こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(11月10日①)※「緑化活動②(2~5年)」を含む。

▼緑化活動②(第2~5学年)の様子です。
昨日の緑化活動①(第1・6学年)に引き続き、学校花壇にチューリップの球根とビオラの花苗を植えました。これからの生長を楽しみにして、全校生で世話をしていきます。※ 写真は2年生から順に2枚ずつの掲載です。

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「たのしいあきいっぱい(あきのことをつたえよう)」
「高見公園で見つけたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、樹木や木の実、葉っぱ、生き物等を思い出しながら、絵と言葉でかきまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「れいの書かれ方に気を付けて読み、それを生かして書こう」
「教材文:すがたをかえる大豆(説明文)を読んで、これからの学習の流れを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材文を通して文章の書き方を学ぶこと、その書き方を生かして大豆以外を説明する文章を書くという見通しをもちました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理の仕方」
「例)学校内で見られるけがに関する教科書の資料をもとに、表にして整理すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「けがの種類」や「けがした場所」の2項目を基に整理していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「流れる水のはたらき(わたしたちのくらしと災害)」
「流れる水の3つの働きを確認しつつ、水の災害について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、災害となる場合には「堆積作用」「運搬作用」「浸食作用」が、どのような影響をもたらすのか、また、防ぐためにどうすればよいのかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「どんなものを食べたのか、その内容を聞き取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「What did you eat?」「What do you usually have for breakfast?」「I usually have ~.」のようなやり取りの中から、食べ物等を聞き取っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「しっかりと首を丸め、前転がり(前転)の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の動きのよさを見つけるとともに、その動きを取り入れて挑戦を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。

<収穫祭献立:秋の農作物の無事の収穫を喜び祝い、収穫の秋に感謝する献立>
今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「とりにくのからあげ」「きっかあえ」「こんさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【菊花和え】
食用の「菊の花」は漢方薬としても使われていて、目の疲れを和らげる働きがあります。また、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。秋のこの時期にしか味わえない食材です。今日の給食では、ほうれん草やもやし、かまぼこを和えて、食べやすい工夫がされています。秋の味覚とともに、様々な食材を、収穫の秋に感謝しながらいただきたいものですね。