出来事
1年生教室では…読書、そして、お弁当
お昼前に1年生の教室を訪問してみると、子ども達が静かに読書にいそしんでいました。
「子ども達は読書がとても好きなんですよ。」と、担任の先生がおっしゃっていました。元気なときは元気、読書のときは静か、1年生も成長してきましたね。
絵本や物語の本を一生懸命読んでいる子ども達。感想を聞くと・・「おもしろい」「楽しい」という正統派の感想に混じって、「おなかすいちゃった。早くお弁当食べたいなあ」という感想も。今日はお弁当の日でした。
ご家庭の皆様、昨日に引き続きのお弁当準備、ありがとうございました。子ども達はうれしそうに食べていましたよ。
ようこそ原二小へ 就学時健康診断
今日は来年度入学を予定しているお子さんの就学時健康診断を行いました。毎年、原三小さんと協力して行っていますが、今年は本校が会場校でした。来年度本校に入学を予定しているお子さん以外にも、原三小やその他の学校への入学を予定しているお子さん達がたくさん集まり、健康診断を行いました。
12時半から3時半過ぎまで、3時間にわたる行事でしたが、子ども達はよく頑張っていました。来年入学してくるのが楽しみです。待ってますよー。
保護者の皆様、今日はご協力ありがとうございました。本日お渡ししましたプリントの中に「入学の心得」を入れておきました。お子様の心の準備や体の準備、生活の準備を今から始めて頂きますようお願いいたします。
登下校時の徒歩通学路調べにご協力ください
PTAで行ったアンケートに「スクールゾーンの整備が必要」というご意見がありました。また、市教育委員会からも「各学校で指定通学路を設定し、児童生徒の登下校時の安全確保に向けた指導・整備等に取り組むこと」と通知を頂きました。そこで、本日、以下のような「登下校時の徒歩通学路調べ」をお子さんに渡しました。お忙しいところ申し訳ありません。必要事項をご記入の上、来週の火曜日までご提出よろしくお願いします。
なお、指定通学路にあたっては、「学校周辺(おおむね500m以内)で、児童の通行の多い道路」を設定するよう指示を受けています。
また、この「登下校時の徒歩通学路調べ」は、登校または下校の手段が徒歩の子を対象としています。登下校で主に車を使っている子に関しては、①の設問でアに○を付けて出して頂くだけで結構です。
今回、皆様から頂いた回答結果を基に、どの道路を指定通学路と設定し、指導・整備を重点的に行っていくべきかを検討していきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。
PTA主催方部子ども会アンケート集計結果
先月のPTA主催方部子ども会において行ったアンケートの集計結果が出ましたので、今週初めにプリントで配布しました。内容について、ホームページでもお知らせいたします。
最後のPTA会長の言葉にもありますように、交通安全に関する取組は常に行うべきものであり、そのためには近隣の保護者・住民同士が協力していく必要があると感じております。PTAでは今月末に校庭などの奉仕作業を計画していただいていますが、それも地区毎に活動していただき、さらにご近所同士のコミュニケーションを深めていただければと考えております。学校でも、子どもたちの交通安全に向けてさらに対策を練っていきたいと考えています。
最後に、方部子ども会の開催やこのアンケート実施に際して、何度も学校に足を運んで熱心にご協議なされたPTA役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
家庭学習チャレンジ週間を振り返って
9月16日~22日までに行った「家庭学習チャレンジ週間」を子ども達に振り返らせました。その集計がまとまりましたのでお知らせいたします。
(1)取組時間の振り返り
3年~6年の子ども達に自分の取組時間について振り返らせました。本校では家庭学習の目安時間を「低学年30分以上、中学年60分以上、高学年1時間30分以上」としています。自分なりに立てた目標時間と実際の学習時間を比較させてみたところ、以下のグラフのようになりました。
「とてもがんばった」と自己評価した子が6月よりも12%も増えました。一方、「もうすこし」「できなかった」と自己評価した子はほぼ同じ割合で、減ることはありませんでした。毎日必ず家庭学習に取り組む習慣を身につけさせたいと考えています。お子さんはいかがでしょうか。
(2)めあての振り返り
自分なりにめあてを立てて1週間取り組ませ、その結果を自己評価させました。めあての内容は様々です。その結果は以下のグラフの通りです。
「とてもがんばった」「がんばった」で85%となり、6月よりも向上したととらえています。
子ども達は毎日学校で授業を受けていますが、その学習を補完、深化させるためにも、家庭での復習や自分なりの自主学習を行うことは意義深いものです。家庭学習の良い習慣が身につくよう、ご家庭の皆様からもたくさんの励ましのお言葉をよろしくお願いします。