こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(2月17日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「絵やブロックを使って式を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文の内容を読み取って、簡単な絵図に表したりブロックを並べたりしながら計算式を考えてました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2けたの数のかけ算(筆算)の仕方を再確認してから、練習問題の解決に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「4年生のまとめ(毛筆:大地)」
「漢字どうしの大きさと、部分の組み立て方に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、二つの漢字に目を向けたり、へんとつくりに目を向けたりして、丁寧に練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」家族や地域の一員として
「家庭や地域の一員としてできることは何かを考え実践すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの生活を振り返りながら、自分にできることを考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく(式歌:大空が迎える朝)」
「低音部のパートを確実に覚え、しっかり声を出して歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、儀式における在校生の合唱を作り上げていこうと練習を重ねていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「いろいろな動きの感覚を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、開脚したりかかえ込んだり、跳び上がったり着地したりする動きの感覚を味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「チリコンカン」「もずくスープ(卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【畑の肉】
食育クイズです。「畑の肉」と言われている豆はどれでしょう?次の3つの中から選びましょう。1番「小豆」2番「えんどう豆」3番「大豆」 正解は3番「大豆」です。大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆からできる食べ物には、豆腐や納豆、みそやしょうゆ等、多くの加工品があります。大豆は、わたしたちの生活に欠かせない食材です。また、節分の炒り豆、正月の黒豆等、行事でも重要な豆です。アメリカの豆料理「チリコンカン」の中には、大豆と、大豆が変身した食べ物「がんもどき」が入っていました。

大甕小学校のひとコマ(2月16日)※「6年生:卒業お祝い給食」

▼今日の給食です。<6年生卒業お祝い給食> ※1~5年生は弁当日
今日の献立は「○○○○」でした。品数が多いので写真で御確認ください。
6年生の卒業を前祝いしての給食でした。給食調理員の皆さんが心を込めてつくってくださいました。教室の雰囲気やメニューの見た目、そしてそのボリュームに、子どもたちは喜びを隠せずにはいられませんでした。「おいしそう。」「はやく食べたい。」「大満足!」の声が聞かれました。子どもたちのよい表情をみることができ嬉しく感じています。給食後には、調理室前でお礼の言葉を伝えるとともに、メッセージカードを届けました。

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

いつもながら…ではありますが、給食調理員の皆様、本日も大変ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(2月15日)※「歯(口腔)の健康活動(低・中・高学年)」

▼学校歯科医(熊耳先生)による講話、歯科衛生士(3名)による指導の様子です。
それぞれの内容については、次のとおりです。
講話 <1>歯と口の話(復習)<2>唾液(役割と大切さ)<3>口腔筋機能療法(なぜ行うのか)
指導<1>スポットポジション(安静時の正しい舌位)
指導<2>あいうべ体操(口の周囲筋のトレーニングで唾液を多く出す)
指導<3>口輪筋ボタントレーニング(口輪筋を鍛えることで口呼吸を防ぐ)
指導<4>イエテボリ法(歯みがき粉を使用した時に少量の水でうがいをする→フッ素成分を残す)
子どもたちが、健康活動で使用した資料(熊耳先生より)と歯ブラシ(御寄贈)を持ち帰っています。話題にしたり、実際に行ってみたりしてください。

 

▼低学年

 

 

  

  

▼中学年

 

 

 

 

 

 

 

 

▼高学年

 

 

  

    

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦乳)」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「はくさいのしおこんぶづけ(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【さつまいも】
ほくほくして甘い「さつまいも」は、いろいろな品種があり、それぞれの実の色や加熱後の食感が異なります。ここで食育クイズです。さつまいもを切った時に出る白い液体の名前は何でしょう?次の3つの中から選びましょう。1番「アマピン」2番「サツピン」3番「ヤラピン」 正解は3番「ヤラピン」です。さつまいもを切った断面から出る白い液体は、「ヤラピン」といって、腸の働きを整える成分です。さつまいもには、炭水果物が多く、ビタミンCや食物繊維も豊富です。さつまいもは、アスリートのおやつによく取り入れられています。

大甕小学校のひとコマ(2月14日)※「御寄贈本(杉並ロータリークラブ様から)の紹介」

▼杉並ロータリクラブ様から62冊の本を御寄贈いただきました。
東日本大震災以降、南相馬市内の学校に本を御寄贈くださっています。感謝の気持ちを込めて、読んで楽しみたいものです。絵本は2階図書室「新しい本コーナー」、物語や学習に使う本は3階図書室「新しい本コーナー」にあります。さっそく多くの児童が借りて楽しんでいます。また、2月14日(火)バレンタインデーにちなんで、「お菓子に関する本」も紹介されています。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦乳)「牛乳」「ビーンズサラダ」「てづくりココアプリン(乳)<リクエストメニュー>」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【てづくりココアプリン】
本日の「てづくりココアプリン」は、カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さ控えめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールが含まれていて老化防止等の効果があります。また、食物繊維も多く含まれており、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいにしたりする働きもあります。ただし、糖分や脂質も多く含まれているので、おやつ等でチョコレートを食べる時には、食べ過ぎに注意したいものです。給食室からのバレンタインプレゼント「てづくりココアプリン」、おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(2月13日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに(麦)」「あつやきたまご(卵)」「キャベツのおかかあえ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【鍋料理】
寒い日には「鍋料理」のおいしさを一段と感じます。鍋料理には水たきや寄せ鍋、おでん、すき焼き。しゃぶしゃぶ等があります。鍋料理には、その地域ならではの食材や、旬の食材が入った物等、いろいろな物があります。東北地方では、秋田県の「きりたんぽ鍋」が有名です。宮城県では「せり鍋」が名物になっています。その他にも、日本各地で食べられている鍋料理の種類等を調べてみると、その地域の特色等も分かるかもしれません。

大甕小学校のひとコマ(2月10日)

▼昼休み時間(校庭)の様子です。
雪降る中でしたが、雪の感触を楽しんだり、雪遊びをしたりする姿が見られました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「カップミートローフ(卵・麦)」「アルファベットスープ(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ミートローフのスパイス】
食育クイズです。今日の「ミートローフ」の中には、あるスパイスが入っています。そのれ次のうちドレでしょうか?1番「ナツメグ」2番「シナモン」3番「ローリエ」 正解は1番「ナツメグ」です。ナツメグは、ひき肉を使った料理によく使われるスパイスで、ニクズクという木の実の中にある種を粉にしたものです。ハンバーグやミートローフにナツメグを加えることで、肉の臭みが消え、たまねぎの甘味が引き出される等の効果があり、より本格的な味わいになります。調理員の皆さんが手作りしてくださったミートローフの味わい、それは格別なものでした。

大甕小学校のひとコマ(2月9日)※「避難訓練(地震想定・予告なし)」

▼避難訓練(業間)の様子です。
次の2点を目的として、避難訓練を実施しました。
(1)地震発生時の心構えと安全な避難方法を理解させ、自ら判断し、安全に気を付けて迅速に危険を回避できるようにするための素地を養う。
(2)訓練を通して、防災意識を高めるとともに、周囲の人々の安全にも気配りできるようにする。
流れは、次のとおりです。
自由遊び中に地震発生(訓練:放送)。屋外で活動している子どもたちは校庭中央に避難・集合。屋内で活動している子どもたちは、危険から身を守る行動。建物に被害の恐れあり、屋外への避難必要。校庭南側に移動・整列、人数確認、報告、安否確認終了。振り返りの活動(校長先生の話、担当の先生の話)。教室へ。昇降口にて保健委員会の活動(シューズ拭きの準備・後片付け)、6年生の自主的活動(砂の取り除き)。
「身の安全を確保する」「危険を回避する」「危険を予測して行動する」等、今後も常に意識していきたい事柄です。ご家庭でも、防災について話し合いの機会を設定してくださいますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「シャキシャキサラダ」「みそけんちんじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【鯖(さば)】
「さば」は、歯が小さいことから、小さい歯と書いて「小歯(さば)」と言われるようになったそうです。特にさばやさんまのような青魚は生活習慣病予防によいと言われます。EPAという脂肪酸が多いからです。また、頭の働きをよくすると言われるDHAという脂肪酸も多く含まれています。ことわざに「物事に勢いづいたこと」をあぶらがのってきたと言いますが、あぶらの多い「さば」からきています。さばは1年中獲れますが、特に寒い季節に獲れる「寒さば」はあぶらがのっていて格別のおいしさです。主菜の「さばの生姜煮」、味わい深いものでした。

大甕小学校のひとコマ(2月8日)※「正月飾り(稲穂飾り)つくりの御礼」

▼正月飾り(稲穂飾り)つくり御礼の言葉です。
去る1月19日(木)大甕生涯学習センター大会議室を会場に、大甕ふるさとづくり推進協議会(大甕地区区長会、民生委員・児童委員協議会、大甕社会福祉協議会、大甕コスモスクラブを含む)の皆様にお世話いただきながら、正月飾り(稲穂飾り)つくりを体験しました。その感動やその後の出来事等を記した“御礼の言葉”を大甕生涯学習センターにお届けしました。「教えていただいたおかげで、オリジナルの飾りをつくることができました。」「初めての体験だったので心に残り、また来年もつくりたいです。」「さっそく家の○○に飾りました。」等の言葉が書き寄せられていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン(卵)」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)」「けんさんひとくちおとめゼリー」でした。

 

 今日のひとくちメモです。【手作り春巻き】
「春巻き」は、中国で生まれた料理です。もともとは立春の頃、新芽が出た野菜を具として作られて琴から「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。春巻きの皮は、50枚の皮がひとまとまりになっていて、それを1枚ずつはがすのがとても大変です。今日の春巻きには、豚肉やしいたけ、たけのこ、ビーフンの4種類の具が入っています。調理員の皆さんが1つずつ丁寧に包み、油でカラッと揚げました。手作り春巻きのサクッとした食感と、具材の味を楽しむことができました。

大甕小学校のひとコマ(2月7日)※「薬物乱用防止教室(6年)」

▼第6学年の学習の様子です。
体育科(保健)「薬物乱用の害と健康」
「薬物乱用の害について知るとともに、健康について考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、相双保健福祉事務所の先生から様々な話を聞いて、危険性や害を学び、これからの健康な過ごし方についてまとめていました。

  

  

   

▼今日の給食です。

<ふくしま健康応援メニュー> 福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニューを提供しています。
今日の献立は「にくそぼろどん」「牛乳」「はくさいづけ(麦)」「ぐだくさんキムチチゲスープ」でした。

  

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー:具だくさんキムチチゲスープ】
韓国語で鍋のことを「チゲ」と言います。鍋料理には野菜をたっぷり入れることができ、体が温まるので寒し季節にぴったりな料理です。今日のキムチチゲスープには、「にら」がたっぷり使われています。ビタミン類が豊富な「にら」には、かぜの予防によいとされています。また「にら」特有の香り成分「アリシン」には、披露回復効果のあるビタミンB1の吸収を高め、糖質をエネルギーに変えて代謝をよくする働きがあります。「にら」は、暑さにも寒さにも強く、生命力の強い野菜です。1つの株から1年で3回も収穫できるそうです。しっかり食べてスタミナをつけ、寒い冬を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月6日)※「なわとび記録会(中学年)」

▼なわとび記録会(中学年)の様子です。
開会式(めあて発表を含む)・種目タイム・チャレンジタイム(技の紹介)・閉会式(感想発表を含む)の流れで行いました。
種目タイムでは、回数や時間の達成をめあてとして、次の種目に挑戦しました。
短なわ種目:持久跳び(前)、後ろ跳び、あや跳び(前)、あや跳び(後ろ)、交差跳び、2重跳びの6種目
長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)
ご家族の皆様には、会場に足を運んでいただくとともに、御観覧いただきまして大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あかうおのからあげ」「なごみあえ」「やさいとふのみそしる(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【なごみ和え】
「なごみ」は、5種類の乾物を使った和え物です。にんじん、切り干し大根、ひじき、きくらげ、昆布の5種類です。それに、もやしときゅうり、ハム等も入れた野菜たっぷりの和え物です。野菜や海藻を乾燥させると、日持ちがよくなり栄養もぎゅっと増えます。食物繊維も多くなり、肌や体の調子をよくしてくれます。また、干すことで、日光からのビタミンDが加わり、体へのカルシウムの吸収率がアップします。食事メニューもに取り入れていきたいものですね。