こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(11月30日)※「11月読書イベント」を含む。

▼11月読書イベント:図書室利用の様子です。
「読書ビンゴに挑戦!」や「おすすめポップを書いてみよう!」を行ってきました。図書室を利用する、あるいは、図書にふれる機会は、子どもたちの豊かな心を育むことにつながると考えています。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「校外学習を通して、特産物について理解を深めること」をテーマに活動していました。写真は「香の蔵」「高ライスセンター」「松永牛乳」に向けて出発する様子です。

 

 

▼第4~6学年の学習の様子です。
行事「鑑賞教室」※こころの劇場「人間になりたかった猫」<劇団四季>
会場:南相馬市民会館(ゆめはっと)での実施が見送られていた鑑賞教室を動画配信(視聴)により実施しました。

 

 

 

 

 3校時分の時間枠で、鑑賞しました。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「どちらがどれだけ多いかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題のクリップの数に着目して、どちらがどれだけ長いかを見つけ出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
「図書館について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挿絵を見ながら、「どんな本があるか」「どのような人がいるか」「どんな動きをしているか」「何があるか」等に着目して、図書館の様子を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン(麦)リクエストメニュー」「牛乳」「にくだんごもちごめむし」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みかん】
「みかん」にはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、寒さやかぜに対する抵抗力を高める働きがあります。血をつくる鉄分を体に吸収しやすくしたり、コラーゲンを作る手助けしたりして、体を病気から守ります。ビタミンCは体の中に蓄えておくことができない栄養なので、こまめに取り入れることが必要です。手軽に食べられるみかんは、ビタミンCを補うのに最適です。これからの季節は、おやつにみかんを食べるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(11月29日)※「食に関する指導(5・6年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がっこうをたのしく 教材名:すてきなことば“あふたあ ゆう”」
「学校生活の素敵なところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「あふたあ ゆう(意味:お先にどうぞ)」を知り、優しさや思いやり、ゆずる気持ち等が感じられる姿も素敵なところだとまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「身の回りの場面を使って、かけ算を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題を解決するためには、「4のだん」と「5のだん」のかけ算を使って考えればよいことに着目していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「What's this?(これなあに?)」
「“これ なあに?”の英語を使って、相手に尋ねること」をテーマに活動していました。「It's a ~.」「Yes, it is.」「No, it isn't.」のパターンで、やり取りに親しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「学習のまとめ」
「学習のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークテストの問題に挑戦したり、計算ドリルを活用して復習をしたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食事の大切さ」
「自分に合った食習慣を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、食事や栄養のポイントを確認した後に、実践に向けて「食生活の中で気を付けたいこと」の目標を設定していました。

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食べ物の栄養」
「バランスのよい食事を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、日本型食事を例にしながら栄養バランスについて確認した後に、「食事を改善する方法(よりよい食事にする方法)」を互いに出し合っていました。

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうようあげ(卵麦)」「じゅうねんあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゅうねん】
副菜:じゅうねん和え(野菜をじゅうねんで和えている)の「じゅうねん」の話です。福島県では伝統的な食材として昔から長く親しまれています。じゅうねんは「荏胡麻(えごま)」の別名です。体によいと言われ、じゅうねんを食べると「十年長生きする」という言い伝えから、この名前が付いたそうです。じゅうねんはシソ科の植物で、名前が“ごま”と似ていますが、全く異なる物です。栽培時にはシソにそっくりですが、注目されているのは、その種から採れる油「えごま油」です。じゅうねんには血液をサラサラにするこう効果があります。いろいろな種類の食べ物を食べて、健康な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月28日)※「食に関する指導(3・4年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(ろく木)」
「ろく木を使った運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、運動遊びの動きを確認してから、上がり方と下り方に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「歌詞や曲の感じを生かして歌うこと(教材曲:あのね、のねずみは)」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ねずみ」「ふくろう」「みつばち」に関する歌詞を基にして、グループごとに振り付けを考え、歌うこととともに曲を楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「おやつのとりかたを考えよう」
「体にやさしく、よいおやつにするには、どうしたらよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「時間・量・組み合わせ」に気を付けて食べることをまとめて、おやつの摂り方の目標を立てていました。

 

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「物を生かして使う工夫を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ごみを減らす方法を考えて、牛乳パックを使ったリサイクル品(飾りや小物入れ等)作りに取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「市内栄養教諭等による食に関する指導」
学級活動「食物の働き」
「健康な体にするためには、どんな食べ物が必要なのかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「栄養バランス」「食事量」等に着目しながら、家庭での食事や給食の中で心がけていきたいことを決めていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「すてきな明かり(工作)」
「教材セットを利用して、オリジナルのランプをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材セットの内容や作り方のポイントを確認してから、作品づくりに取りかかりました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「まめみそ」「にらともやしのからしあえ」「おでん(卵麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おでん】
「おでん」は、元々は串に刺した豆腐をみそにつけて焼いた「田楽」という料理が始まりです。「田楽」は田植え祭りの際に、竹馬に乗っている田楽法師の姿が「田楽」の形に似ていたために付けられた名前だと言われています。その後「田楽」は、みそ焼きからしゅうゆで煮込むおでんに変化したそうです。おでんには、おいしい出汁が染みこんでいます。給食では、かつお節で出汁を取って煮込んでいます。おでん種の好みもいろいろだと思いますが、これからの季節、おでんを食べて心も体もぽかぽかに温まりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月25日)※「調理実習(6年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「いろいろなマット遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「かえるの逆立ち」「ゆりかご」の動きをはじめ、様々な動きに挑戦し、自分ができること、できるようになりたいことを確かめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「かたかなのかきかた(硬筆)」
「かたかなの書き方を確認し、丁寧に書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの手本をよく見ながら、形や大きさ等に気を付けて練習していました。

 

 
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「何リットルと言えばよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1リットルを5つに分けたうちの3つ分の量」に着目して、「5分の3リットル」と言えばよいこと等を導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「空気と水を閉じ込めて、水面の位置がどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、目的や方法を確認してから、準備をして実験を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(硬筆)」
「学習したことを生かして書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、部分同士の位置や大きさ等に気を付けながら、丁寧に練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね今日の食事」(調理実習)
「一食分の献立を立てて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループで協力・分担しながら「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」「コンビーフハッシュ」を調理していました。調理後は、試食をしながら活動について振り返りました。

 

 

 

 

 

 

※試食は、校長室・職員室を含みます。おいしくいただきました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

▼今日の給食です。

今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「けんさんももジャム」「とりにくのハーブやき」「コールスローサラダ」「やさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
ずっと昔の古代ローマ時代に、お金の代わりにした調味料は何でしょうか?1番「さとう」2番「塩」3番「こしょう」 正解は2番「塩」です。サラリーマンのサラリーは給料を意味します。サラリーは、ラテン語で塩を意味する言葉が基になっています。その当時、塩を給料にしていたためです。人間は塩分が不足すると生きていけません。料理の味を決めるのも塩加減です。減塩に努めている給食の、今日のスープの「あんばい」も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(11月24日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「こがれいのからあげ」「ひじきいために」「わかめとじゃがいものみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」】
今日の主菜は、調理員の皆さんがカラッと香ばしく揚げた「こがれいの唐揚げ」です。「こがれい」は、相馬港でよく水揚げされる魚の一つです。白身魚のかれいは、身がほくほくほくとしていて、油でからりと揚げると、とてもおいしく食べやすくなります。特にヒレの部分のエンガワもカリカリとした食感でおいしい味わいです。箸を上手に使って、骨に気を付けながら、よくかんで食べましょう。口の中で骨に気付いたら、骨を飲み込まないようにして、取り除いて食べましょう。

大甕小学校のひとコマ(11月22日)※「卒業アルバム(6年)個人写真撮影」

▼卒業アルバム(6年)個人写真撮影の様子です。
11月18日(金)卒業アルバム(6年)用の個人写真撮影を行いました。実際に撮影している様子は掲載しませんが、撮影前の雰囲気を感じ取っていただけるものと思います。撮影の際には、一人一人の表情が柔らかく、そして、笑顔になるようにと、仲間の行動にも工夫があったようです。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ゆかりごはん」「牛乳」「ごもくあつやきたまご(卵)」「はくさいときゅうりのつけもの(麦)」「にくじゃが(麦):リクエストメニュー」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
残さずに食べることも「食事マナー」の一つです。残さずに食べることで、感謝の気持ちを表すこともできます。生き物の命をいただいていることへの感謝、食べ物を育てたり漁をしたりする生産者の皆さんへの感謝、食事を作ってくれる人への感謝です。毎日当たり前に食事をしていますが、「たくさんの人や生き物に感謝の気持ちを込めて食べる」ことを忘れないようにしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月21日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「練習問題に挑戦し、ひき算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ドリルやプリントの練習問題に、一問ずつ丁寧に取り組んで解答していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「せかい一の話」
「CDによるお話を聞いて、ノートに感想を書いたり、絵をかいたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、お話の内容を全体的に捉えて感想をもったり、場面を思い描いたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「閉じ込めた水は、押さえると体積が変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材の実験器具を使いながら、体積の変化について実験を行いその結果を導き出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「これからの工業生産とわたしたち」
「工場が集まる東京都大田区の取組についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、高い技術を誇る大田区の企業や事業所、個人のつながりを基にして工夫等をまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定、町人の文化と新しい学問」
「江戸や大坂の街の様子を見て話し合い、学習問題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、挿絵等の資料から、それぞれの街の様子を捉え、今度の学習の見通しをもっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前転系・後転系の技に挑戦(練習)すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場で目的に応じた練習をして、よりよい動きになるように練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー」「牛乳」「かいそうサラダ(リクエストメニュー)」「ミルメークココア」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ポークカレー】
カレーには、肉や野菜等のいろいろな具材が入っています。カレーに使われる定番の野菜と言えば「じゃがいも・たまねぎ・にんじん」が挙げられます。これらの野菜は土の中で育ちますので根菜と言います。根菜に多く含まれるビタミンやミネラルは体温を保つための手助けをします。11月も後半に入りました。秋も深まり、朝晩はだんだんと冷え込む季節です。カレー等に入っている根菜を食べて体の中から温め、かぜに負けない体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月18日)※「歯科検診)」「赤い羽根共同募金(お知らせ)」を含む。

▼歯科検診の様子です。
11月17日(木)学校歯科医の熊耳先生による令和4年度第2回歯科検診を実施しました。検査結果等は後日お知らせいたします。なお、歯科医師会(熊耳先生)より児童用歯ブラシを御寄贈いただきました。ありがとうございました。歯の健康活動に役立てていきます。

 

 

 

▼赤い羽根共同募金のお知らせです。
児童会活動:代表委員会に所属する皆さんから、募金活動のお知らせがありました。「わたしたちの町では、みんなが幸せに楽しく暮らすために、いろいろな活動が行われています。赤い羽根共同募金は、そのような活動を応援するための助け合いの募金です。」募金活動期間と時間は次のとおりです。11月21日(月)~11月28日(月)7時45分~7時55分 ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう(風を切って)」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず各パートに分かれて、演奏の練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「2つのことがらを1つの表にまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「けがの種類」「場所」の資料を基に、もれがないよう一つ一つ確認しながら、1つの表にまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「物は形を変えると重さが変わるのかどうかを調べるための準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の流れとその方法等を言葉と映像で確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「でこぼこ はっけん!(鑑賞)」
「ねん土で“でこぼこ”をつくり、クイズをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つくった“でこぼこ”を撮影し、互いにクイズを出し合い、楽しさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「9のだんのかけ算を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どんな式か」「どんな答えか」に目を向けて、挿絵から問題文をつくり発表し合っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「自分が今できる動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挑戦し終わった後に、次の時間の活動を確認していました。※確認内容:リズムと流れに合わせて、順々に連なって前転する。

 

▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー>福島県食育応援企業と県が連携して、健康づくりを応援するオリジナルメニュー「ミネストローネ」を提供しています。
今日の献立は「まるパン」「牛乳」「かじきカツ(麦)」「ブロッコリーサラダ」「ミネストローネ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ミネストローネ】
ふくしま健康応援メニューは、トマトと野菜、旨味がたっぷりの「ミネストローネ」です。ミネストローネは、イタリアの家庭料理の一つで、トマト味の具だくさんスープです。家にある野菜を使って作られ、日本で言う「みそ汁」のようなものです。今日のミネストローネには、福島県立相馬農業高等学校生徒の皆さん特製の「トマトジュース」が使われています。「トマトが赤くなると医者が青くなるということわざがあります。熟したトマトを食べると、みんなが健康になり、病院に行く必要がなくなってしまうと言われるくらい、トマトには優れた栄養成分がたっぷりと含まれています。食べ物のパワーをしっかりと体の中に取り入れてきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月17日)※ 福島県キャリア教育推進事業「キャリア教育モデル校実践研究発表会(相双地区)」

▼実践研究発表会 開催趣旨
子どもたちが、将来の夢と現在の学びを結びつけ、キャリア形成及び自己実現を図ることができるよう、モデル校による実践研究発表会を行い、その成果を普及することにより、福島県におけるキャリア教育及びその要となる特別活動の一層の充実を図る。

▼第1学年の学習の様子です。※「実践研究発表会 授業公開」
学級活動「おそうじのしかた」(社会参画意識の醸成や働くことの意義の理解)
「学校や教室のきれいな環境を保持することへの意欲を高め、交流活動を通して、きれいにするための自己目標を決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、環境の状況を振り返るとともに、きれいにするための自分の考えを基にした交流活動により、実践目標と行動計画を立てていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

▼第6学年の学習の様子です。※「実践研究発表会 授業公開」
算数科「拡大図と縮図」
「拡大図、縮図の意味、対応する辺の長さと角の大きさについて理解する」ことをテーマに学習していました。子どもたちは、辺や角について話し合ったことをまとめて、見つけた特徴等を全体で共有し合っていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

▼事後研究会(分科会)の様子です。
第1学年学級活動:指導助言 福島県教育庁義務教育課 指導主事

 

 
第6学年算数科:指導助言 福島県教育庁相双教育事務所 学校教育課 指導主事

 

▼教育シンポジウムの様子です。
「特別活動を要とした各教科等におけるキャリア教育の在り方」
シンポジスト①:福島大学人間文化発達学類准教授(前 文部科学省初等中等局 教科調査官)
シンポジスト②:指導助言 福島県教育庁義務教育課 指導主事

進行:福島県教育庁相双教育事務所学校教育課 指導主事

 

▼御参会くださった小・中学校の先生方、御指導くださいました福島県教育庁義務教育課の皆様、福島県教育庁相双教育事務所学校教育課の皆様、南相馬市教育委員会学校教育課の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。この発表会の成果と課題を振り返り、今後もキャリア教育の推進と充実に努めてまいります。

大甕小学校のひとコマ(11月16日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン(卵乳)」「牛乳」「かみかみサラダ」「だいがくいも」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【切干大根】
「切干大根」は、大根を細く切って干したものです。大根を干すことによって、旨味やカルシウム、ビタミン等の栄養が多くなります。干すことでかみ応えが増し、よくかんで食べるようになり、満足感が出ます。かみ応えのある食べ物は、集中力を高めたり、食べ過ぎによる肥満や、むし歯の予防にも役立ちます。今日の「かみかみサラダ」は、福島県の郷土料理「いか人参」で和えた、味わい深いサラダです。笹切りのごぼう、きゅうり、かまぼこも入っています。シャキシャキとした食感を楽しみながら食べることができました。