▼なわとび記録会(低学年)の様子です。
開会式・種目タイム・閉会式の流れで行いました。
種目タイムでは、回数や時間の達成をめあてとして、次の種目に挑戦しました。
短なわ種目:持久跳び(前)、前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、2重跳びの7種目
長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)
ご家族の皆様には、会場に足を運んでいただくとともに、御観覧いただきまして大変ありがとうございました。
▼節分集会(業間)の様子です。
次の2点をねらいとして、節分集会を行いました。
○節分や豆まきの行事について知り、文化・伝統を尊重しようとする心情を育てる。
○自己の生活を振り返って考え、自主的・実践的に生活できるような態度を養う。
内容は、「校長先生の話」「“退治したい鬼”の発表(学級代表1名)」「豆まき(5年生が各学年の教室、校長室・職員室にて福豆をまく)」です。5年生の皆さん、豆まきによって、邪気を払って、福を呼び込んでくれてありがとうございました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「けんさんりんごジャム」「クラムチャウダー(麦乳)」「グリーンサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【チャウダー】
「チャウダー」は、アメリカの代表的なスープです。名前の語源は、フランス語「チャウディアー」の「釜」「大鍋」という意味からきています。魚介類やベーコン、野菜を入れて煮込んだ具だくさんのスープです。二枚貝を使った「クラムチャウダー」が有名ですが、魚を使った「フィッシュチャウダー」、コーンを使った「コーンチャウダー」等、いろいろな具で作られます。日本では手に入りやすい「あさり」「はまぐり」「ほたて」等を使って作られることが多いようです。今日の給食では「ほたて」が使わていました。様々な具材の味が溶け出して、おいしく味わうことができました。
▼なわとび記録会(高学年)の様子です。
開会式(めあて発表を含む)・種目タイム・チャレンジタイム・閉会式(感想発表を含む)の流れで行いました。
種目タイムでは、回数や時間の達成をめあてとして、次の種目に挑戦しました。
短なわ種目:持久跳び(前)、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、2重跳び、あや2重跳びの6種目
長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)
ご家族の皆様には、会場に足を運んでいただくとともに、御観覧いただきまして大変ありがとうございました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「いわしのさっぱりに」「のりあえ」「とんじる」「こくとうふくまめ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【節分】
明日2月3日は「節分」です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。悪いことを起こす邪気を鬼に見立てて、鬼の嫌いな鰯(いわし)の頭を家の玄関外に飾ります。そして煎った大豆をまいて、家の中の鬼を追い出し、福を呼び込む風習があります。今日は「節分献立」です。給食を食べて、体の中から鬼を追い出しましょう。節分の翌日2月4日は立春になります。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続いています。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。栄養バランスのよい食事をするとともに、十分な睡眠時間を確保して、規則正しい生活を心がけていきたいものですね。
▼今日の給食です。
今日の献立は「とりなんばんうどん」「牛乳」「ポテトのチーズやき(乳)」「いよかん」でした
今日のひとくちメモです。【いよかん】
「いよかん」という名前は、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んであったために付けられた名前です。みずみずしくて甘さとすっぱさのバランスがよく、日本で生産されている柑橘類では、みかんの次に多く生産されている人気の果物です。いよかんには、ビタミンCがたっぷりと含まれており、免疫力を高め、ウイルス感染やかぜ等の予防にもつながります。また、すっぱさの素であるクエン酸も多く含まれていて、疲労回復や血液をきれいにしてくれる効果もあります。甘ずっぱい香りには、リラックス効果もあるそうです。体の免疫力アップのために、さわやかな香りを楽しみながら、いよかん食べていきたいものですね。
▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では、「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「きりぼしだいこんのいために」「みそすいとんじる(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【すいとん】
「すいとん」は、小麦粉の生地を手で丸めたり、スプーンですくったりして、汁に入れて作る日本各地の郷土料理です。東北地方では、「ひっつみ」や「はっと」等、いろいろな名前で呼ばれ、古くから食べられています。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作ることができるすいとんで、お腹を満たすこともありました。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、鶏肉、なると、凍み豆腐、こんにゃく等の食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形を整えながら、すいとんを入れました。寒い季節においしい汁物料理をしっかり食べて、元気な体をつくっていきたいものですね。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「エプロンをミシン縫いする前の準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、でき上がりの形にぬいしろ分を考えて布を裁ったり、縫いやすいように布を折ったりする作業を進めていました。
▼第3・4学年(合同)の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを高める運動:短なわ・長なわ跳び)」
「学年種目の技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、設定された時間を跳び続けること、制限時間内により多くの回数を跳ぶこと等のめあて達成に向けて挑戦していました。
▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなであわせて楽しもう」
「互いの歌声を聴きながら、おいかけっこで歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“おいかけっこ”の歌詞を確かめるとともに、声を聴き合うことに気を付けながら歌っていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「大きなかず」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「2けたのたし算」「2けたのひき算」の練習問題に挑戦しながら、学習のまとめをしていました。
▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「卒業に向けて」
「卒業記念文集の個人原稿を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、下書きの確認(推敲)をしたり、清書(ペン書き)に取りかかったりしていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「けんさんごもくあつやきたまご(卵麦)」「もやしのカレーあえ(リクエストメニュー)」「じゃがいものそぼろに」でした。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間:最終日】
明治22年に始まった学校給食は、途中、戦争のために中止されました。戦後、食糧不足によって、子どもたちの栄養状態が悪くなっていたため、世界の人々から支援物資を送っていただき、昭和21年1月から給食を再開することができました。今や日本の学校給食は、世界から注目されています。子どもたちの栄養補給という大切な役割をもって始まった学校給食は、現在では「食育」の重要な柱になっています。献立もバラエティ豊かになり、地場産物や日本全国の郷土料理、世界の料理が登場します。また給食では、食事のマナーを学び、さらに日本の食文化を継承することも大切にされています。毎日の給食は、たくさんの方々の働きによって、日々作られています。感謝の気持ちをもって、これからも給食をいただきたいものですね。
▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「冬を明るく暖かく(暖かい住まい方や着方)」
「様々な教室や、様々な箇所の空気の温度を測定すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、空気の温度を測定しながら、肌で感じる感覚についてもまとめ、暖かい過ごし方について考えていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び・短なわ)」
「様々な動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、時間:1分30秒を目安に跳び続ける動き(持久跳び)に挑戦していました。
▼第5学年の学習の様子です。
短学級活動「3学期の活動に向けて」
「3学期の活動における役割を決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学級のために、そして、全校生のために、自分たちにできること、なさなければならないこと等を視点に話し合っていました。
▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(毛筆:白馬)」
「漢字どうしの大きさに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かしつつ、「白」を小さく「馬」を大きくすることを意識して書いていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「小数」
「小数のたし算と同じように、ひき算もできるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「位をそろえる」「0.1がいくつぶんあるのか」等を視点に計算できることをまとめ、その後、練習問題に挑戦していました。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「ふゆをたのしもう(そとであそぼう)」
「紙飛行機や風車で遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、校庭で遊んだ後に、活動を振り返っていました。それぞれの風車を見せてくれました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフツナサンド(リクエストメニュー)」「牛乳」「とりにくとやさいのとうにゅうスープ」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【牛乳】
今日は「学校給食週間」4日目です。食べ物クイズです。ヒント1:毎日の給食で提供されています。ヒント2:カルシウムが多く含まれています。さて私は誰でしょう? 正解は「牛乳」です。牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期にはとても大切な栄養素が含まれてるので、給食では毎日提供されています。また、水分補給にもなりますので、乾燥しがちな冬にも飲んでほしい飲み物です。寒い時には、口の中で少し温めてから飲み込むようにしたり、パンやおかずを食べる合間に、ひと口ずつ飲んでみたりしたいものです。家では、ホットミルクにしたり、ココア等に入れたり、牛乳を使ったスープやシチュー等にするのもよさそうですね。
▼下校時の様子(一部)です。
南相馬市教育研究会「教育講演会(オンライン開催)」のため4校時限、昼食の後に下校しました。登校時の白い景色とは異なり、道路や校庭の姿が確認できる景色になっていました。明日1月27日(金)を含めて、第3学期授業日(残)は38日間です。
▼今日の昼食はお弁当でした。
ご家庭での準備等、ありがとうございました。
▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「心に残った あの時 あの場所(絵画)」
「絵に表したい“心に残っていること”のイメージをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“あの時・あの場所”等を思い出しながら、まずは言葉で思いをまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう」
「“おにごっこ”のおもしろさを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「遊び方」「おもしろさ」の文を読み取り、表に書き出していました。
▼第1学年の学習の様子です。
国語科「すきなところを 見つけよう」
「物語の紙芝居を読む練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループごとの役割分担を基に、声の大きさや気持ちの表し方、間の取り方等の練習を重ねていました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「読んで感想をもち、つたえ合おう」
「読んだ感想を読み合って、自分の感想と比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、より多くの友達の感想を読み、自分との違いを見つけていました。
▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「学習アプリの使い方に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習アプリ「eライブラリ 」の問題解決に挑戦しながら、使い方の上達を目指していました。
▼第6学年の学習の様子です。
国語科「筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう」
「2つの意見文を読み取り、共通点について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、二人の筆者の考えにふれるとともに、まず共通点や相違点を見つけ出していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵乳)」「牛乳」「ポパイサラダ」「はるか」でした。
今日のひとくちメモです。【ポパイサラダ(ほうれん草)】
今日は「学校給食週間」2日目です。今日のポパイサラダは、南相馬市産の「ほうれん草」を使ったサラダです。そこで今日は、「ほうれん草」に関する話です。冬においしい野菜「ほうれん草」は、この時期、栄養価もグッっと高まります。ビタミンCはみかんよりも多く、7~8株を食べると1日に必要な量を満たしてしまうほどで、かぜの予防にも効果的です。また、血液をつくるもとになる鉄もとても多く含まれています。鉄は、新鮮な酸素や栄養を体の隅々まで運んでくれるので、力が湧いてきます。さらに、ほうれん草に多く含まれているビタミンCが、鉄の吸収を助けてくれるので効果は倍増です。ほうれん草は、かぜや貧血を予防し、スタミナをアップしてくれる頼もしい味方です。地元で収穫される旬の野菜をたっぷり食べて、体に元気パワーを取り入れたいものですね。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
▼昼休み時間の様子です。
1年生下校、なわを使った遊び、サッカー遊び、固定施設(ジャングルジム)を利用した遊び、ドッジボール遊びの様子です。
▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフゆかりおにぎり」「牛乳」「とりにくのオイマヨやき(乳)」「ゆずりんご」「さといものみそしる」でした。※オイスターソース、マヨネーズ(卵なし)使用。
今日のひとくちメモです。【学校給食週間】
1月24日~1月30日は学校給食週間です。さてここでクイズです。日本で学校給食が始まったのは、いつの時代でしょうか?1番「明治時代」2番「大正時代」3番「昭和時代」 正解は1番「明治時代」です。日本の学校給食は、山形県鶴岡市のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持って来ることができない子どもたちのために食事を、明治22年に提供したのが始まりです。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。南相馬市では「地元の食材を楽しもう」をテーマに、福島県産や南相馬市産の食材を取り入れた料理や、福島県の郷土料理を取り入れたメニューを提供していきます。今日は「セルフおにぎり給食」です。お好みの形のおにぎりにして、のりを巻いて食べるというものです。「柚子りんご」は南相馬の郷土料理、「里芋のみそ汁」には鹿島区産の芋がら“ずいき”が入っています。また、給食週間中に使用する“みそ”は、福島県立相馬農業高等学校生が作ったみそです。給食のたくさんの食材のよさを感じることができました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。