こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(12月13日)

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前時に行った自分の前転の動きを確認して、よりよい動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タブレット端末で自分や友達の動きを確認するとともに、自身の動きを振り返り、友達のよさを取り入れて、練習に生かしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物のあたたまり方」
「熱の伝わり方の実験を行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、水や金蔵の熱の伝わり方を協力して実験し、その結果やまとめを行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話のさくしゃになろう」
「お話の下書きをもとに、ていねいに清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、原稿下書き(直しを含む)の確認を受けた後に、ていねいに清書に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生(新しい1年生をしょうたいしよう)」
「幼稚園年長組の皆さんを招く交流会の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手づくりゲームを楽しんでもらうために、役割や流れ等を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展(情報産業とわたしたちのくらし)」
「生活の中に情報を上手に生かすためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、テレビ放送を例に、どのような情報を発信しているのか、どのような影響があるのかを調べ、発信側・受信側の注意点について考えをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「縮図の利用」に関する練習問題への挑戦、答え合わせや直し、解説を聞くこと等を通して、学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ごもくたまごやき(卵)」「おかかあえ」「だいこんまめいりとんじる」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【「ふくしま健康応援メニュー」大根まめ入り豚汁】
12月も半ばに入り、すっかり寒くなってきました。空気も乾燥しかぜをひきやすい季節です。そんな時に食べたいものが温かい汁物料理です。今日の給食では、冬においしい旬野菜“大根”と栄養豊富な“まめ”が入った豚汁が提供されています。体を温めてくれる「根菜」とたんぱく質・ビタミン・食物繊維たっぷりの「豆類」を食べて、寒い季節を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月10日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」ほしぞらのおんがく
「星空の様子を表す音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、朝や夜、夕方の空を想像するとともに、トライアングルとすずの楽器でどう演奏したらよいかをグループで考えていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「三角形」
「いろいろな種類の三角形を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「2つの辺の長さが同じ」「3つの辺の長さが同じ」「3つの辺すべての長さが違う」を視点にして調べていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆のまとめ」
「硬筆の書き方のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた「漢字の組み立て」「字の形」「筆使い」「文字の配列」等に気を付けながら、書き方を練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「産業について調べよう」※ 社会科学習との関連
「見学学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、南相馬ソーラー・アグリパークでの見学学習を通して分かったことを、メモを基にしながら記録・保存していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習プリントの問題に挑戦し、その解決の仕方や考え方について全体で確認し合っていました。

  

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「前転がり:よりよい動きになるように練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「手の着き方」や「頭・首の使い方」等に意識を集中させながら、前転がりの動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「ホワイトシチュー(麦乳)」「ビタミンたっぷりサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日】
南相馬市産の食材はホワイトシチューで使用されている「芽キャベツ」です。芽キャベツは別名「子持ちかんらん」とも言われ、直径が3~4cmほどのミニキャベツです。ひと株から伸びた茎の側面に、50個程度のミニシュークリームのような形が鈴なりに実ります。キャベツにはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高める働きがあります。かぜを予防したい冬場には積極的に食べたい野菜の一つです。特に芽キャベツには、キャベツの4倍ものビタミンCが含まれています。冬のキャベツは加熱することで甘いおいしさに変身します。冬場の健康な体づくりのためにも、積極的に野菜を食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月9日)

▼第5学年の8日昼休み(雨天時)の様子です。
図画工作科「わくわくランド(工作)」で仕上げた作品で、互いに楽しむ時間を過ごしていました。“ビー玉をはじくと、枠の中でどんな動きをするのか”その結果に一喜一憂する姿が見られました。

 

 

 

▼第1学年の朝の会の様子です。
日直から「ひとこと発表」があり、聞き手からの質問にも答えていました。

 

 

▼第2学年の朝の会の様子です。
「今月の歌」を歌い終えて、日直が次の活動を進行していました。

 

 

▼第6学年の朝の会の様子です。
先生からの連絡や話を聞く態度も、さすが最上学年の姿です。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「感動を言葉に」
「詩の組み立てを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かして、どのような詩をつくっていくか、その思いを膨らませていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「たから島のぼうけん」
「物語をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「物語の組み立て」「場面ごとの周りの様子」「人物の気持ちや会話」を考えながら、オリジナルの物語を書き進めていました。

  

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【なべ料理】
12月になり、季節も秋から冬へと変わってきています。寒い日には「なべ料理」がおいしく感じますね。なべ料理には水たきや寄せなべ、すき焼き等があります。なべ料理には、その地域ならではの食材や旬の食材が入った物等いろいろです。隣の宮城県では「せりなべ」が名物です。その他にも、日本各地で食べられているなべ料理の種類等を調べてみると、その地域の特色等も分かって楽しそうですね。

大甕小学校のひとコマ(12月8日)※「校外学習(5年)」「教職員:互見授業」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産、情報化した社会と産業の発展」
「南相馬ソーラー・アグリパークでの体験学習を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、太陽光発電所と植物工場を舞台とした体験学習を通して、再生可能エネルギーについても理解を深めていました。※ 写真は出発前の様子です。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「2学期のまとめ」
「問題練習を通して、2学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリル等を利用しながら問題解決に挑戦し、答え合わせや直し等を着実に行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「筆使い、組み立て、配列」
「はらいや点、はね、曲がり等に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、全体で注意点を確認してから、練習プリントに示されている文字をていねいに書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「教職員:互見授業」
算数科「変わり方」
「“おかしの数と代金の関係”の変わり方の特ちょうを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「数が1個増えると代金は30円分増える」「数が2倍になると代金も2倍になる」「代金を数でわるとどれも30となる」等、表を縦に見たり横に見たりしながら、変わり方の特徴を発表し合っていました。

 

 

 

 変化の仕方をグラフにも表していました。

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「伝統文化を楽しもう」
「自分が興味をもって調べたことをパンフレットにまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習の足跡を残すために、また、相手に読んでもらう(目を通してもらう)ために、オリジナルのパンフレットを仕上げていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「教職員:互見授業」
国語科「お話のさくしゃになろう」
「考えたお話をせつめいし合って、おもしろいと思ったところを伝えること」をテーマに学習していました。「話す人」…はじめ・なか・おわりの順に、つなぎ言葉を使って話すこと。「聞く人」…おもしろいと思ったところを言葉で伝える。また、話の内容の中で質問したいこと(書き手の考えが広がるように)を付箋紙に書いて渡すこと。子どもたちは、「話す」「聞く」ポイントを押さえながら、友達と交流していました。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめうどん」「牛乳」「はくさいときゅうりのつけもの」「りんごのヨーグルトケーキ(麦乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【りんごのヨーグルトケーキ】
本日提供された「りんごのヨーグルトケーキ」は調理員の皆さんの手作りケーキです。学校の給食室や給食センターには、スチームコンベクションオーブンが導入されており、そのオーブンを使って焼き上げたケーキです。ヨーグルトやスキムミルクを混ぜ合わせたものに、さらにホットケーキミックスを入れて合わせたものをカップに入れ、スライスした旬の果物「りんご」をのせて焼き上げられています。甘酸っぱくてやさしい味のケーキは格別でした。

大甕小学校のひとコマ(12月7日)②

▼第6学年の学習の様子です。
相馬税務署から講師の皆様にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。

税金とは何かという基本的な仕組みや、どんなところに税金が使われているかなど、普段の生活であまり気にすることのない税金について学びました。

 

 

もし税金がなかったら「家が火事になったら持ち主がお金を払う。」「公園や道路がつくられない」など、想像を膨らませながら楽しく学びました。

 

 

また、授業の中では「一億円」の束をみんなで持ってみました。子どもたちはその重さにびっくり。

お金の重みが伝わったかな。

大甕小学校のひとコマ(12月7日)

▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「演示用てこを用いて、楽に持ち上げられるポイント(位置)を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、おもりの重さを変えずに位置を変えて軽く感じるポイントを体感し、その後、てこ実験器でその事象を捉えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「つながる広がるわたしの生活」
「まち探検で見つけた“すてきなところ”や“伝えたいこと”をまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループごとにまとめ方を話し合い、発表に向けた準備を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「幼小交流会に向けて、幼稚園年長組の皆さんを招待するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手作りおもちゃをていねいに仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「冬のくらし」
「“冬”から思い浮かべることを五・七・五の十七音に表現すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、清書するとともに、作品として掲示するために飾り付け等も行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「What do you want ? 」
「I want ~, please.」に当てはめて、やり取りできるようにすることをテーマに活動していました。子どもたちは、ピザ生地のイラストと食材カード等を用いながら、オリジナルのピザについて考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「ミシンの使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミシンの各部の名称や操作上の注意点を確認した後に、タブレット端末の映像を基に“から縫い”の仕方を覚え、実際に操作していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「のまたんサラダ」「さつまじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【南相馬市食材活用デー「のまたん献立の日」】
今日の南相馬市産の食材は、のまたんサラダの「ロマネスコ」または「ブロッコリー」です。ロマネスコは見た目が華やかで世界一美しい野菜と言われています。カリフラワーの一種で「カリッコリー」とも呼ばれています。日本では生産量が少なく希少な野菜ですが、ヨーロッパでは一般的に多く出回っている冬の野菜です。サラダやピクルス、炒め物、スープ等、様々な料理に使われています。「ロマネスコ」「ブロッコリー」ともに栄養価は野菜の中でもトップクラスに入ります。カロテンやビタミンCが豊富に含まれていて、かぜ等の病気から体を守る働きをしてくれます。これからも旬の野菜をおいしく味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月6日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「わくわくプレイランド(工作)」
「作品を完成させて、楽しく遊ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「はじく」「転がす」等の動きを取り入れながら、「試す」「改良する」を繰り返しながら、わくわくする世界を表現していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、題材曲「風を切って」の旋律を確認し、演奏に向けた準備を進めていました。

 

 

▼第4学年の読書活動の様子です。
一人一人が、選んだ本の世界をじっくりと味わっていました。

 

 

▼第3学年の読書活動の様子です。
読書週間の後も、少しの時間であっても上手に利用しています。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じた経験を、カードに書いて友達に伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、教材文の紹介の仕方を参考にして、カードに何を書けばよいか等を確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」 
「長さを比べた結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、赤青鉛筆や定規、消しゴム、指等で「いくつぶん」の長さかを確認した後、「もとにした(使った)物の長さが違うと、いくつぶんも違うこと」をまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「みずなとコーンのサラダ」「トックスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【韓国の漬物 キムチ】
「キムチ」は発酵食品で、食べると体にとてもよい効果があることが分かっています。例えば、キムチに入っている乳酸菌は、腸まで生きて届き、腸内環境を整えてくれます。最近の研究では、この腸内環境が健康状態にとても関係が深いことが分かっています。キムチは香辛料がたっぷりで辛いイメージですが、給食の料理は、キムチの他に具材をたくさん使用しているので辛さが抑えられています。今日のトックスープは、トックという韓国のお餅が入った野菜たっぷりのスープです。

大甕小学校のひとコマ(12月3日)※「避難訓練」

▼避難訓練の様子です。
次の2点を目的として第2回避難訓練を実施しました。
〇火災発生時の心構えと安全な避難方法を理解させ、気を付けて迅速に避難できるようにする。
〇訓練を通して、防火・防災の意識を高め、快適で安全な生活をしようとする態度を育てる。
「校長先生の話」の内容は「避難の仕方について」「防災:気付く力・予測する力・避ける力」、「係の先生の話」の内容は、「消火器の使い方」「実演(水消火器を使用)」「命を守るためにすべきこと」等でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげパン」「牛乳」「ツナサラダ」「ポトフ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「きなこあげパン」 パン屋さんで焼かれたコッペパンを油で揚げてきな粉をまぶしました。調理員の皆様の手づくりです。その揚げパンから給食クイズです。きな粉は何の食品を粉にしたものでしょうか?1番「米」2番「小麦」3番「大豆」 正解は3番「大豆」です。煎った大豆を粉にしたものです。大豆の粉なので栄養もたっぷり、消化もよいです。栄養たっぷりなきな粉揚げパンの味は格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(12月2日)

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ネット型ゲーム)」
「ゲームを楽しむために、ソフトバレーボールを使った動きになれること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールの感触を確かめたり、ボールを操作する動きに挑戦して感覚をつかんだりしていました。

 

 

▼第2学年の展示4作品の紹介です。
図画工作科「おもいでをかたちに(立体)」
「ブランコ遊びの思い出」や「遠足(見学学習:水族館)に出かけた時の思い出」、「音楽学習発表会の思い出」等、自分の大切な思い出を、粘土を使って表現した作品が展示されています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「テープを使っていろいろなものの長さを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教室や廊下、図書室にあるものの中から測ってみたいものをまず決めて、グループごとにテープを伸ばして、長さを測り取っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書「まとめ」「たしかめよう」の内容に沿って、「体積が同じでも物によって重さが異なること」等を振り返っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ」春の足音
「これまでの学習を生かして練習・清書すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容「文字の形」「筆使い」「文字の組み立て」「画の接し方」等に気を付けながら、練習・清書していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「コンピュータソフトを利用して、報徳仕法に関する問題プログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“Robo Blocks”というソフトを利用して、ロボット ペッパー に出題させるプログラムに、調べ学習で得た情報の中から創意工夫した問題を取り入れていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「スピニッチカレー(麦乳)」「牛乳」「はくさいとりんごのサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ほうれん草のカレー「スピニッチカレー」】
ほうれん草にはビタミンAが多く含まれています。ビタミンAはかぜの予防や目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくしたりする役割があります。また、ほうれん草には、無機質の鉄も多く含まれています。鉄は貧血予防の効果があります。ほうれん草のような緑の葉の野菜は、寒くなるとおいしくなるものがたくさんあります。他の緑の葉の野菜にも、ビタミンAや鉄が多く含まれています。旬を迎えたほうれん草は栄養価も高くなります。健康や成長のために、旬のおいしい野菜をたっぷりと食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月1日)

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「じぶんでできるよ(じぶんでできることをしよう)」
「じぶんでやってみたいこと決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「自分が続けてやっていること」を発表するとともに、それぞれの実践を参考にして、これからやってみたいことを決めていました。※「昼休みの様子」を含む。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「長さのまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの問題にていねいに取り組み、答えの確認を受けた後に、次の問題に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「2学期の学習のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文や設問文をよく読み取りながら解答を進めていました。※「昼休みの様子」を含む。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「情報化した社会と産業の発展」
「どのような情報とどのようにかかわっているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず“メディア”について知り、情報とかかわりについて、資料からまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」パフ
「重なり合う音のひびきを感じ取りながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、題材曲「パフ」の旋律を確認しながら、リコーダーの演奏練習を繰り返していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「これまでの学習の成果を発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、技の選択をして、互いの発表を見合いながら、よさを見つけていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、「よくかむこと」の大切さを伝えています。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「じゃこサラダ」「だいがくいも」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かぜ予防のポイント、食生活のポイント】
冷え込みが厳しい季節になってきましたが、かぜをひかずに体調よく過ごしたいものです。「かぜの予防ポイント」は「栄養」「休養」「運動」の3つです。1つ目「栄養」…3度の食事をしっかり食べること、2つ目「休養」…夜はゆっくり睡眠をとって体の疲れをとること、3つ目「運動」…昼間は体をよく動かすこと、それぞれが大切なことです。そして「食生活のポイント」は2つあります。1つ目は、卵や肉、魚等のたんぱく質しっかりとること。2つ目は、野菜やきのこ、果物等のビタミン類をとり、たんぱく質を体に十分吸収させること。バランスよく食事をとること。それぞれを大切にしていきたいものですね。