こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(11月12日)※「防犯教室(1年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあきいっぱい(たねをとろう)」
「アサガオのたねを取ること、栽培の片付けを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、残りの種を取ったり、つるを切ったり、土を花壇に入れたり、鉢や支柱を洗ったりして、片付けを行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう(トルコ行進曲:鑑賞)」
「2つの旋律の繰り返しに気を付けて聴くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの旋律を目と耳で感じ取りながら、教材曲の繰り返しのよさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「Hyper Q-U検査(第2回目)」※ 南相馬市全体の取組
「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートに回答すること」をテーマに活動していました。各学年において時間を確保して今週行っています。検査の結果及び分析を基に、よりよい学校生活と友達づくりに生かしていきます。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(毛筆)」
「用紙に合った文字の大きさに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本で確認した後に、文字の配列や大きさを意識して筆を運んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(硬筆)」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「手紙の書き方」「はがきの書き方」のポイントを振り返りながら、ていねいに練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「できる技 できそうな技 できるようになりたい技 に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を生かしながら、動きのポイントに気を付けてそれぞれの場で練習を重ねていました。

 

 

▼第1学年の防犯教室の様子です。
「不審者が侵入した場合等の非常事態における学校の約束(非常通報システム)を理解すること、迅速に安全を確保すること」をテーマとして活動していました。子どもたちは、防犯教室の目的を確認した後に、DVD視聴を通して様々な非常事態の対応について考えたり、学んだことをまとめたりしました。
なお、第6学年は6日(金)に実施「済」です。今後は、第2学年が13日(金)、第4学年が19日(木)、第3学年が20日(金)、第5学年が27日(金)に実施する予定です。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのもみじあげ(麦・卵)」「かみかみサラダ」「こつぶあげのみそしる」でした。

  
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供し、「よくかむ」ことの大切さを伝えています。今回は、するめや切干大根、ごぼうが入った「かみかみサラダ」です。よくかめばかむほどおいしさを感じることができます。また、だ液がたくさん出ることは、消化吸収がよくなること、お腹の調子が整うことにもよい影響があります。「よくかむ」ことをこれからも大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月11日)※「食に関する指導(5・6年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※ 外部講師(栄養教諭)による指導
学級活動「食べ物の栄養と食事の大切さ」
「栄養バランスのよい食事について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、五大栄養素とその食品を確認した後に、主食(ご飯かパン)・主菜・副菜を取り入れた献立をグループごとに考え発表し合っていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 外部講師(栄養教諭)による指導
学級活動「和食(箸)について考える」
「和食で利用される箸(はし)のよさについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ナイフやフォーク、スプーンとともに、箸の使い方について確認した後に、箸のよさや使う上での作法(マナー)、持ち方について学んでいました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 見学学習 <フレスコキクチ原町東店>
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(店ではたらく人)」
「見学学習に出かけて、店で働く人々について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、見学学習の準備としてワークシートをノートに貼りつけた後に、学習の目的や内容を再確認していました。見たり聞いたりするだけでなく、お店の方にたくさんの質問をして多くのことを学んできました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「ノートの達人になろう(硬筆)」
「手本をまねて、ていねいに書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず手本を見ずに自分なりに美しい文字になるように気を付けて書いた後に、手本と見比べながら、どのように書いたらよいかを考えて、書く活動を再度行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「これまでに学習したひき算の練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、繰り下がりのあるひき算の仕方をしっかりと身に付けるために、多くの練習問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる指導補助
体育科「器械・器具を運動遊び(マット遊び)」
「スムーズな前回り(前転)を目指して運動遊びを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、十分な準備運動の後に、スムーズな前転につながる数種類の動き(少しずつレベルアップした動き)を行っていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「クリームきのこスパゲッティ(麦・乳)」「まめまめサラダ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育なぞなぞ(調味料)】
引いては取り出せない調味料は何でしょうか?1番「酢(す)」 2番「味噌(みそ)」 3番「塩(しお)」 正解は「おす」で1番「酢(す)」です。給食では、サラダに使うドレッシングを作るために酢をよく使います。酢は殺菌作用があるため、食べ物の保存によく使われます。また、疲れをとってくれるクエン酸が含まれています。今日の「まめまめサラダ」のドレッシングは、酢やオリーブオイル、レモン汁、塩、こしょう、三温糖(さんおんとう)をよく混ぜて作られています。ほどよい酸っぱさが食欲をそそりますね。

大甕小学校のひとコマ(11月10日②)※「全校交流会③」「持久走大会表彰」

▼全校交流会③の様子です。
6年生の企画・運営による全校交流会<第三弾>「だるまさんの一日」が行われました。①「だるまさんが…なわとびをした。」(なわとびの様子を表現。できていなければスタート地点まで戻る。)②「だるまさんが…ラーメンを食べた。」(ラーメンを食べる様子を表現。できていなければスタート地点まで戻る。)③「だるまさんが…爪切りをした。」④「だるまさんが…筋トレをした。」④鬼がタッチされると、鬼「1・2・3、ストップ!」⑤「何歩くれますか?」「30歩」⑥鬼(全体も)が数えながら大股で進む。⑦鬼が進んだ地点で、タッチされた人が鬼になる。……(続く) 楽しい動きあり、笑いありの昼休みの時間でした。事前の話し合いや準備、そして3日間、6年生の皆さんありがとうございました。参加した全校生が素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

■持久走大会:入賞者の表彰の様子です。
放送による入賞者の紹介(担当:体育主任)の後に、各教室にて表彰(担当:校長)を行いました。入賞者のみならず、決してあきらめることなく、ゴールを目指して一歩ずつ走りを進めた自分(友達)、体調により見学、しかし係の手伝いを進めた自分(進めてくれた友達)、応援の言葉を精一杯贈った自分(贈ってくれた友達)…、全員が輝いていた持久走大会の時間でした。大成功、大きな拍手!!
▼第1学年

 

 

▼第2学年

 

 

▼第3学年

 

 

▼第4学年

 

 

▼第5学年

 

 

▼第6学年 

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月10日①)※「緑化活動②(2~5年)」を含む。

▼緑化活動②(第2~5学年)の様子です。
昨日の緑化活動①(第1・6学年)に引き続き、学校花壇にチューリップの球根とビオラの花苗を植えました。これからの生長を楽しみにして、全校生で世話をしていきます。※ 写真は2年生から順に2枚ずつの掲載です。

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあきいっぱい(あきのことをつたえよう)」
「高見公園で見つけたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、樹木や木の実、葉っぱ、生き物等を思い出しながら、絵と言葉でかきまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「れいの書かれ方に気を付けて読み、それを生かして書こう」
「教材文:すがたをかえる大豆(説明文)を読んで、これからの学習の流れを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材文を通して文章の書き方を学ぶこと、その書き方を生かして大豆以外を説明する文章を書くという見通しをもちました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理の仕方」
「例)学校内で見られるけがに関する教科書の資料をもとに、表にして整理すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「けがの種類」や「けがした場所」の2項目を基に整理していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「流れる水のはたらき(わたしたちのくらしと災害)」
「流れる水の3つの働きを確認しつつ、水の災害について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、災害となる場合には「堆積作用」「運搬作用」「浸食作用」が、どのような影響をもたらすのか、また、防ぐためにどうすればよいのかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「どんなものを食べたのか、その内容を聞き取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「What did you eat?」「What do you usually have for breakfast?」「I usually have ~.」のようなやり取りの中から、食べ物等を聞き取っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「しっかりと首を丸め、前転がり(前転)の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の動きのよさを見つけるとともに、その動きを取り入れて挑戦を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。

<収穫祭献立:秋の農作物の無事の収穫を喜び祝い、収穫の秋に感謝する献立>
今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「きっかあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【菊花和え】
食用の「菊の花」は漢方薬としても使われていて、目の疲れを和らげる働きがあります。また、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。秋のこの時期にしか味わえない食材です。今日の給食では、ほうれん草やもやし、かまぼこを和えて、食べやすい工夫がされています。秋の味覚とともに、様々な食材を、収穫の秋に感謝しながらいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月9日)※「代表委員会:いじめ撲滅宣言(下学年)」「緑化活動」「全校交流会②」を含む。

▼児童会活動「代表委員によるいじめ撲滅宣言」<下学年教室にて>
※今週金曜日には上学年教室にて行います。
自分自身の生活を振り返ったり、いじめ防止の大切さを再認識したりした後に、代表委員による「大甕小学校いじめ撲滅宣言」に続いて、学年全員で唱えながら内容を確認していました。

 

 

▼緑化活動(球根と苗 植え)
9日(月)には第1・6学年、10日(火)には第2~5学年が、チューリップの球根とビオラの苗を植えます。今週は学年で水やりを行い、次週からはスプリンクラーで水かけを行います。学年割り当ての花壇は各学年で除草作業をし、3月まで花の世話を(環境整備)していきます。※ 写真は第6学年の活動の様子です。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物の体積と温度」
「金属は温めたり冷やしたりすると体積は変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、実験に使用するガスコンロの使い方とガスコンロの着脱の仕方について覚えてから作業に取りかかっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう(おもちゃの作り方を説明しよう)」 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ(うごくおもちゃを作ろう)」※ 合科・関連的な指導
「説明するための文章の書き方を確認するとともに、説明の題材となるおもちゃを作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、何をどのように説明するかを考えながら、おもちゃを作る作業を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「11-4の計算の仕方を説明すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「ひかれる数の11を10と1に分けて」考えたり、「ひく数の4を1と3に分けて」考えたりしながら、計算の仕方を説明していました。※ 緑化活動(球根と花苗を植える活動を含む。)

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「時こくと時間」「わり算」「あまりのあるわり算」
「これまでに学習してきた内容を復習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習問題を解いた後に、先生の確認を受けたり自分で答え合わせをしたりしながら、ていねいいに復習していました。

 

                                                                    
▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産(自動車をつくる工業)」
「日本の自動車工業が盛んな理由を考え、学習課題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず自分なりに理由を考え、その理由を友達と交流しながら、これからの学習の課題をつくり上げていました。

 

 

▼全校交流会②の様子です。
6年生の企画・運営による全校交流会 <第二弾>「しっぽ取りゲーム」が行われました。ルール説明の後に、各自のしっぽを準備し、制限時間5分間がスタート!10本以上獲得する強者も…。6日(金)に引き続き、楽しい昼休みの時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「ぶたにくとカラフルピーマンのピリからどんのぐ」「あかかあえ」「すましじる(麦)」「ラフランス・ゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【おかか】
「おかか」とは、かつお節のことを言います。かつお節はカツオの身を加熱した後に乾燥させてから燻製(くんせい)した加工食品です。お店では削られたものを袋に入れて販売していますが、削られる前のものはとても硬く、世界で一番硬い食べ物と言われています。和食には欠かせない食材で汁物のだしにもよく使われています。今日の給食では、野菜とかつお節としょうゆで味付けをした「おかかあえ」が提供されています。だしが効いているので、とてもおいしいです。風味豊かなかつお節をこれからも味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月6日)※ 「フリー参観② 音楽学習発表会(1・2・3年)」「全校交流会①」「緑化活動準備」

▼音楽学習発表会 第1学年 の様子です。
<歌、打楽器、鍵盤ハーモニカ>
「さがしてみよう ならしてみよう」「きらきらぼし」「校歌」
音楽の時間に初めて習った打楽器と鍵盤ハーモニカを精いっぱい演奏すること、元気にきれいな声で歌うことをめあてに発表しました。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第2学年 の様子です。
<合奏、歌>
「虫のこえ」「山のポルカ」「ふるさと」
どのように演奏したいかをみんなで話し合って練習を重ね、かわいい虫のなき声や楽しいポルカを表現しました。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第3学年 の様子です。
<合奏、歌>
「ふるさと」「ふじ山」「あの雲のように」
何を歌い、何を合奏したいのかをみんなで話し合って練習を重ね、元気な歌声と息の合った演奏を目指して発表しました。

 

 

 

 

ふくしま教育週間中のフリー参観に足を運んでくださいましてありがとうございました。ご家族の皆様に活動の姿をご覧いただいて、子どもたちは満足感や充実感、達成感を味わうことができました。2学期の残り期間も成長につながるよう教育活動を進めてまいりますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

▼全校交流会①「じゃんけんピラミッド」※ 6年生の企画・運営による。
昼休みの時間を活用した全校交流会(第一弾)が行われました。ゲームはじゃんけんにより4段階の壁をクリアしてゴールを目指すもので、「1・3・6年」と「2・4・5年」のチームで攻守を交代して全校生が楽しい時間を過ごすことができました。

 

  

 

 

▼緑化活動準備
用務担当者と緑化活動担当者による「花壇の整備」や「花苗の購入(はなまるガーデンさんより」が進んでいます。来週は学年ごとに花苗を植える予定です。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ココアあげパン(乳)」「牛乳」「ツナサラダ」「ごもくビーフンスープ」「みかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」と言えば「きな粉揚げパン」「ココア揚げパン」「シュガー揚げパン」などがありますが、どれもじっくりと味わいたいパンですね。「揚げパン」は学校給食が始まりで、昭和時代に、大きくて固いコッペパンを食べやすいようにと考えて作られたとのこと。当時は砂糖をまぶしただけだったそうです。今日の給食では、揚げたコッペパンにココアパウダーがたっぷりとからめられています。

大甕小学校のひとコマ(11月5日 ②)※フリー参観①「音楽学習発表会(4・5・6年)」「思春期保健講座(6年)」

▼音楽学習発表会 第4学年 の様子です。
<合奏、歌、手拍子>
「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」「歌のにじ」「いろんな木の実」「ふるさと」
手拍子のリズムを重ねたり、歌と楽器を合わせたり、みんなで楽しみながらの発表でした。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第5学年 の様子です。
<合奏、歌>
「すてきな一歩」「夢の世界を」「キリマンジャロ」
きれいな歌声やきれいな音色を目指して練習に励み、力を合わせて成果を発表しました。

 

 

 

 

▼音楽学習発表会 第6学年 の様子です。
<歌、リコーダー奏、合奏>
「つばさをください」「メヌエット」「ラバースコンチェルト」「風を切って」
歌では響きを、リコーダー奏では音の美しさを、合奏ではそれぞれの音の重なりを大切にして発表しました。

 

 

 

 

▼思春期保健講座 第6学年 の様子です。(講師:南相馬市健康づくり課より)
「性」を考えることは「生きること」を考えることをテーマとして学習していました。子どもたちは、「思春期に起こる体と心の変化」「いのちのはじまり」「いのちの大切さ ~奇跡的な存在~」について学び、“生きること”について自分なりに深く考えていました。

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(11月5日 ①)※フリー参観①「食に関する指導(1・2・3・4年)」5・6年生は11日に実施予定。

▼食に関する指導 第1学年の様子です。(講師:南相馬市内中学校勤務 主任栄養技師)
「すききらいをせずに食べるためにはどうすればよいか」をテーマに学習していました。子どもたちは、苦手な物を食べないとどうなるのかを含めて、食べ方の重要性について学びました。

 

 

 

 

▼食に関する指導 第2学年の様子です。(講師:南相馬市内中学校勤務 主任栄養技師)
「元気な体をつくるために、どんなことに気をつけるとよいか」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の3つの働き「熱や力のもとになる」「血や肉、骨をつくる」「体の調子を整える」を知り、バランスよく食べることの大切さについて学びました。

 

 

 

 

▼食に関する指導 第3学年の様子です。(講師:南相馬市内小学校勤務 栄養士)
「食品ロスを少なくするために何ができるのか」をテーマに学習していました。子どもたちは、食品ロスの現状を映像の情報から知るとともに、3年生の給食の現状を振り返って、自分に合った分量を残さないように食べることの大切さを学んでいました。

 

 

 

 

▼食に関する指導 第4学年の様子です。(講師:南相馬市内小学校勤務 栄養士)
「体によい食べ方とはどんな食べ方か」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の3つの働きや栄養素、お弁当の作り方(主食や主菜、副菜等の分量)を知るとともに、「人を良くする食」について学びました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「うのはないり」「みそけんちんじる」でした。

 

今日のひとくちメモです。【食育クイズ(卯の花)】
「卯の花」とは、次の3つのうちの何の食材のことでしょうか?1番「とうふ」 2番「油揚げ」 3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは大豆を絞った後の残りで搾りかすです。そのおからは白いことから「卯の花」と呼ばれています。おからには食物繊維がたくさん含まれ、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。また、脳の記憶力を高める成分が含まれています。「卯の花入り」を食べて「お腹の調子」と「脳の記憶力」のアップが期待されますね。

大甕小学校のひとコマ(11月4日)※「全校交流会に向けて(6年生企画・運営)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「みんなで楽しく過ごすために」学級活動「全校交流会」
「コロナに負けるな 全校生で仲良くなろう 大作戦」と題して、その交流会に向けて6年生が準備を進めている様子です。国語科学習の発展(学級活動も含む。)として企画・運営し、6日(金)・9日(月)・10日(火)の昼休み時間 <校庭> を利用して行います。昇降口掲示板には3つのゲーム内容も紹介されています。運動会や1年生を迎える会の実施が難しかった1学期でしたので、この企画を全校生が楽しみにしています。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどをひらいて(工作)」
「窓を開く仕組みの作品の完成を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、完成に向けて手を加えるとともに、完成後には作品紹介カードを記入していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「せつめいする文しょうをよもう 自動車くらべ」
「トラックの仕事やつくりについてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前の時間の「バスの仕事やつくり」の学習をもとに、トラックについて説明されている文章から読み取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:重なり合うように」「教材名:祭り日」
「心を一つにするとはどういうことか、どうすればそうできるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分なりの考えをもったり、友達の考えも知るように交流したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:キリマンジャロの合奏の完成を目指すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のパートに集中することはもちろん、他のパートともリズムやテンポ、音量を合わせて演奏練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「逆さの感覚をつかみながら、壁倒立(逆立ち)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手の着き方や肘の使い方、頭の向きや位置(視線)、脚の振り上げ方に気を付けながら練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「チャンポンめん(卵)」「牛乳」「みずなとコーンのサラダ」「やきいも」でした。

 
今日のひちくちメモです。【さつまいも】
秋の味覚「さつまいも」は、日本では江戸時代から作られてきた作物です。寒さに弱いですが、やせた土地でも育ちやすいことから、全国で作られています。ほっくり甘くて「天ぷらやサラダ、みそ汁等」の料理や、「焼きいも、茶巾、スイートポテト等」のお菓子等によく使われます。焼きいもは、さつま芋の味がよくわかるシンプルな調理です。今日の給食では一度蒸してから焼き上げられています。秋の味覚を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月2日)※「校内持久走大会 <雲雀ヶ原陸上競技場>」

▼校内持久走大会の様子です。
〇開会式 8:40~8:50
体育委員による開式・準備運動・閉式の言葉、児童への話(校長)、競技上の注意(体育主任)の内容で行いました。令和2年度における初めての運動的な行事に当たって次のような話をしました。「校内持久走大会をみんなで作り上げること。作り上げるためには、自分自身のめあて達成に向けて精一杯活動することが大切。 ①体調に合わせながらゴールを目指して走り切る(進み切る)。②見学の場合には運営補助(手伝い)または応援をする。③友達が頑張っている姿をしっかりと見守ったり応援したりする。④教職員は運営、応援、児童看護等の各役割を行う。一人一人の力を合わせて心に残るよい大会に!

 

 

 

〇発 走 9:00~10:20
体育専門アドバイザーの先生にお世話いただきながらウォーミングアップを済ませ、いよいよスタートです。第3学年(1200m)を皮切りに、第4学年(1400m)、第2学年(800m)、第1学年(600m)、第5学年(1800m)、第6学年(2000m)の順に発送しました。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇閉会式 10:25~10:35
体育委員による開式・閉式の言葉、記録担当による速報記録発表(学年ごと男女別に第1位児童のみ)講評(教頭)の内容で行いました。次のような姿について話がありました、①それぞれの児童が順位に関係なくゴールを目指して精いっぱい走り切って(進み切って)いたこと。②お腹が痛くなっても、足が痛くなっても、転んでしまっても、その後に乗り切っていたこと。③自分の発走を待っている間、走り終わった直後、他学年の発走を待っている間、応援(声援)が途切れることがなかったこと。④体の調子等により見学になった児童も運営の補助(手伝い)をしていたその活動のよさ。最後になりますが、ご家族の皆様の応援や励ましがあって、子どもたちが精一杯活動できたと感じております。子どもたちの活動ぶりからは、皆様の応援や励ましが何よりの支えになっていたと確信しています。子どもたち、ご家族の皆様、教職員で作り上げた「令和2年度 校内持久走大会」まさに大成功!!ありがとうございました。学年集合写真も撮影しましたので、どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのオイマヨやき(乳)」「キャベツのごまだれかけ」「わふうスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【とりにくのオイマヨやき】
「オイマヨ」とは「オイスターソース」と「マヨネーズ」のことです。今日の給食では、おろしにんにくを混ぜ合わせたソースで鶏肉に下味をつけ、トマトとチーズ、パセリをかけて焼き上げています。あっさりとした鶏肉にこってりソースの味付けが、ごはんのおかずにとても合います。鶏肉にはたんぱく質が多く含まれており「血液や筋肉となって体を大きくしてくれる」食品の一つです。たんぱく質を上手にとって元気な体をつくっていきたいものですね。