こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(11月12日)※「防犯教室(1年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあきいっぱい(たねをとろう)」
「アサガオのたねを取ること、栽培の片付けを行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、残りの種を取ったり、つるを切ったり、土を花壇に入れたり、鉢や支柱を洗ったりして、片付けを行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう(トルコ行進曲:鑑賞)」
「2つの旋律の繰り返しに気を付けて聴くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの旋律を目と耳で感じ取りながら、教材曲の繰り返しのよさを味わっていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「Hyper Q-U検査(第2回目)」※ 南相馬市全体の取組
「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートに回答すること」をテーマに活動していました。各学年において時間を確保して今週行っています。検査の結果及び分析を基に、よりよい学校生活と友達づくりに生かしていきます。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(毛筆)」
「用紙に合った文字の大きさに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本で確認した後に、文字の配列や大きさを意識して筆を運んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(硬筆)」
「これまでの学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「手紙の書き方」「はがきの書き方」のポイントを振り返りながら、ていねいに練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「できる技 できそうな技 できるようになりたい技 に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を生かしながら、動きのポイントに気を付けてそれぞれの場で練習を重ねていました。

 

 

▼第1学年の防犯教室の様子です。
「不審者が侵入した場合等の非常事態における学校の約束(非常通報システム)を理解すること、迅速に安全を確保すること」をテーマとして活動していました。子どもたちは、防犯教室の目的を確認した後に、DVD視聴を通して様々な非常事態の対応について考えたり、学んだことをまとめたりしました。
なお、第6学年は6日(金)に実施「済」です。今後は、第2学年が13日(金)、第4学年が19日(木)、第3学年が20日(金)、第5学年が27日(金)に実施する予定です。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのもみじあげ(麦・卵)」「かみかみサラダ」「こつぶあげのみそしる」でした。

  
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供し、「よくかむ」ことの大切さを伝えています。今回は、するめや切干大根、ごぼうが入った「かみかみサラダ」です。よくかめばかむほどおいしさを感じることができます。また、だ液がたくさん出ることは、消化吸収がよくなること、お腹の調子が整うことにもよい影響があります。「よくかむ」ことをこれからも大切にしていきたいものですね。