こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(4月13日)

本日は耳鼻科検診がありました。1・4年生が耳鼻科の若盛先生に診ていただきました。

 

図工の授業風景

絵の具の使い方(混色)を映像で確認し、自分でも試しています。

 

今日の給食

そぼろどん 切り干し大根サラダ わかめとじゃがいものみそ汁 牛乳

大人も子どもも大好きなメニューですね。

大甕小学校のひとコマ(4月12日)

 

モジュール学習の紹介

お昼休み後の短い時間を使い、ドリル学習などで基礎学力の定着を図ります。週2回程度とりくんでいます。

 

今日の給食

きつねうどん ベーコンサラダ みしょうかん 牛乳

きつねうどんは具だくさんで、栄養満点。

大甕小学校のひとコマ(4月11日)

今朝は更正保護女性会・市議の田中京子さんに交通安全指導をしていただきました。連日ありがたいです。

 

春の交通教室 2校時

南相馬警察署交通課のお巡りさん、交通専門員3名の方に、安全な自転車の乗り方、安全な歩き方について指導をいただきました。

 

今日の給食

紫黒米入りごはん とり肉のからあげ キャベツのおかかあえ すまし汁 牛乳

カリ、ふわのおいしいからあげでした。

大甕小学校のひとコマ(4月10日)

今朝は主任児童委員の鶴蒔さんに校門前で交通安全指導をしていただきました。

 

縦割り清掃がはじまるにあたり、各担当場所で確認をしました。

 

委員会も新しくなり、活動計画を立てました。

 

 

今日の給食

ポークカレー イタリアンサラダ 牛乳 

今日もとてもおいしかったです。

大甕小学校のひとコマ(3月23日)※「卒業証書・修了証書授与式」

▼卒業証書・修了証書授与式の様子です。
次の4点を目標(ねらい)として行事(儀式)を実施しました。
(1)6年間の全課程を終え、卒業する喜びを実感させるとともに、その喜びを全校生で分かち合い、夢と希望をもって中学校へ進学できるよう激励する。
(2)6年間の思い出をかみしめて、お互いの友情を深め合う。
(3)学校・家庭・地域等、自分たちの生活を助け、尽くしてくれた方々に対して、尊敬と感謝の気持ちを抱かせる。
(4)在校生には、進級の喜びを味わわせるとともに、新学年への希望と心構えをもち、よき校風を受け継ぎ、さらに発展させようとする自覚をもたせる。

▼学級の様子(儀式前)です。

  

 

 

 

 

 

▼学級活動の様子(儀式後)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼卒業生見送りの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月27日(月)教室移動日に4・5年生の教育活動はありますが、令和4年度授業日207日を最終日を迎えることができました。子どもたちが元気に登校し精一杯活動することができたのは、ご家族の皆様の支えや励ましがあったからこそです。大変ありがとうございました。春休み期間終了後、新年度の教育活動への御理解と御協力もどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(3月22日)※「卒業証書・修了証書授与式(全体練習)」

▼卒業証書・修了証書授与式(全体練習)の様子です。
行事「儀式:全体練習」
「20日予行までの練習の成果を生かしつつ、課題点等について練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、明日に控えた儀式をみんなで創り上げようと集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月20日)※「卒業証書・修了証書 授与式予行」

▼全校生の活動の様子です。
行事「卒業証書・修了証書 授与式予行」
「これまでの練習の成果を生かして予行を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、式全体の流れを確認しながら、個人や学年、卒業生と在校生、全体での活動に精一杯取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月17日)※「給食最終日、後片付けの様子」

▼美化委員会の活動の様子です。※金曜日担当:5・6年生
美化委員会では、主に「校舎内の美化活動」「花壇の整備」「給食の後片付け(補助や整理)」を活動内容として取り組んできました。令和4年度給食最終日の後片付けの際に、子どもたちは調理員の皆さんに「ごちそうさまでした」「今日もおいしかったです」「ありがとうございました」等の感謝の言葉を伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
※20日(月)弁当日、22日(水)弁当日、23日(木)給食なし・弁当なし
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「やきぶたサラダ」「スパゲティスープ(麦)」「いちごゼリー」でした。

  

 
今日のひとくちメモです。【令和4年度 給食最終日】
献立表をどんな時にどのように見ているでしょうか?献立表には給食に関することがたくさん書かれています。例えば「かみかみ献立」「いちおし献立」「日本型食生活の日献立」の他、季節食や行事食、福島県の郷土食等、そして「のまたん献立」「ふくしま健康応援メニュー」も登場しました。どれもこれも、健やかな成長を願い、市内の栄養士の先生方が献立を考え、調理員の皆様が心を込めて作ってくださっています。「主食」「主菜」「副菜」が揃ったバランスのよい給食は、生きた教材になっていたのではないでしょうか。これからの自分の食事を考える時、給食の献立を思い出して参考にするのもよさそうです。
大甕小学校の給食最終日に当たり、給食調理員の皆様、1年間大変お世話になりました。いつもおいしく味わうことができました。ありがとうございました。また、新年度・新学期の給食スタートからも、どうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(3月16日)※「6年生(卒業生)へのメッセージ」

▼保健室(養護教諭)からのメッセージです。※「数字で見る6年間」

 

 

 

 

 

 

 

  

▼図書室(学校司書)からのメッセージです。

 

▼6年生から6年生へのメッセージです。※「卒業まで○○日」

 

▼5年生からのメッセージです。

 

▼4年生からのメッセージです。(再度掲載)

 

▼3年生からのメッセージです。

 

▼2年生からのメッセージです。

 

▼1年生からのメッセージです。

 

▼さくら学級からのメッセージです。

 

令和4年度第3学期の授業日は残り4日間となりました。日々の活動に精一杯取り組んで学年のまとめをするとともに、進学・進級に向けた準備を重ねているところです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのごまころもやき(卵)」「キャベツのゆかりあえ」「ねっぺいじる」「ミルメークコーヒー」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【キッチンドクター:キャベツ】
「キャベツ」は、甘味があっておいしい野菜です。キャベツの原産地ヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」と言われていて、元気のない時はキャベツをを食べるとよいと言われています。キャベツには、めずらしい健康成分のビタミンUがあって、胃腸の病気予防・治療に効果があります。キャベツは、生でも煮ても炒めてもおいしく食べることができる万能野菜です。今日の給食で使用されている春のキャベツは葉っぱが柔らかく、とてもおいしいです。健康成分ビタミンUたっぷりのキャベツを、これからも摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月15日)※「卒業証書・修了証書授与式(全体練習)」

▼卒業証書・修了証書授与式(練習)の様子です。
行事「全体練習①」
「座席の隊形つくり(位置決め)」「基本的な礼法指導、心構えや約束の確認」「別れのことば(歌を含む)」等を行いました。残り4回の全体練習(予行を含む)を経て儀式当日を迎えることができるようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくうどん」「牛乳」「ささかまのいそべあげ(麦卵)」「ほうれんそうときのこのおひたし」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【磯辺揚げ(いそべあげ)】
今日の主菜は「笹かまの磯辺揚げ」です。笹かまぼこに、青のりが入った衣を付けて油で揚げられています。「磯辺」という言葉が付く料理の名前は「海苔(のり)」を使う場合に付けます。野菜の磯辺揚げ、磯辺餅、ちくわの磯辺揚げ等いろいろあります。青のりは、相馬市松川浦の名産品にもなっていて「あおさ」とも呼ばれています。また、笹かまぼこは、魚のすり身を笹の葉の形にし焼いて作る宮城県仙台市の名物です。磯の香り豊かな「笹かまの磯辺揚げ」をおいしく味わうことができました。