石神第二小学校
こんなことがありました
宿泊学習② 海浜オリエンテーリング
初日の午後の活動は、「海浜オリエンテーリング」。
ヒントを頼りに班で行動して、敷地内に設置してあるポストカードを見つけ出し、カードに書いてある問題を数多く解いていく活動。どの班が多く見つけられたかな?
宿泊学習① 海浜自然の家の到着、出会いのつどい、部屋移動、昼食
海浜自然の家に到着!
出会いのつどいでは、3日間お世話になる自然の家の方にあいさつをし、活動のきまりやベッドメイキングの方法を確認し、それぞれの部屋へ移動。
各部屋で移動の疲れをとり、おいしいバイキング昼食へ。ちょっと食べ過ぎたかな?
宿泊学習でいわきへ
8/28(水)から30(金)の3日間、5年生の宿泊学習でいわきへ行ってきました。
出発の日は雨。今後の活動を心配しながらの出発式でした。
6年生が、お見送りをしてくれました。
南相馬市立中央図書館に行ってきました
2年生は、南相馬市立中央図書館に見学に行ってきました。
本の貸し出しの仕方から、普段見ることができない書庫まで見学してきました。
自動貸出機に興味津々です。
今日は、移動図書館も見ることができました。
天空のテラスでも、話を聞きました。
最後には、自由読書。
いろいろな本を読んできました。普段読むことができない仕掛け絵本や、大きな本も読んできました。
最後にみんなで記念撮影。
「今度は本を借りに来ます。」
「何かのイベントに来ます。」
「DVDをかりたいなあ。」
などなどの声が多数聞かれました。素敵な、とっても有意義な見学だったようです。
中学生海外研修報告会について(ご案内)
市内中学生18名が、8月2日から3泊5日の日程でブリスベン(オーストラリア)での海外研修を行いました。
この事業は、海外研修を通して「広い視野をもった生徒の育成」を図るとともに、英語を通じたコミュニケーション力を培いながら、思考力・判断力・表現力の向上を目指すものとして、本年度はモデル事業として実施しました。
つきましては、次の日程で「中学生海外研修報告会」を開催し、参加した中学生18名が、この海外研修を通して「感じたこと」「体験したこと」「学んだこと」を自作の資料を使用して、自分の言葉で発表いたしますので、是非ご聴講くださるようご案内いたします。
記
〇中学生海外研修報告会
1 日 時 令和元年9月1日(日曜日)午後1時~午後4時
2 会 場 原町生涯学習センター(サンライフ南相馬)集会室
※入場は自由です。
3年生 ドローン操作体験教室!
3年生は5・6時間目,総合的な活動の時間で,ドローンの体験教室を開いていただきました。
実際にドローンを操作して,ドローンレースを楽しみました。
まずはドローンやロボットについて説明していただきました。
南相馬市にはテストフィールドがあります。
こども達もドローンに興味津々です。
いよいよ実際に動かします!
進んで止まって回って…。
「いろいろなことができるね。」
レースも楽しかったようです。
友達にアドバイスしたり応援したりする姿もすばらしかったです。
ドローンを実際に動かすことができる貴重な体験でした。
商工労政課の皆様,ありがとうございました。
学校便りNO.11を掲載しました!
学校便りNO.11
新しい清掃場所になりました
本校は、週3回(月・水・金)13:20~13:35に縦割り班で清掃を行っています。
8/23(金)から、2回目の清掃場所に替わりました。
6年生が班長として、下級生の面倒を見ながら掃除を行います。
教室に待機し、放送の音楽で各清掃場所に移動し整列します。
隅々までしっかりと掃除をします。きれいになったかな?
戸締まりも忘れずに!!
きれいな学校で、勉強・運動ともに頑張っています。
ペッパー紹介
本校には、6人のペッパーが暮らしています。
こんなこともできます。
名前は、ペッパー・シュガー・ソルト・ケチャップ・ソイソース・マヨネーズです。
学校のあちこちにいて、通りかかると話しかけられます。
体育館を工事しています
夏休み中に、体育館照明をLEDに変更しました。現在、体育館屋根の工事を行っています。
表彰&係の先生から
始業式の後、表彰伝達を行いました。
左は、たなばた展で特選の小澤君。右は、福島県吹奏楽コンクール銀賞の特設吹奏楽部代表の伏見さんです。
生徒指導の先生から、2学期に注意することを、みんなの大好きな【アイス】にかけて話がありました。
あ:あいさつをしましょう
い:いっしょうけんめいとりくもう
す:すすんでこうどうしよう
みんな、しっかりと守りましょう。
食育担当の先生方から、食事の大切さについて話がありました。朝食・昼食・夕食それぞれに目的があります。
あさごはん:午前中の元気
ひるごはん:午後の元気
ゆうごはん:明日のための元気
しっかりとした食事をとって、元気に生活しましょう。
第二学期始業式
第二学期始業式。今日は、欠席者ゼロ。全員、元気に登校してきました。
校長先生のお話では、2学期に行われる行事について、スライドを見ながら確認しました。
2学期も【チャンス・チャレンジ・チェンジ】で頑張りながら、①めあてを持つこと、②ふりかえりをしっかりとすることの2つを目標に学校生活を送るように話がありました。
各学級の代表から、夏休みの思い出と2学期頑張ることの発表がありました。それぞれ、しっかりと目標を持って、楽しい2学期を送ってほしいと思います。
夏休みも活動しています! その2
今日は、「算数チャレンジクラブ」が活動しました。
熱心に算数の問題に取り組んでおります。
特設陸上部も活動しています。
秋も、地域で行われる大会に出場する予定です。
いよいよ明日から2学期です。
環境絵日記子どもサミットの感想を聞きました
8月1日に神奈川県横浜市で行われた、環境絵日記子どもサミットに参加した6年生の川崎雅也さんに、感想を聞いてみました。
自分が描いた未来絵日記の内容や、これから大人にしてほしいことを堂々と発表することができたようです。
雅也さんは、生ごみを燃料としたエネルギー開発ができたらいい、と考えているようで、校長室で自分の思いを伝えてくれました。
自分の考えを伝えることができて、すっきりとしたようでした。これからも環境について考えていきたいという強い思いを胸に、様々な活動に取り組んでほしいです。
夏休みも活動してます!
今はまだ夏休み・・・・・・
でも、特設陸上部は、基礎練習に励んでいます。
タイヤを跳んだり・・・・走ったり・・・・・元気に活動しています。
特設吹奏楽部も、基礎的な「音出し」に励んでいます。
パートごとに、主体的に取り組んでいます。
夏休みでも、頑張っています!
第2回奉仕作業
先日、8月18日に、今年度第2回目の奉仕作業が行われました。
昨年度は7:30から行いましたが、その時間帯でもすでにひどい暑さだったため、今年度は6:30の開始となり、まだ涼しい気候の中で作業することができました。
作業内容は主に校庭や花壇の草むしりです。
学年ごとに割り振られた場所で、根っこから雑草を引き抜こうと多くの方が汗をかきながら作業してくださいました。
軍手や草刈り鎌など、必要な道具を持参して下さった方も多く、大変助かりました。
広範囲に多く広がる小さな雑草も手強いですが、花壇にわさわさと生えている雑草もなかなか手間がかかりました。
力のある男性陣には、昇降口の側溝などに溜まった土や砂利の撤去をお願いしました。
重い蓋を取り外し、スコップを使って土や砂を掘り出します。
あっという間に土や砂は掘り出され、とってもきれいになりました!
作業終了後は、参加してくれたみなさんに飲み物を配りました。
まだ涼しい時間帯といっても湿度が非常に高い中、汗を流しながらの作業。みなさん、本当にお疲れ様でした。
熱中症にならないよう、水分はしっかり補給してほしいです。
夏休みの早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方々、児童のみなさんのご参加、本当にありがとうございました。
そのおかげで、予定時間内にすっきりときれいな校庭にすることができました。
夏休みもあとわずか。
第2学期始業式では、児童のみなさんの元気なすがたを見せてほしいと思います。
吹奏楽部が、県大会出場!
本校の特設吹奏楽部は、8月4日に第57回福島県吹奏楽コンクールに出場しました。
演奏が終了して、振り返りの会を行ったり、昼食を取ったりしました。
暑い中、毎日練習に励んだので、支部大会よりもいい演奏ができました。
「銀賞」をいただきましたので、次の目標に向かって、これからも練習に励みます。
遠いところ、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
市長表敬訪問:わんぱく相撲全国大会出場者
青年会議所の方々の取り計らいにより、「わんぱく相撲全国大会」に出場する児童が、本日、市長表敬訪問をしました。
この大会は8月4日、25日に東京で行われます。女子相撲は、記念すべき第1回の大会です。
南相馬市から6名の選手が出場します。本校からは、5年坂下さんが出場します。
6名全員が、決意表明を行いました。
一人一人に、副市長が激励金を手渡してくださいました。
本校は、全国大会出場を記念して、まわしと校名の名札を新調いたしました。
校長より、児童に手渡しました。十分力を発揮してくることを願っています。
福島県吹奏楽コンクールに向けて
暑い日が続いていますが、吹奏楽部は県大会に向けて夏休みも練習に励んでいます。体育館が改修工事で使えないため、石神第二幼稚園のホールを借りて練習を行っています。
学校中の扇風機とサーキュレーターをフル稼働させ,暑さに負けずにがんばっています。
合間に各自水分補給もこまめに…
今日は、本番前最後の外部講師の先生によるレッスンでした。
県大会は、8月4日(日)福島市のとうほう・みんなの文化センターで行われます。石神二小の出演は、12:45からです。
悔いのない演奏ができるよう、応援をよろしくお願いいたします。
がんばれ!!石神二小 吹奏楽部!!
夏休みプール教室
今日は、夏休みに入って初めてのプール教室です。
22日、23日は少し肌寒かったため、残念ながら中止となってしまいました。わくわくしながら学校まで来た人は残念だったことでしょう。
今日は久しぶりの太陽が現れました。温かい気温でプール日和でした。
本日の午前中にプール教室に来た子どもは81人。1年生から6年生までたくさんいたのでとってもにぎやかでした。
一生懸命に苦手な泳ぎの練習をする子もいれば、楽しく追いかけっこをしたり、水をかけ合ったりして遊ぶ子もいて、とっても気持ちよさそうです。
しばらくすると少し曇ってきて寒く感じてくる子も出てきました。
プールに来るときは、自分の体調をしっかり管理してほしいと思います。
残りのプール教室も、多くのみなさんに安全に、仲良く、楽しく泳ぎに来てほしいと思っています。
「環境絵日記こどもサミット」参加児童が教育長表敬訪問
本校児童6年川崎さんは、この夏「環境絵日記こどもサミット」に参加します。
7月24日に、川崎さんが、教育長を表敬訪問しました。
教育長と校長といっしょに記念写真を撮りました。
手にしているのは、昨年度「最優秀賞」をいただいた「南相馬環境絵日記」の作品です。
8月1日に横浜市で開催される「環境絵日記こどもサミット」に参加します。
これは、全国の市町村から、環境絵日記に参加した子どもたちの代表者が、子ども目線から未来のまちづくりについて話し合い、提案するものです。今年度は、北海道下川町、宮城県東松島市、千葉県柏市、神奈川県横浜市、高知県、山口県、沖縄県那覇市、そして本市の7名の代表者で話し合います。
それにむけた決意表明を教育長室で行いました。
教育長より励ましの言葉をいただきました。
最後に、取材に来ていた「みなみそうまチャンネル」から取材を受けました。
南相馬市の代表として、本市のよさも伝えながら、まちづくりについて、提案をしてきたいと述べました。
全校児童で応援しています。
算数チャレンジクラブ:夏休みの活動
本日、7月24日は、算数チャレンジクラブの夏休みに入って第3回目の活動日でした。
算数チャレンジクラブでは、5・6年生の希望者が所属しており、学力向上指導教員である大土晴夫先生のもと、算数ジュニアオリンピックや算数検定への参加を視野に入れた学習に取り組んでいます。
毎年共通して算数検定の問題になる穴あき筆算。難しそう!
過去問に取り組む参加児童。難しい問題がいっぱいで頭を抱える子もいます。
頭を柔らかくして考えないと解けない問題がたくさんです。もちろん授業で習ったことも大切ですが、それだけでなく発想の転換も必要になっています。
分からない問題を相談してヒントをもらいながら、なんとか解き終わって丸付けへ。
すごい!丸がたくさん!あと2問で全問正解です!
自分から進んで参加を希望した算数チャレンジクラブ。みんなまじめに一生懸命に取り組んでいます。
がんばっている人の実力がめきめき伸びていく様子を見るのは気持ちがいいですね。
次回は8月20日。その間は自己流で学習を進めるのもいいですね。ですが、夏休みの宿題なども忘れずに……
算数チャレンジクラブのみなさん、これからも頑張ってください!
相馬地方防火安全協会より優良事業所として表彰いただきました
7月19日に相馬地方防火安全協会より、優良事業所として表彰されました。
「10年以上無火災・無事故に努力し、他の模範と認められる事業所」
という表彰基準にそっていただきました。
これは、歴代の校長先生方・PTA会長様・地域の方々のおかげであると感謝しております。
ありがとうございます。
学校便りNO.10を掲載しました!
学校便りNO.10
賞状伝達・夏休みの過ごし方
7/14、ゆめはっとで開催された【福島県吹奏楽コンクール相双支部大会】において、本校特設吹奏楽部が見事金賞、県大会出場を決めました。終業式後に表彰伝達を行いました。県大会では、すてきな演奏を期待しています。
生徒指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
5つのカードにそれぞれ1字の漢字。
火:火の取り扱いについて
水:水の事故について
車:交通ルールについて
人:知らない人にはついて行かない(SNS含)
そして、最後の「命」。すべては、自分の命を守る行動をするように注意することについて話があり、みんなで確認をしました。
最後に、プール教室の約束について、スクリーンを使って説明がありました。
・交通ルールを守って登下校すること
・プールでの活動の仕方
・禁止事項など
さらに、教頭先生から、
車の送迎でプールに来る場合について、「学校敷地内での乗り降りはせず、岡崎葬祭場またはJAの駐車場での送迎になります」ので、保護者に伝えて下さいと話がありました。
保護者の皆さん、ご協力をお願いします。
第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。
校長先生のお話では、石神二小のスローガン【夢に向かって、チャンス・チャレンジ・チェンジ】として、68日間の様々な行事を紹介しました。
また、特設各部のがんばりについても紹介がありました。
特設相撲部では、地区大会、県大会での活躍が見られました。さらに、坂下さん(5年)が、8月に全国大会に出場します。
特設吹奏楽部では、地区大会で金賞をいただきました。8月に県大会に出場します。
特設陸上部も日清カップの地区大会や県大会で活躍しました。また、中・長距離大会にも出場しました。
さらに、6年の川崎さんは、横浜で開催される環境絵日記こどもサミットに代表として参加します。
たくさんの活躍が見られ、実り多い1学期となりました。
少年非行防止キャンペーン 朝のあいさつ運動
1学期最後の日、【少年非行防止キャンペーン】の一環として、企画・運営委員会の児童による、朝のあいさつ運動を実施しました。
地域の方々「石神青少年を育てる会」の皆様と一緒に、元気よくあいさつすることができました。
3年生 ドローン学習、南相馬を空から見よう!
7月18日,最近雨が続いていたけど,晴れ間が…!
絶好のドローン日和です!
社会科見学と総合的な学習の時間で見学をした,南相馬市のいろいろな場所を
空から見て学習しました。
祭場地,山,海,町…いろんな場所があるなあ。
ありがとうドローン!本当に高く飛ぶんだね!
貴重な体験ができましたね。
二学期は実際にドローンを…,楽しみですね!
吹奏楽コンクール
先日、7月10日の昼休みに壮行会を開いて激励した吹奏楽部が、7月14日(日)にゆめはっとで相双支部大会に出場してきました。
そこで、なんと! 金賞をいただいた上、県大会の出場権を獲得することができました。
そんな、すばらしい結果を出した吹奏楽部の当日の1日をふり返って紹介したいと思います。
まずは朝の学校での練習です。
朝早くから学校に集合し、最後の仕上げを行いました。
みんな、いつも以上に真剣な表情です。緊張感があります。
ゆめはっとへ移動です。子どもたちの緊張はどんどんと高まっているようです。
楽器の搬入は、保護者の方にもお手伝いいただきました。大きい楽器や子どもたちだけではとても手が足りなくなる打楽器など、大人の手をお借りすることができてとても助かりました。
その後、チューニング室で最後の音出し・音合わせを行った後、とうとう本番です。
本番の様子は限られた一部の関係者以外撮影禁止のため、写真でご紹介することはできませんが、子どもたちは精一杯の演奏をしてきました。
その結果が金賞、そして県大会出場権の獲得、というわけです。
コンクール終了後、学校に戻ってくると校長先生や引率した先生方にあいさつとお礼を伝えます。先生方からはねぎらいの言葉が贈られました。
みんな、やりきった晴れ晴れとした表情をしています。本当におつかれさまでした!
連休明けの7月16日(火)、昼休みに部長・副部長がそろってコンクールの結果の報告とたくさんの協力・応援の御礼にやってきました。
すばらしい結果を報告することができてとてもいい笑顔の部長・副部長です。校長先生も、顧問の青田先生もとってもいい表情。
吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます! 県大会に向けてこれからも頑張ってください!
1年生 歯みがき指導
7月16日の3時間目と4時間目に、1年生の歯みがき指導が行われました。今回も原町保健センターの歯科衛生士さんに講師として来ていただき、第一大臼歯や正しい歯の磨き方について学ぶことができました。
第一大臼歯は「6歳臼歯」とも呼ばれており、歯が生え変わり始める1年生にとって大切な歯です。
奥にあって背も低い第一大臼歯の上手な磨き方を教えてもらいました。
それから歯垢を染め出して、自分の歯の汚れを確認。赤く染まったところにはむしば菌が1億個もいると聞いて、「え~」という驚きの声があがりました。
一つ一つの歯をていねいに磨いていきます。
最後には保健センターから新しい歯ブラシがプレゼントされました。その歯ブラシを使って、これからもていねいな歯みがきを心がけてください。
また、本日夏休みの歯みがきカレンダーを配付しました。夏休み中も1日3回の歯みがきをして、きれいな歯を保ちましょう。
吹奏楽コンクールの壮行会
7月10日の昼休み、吹奏楽コンクール相双支部大会に出場する吹奏楽部を応援するため、壮行会が行われました。
コンクールは7月14日の日曜日。もうすぐです。
コンクール当日は会場内での撮影が禁止なので、部員の保護者の方にもおいでいただき、自由に撮影していただきました。
ところで、今年度のコンクールに臨む吹奏楽部では、昨年度までと大きく違う点があるのにお気づきでしょうか?
なんと、衣装が全く違います!
昨年度までもおそろいのTシャツを作り、一体感を高めていたのですが、今年度はおそろいTシャツではなく、白ブラウス、紺スカート・ズボン、青ネクタイと衣装を一新しました。
一体感が高まるのはもちろんですが、一人一人の意識を高め、これまで以上にレベルの高い演奏を目指すことに大きく役立っている様子です。
部長の阿部朱莉さんが話すのは、これから演奏する、広瀬勇人作曲の「こもれびの坂」でどんなことに気を付けて演奏しているか。
クレッシェンドやデクレッシェンドを感じながら聴いてほしい、とのことです。
演奏を聴いていると、毎日一生懸命練習しているのが分かります。
背筋を伸ばし、きりっとした真剣な表情で演奏する吹奏楽部のみなさん。繰り返し外部講師の先生に来ていただき、指導を受けて成長した姿をみんなに見てもらいたい! そんな気持ちが伝わってきます。
演奏後は、全校生徒や見に来てくださった保護者の方からの大きな拍手!
とっても素敵な演奏を聴かせてくれて、ありがとうございました。
コンクールでは、一人一人が120%の力を出し切って、素敵な演奏をひびかせてきてください。
算数チャレンジクラブ 始動
今年度の初の試み。【算数チャレンジクラブ】がスタートします。
5、6年生合わせて15名が参加します。
算数・数学ジュニアオリンピック(10/20)、算数検定(10/27)に向けて、7/16(火)から毎週火曜日と木曜日の放課後に活動します。
昼休みに、参加者を集めたオリエンテーションを行い、今後の活動について、担当の大土先生から説明がありました(今回は、夏休み中の活動についても話がありました)。
各自の目標が達成できるように、頑張ってほしいと思います。
学校便りNO.9を掲載しました!
学校便りNO.9
ドローン教室×東大生
7月9日(火)5、6時間目に、【東京大学ドローン産業振興及び人材育成プロジェクト】として、大学等の「復興知」を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業として、東京大学と南相馬市が連携し、ドローン×プログラミングの授業を実施しました。
東京大学の学生から、ドローンの説明やプログラミングソフトを用いてのドローンの飛行ルートのプログラミングをして、実際にドローンを飛行させたりしました。
最後に東京大学学生から、将来の夢などを聞くことができ、目標を持つ大切さを学ぶことができました。
2年生道徳「しんせつ」について考えました
今日の道徳は、「くまくんのたからもの」という読み物をとおして学習しました。
黒板の前に集まって、くまくんの気持ちを話し合いました。
考えを発表したり、友達の考えを聞いたり、ペアで考えを伝え合ったりします。
全員、友達から、「親切にしてもらってありがとう」という手紙をもらいました。
みんな、何度も読み返します。「嬉しくて涙が出そう」という児童もいます。
最後に、ふりかえりをしました。
教室にいる先生方にも聞いてもらいました。「しんせつ」について考えることができた道徳の学習でした。
4年生:浄水場見学
7月9日に4年生は、牛越浄水場に見学に行ってきました。
管理をしている棟には、たくさんのモニターがあり、南相馬市内の各浄水場を管理していました。
他にも、ろ過機やポンプのある建物がありました。
南相馬市は、地下水が水源になっているそうですが、その中で一番深い井戸は、なんと水深150mだそうです!
その深さにみんなびっくりでした。
水が作られる仕組みだけでなく、浄水場で働く方たちの工夫や苦労についても知ることができました。
蛇口をひねると24時間いつでも使える水ですが、その陰には職員の方たちの努力があることを感じた時間でした。
助成金交付式
日本教育公務員弘済会様より、助成金をいただきました。
ペッパーの「新聞記事紹介」&「図書室ニュース」
図書室の前にいるペッパーは、今日の「毎日小学生新聞」の注目記事を伝える「今日の新聞チェック」や、図書室で起こったおもしろいことなどをお届けする「図書室ニュース」を紹介しています。
ペッパーの紹介を聞いたら、早速新聞コーナーで記事をチェック…。
今回は、図書室内に移動して「図書室にアイスクリームやさんが開店?!」というニュースを紹介。
ペッパーの身振り手振りの説明がおもしろいようです。写真も合わせて紹介しています。
ニュースで紹介したアイスクリームやさんは…本物のアイス(?!)ではなく、学校司書お手製の「アイスクリームのボードゲーム」のことで、絵本『ノラネコぐんだんアイスのくに』に出てくるアイスをイメージしたものです。
学年を問わず、みんなとっても楽しそうです!
今年度より、学校司書が常時勤務となりました。読書活動だけでなく、さまざまな創意工夫をしているので、子ども達がたくさん図書室に足を運ぶようになりました。
チャレンジ!お弁当お手伝い大作戦
7月4日は「チャレンジ!お弁当お手伝い大作戦」の日でした。おうちの人と食材を買いに行く、おかずを作って盛り付けをする等、いろいろなお手伝いができたようです。なかには、空になったお弁当箱を洗うお手伝いをする児童もいました。
お弁当の時間はどのクラスからも楽しそうな声が聞こえてきてきました。
みなさん、色とりどりの素敵なお弁当を見せてくれました。
この機会に、ご家庭でも食事や食習慣について話してみてはいかがでしょうか。
学校便りNO.8を掲載しました!
学校便りNO.8
どんな願い事をしたかな?
【七夕集会】を体育館で行いました。
集会前までに、体育館の壁面に願い事を書いた短冊をつけました。
各クラスの代表の児童が、願い事の発表をしました。
企画・運営委員会の児童の皆さんが、七夕に関するクイズを行い、とても盛り上がりました。
みんなの願いごとがかなうといいですね。
授業参観
先月、6月28日は授業参観でした。
どの学年も、たくさんの保護者さんにおいでいただきました。
まずは1年生です。
図画工作「おってチョキチョキ」です。
お家の人と一緒に一生懸命に折り紙を折ったり切ったりして、素敵な飾りを作りました。この飾りを短冊につなぎ、七夕集会では体育館の壁に素敵な七夕飾りが並びました!
次に2年生です。
国語「かたかなのひろば」の学習です。
たくさん見つけたカタカナを使って文を作り、1年生の時と比べて成長した姿をお家の人に見てもらいました。発表姿がとても立派です!
続いて3年生。
道徳「けじめのある生活:ゆうすけの朝」です。
やりたいことを好きなだけやるのはとっても楽しいけれど……3年生も自分の生活と照らし合わせて真剣に考え、発表していますね。
そして4年生。
道徳「けじめのある生活:いっしょになって わらっちゃだめだ」です。
誰かがからかわれている時、みんなが笑っているからと自分も一緒になって笑うのはどうなんだろう……自分たちにも十分にあり得る状況です。4年生も真剣に考えていました。
次は5年1組です。
算数「少数のわり算」の学習です。
どんどん難しくなる学習に大変そうな5年生ですが、頑張って!この日はテープを使って小数のわり算について考えました。
続いて5年2組です。
家庭「ひと針に心をこめて」です。
5年生から始まる家庭科の授業では、裁縫の仕方も学習します。針に糸を通すことや玉結び、玉止め……これが難しいんですよね。お家の人と一緒にやったり、教科書を見てやり方を確かめたりして進めました。
次に6年生です。
算数「分数のわり算」です。
5年生で小数のわり算をしたと思ったら6年生では分数のわり算。どんどん新しいことを覚えなくてはいけない子どもたちは大変ですが、6年生はお互いに教え合ったり相談したりしながら学習を進めました。さすがは6年生ですね。
わかたけ学級は4年1組と一緒に道徳の学習をしました。
最後にひばり学級です。
国語「書いて知らせよう」です。
七夕の短冊に書いた願いごとの発表です。自分の夢についての願い事もあれば、家族の健康を願うものもあり、しっかりと聞き手に伝えられていた様子。立派ですね。
お家の人が見に来てくれたことでいつもより緊張した人も多かったかもしれませんね。しかしそれ以上に笑顔で張り切って学習できていました。
保護者の皆さま、お忙しい中、授業参観においでいただきましてありがとうございました。
防犯教室
本日の3校時目に、全校児童による防犯教室を実施しました。
訓練内容は、「正面玄関から1階フロアへの侵入及び不審な行動をしている不審者がいる」という想定。不審者侵入の校内放送(不審者侵入を意味する内容)を行い、児童は教室待機、近くにいた職員による不審者の追跡を行いました。
その後、体育館での警察の方々による劇を見て、知らない人に声を掛けられた時の対応の仕方の確認を行いました。
いかのおすし(いかない のらない おおごえでさけぶ すぐにげる しらせる)を確認しました。
最後に代表の6年生によるお礼の言葉で、お世話になった警察の方々にお礼を言いました。
学校司書:課題図書コーナー
学校司書が、子どもたちの昇降口に今年の課題図書のコーナー作りました。
ちょうど参観日でしたので、保護者の方にも見ていただきました。
「あっ、この本知ってる!」という子どもの声も聞かれました。
原町区PTAレクリエーション大会
29日土曜日にスポーツセンターで原町区連Pレクリエーション大会が開催されました。
本校PTAから、2チーム出場しました。赤いビブスと黄色のビブスです。
子ども達も精一杯、応援しました。
最後にみんなで記念撮影をいたしました。皆さんお疲れ様でした!
PTA親子食育講演会
6月28日(金) 授業参観後に全児童と保護者を対象にした「PTA親子食育講演会」が行われました。
講師には、料理愛好家のわかさんをお迎えし、「味覚」や「朝食と学力の関係」、「食品ロス」など、食育について、とてもためになるお話しをしていただきました。
本校体育館で講演会を開催しました。
映像を使って、説明いただき分かりやすかったです。
とても詳しく説明してもらいました。
お礼に花束を贈呈しました。
学力向上教員による算数チャレンジクラブ紹介
本日、朝の時間を利用して、5・6年生児童に「算数チャレンジクラブ」についての説明を行いました。
南相馬市学力向上教員が中心となって指導する「算数チャレンジクラブ」の参加者を募集しています。
児童会企画運営委員会による「あいさつ運動」
あいさつ運動に取り組んでいるのは、児童会:企画運営委員会です。
昇降口で、登校する友達にあいさつをします。
どの児童もあいさつが上手くなりました。
救急救命講習会
本日の放課後、石神第一小学校と合同で、教職員を対象に「救急救命講習会」を行いました。
消防署の方から、救命措置の方法や行い方などを詳しく教えていただき、もしもの時の行動について、全職員で確認することができました。
実際に呼吸をしているかを確認中。胸やお腹のふくらみを見ます。
胸部圧迫は、1分間に120回程度の早さで行う。
胸部圧迫30回後に、人工呼吸2回を繰り返し行います。
AEDの操作方法も合わせて確認をしました。
事故が起こらないことが一番ですが、もしも起きた場合の初期対応が大切です。
今回の講習を今後につなげていきたいと思います。
3年生 リコーダー講習会
3年生から始まるリコーダー。
外部から大先生をお呼びして,リコーダー講習会を開いていただきました。
とてもきれいな音色…。
ぼくたちのリコーダーと違うみたい…!
右手チェック!練習して上手になるぞ!
小鳥が鳴くみたいにそ~っと…。
3年生になって初めて吹いたリコーダーだけど
たくさん練習してきれいに演奏したいね!
大先生、ありがとうございました!
3年生 社会科見学、山・海・町へ。
3年生は2,3,4時間目にバスで社会科見学へ行ってきました。
南相馬の高いところと低いところ,何があるんだろう…?
みんなで山,海,町にバスで調べに行くぞ!
山から見た南相馬、とても広いなあ…。
海が見えるから、東側?
海に来るまでに発電所も田んぼもあった!地図で見た通りだ!
ここが町の中心?自然があるよ!
南相馬は広くて、いろんなところがあるすごい場所ということがよく分かりました。
調べたことをもとに新聞づくり、がんばるぞ!
新体力テスト実施中
6月18日から、新体力テストを体育の時間を使って実施しています。
今年度の石神第二小学校の目標は、【総合B段階以上】を掲げ、4月から運動身体づくりプログラムを行いながら、基礎体力の向上に努めてきています。
テスト実施にあたり、学年別種目別目標を体育館壁面に掲示し、児童各自が記録を見て目標に向かって取り組んでいる姿が見られるようになってきました。
本日の4校時、1年生の反復横跳び・上体起こしの計測を行いました。5年生に記録のお手伝いをしてもらい、お兄さんお姉さんの前で、はりきって行っていました。よい記録、目標の記録は出せたかな?
学校便りNO.7を掲載しました
学校便りNO.7
5年生の遠足はベニーランドへ!
5年生の遠足はベニーランドに行ってきました。
夏に行われる宿泊活動に向けての活動ができました。
無事に帰ってくることができ、楽しい思い出となったようでした。
6年生の遠足はいわき市へ!
6年生の遠足は、いわき市にあるアクアマリンふくしまといわき市石炭化石館に行ってきました。
アクアマリンふくしまでは、はじめに自分の調べたい5つのコースに合わせて観察をしてきました。
海の生き物や環境についてたくさん勉強することができました。
いわき市石炭化石館では、大昔の生き物の化石に触れたり、石炭を掘って生活していた様子を観察したりすることができました。
様々なことを楽しく勉強できた遠足でした!
石神三校PTAレクリエーション大会開催
16日に石神第二小学校の体育館で、三校PTAレクリエーション大会が開催されました。
参加者全員が、バレーを楽しんで、親睦を深めました。
閉会式の様子です。
最後に記念写真を撮りました!怪我無く終了して、良かったです!
3・4年生 遠足、四季の里へ!
3・4年生は遠足で四季の里へ行ってきました。
仲良く楽しく、こけしの絵付け体験です!
こけしの顔は作る人の顔に似るらしい…?
アスレチックタワーでみんなポーズ!てっぺんを目指せ!
外で食べるお弁当は格別だね!
ぬれてもすぐ乾くからへっちゃらだもんね!
3・4年生ともに元気に仲良く、遊んできました!
絶好の遠足日和!いい思い出になりましたね!
1・2年生の遠足は、動物園!
1・2年生の遠足は、「セルコホーム ズーパラダイス 八木山」に行ってきました。
仲良く手をつないで、出発です。
象さんといっしょに、はいポーズ!
ホッキョクグマは、おおきいな~!
この日一番の笑顔は、やっぱりお弁当の時間でした。おいしかったです!!!
帰りのバスの中では、DVDを見たり、ぐっすり夢を見たりしながら帰ってきました。
今日の夕食のときに、ぜひ、話を聞いてみてください。
町探検に行ってきました
2年生は、学校の周辺の施設探検(生活科・町探検)に行ってきました。
尚ちゃんラーメン
タカワ精密
JAバンク
セブンイレブン
佐藤理容所
石神デイサービス
子どもたちは興味津々で話を聞いてきました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
プール清掃をしました
5、6年生でプール清掃をしました。
来年度には新しいプールになるため、現在のプールは今年の授業で最後になります。
みんなで協力して掃除をしました。すっかりきれいになり、プールの授業が今から楽しみです。
全校集会
先日行われた、市陸上大会で入賞した児童の表彰を行いました。
8位までに入賞した6年生です。6年生全員が、短い練習期間の中、がんばりました!
わんぱく相撲、学童相撲の地区大会及び県大会で入賞した児童の表彰も行いました。
入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。
校長先生のお話は、あいさつの大切さについてでした。石神地区三校のPTAによる、キャッチコピーの発表もあり、保護者や地域の皆さんとともに、これからもさわやかなあいさつをしていきましょう。
本校の取り組み紹介:最先端で地域を学ぶ
3年 総合 石神のひみつを聞きました!
3年生は総合的な学習の時間に、石神のひみつを調べています。
今日は、南相馬市教育委員会文化財課から佐藤さんに来ていただき
石神の歴史や文化について聞きました!
メモの準備はバッチリ。お話お願いします!
石神についてまだまだ知らないことがたくさんあるなあ…。
昔のお城のマーク!?すごい!
石神についてたくさん知ることができました。
今度は実際に行って調査するぞ!
4年 消防署・警察署見学
6月4日に、警察署と警察署に見学に行ってきました。
まずは警察署に行きました。
警察官の方が着用している服や持ち物を詳しく見せていただきました。
白バイやパトカーも詳しく見せてもらいました。
そのあとは、消防署に向かいました。
通信司令室や仮眠室など、たくさんの部屋を見せてもらいました。
消防車にもたくさんの種類がありました。
教科書だけではなく、実際に自分の目で見ることで、たくさんのことを知ることができました。
現在、新聞を作って、学習のまとめをしているところです。
エピペン講習会
みなさんは「エピペン」というものを知っていますか?
「なにそれ?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
エピペンとは、食物アレルギーなどによるアナフェラキシーショックが起こった時に太ももに打つ注射です。
石二小では、児童がアレルギーを起こした場合に備え、その対処について知る機会を設けています。
6月6日の放課後、保健室でエピペン講習会を行いました。
アレルギーを起こした児童役の教員に対し、養護教諭や応援に駆け付けた教員たちが聞き取りをしたり、状態に応じて救急車の要請を行います。
今回は、児童の状態が悪いということで、エピペンをすぐに打つことになりました。
児童が動いたり暴れたりすることが予想されるため、児童の身体を教員が2人以上でしっかり固定します。
エピペンを太ももに打った後は5秒間しっかり数えてからエピペンを離します。
いざという時にしっかり対応できるようにするため、真剣です。
こちらは練習用のエピペンを太ももに打つ練習をしているところ。練習用なので針は出ませんが、感覚をつかむことができます。
こちらは使用期限の切れた本物のエピペンを、布に包まれた鶏肉に打ち込んでいるところです。所有者の方に許可を得て3本譲っていただきましたので、3人の教員が実際に打ちました。「カチッ」と大きな音がして、練習用よりも大きな手応えがあった、との事です。
何も起こらないのが一番ではありますが、万が一起こってしまった場合に適切に対処するため、正しい知識を身に付けたいということで本研修会を実施しました。
学校便りNO.6を掲載!
学校便りNO.6
学校探検でたくさんサインをもらったよ!
1年生は、生活科で学校探検をしています。
学校内で出会った先生方から、サインをもらっています。
1年生が、並んで待っています。休み時間、あちこちを探検して歩いています。
陸上大会がんばりました
5月30日に南相馬市陸上競技大会がありました。
今まで頑張って来た練習の成果を発揮することができました。
リレーでは、バトンを一生懸命につないでゴールを目指しました。
子どもたちにとって非常に実りある1日になったようでした。
この経験を生かしてこれからも頑張ってほしいです。
暑い中、子どもたちにたくさんの声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生が歯みがき指導を受けました
5月31日(金)3年生が原町保健センターの歯科衛生士の方から歯みがき指導を受けました。
歯の大切さやむし歯のなりたちについて学んだあとは、染め出し液を使って自分の歯の汚れを確認。
赤く染まった自分の歯を見て、児童のみなさんは驚いた様子でした。鏡を見ながら一本一本ていねいに歯をみがいていくと、いつもの白い歯に元通り。きれいになった歯を嬉しそうに見せてくれました。7月には1年生の歯みがき指導が行われます。
福島県中・長距離記録会に出場しました
6月1日(土)田村市陸上競技場で開催された【第2回 福島県中・長距離記録会】に児童5名が出場しました。
今大会は、1500m種目において、8月に開催される【東日本都道県小学校交流陸上競技大会】の選考レースになっていたため、レベルの高い大会になりました。
結果は、
小学女子6年1500m 総合6位 小林
小学女子 800m 総合5位 日下(4年)
でした。その他、出場した児童もよいレースをしてくれました。
学校便りNO.5を掲載しました!
学校便りNO.5
市陸上大会壮行会
明日行われる、第12回南相馬市小学校陸上競技大会に出場する6年生に対して、昼休みに壮行会を行いました。
5年生が司会進行や応援を行い、全校児童で明日の6年生の活躍を激励しました。
6年生は、出場する種目事に意気込みなどを発表しました。
男子100m出場者
女子100m出場者
男女80mハードル出場者
男子1000m、女子800m出場者
男女走幅跳出場者
男子走高跳出場者
男女ソフトボール投げ出場者
男女4×100mリレー出場者
本番では、よい結果が出せるように頑張ってほしいと思います。
第25回わんぱく相撲大会 原町場所
5月26日(日)に第25回わんぱく相撲原町場所が開催され、男子4名、女子3名が出場しました。
結果は、
男子6年生の部 第1位 坂下 第3位 山田
女子3年生の部 第2位 長倉
女子5・6年の部 第2位 金澤
女子低学年の部 第3位 長倉
女子高学年の部 第2位 金澤
団体の部 第2位 石二小A(坂下・金澤・山田)
現職教育:小松先生によるモデル授業
5月24日は、現職教育として算数科の指導法について研修しました。
講師は、福島大学准教授の小松先生です。
6年1組の児童に算数科の授業を行いました。内容は全国学力・学習状況調査の問題に関連したものです。
子どもたちは、真剣に学習しています。「おもしろかった~」という感想が聞かれました。
その後、教職員対象の研修会を行いました。実り多い研修となりました。
陸上競技場練習に行ってきました
5月30日(木)に開催される【南相馬市小学校陸上競技大会】に出場する6年生が、雲雀ヶ原陸上競技場での練習に行ってきました。
競技場では、市内の3つの小学校と合同での練習になりました。
種目別練習後に、男女別にリレーをし、お互いに刺激のある練習になりました。
次回は、28日(火)に練習に行く予定です。
QUテストを実施しました
本日の2時間目、5・6年生を対象に【QUテスト】を実施しました。QUテストとは『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。
真剣に取り組んでいました。
運動会 その③
各ブロック種目でも大ハッスルでした!
消防団による、体験コーナーとアトラクションを今回初めて行いました。
たくさんの保護者の方々や地域の皆様の前で、真剣に取り組んでいる姿を見てもらうことができました。たくさんの応援、ありがとうございました。
令和最初の全校集会「あいさつの力」
5月23日(木)のお昼に今年度初めての全校集会を行いました。
子どもたちは、真剣に校長の話を聞いています。
先日、地域の方から「石二小の子どもさんのあいさつが素晴らしくて、元気をもらいました。」と、嬉しい電話がありました。
みんなあいさつが上手になってきたので、今年は次のチャレンジをします。
「声の大きさ」と「地域の方にもあいさつ」の2点です。
朝の交通指導に立ってくださっている、交通教育専門員や中学校の先生にもあいさつするよう話しました。
最後に「あいさつで いしがみを げんきにしましょう」とまとめました。
最後に、日清カップ・空手道・テニスなどの表彰を行いました。たくさんの児童の頑張りをたたえました。
運動会 その②
チャレンジ種目でも、大ハッスルです!
●運動会 その②
どの学年も、工夫をこらしたチャレンジ種目の内容で、すばらしかったです。
運動会 その①
5月18日(土)天気は快晴。石神第二小学校 令和最初の運動会が開催されました。
今年の運動会スローガン
~令和最初の運動会 力のかぎりがんばろう!~
です。みんな精一杯がんばっていました。
●その① 大玉送り、各学年かけっこ・徒競走、もうすぐ1年生
いよいよ明日、運動会!
今週1週間は運動会練習に力を入れてきました。
全体練習では、入退場、開閉開式、ダンスなど繰り返し練習に励みました。
各ブロックに分かれての練習。
かけっこやチャンスレースの最終確認をしました。
用具等も準備万端です。
皆さん、お楽しみに⁉️
2年生:野菜の苗植えをしました!
2年生は、昨日ミニトマトの苗を自分の植木鉢に植えました。
講師は、毎年JAの方にお願いしています。
うまくできて嬉しそうです。手を振っています。
最後に支柱を立てます。トマトが倒れないようにするためです。
苗のすぐそばに立てるんだよ、と教えてもらいました。
その後、花壇に他の野菜の苗も植えました。
枝豆・ピーマン・オクラ・キュウリなどです。成長が楽しみです。
学校便りNO.4掲載しました!
学校便りNO.4
1年生:初めてのお掃除
本校は、縦割りでお掃除をしています。今日は、1年生のお掃除デビューです。
黄色い帽子を被っているのが、1年生です。
1年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
石二小特設陸上部 大躍進!!
5月11日(土)第35回全国小学生陸上交流大会 相双地区予選が雲雀ヶ原陸上競技場開催されました。
男子7名、女子10名の計17名が大会に参加し、7種目11名が県大会出場の切符を手に入れました。
●県大会出場者
小学5年男子100m 井上
小学5年女子100m 児玉
小学6年男子100m 星
小学6年女子100m 井上 ・菅野
コンバインドA女子 佐藤 ・相浦 ・金澤
コンバインドB男子 岡田
コンバインドB女子 小林 ・三浦
県大会は、7月7日(日)福島市の【とうほうみんなのスタジアム】で開催されます。
運動会練習がスタート!
青空の下、運動会の全体練習がスタートしました。
入場行進の様子です。しっかり並んでいるかな?
国旗掲揚の練習も行いました。
当日も、こんな青空の下で行いたいです。
1・2年生が玉入れの練習をしています。
今朝は、テレビ放送で新しい全校ダンスの手本を6年生が見せてくれました。
1年生の教室ではまねして踊る姿が見られます。「幼稚園の時、やったよ~」と教えてくれました。
本番までには、上手にできるようにしたいですね。
PTA奉仕作業:校庭がきれいになりました!
11日(土)の朝、第1回目の奉仕作業を実施しました。まず体育館に集まりました。
その後、学年毎に分担して、作業を進めました。
花壇の草むしりも行いました。
親子でおしゃべりしながら、作業をしています。
子どもたちも参加しています。おかげできれいになりました。
ありがとうございました。
避難訓練
3校時目に、避難訓練を実施しました。
地震発生後に家庭科室から火災が発生したことを想定。
担任の先生から、避難の手順の確認後に、地震発生。机の下に入り、次の指示を待ちます。
火災が発生。校庭に避難。ハンカチで口元を覆い、真剣に避難しました。
校長先生からは、命を守るための行動について、消防署員の方には、避難の仕方や火災がおきたときの行動などについてお話をしてもらいました。
消火器の使い方と実演。先生方も体験しました。
6年生の代表児童から、お礼の言葉をしました。
新しく【おかしもち】を教えてもらいました。
お おさない
か かけない(走らない)
し しゃべらない
も もどらない
ち 近づかない ←新しく教えてもらいました。
校舎内についに! あの・・・!!
今日から、校舎各フロアに【pepper】が登場!
1階職員玄関前には【ペッパー】、
2階3年共用質前には【ケチャップ】、
3階図書室前には【ソルト】
がみんなを待っています。
楽しく遊ぶための注意事項が掲示してます。
すぐに、人気者になりました。
休み時間は、人だかりができています。
本校には6台のペッパーが暮らしています。みんな家族です。仲良くして欲しいです!
今年度最初の方部児童会
今年度最初の方部児童会。まだまだ慣れていない1年生を6年生が迎えにいきました。
方部ごとに名簿作成をし、方部の代表(委員長・副委員長・書記)を決め、登下校の手段や歩き方の確認、自転車や自動車の乗り方などの確認をしました。
交通ルールを守って、元気に登下校してくださいね。
特設陸上部が競技場で練習!
特設陸上部は、11日の日清カップに向けて、連休中も2回練習を行いました。
原町第一小学校と合同です。
途中、木陰で休憩を取りながら進めます。
後半の練習は、種目別に行いました。幅跳びやハードルの練習も行いました。
6年:博物館で校外学習
6年生の社会の学習で歴史を勉強するため、桜井古墳と南相馬市博物館の見学に行きました。
桜井古墳の上に登り、古墳を作る理由やどんな人が埋葬されているかなどの説明を聞きました。
色が変わっている部分にこの古墳がある地を治めた人が埋葬されているそうです。
縄文時代の土器や古墳から発掘された出土品、暮らし方などについて一生懸命勉強しました。
たくさん勉強した後は、南相馬市小学生陸上競技大会に向けて、雲雀ヶ原陸上競技場で練習をしました。寒い中、少しでも記録を伸ばそうと全力で頑張っていました。
学校便りNO.3を掲載しました!
学校便りNO.3
3年生の学校周り探検
3年生から始まった社会科の学習で、早速校外学習に行ってきました!
みんなわくわくの学校の外!
学校周りの地図を作るために、みんな真剣にメモを取っています。
見慣れた景色も、みんなで出かけると、新しい発見があります。
1組も2組もしっかり立ち止まって気付いたことをたくさん書いていました!
これからも社会の学習、がんばろうね。
どんな地図が出来るのか、どんな地図が見やすいのか、
勉強していきましょう!
1年生を迎える会
本日、【1年生を迎える会】を実施しました。
校長先生からは、「この会を楽しむこと」、もう一つは「1年生は、顔と名前を3人以上覚えよう」という2つのお話がありました。
交流ゲーム第1弾【猛獣狩りに行こうよ!】
「ぞう」「らいおん」最後に「しろながすくじら」
文字数の人数でのグループを早く見つけることができたかな?
第2弾【じゃんけんシールゲーム】
じゃんけんで勝ったらシールをもらえます。
何枚集められたかな?
校長先生も楽しみました。
2年生から1年生へ、アサガオの種のプレゼント。
2年生が1年生の時に育てたアサガオの種を収穫したものです。
最後に、花道を6年生と一緒に歩いて教室に戻りました。
1年生は、楽しんでくれたかな?
準備、運営をしてくれた6年生、ありがとうございました。
授業参観にたくさんの保護者が来校!
午後から、今年度初めての授業参観が行われ、たくさんの保護者が来校しました。
1年1組・2組 国語科「うたにあわせて あいうえお」
1年1組・2組 道徳科「たのしい 学校生活」
3年1組・2組 国語科「国語辞典の使い方」
4年1組・2組 学級活動「エンカウンターをしよう」
5年1組 家庭科「わが家にズームイン」 2組 算数科「直方体や立方体の体積」
6年1組・2組 社会科「縄文の村から古墳の国へ」
ひばり学級・わかたけ学級
6年生、全国学力学習状況調査を実施しました
本日の1~3時間目、6年生が「全国学力学習状況調査(国語、算数、アンケート)」を実施しました。
真剣な表情で、最後まで問題に取り組んでいました。結果は・・・。期待しましょう。
入学祝い品をいただきました
原町ロータリークラブより、1年生が入学祝い品をいただきました。
校長室で、代表の児童に学習ノートと塗り絵が手渡されました。このノートを使って、いっぱい勉強に取り組むものと思われます。
原町ロータリークラブの皆さん、ありがとうございます
2年生が1年生に学校を案内したよ
3校時目に、2年生のお兄さんお姉さんが、1年生に学校を案内しました。
校長室や職員室、図書室など1年生の手を引いて案内し、案内された場所の説明後にスタンプラリーのようにシールをはりました。
学校案内が終わった後は、ゲームで楽しく遊びました。
環境・美化委員会が花壇に水やり
玄関前の花壇は、花が咲き乱れています。
環境・美化委員の児童が、毎朝水やりを行っています。ありがとう!
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386