石神第二小学校
こんなことがありました
朝ごはんを食べて1日を元気にスタート!
1日の活動をスムーズに開始するためには、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。
起床時の脳と体は、まだ眠った状態ですが、朝ごはんを食べると、においをかいだり、かんだり、味わったりすることで脳が刺激を受け、さらに胃腸が動き始め、体温があがって、体全体が目覚めていきます。
本校では、6月8日(月)から12日(金)の5日間を「朝食について見直そう週間」としています。
この期間に児童は、毎朝、朝ごはんについてのチェックをしています。
臨時休校があり、生活のリズムが乱れ気味のお子様もいます。
朝食は、生活のリズムを作るために非常に大切な機会となります。
この機会に、ご家庭でもお子さんと、朝食について見直してみましょう。
4年生 図書室の達人になろう
国語科の学習で図書館の工夫を学ぶ4年生は、学校司書の今野先生に学校の図書室についてお話ししていただきました。
題して、「図書室の達人になろう」です。
使い慣れている図書室でも,以下のような様々な工夫があることを知ることができました。
1つ目に、本の背ラベルを分類法に基づいて整理していることです。
2つ目に、お薦めの本だったり、新しい本だったりと本を紹介するコーナーを作っていることです。
3つ目に、コンピュータの検索によって本を探すシステムを活用していることです。
さらに、この3つにプラスして本以外にも新聞と雑誌、郷土資料も取り扱っていることについても知ることができました。
また、クイズ等を用いて、振り返ったりもしました。
「みんな本の達人になれたかな」という学校司書の問いかけに「なれたー」という頼もしい答えが返ってきました。
本来なら図書室で行いたかった授業ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため教室で電子黒板で写真や映像を使って実施しました。
学校司書の今野先生,ありがとうございました。
Fly for ALL #大空を見上げよう
Fly for ALL #大空を見上げよう
エアクロバティック・パイロット室谷義秀さんが南相馬の空を飛び、飛行機のスモークでニコニコマークを描いてくださいました。
本校からもきれいにニコニコマークを見ることができました。
校長先生をはじめ、全校生で真っ青な空に描かれた笑顔を楽しむことができました。
青空を見上げ、南相馬の空はこんなにも青いのだと感じました。
ニコニコマークを見てほっとする機会をいただけたことに感謝します。
食物アレルギー対応研修会を行いました。
6月4日の放課後に、全職員を対象として第1回目の食物アレルギー対応研修会を実施しました。
食物アレルギーに関する緊急時の対応について、資料とDVDを使って研修しました。
初期対応から重症になるまでの対応を見て、改めて食物アレルギーへの慎重な対応の重要さを感じ、身が引き締まる思いでした。
アレルギーは命に関わる課題です。
食物アレルギーによる事故を防ぎつつ、万が一の場合に備えて、教職員一同、これからも研修をしていきます。
避難訓練を行いました
本日の3校時に、避難訓練を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校を経て、延期されていた訓練です。
一年生にとっては、小学校に入って初めての避難訓練。
2~6年生も進級した教室からの避難経路を確認する大切な訓練となりました。
地震の後に家庭科室から火災が発生したという想定です。
放送による避難の指示を聞くと、避難開始です。
各自、ハンカチを口に当てて、慌てず、騒がず、速やかに避難できていました。
避難場所は校庭の南側、ブランコ前です。
いつもよりも人と人の間隔をあけて整列し、校長先生のお話を聞きました。
地震や火事からの避難で重要な、押さない、駆けない、喋らない、戻らないの合言葉、「お・か・し・も」ですが、今日は校長先生からもう一言付け加えられた合言葉を教えていただきました。
「泣かない」の「な」を加え、「お・か・し・も・な」です。
非常時に泣いていては自分の命も周りの人の命も守ることができません。
怖い気持ちを抑え、命を守るための行動ができるようにしましょう。
リサイクル品置き場が戻りました!
とうとう、校舎北側のプール工事が終了しました!
それに伴い、体育館前に移していたペットボトルなどのリサイクル品置き場が校舎北にもどってきました。
今後とも、回収のご協力をお願いいたします。
こちらが新しく完成したプールです。
青とオレンジの色鮮やかな、とっても立派なプールになりました!
3年生 歯みがき指導
歯科衛生士の早川さんと和田さんをお招きして、歯みがきについて学習しました。
当初は染め出しを行い、自分の歯にみがき残しがないか確認をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために染め出しを行いませんでした。タオルや鏡などをご準備していただきましたが、申し訳ありません。
まず、大人になると歯が28本になること、歯には「前歯」「犬歯」「奥歯」があり、それぞれ役割があることを学びました。
次に、みがき方を教えていただきました。
歯ブラシの毛先が開いていないか確認することの大切さを教えていただきました。
また、毎週水曜に行っているフッ化物洗口が歯を強くしてくれて、歯ブラシが届かないところの虫歯予防に有効であることも教えていただきました。
給食後の歯みがきでは、鏡を見ながら教えていただいたことを思い出し、丁寧にみがいていました。
3年生は、自分だけで上手にみがくことはまだ難しく、大人の仕上げみがきが必要な年齢だそうです。特に生え始めてきた奥歯をみがくのが難しいそうなので、ご家庭におかれましては、仕上げみがきをしていただくとともに自分でも上手にみがけるようアドバイスいただき、大切な歯が虫歯にならないよう心掛けてほしいと思います。
1年生紹介放送を行いました。
今日の給食の時間から、テレビで1年生を紹介する放送を始めました。新型コロナウイルス感染症の影響で1年生を迎える会ができなかったので、そのかわりに1年生を全校生に知ってもらおうという思いで立ち上げられた企画です。
今日から5人ずつ、1年生の自己紹介を放送します。
緊張でいっぱいの1年生でしたが、しっかりと自己紹介をすることができました。
自分の名前と、好きなものを発表できた1年生の顔はキラキラとしていました。
まだまだ自己紹介コーナーは続きます。次はどんな発表が聞けるのか楽しみです。
1年生 交通安全についての学習をしました
本日、晴天の下、校門前の交差点で、1年生が横断歩道の渡り方の練習をしました。
歩行者用信号を見ながら、手を挙げて、横断歩道を渡りました。
右から、車が来ないかをよく見ています。
本校校門前交差点は、朝夕の交通量が多いため、危険です。
今回の実地での練習はとても大切な機会となりました。
今後も交通安全に気をつけて登校するよう指導していきます。
5年生苗うえ体験
総合的な学習の時間で、苗うえ体験を行いました。
JAさんが指導に来て下さり、苗うえの行程や苗についての説明をしてもらいました。
指導を受けながら、5年生全員で土を入れ、肥料を混ぜ、水入れをし、よくかき混ぜ、苗うえを行いました。
今回植えたのは、みんなが知っている『コシヒカリ』。苗うえを初めて体験する子ども達がほとんどで、苗を見ながら真剣に話を聞いたり、土を実際に触った感触に興味津々。
これから学年で水やりなどを協力しながら、苗の生長を観察していきたいと思います。
学校も再開し、体験学習もできるところから始めています。
5年生家庭科の授業
月曜日から学校が再開し、ソーシャルディスタンスを守りながら授業を進めています。
本日の家庭科の授業で、裁縫を行いました。
糸とおしや玉留めなどから、いろいろな縫い方の学習を行っています。
この後、手縫いの作品を完成させていきたいと思います。
どんなできばえになるか、今から楽しみです。
いよいよ月曜日から学校再開です!
学校の花壇に、ちらほらと野菜や植物の準備をし始めています。
こちらはゴーヤの苗です。夏には立派なグリーンカーテンになりそうです。
芽が出始めているのは左上からホウセンカ、ヒマワリ、ヘチマ、インゲンマメです。
もう少し大きくなったら花壇に植え替えを行います。
こちらはキャベツとジャガイモです。葉がたくさんついて元気いっぱいです。薄紫色のジャガイモの花がきれいですね。
ヘチマがもう少し育ったらこちらのヘチマ棚に植えつけます。
右の写真はナスとキュウリの区画。これから2年生が種植えを行います。一生懸命お世話して、立派なナスやキュウリができるといいですね。
理科室ではメダカが卵を産み始めています。写真の卵を見ると、2つの黒い目が見えます!
こちらは一足先に孵ったメダカの赤ちゃんです。まだ1匹しかいないので、少し寂しそう。
早く他の卵も孵ってにぎやかになるといいですね。
野菜や花、生き物たちも皆さんと学習できるのを心待ちにしています。
いよいよ月曜日から学校再開です。準備万端です。
一生懸命学び、仲良く遊び、みんなで元気に過ごしましょう!
聴力検査を行いました。
予定通りに実施できなかった視力検査や聴力検査を19日(火)より行っています。
「密」にならないように気をつけ、検査を受ける人だけを検査室(放送室)に入れて行いました。もちろん廊下で待機している間も間隔を空けて待つよう指導しております。
今後予定されている健康診断も、3密を避け安心して受けられるよう対策していきます。
学校便り 5月号(その2)を掲載します。
放送による全校集会
本日から全員登校日が始まりました。
ほとんどの児童が7時50分までに登校しました。また、多くの児童が家庭健康管理票の記入を済ませていただいているおかげでスムーズに健康チェックをすることができます。
メールで呼びかけた内容についてご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございます。
着替えや学習の準備をして8時には全校集会(TV放送)を始めることができました。
久しぶりに全校生が登校し、友だちに会えた子どもたちは笑顔に満ち溢れていました。
本日のTV放送による全校集会では、校長先生から新型コロナ感染を予防するためにはどのようにすればよいのかをイラストを交えながら丁寧にくわしく説明していただきました。
全校集会の様子を掲載いたします。
校長先生からは、くまもんを使った新型コロナウィルスへの対応についてのお話でした。
くまもんのキャラクターを使わせていただいたことで、子どもたちへの意識づけを図ることができました。(熊本県知事公室に届けを済ませ、活用させていただきました。)
教職員も一丸となって感染予防に取り組んで参ります。
いよいよ楽しい学校生活が始まりました。
市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開について(お知らせ)
南相馬市教育委員会より市内小・中学校の登校日の拡充と学校再開についてのお知らせがありましたので本校HPにも掲載いたします。下のPDFファイルを開いてご覧ください。
なお、このことに伴いまして午前10時頃にメールにて本校からのお知らせを配信いたしますのでそちらもご覧ください。
本日は2日目の分散登校でした!
今日は2日目の分散登校日でした。
分散登校の児童93名の他、受け入れ児童が22名登校しました。
感染対策のため、給食時にも距離をとって座るようにしています。
教室内が密にならないよう、受け入れ児童は会議室や図工室で過ごしたり給食を食べたりしました。
放課後は、職員のアルコール消毒タイムです。
昇降口や教室などの机やいすの他、手を触れやすいドアや照明のスイッチ、階段の手すり、トイレなどの消毒を重点的に行っています。
分散登校初日!安全を第一に!!
本日より本校の分散登校が始まりました。
朝の交通指導のもと、安全な生活が送れるようスタートしました。
保護者の皆様にもご協力いただきました。
昇降口での健康観察の様子です。
教室に入る前には、アルコール消毒をしました。
3年生、4年生は出席番号前半の子どもたちが登校しました。
3密にならないよう席を離して座れるように配置を工夫しています。
5・6年生は、学級内を小グループにして、国語、算数、理科、社会の教室をローテーションしながら学習をしています。担任や担任外の教員が分担して学習を進めています。
自由登校の児童も3密にならないよう気をつけて活動に取り組ませています。
貴重な時間をぬって身体計測も行っています。もちろん3密にならないよう養護教諭が場の設定を工夫しています。
子どもたちの安全を第一に、貴重な登校日を充実できるよう努力しています。
臨時休校中の市内小・中学校の再開に向けた対応について(お知らせ)
石神第二小学校便りと5月の献立について
「学校便り」には「分散登校日のねらい」「校長からのメッセージ」が掲載されています。
「5月の献立表」につきましては、アレルギーのあるお子様をお持ちの保護者の皆様は特に確認くださいますようお願いいたします。
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386