大甕小学校のひとコマ(3月17日)※「給食最終日、後片付けの様子」
▼美化委員会の活動の様子です。※金曜日担当:5・6年生
美化委員会では、主に「校舎内の美化活動」「花壇の整備」「給食の後片付け(補助や整理)」を活動内容として取り組んできました。令和4年度給食最終日の後片付けの際に、子どもたちは調理員の皆さんに「ごちそうさまでした」「今日もおいしかったです」「ありがとうございました」等の感謝の言葉を伝えていました。
▼今日の給食です。
※20日(月)弁当日、22日(水)弁当日、23日(木)給食なし・弁当なし
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「やきぶたサラダ」「スパゲティスープ(麦)」「いちごゼリー」でした。
今日のひとくちメモです。【令和4年度 給食最終日】
献立表をどんな時にどのように見ているでしょうか?献立表には給食に関することがたくさん書かれています。例えば「かみかみ献立」「いちおし献立」「日本型食生活の日献立」の他、季節食や行事食、福島県の郷土食等、そして「のまたん献立」「ふくしま健康応援メニュー」も登場しました。どれもこれも、健やかな成長を願い、市内の栄養士の先生方が献立を考え、調理員の皆様が心を込めて作ってくださっています。「主食」「主菜」「副菜」が揃ったバランスのよい給食は、生きた教材になっていたのではないでしょうか。これからの自分の食事を考える時、給食の献立を思い出して参考にするのもよさそうです。
大甕小学校の給食最終日に当たり、給食調理員の皆様、1年間大変お世話になりました。いつもおいしく味わうことができました。ありがとうございました。また、新年度・新学期の給食スタートからも、どうぞよろしくお願いいたします。
<学校だより№16の掲載について>
次の内容で「大甕小学校通信」を「学校だよりコーナー」に掲載しました。
①「R4教育活動・PTA活動の御礼」について
②「南相馬市立大甕小学校創立150周年記念事業」について
③「学習や活動の成果、通知票の見方」について
④「春休みの意義や過ごし方」について
⑤「R5教育活動・学校事務」について
<令和4年度全国学力・学習状況調査結果について>
「大甕小学校第6学年における調査結果」を「全国学力・学習状況調査コーナー」に掲載しました。
<新型コロナウイルス感染予防への協力依頼について>
〇 日頃より登校に当たって「家庭における感染予防」に御協力くださいまして、ありがとうございます。令和4年度も引き続き次の3点に御協力をお願いします。
1 「お子さんの健康観察の徹底と学校への連絡」
〇 保護者の皆様による確実な毎日の検温と健康観察をお願いします。発熱等かぜ症状がある場合には登校を控えさせてください。ご家族の皆様も発熱等には十分ご注意ください。
〇 同居のご家族の中で感染者・濃厚接触者が出た場合には、早めに学校にご連絡ください。
〇感染等が心配で登校を控えさせたい場合、学校にご相談ください。
2「家庭における感染予防対策」
〇発熱等かぜ症状がある場合、外出を控えさせてください。
〇外出の際には、マスク着用の徹底、手指衛生の徹底をお願いします。
〇密閉・密集・密接の3密を避ける行動を心がけてください。
〇「十分な睡眠(休養)」「適度な運動(運動)」「バランスのとれた食事(栄養)」を心がけさせてください。
3「感染に関わる差別や偏見、誹謗中傷等、感染を責める言動を慎む」
〇どんなに感染防止対策を徹底しても感染リスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。学校でも十分に指導を重ねていますが、ご家庭でもご指導ください。
〇感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり感染を隠したりすることにもつながりかねず、結果的に感染拡大となってしまう恐れがあります。差別や偏見につながる言動を避け、落ち着いて行動するようにご指導ください。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。