こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(12月9日)※「保健室12月掲示」「南相馬チャンネル特別授業」

▼保健室の12月掲示です。
「健康目標」「換気や加湿で感染症を防ごう」「感染症を予防するための正しい手の洗い方」「冬のかけどに気をつけよう」を掲載しました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「南相馬チャンネル スタッフによる特別授業」

社会科「情報化した社会と産業の発展(情報産業とわたしたちのくらし)」

「情報産業に携わる職業について理解を深めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、仕事の種類や内容等について説明を聞いたり、体験したり質問したりしながら知識を増やしていました。南相馬チャンネル スタッフの皆様、御来校の上、御指導くださいましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ラ・フランスジャム」「みずなサラダ」「かぼちゃのシチュー(乳麦)」「りんご」でした。

 
今日のひとくちメモです。【りんご】
「りんご」には、クエン酸・リンゴ酸等の有機酸が多く含まれています。胃腸の働きをよくしたり、殺菌する働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らす働きもあります。疲れを取り除きたい時に、りんごを食べるのもよさそうですね。スポーツ選手の1日の食事の中には必ず果物が入っています。果物を食べて体調を整えていきたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(12月8日)※「ふるさとクラブ(法螺貝12月練習)」

▼ふるさとクラブ(法螺貝練習)の様子です。
相馬野馬追:法螺貝役経験者の先生を講師にお招きして御指導いただきました。本日の御指導くださいましてありがとうございました。講師の先生の助言を基に練習したり、昼休み時間等に個人練習を積み重ねたりしてきた成果が演奏に表れてきています。例)指揮に合わせた動きや演奏、音の伸び・深み・厚み等

 

 

 

▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「かみかみたこメンチ(麦)」「ごもくまめ」「だいこんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本の食事】
「日本の食事」と言えば「箸に始まり箸に終わる」と言われるほど、切っても切れないものが「箸」です。箸は、「はさむ」「つまむ」「運ぶ」「切る」「押さえる」「ほぐす」「さく」「混ぜる」「分ける」「支える」等の機能を機能を持った、食べ物を口に運ぶ道具です。その道具である箸を上手に使うことで、自分だけでなく食卓を囲む周りの人たちも、気持ちよく食事をすることができます。上手に使えるように、毎日の食事の中で「いただきます」をした後に、まずは正しい箸の持ち方を心がけてから食べ始めてみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月7日)

▼第2学年の学習の成果です。
図画工作科「おもいでをかたちに(立体)」
※本日2~4校時は、南相馬市立中央図書館へ校外学習(電車乗車を含む)で出かけました。教室に展示されている粘土作品を掲載しました。持久走大会や町探検、家族とお出かけしたこと等が表現されています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「水のかさをくらべること」をテーマに学習していました。子どもたちは、高さと容積が同じ器と、高さが同じで容積が異なる器で、それぞれ理由を考えながら答えを導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「たから島のぼうけん」
「地図を見て、物語の内容を想像すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、通り道や登場人物、出来事等を想像しながら、物語を発想していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の大きさ 毛筆:読む」
「漢字を大きめに、平仮名を小さめにすることに気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、筆の動きを生かしながら書くことにも意識を集中していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「冬を明るく暖かく」
「生活を見つめるために、まず冬の気候の特徴を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、気候の特徴を知ることで、住まい方や着方、生活の工夫等について学ぶ見通しをもちました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「短なわを使った動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、今できる技に挑戦したり、できるようになりたい技に挑戦したりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲッティミートソース(乳)」「牛乳」「イタリアンサラダ」「ひとくちなしゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ミートソース】
日本ではおなじみの「スパゲッティミートソース」。ところがイタリアでは「ミートソース」と呼ばれていません。では、何と呼ばれているでしょうか?1番「ペペロンチーノ」2番「カルボナーラ」3番「ボロネーゼ」 正解は3番「ボロネーゼ」です。イタリアでは、スパゲッティボロネーゼと呼ばれています。日本のイタリア料理店でも、ミートソースとは呼ばずにボローニャ風スパゲッティ等と呼ばれています。※ボローニャとはイタリアの地名です。

大甕小学校のひとコマ(12月6日)

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「くぎ打ちトントン(立体)」
「くぎ打ちの仕方を覚えるとともに慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、金づちの使い方を確認した後に、まずは練習を重ねて感覚をつかんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「タブレットを使おう」
「学習アプリの使い方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習アプリを使ってできる内容を知るととともに、その利用の仕方を、操作を通して学んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」はるなつあきふゆ
「歌詞から様子を思い浮かべて、身体表現しながら歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「はる」「なつ」「あき」「ふゆ」のグループに分かれて動きを表現しながら、教材曲「はる なつ あき ふゆ」を味わっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方を学ぼう、使い方に慣れよう」社会科との関連
「教科学習と関連した内容を調べたり、学習アプリの問題に挑戦したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、調べた内容を保存したり、学習アプリから選択した問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「変わり方、くらべ方」
「割合に関するいろいろな問題を解くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「お得な買い方を考える」問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「角柱と円柱の体積」
「単元の復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習した内容を振り返りながら、どのように答えを導くとよいかをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナごはん」「牛乳」「ちぐさあえ(卵)」「トックスープ」「あとひきみそだいず」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【千草和え(ちぐさあえ)】
「千草」は千の草と書くように、いろいろな種類の野菜という意味があります。そこから転じて、いろいろな具材が入った和え物を「千草和え」と呼ぶようになったそうです。他にも、千草焼き、千草蒸しという料理があります。10月の給食では、「千草蒸し」が登場しました。今日の千草和えには、炒り卵、ビーフン、ほうれん草、もやし、コーンの5種類の具材が使われています。それぞれの具材を茹でて冷まし、和風ドレッシングで和えた、手の込んだ料理です。その味わいは格別なものでした。

大甕小学校のひとコマ(12月5日)

▼全校朝の会(表彰)の様子です。
11月10日(木)に開催した校内持久走大会の表彰を行いました。各学年入賞者を呼名(紹介)した後に、代表で男女1位の皆さんに賞状を渡しました。入賞者だけでなく、互いに応援したりゴールを目指したりした全員で拍手を送り合いました。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのバーベキューソース」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」「はくさいのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【白菜】
冬に大活躍する万能野菜「白菜」からのクイズです。白菜の葉に黒い斑点がついていることがあります。黒い斑点の正体は次のうちどれでしょう?1番「虫がかじったあと」2番「食べ頃を知らせるサイン」「ポリフェノールが蓄積したもの」 正解は3番「ポリフェノールが蓄積したもの」です。白菜の斑点は、白菜のストレスによっておきたものです。その理由は、肥料の過剰摂取、収穫時期の遅れ等様々です。白菜の斑点は、食べても全く問題はありません。寒い季節、白菜をたっぷり使った温かい汁物や鍋料理を食べて、寒さによるストレスから体を守りましょう。

大甕小学校のひとコマ(12月2日)※「避難訓練」を含む。

▼避難訓練の様子です。
次の2点を目的として避難訓練を実施しました。
○火災発生時の心構えと避難方法を理解させ、安全に気を付けて迅速に避難できるようにする。
○訓練を通して、防火・防災の意識を高め、快適な生活をしようとする態度を育てる。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
学級活動「たのしいしゅうかいのけいかく」
「学級集会の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みんなで楽しむことができる内容を考え、約束事を意識しながら話し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「タブレットを使おう」
「アプリ“ロイロノート”の使い方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、撮影した写真の活用の仕方(記録や発表等)について覚えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「校外学習で調べてきたことを特産物ごとに書きまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「高ライスセンター」「松永牛乳」「香の蔵」で学んできたことを書き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「画の方向(硬筆)」
「左はらいの方向に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントを利用しながら、それぞれの漢字の“左はらい”を練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね今日の食事」
「食事に関する買い物について考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「材料」や「予算」等を視点にして、よりよい買い物の仕方について話し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前転や側転の動きを取り入れてグループ発表をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽「小さな恋のうた」の旋律に合わせて、連続する動きやその感覚を味わったり、互いに見合ったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフホイップサンドパン(乳)」「牛乳」「ベーコンサラダ」「とうにゅうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:美容ビタミン】
不足していると口内炎(こうないいえん)もできてしまう、美容ビタミンは何でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「ビタミンA」2番「ビタミンB2」3番「ビタミンC」 正解は2番「ビタミンB2」です。不足していると口内炎ができたり、目の疲れや肌のカサカサにもつながったりします。また、ビタミンB2は、体の脂肪をエネルギーに変える働きがあるので、不足すると太りやすくなります。給食で提供される牛乳には、カルシウムだけでなくビタミンB2も多く含まれているので、牛乳を飲む機会をふやしていきたいものですね。<参考:ビタミンB2は、わかめやのり、納豆、チーズにも多く含まれているそうです。>

大甕小学校のひとコマ(12月1日)

▼第6学年の学習の様子です。
理科「電気とわたしたちのくらし」
「電気を利用してプログラミング学習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ソフトウェアを使って、動きや反応のプログラムの設定に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう(たまごのからをつけたひなどりのバレエ:鑑賞)」
「教材曲を聴いて、様子を思い浮かべること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽がどんな様子を表しているのか、それぞれの考えを交流し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「水のかさをくらべること」をテーマに学習していました。子どもたちは、入れ物の違いによって、水のかさが「同じなのか」「多いのか(少ないのか)」を考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆:小)」
「筆使いに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「点」「はね」「はらい」等のポイントを確認した後に、「小」の文字を練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(導入、情報産業とわたしたちのくらし)」
「ニュース番組では、どうのような情報が放送されているのかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料やこれまでの生活経験から理解を深めたり、新たな学習課題を確認したりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「今できる技やできそうな技、上手になりたい技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)ブリッジをすること、友達がくぐれるような高さのアーチをつくること等に挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのパセリソースやき(乳麦)」「マカロニサラダ(麦)」「こつぶあげのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぜ予防のポイント】
「かぜ予防のポイント」は、「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目「栄養」は、3度の食事をしっかり食べること、2つ目「休養」は、夜ゆっくり睡眠をとって体の疲れをとります。3つ目「運動」は、昼間によく体を動かすこと、これらが大切です。そして、食生活のポイントは2つあります。1つ目は、卵や肉、魚等のたんぱく質をしっかりとること、2つ目は、野菜やきのこ、果物等のビタミン類をとり、たんぱく質を十分体に吸収させること。この食生活の2つのポイントに気を付けて、バランスよく食事をとることが大切です。12月もかぜ等の病気に負けない体つくりをして、元気に生活していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月30日)※「11月読書イベント」を含む。

▼11月読書イベント:図書室利用の様子です。
「読書ビンゴに挑戦!」や「おすすめポップを書いてみよう!」を行ってきました。図書室を利用する、あるいは、図書にふれる機会は、子どもたちの豊かな心を育むことにつながると考えています。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「校外学習を通して、特産物について理解を深めること」をテーマに活動していました。写真は「香の蔵」「高ライスセンター」「松永牛乳」に向けて出発する様子です。

 

 

▼第4~6学年の学習の様子です。
行事「鑑賞教室」※こころの劇場「人間になりたかった猫」<劇団四季>
会場:南相馬市民会館(ゆめはっと)での実施が見送られていた鑑賞教室を動画配信(視聴)により実施しました。

 

 

 

 

 3校時分の時間枠で、鑑賞しました。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「どちらがどれだけ多いかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題のクリップの数に着目して、どちらがどれだけ長いかを見つけ出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
「図書館について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挿絵を見ながら、「どんな本があるか」「どのような人がいるか」「どんな動きをしているか」「何があるか」等に着目して、図書館の様子を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン(麦)リクエストメニュー」「牛乳」「にくだんごもちごめむし」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みかん】
「みかん」にはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する抵抗力を高める働きがあります。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。これからの季節は、おやつにみかんを食べるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(11月29日)※「食に関する指導(5・6年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がっこうをたのしく 教材名:すてきなことば“あふたあ ゆう”」
「学校生活の素敵なところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「あふたあ ゆう(意味:お先にどうぞ)」を知り、優しさや思いやり、ゆずる気持ち等が感じられる姿も素敵なところだとまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「身の回りの場面を使って、かけ算を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題を解決するためには、「4のだん」と「5のだん」のかけ算を使って考えればよいことに着目していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「What's this?(これなあに?)」
「“これ なあに?”の英語を使って、相手に尋ねること」をテーマに活動していました。「It's a ~.」「Yes, it is.」「No, it isn't.」のパターンで、やり取りに親しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「学習のまとめ」
「学習のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークテストの問題に挑戦したり、計算ドリルを活用して復習をしたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食事の大切さ」
「自分に合った食習慣を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、食事や栄養のポイントを確認した後に、実践に向けて「食生活の中で気を付けたいこと」の目標を設定していました。

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食べ物の栄養」
「バランスのよい食事を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、日本型食事を例にしながら栄養バランスについて確認した後に、「食事を改善する方法(よりよい食事にする方法)」を互いに出し合っていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうようあげ(卵麦)」「じゅうねんあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゅうねん】
副菜:じゅうねん和え(野菜をじゅうねんで和えている)の「じゅうねん」の話です。福島県では伝統的な食材として昔から長く親しまれています。じゅうねんは「荏胡麻(えごま)」の別名です。体によいと言われ、じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前が付いたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、名前が“ごま”と似ていますが、全く異なる物です。栽培時にはシソにそっくりですが、注目されているのは、その種から採れる油「えごま油」です。じゅうねんには血液をサラサラにするこう効果があります。いろいろな種類の食べ物を食べて、健康な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月28日)※「食に関する指導(3・4年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(ろく木)」
「ろく木を使った運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、運動遊びの動きを確認してから、上がり方と下り方に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「歌詞や曲の感じを生かして歌うこと(教材曲:あのね、のねずみは)」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ねずみ」「ふくろう」「みつばち」に関する歌詞を基にして、グループごとに振り付けを考え、歌うこととともに曲を楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「おやつのとりかたを考えよう」
「体にやさしく、よいおやつにするには、どうしたらよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「時間・量・組み合わせ」に気を付けて食べることをまとめて、おやつの摂り方の目標を立てていました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「物を生かして使う工夫を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ごみを減らす方法を考えて、牛乳パックを使ったリサイクル品(飾りや小物入れ等)作りに取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食物の働き」
「健康な体にするためには、どんな食べ物が必要なのかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「栄養バランス」「食事量」等に着目しながら、家庭での食事や給食の中で心がけていきたいことを決めていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「すてきな明かり(工作)」
「教材セットを利用して、オリジナルのランプをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材セットの内容や作り方のポイントを確認してから、作品づくりに取りかかりました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「まめみそ」「にらともやしのからしあえ」「おでん(卵麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おでん】
「おでん」は、元々は串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬に乗っている田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたために付けられた名前だと言われています。その後「田楽」は、みそ焼きからしゅうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしい出汁が染みこんでいます。給食では、かつお節で出汁を取って煮込んでいます。おでん種の好みもいろいろだと思いますが、これからの季節、おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりたいものですね。