学校日誌

学校日誌

重要 自転車の乗り方、あなたは大丈夫ですか?

 新聞やテレビのニュースでご存じのことと思いますが、「関東地方の高校生が自転車を運転中、高齢男性と接触し、そのはずみで倒れた高齢男性が頭を強く打ち、搬送先の病院で亡くなった。」という痛ましい事故が起きました。

「FNNプライムオンライン」のニュースサイト

歩道で女子高校生の自転車が歩行者に衝突し85歳男性死亡 自動車と歩行者の事故…薄暮時間帯は昼間の3.3倍 東京・三鷹市

 報道で伝えられている情報によれば、

 ・車道寄りを通行 ・ながらスマホではない ・音楽等を聞きながらでもない

など、最低限の交通ルールは守っていたものと思われる状況のようですが、それでも事故は起き、相手の方が亡くなりました。

 本校の生徒にとっても他人事ではないと感じます。

 

 「自転車は車両(クルマの仲間)」であり、「ルールをしっかり守ったうえで、さらに細心の注意が必要」であること、「そんなつもりはなくても『加害者』になり得る」ことを、再度、お子さんに意識させてください。

内閣府作成の資料より

お祝い 全国女子駅伝(1/12@京都)の選手団に本校からも!

 「第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」(令和7年1月12日(日) 於:京都市)の、「福島県選手団」の1人として、本校3年生の日下さんが選ばれました!!これはすごいことです!何よりも、本人の努力や実績の積み重ねがあってこそ選ばれたものです。日下さん、おめでとう!

「全国女子駅伝」のホームページへリンク

 県内の中学生で選手に選ばれたのは、日下さんを含めて3人だけ。

 当日の9区間のうち、「中学生区間」は2区間(3区・8区)ですから、3人の中学生のうち2人が実際に走ることになります。日下さんは、冬休みに入るとすぐに始まる「合宿」や「練習会」を経て本番に臨みます。

 頑張れ!!!!!!

音楽 アンコン 3チームとも県大会へ!

◆12/7 19:15更新

出場した3チームとも、「県大会への代表権獲得」!おめでとう!

------------------------

 12月7日(土) に鹿島生涯学習センター・さくらホールで行われる、「第52回福島県アンサンブルコンテスト・相双支部大会」の壮行会を行いました。

◆No.中-14 管打七重奏(ステージの出番 14:47~14:54)
◆No.中-15 混合五重奏(ステージの出番 14:54~14:59)
◆No.中-27 混合五重奏(ステージの出番 16:23~16:28)

会議・研修 み:見守る目・導く手・認める心(10)

 2年生の理科の授業から。「雲はどうしてできるのか?」を考えます。容器から空気を抜いていくと、容器の中に入れたビニール袋が膨らんでいく様子、同じく容器の中に入れた「デジタル温度計」の値が下がっていく様子などを実験から学び、そのこととこれまでの授業で学んだことを組み合わせて考えていきます。

 「『空気を抜くと(気圧が下がると)、気温が下がる。』という実験なんて、自分が中学生の時には、した記憶がないなぁ?」と思って担当の教員に聞くと、「そのころ使われていた『ガラス棒状温度計』は、長すぎて真空容器には入らなかったし、入ったとしても気圧によるわずかな温度変化(目盛りではミリ単位の変化)を、目では捉えづらいという事情もあったと思います。」とのこと。

 なるほど!真空容器にも簡単に入れることができるコンパクトさで、0.1℃程度のわずかな温度変化もすぐに分かる「デジタル温度計」があるからこそできる実験だったんですね!科学の進歩、万歳!

ハート 馬と触れ合いました!(今週末は、馬事公苑でイベントも!)

 市の「令和6年度・児童・生徒と馬との触れ合い学習事業」により、本校1年生全員が馬との触れ合いや乗馬を体験しました。

 4頭のポニー(とはいえ、大きさは様々。一番大きい個体はサラブレッド並みの大きさに感じました。)に1人1回ずつ乗せてもらいました。引き手のお兄さんやお姉さんが明るく声をかけてくれるので生徒達も安心して体験できていました。

 あまりにも堂々と乗りこなす生徒もいて、「もしかして、家の庭で馬を飼ってる?」と声をかけられていました。


 なお、2年生や3年生の生徒で「自分も乗ってみたかった!」という人は、今週末(12/7(土)・12/8(日))に、馬事公苑において「ポニーとの触れ合い乗馬体験」が開催されます。入場無料・申し込み不要とのことですので、興味のある方はぜひ!もちろん、1年生で「もう1回乗りたい!」という人もぜひ!

ピース 相馬農業高で「専門教育」の魅力を体感!

 本市内には、専門教育を行う高等学校が2校(小高産業技術高:工業・商業、相馬農業高:農業)あり、その卒業生の方々が、本市内をはじめ相双域内でも多く活躍されていることはご存じの通りです。

 そのような「専門教育」の魅力を中学生に体感してもらおうと、県教育委員会が実施する事業があり、本校は相馬農業高さんと連携しています。(正式な事業名は、「令和6年度超スマート社会を担う産業人材育成事業 『専門教育魅力発信応援事業』です。)

鉛筆 み:見守る目・導く手・認める心(9)

 2年生の英語の授業。「ALTのヘクセル先生の家族が冬休みに日本に来る。観光先として、『いわきのアクアマリンふくしま』と『仙台の八木山動物園』だったら、どちらをお勧めする?その理由は?もちろん、英語で説明してね。」というお題で授業が進みました。

 中学校に入って1年半以上、英語の学習を積み重ねてきた成果として、「英語を聞く力(input)」は着実に身に付いているようです。英語の授業の中での教師の説明や指示のほとんどが英語で行われていますが、生徒達は戸惑うことなく英語での説明や指示を理解し、学習に取り組んでいる様子でした。

 ここからは、臆せずに「英語を話す力(output)」を発揮することが大切です。

お祝い 税の作文表彰 & 全国コンクールに3人!

 毎年行われている「税の作文コンクール」において、2年生の郡さんが「相馬税務署長賞」に輝き、加藤署長さんから直々に賞状の伝達を受けました!おめでとう!!

 また、以前に「3つのコンクールにおいて、本校生徒が県のコンクールに出品・出場」したことをお知らせしていましたが、さらに県のコンクールにおいても優秀であることが認められ、「全国コンクールに出品・出場」することが決まりました! 

全国発明展へ出品! 3年 髙藤さん(スプレー缶穴あけ器)
全国小・中学校読書感想文コンクール【中学校の部】へ出品! 3年 北澤さん(「夢に向かって」)
第34回日本クラシック音楽コンクールへ出場! 2年 武田くん【トランペット】

重要 避難訓練 -煙が充満する様子を疑似体験-

 今年度2回目の避難訓練を行いました。「給食室から出火し、煙が大量に発生している。」という想定で行いました。

 まずは、給食室から離れるように、校地東側の駐車場へ避難。いつも通り整然と素早く避難できましたが、「煙が大量に・・・」という想定なのに、マスクもハンカチもなく、口を覆う様子もなく避難している生徒もいますねぇ。

 それでは、「煙が大量に充満する様子」を、実感を伴って理解してもらいましょう。

 体育館のロビーと廊下に、消防署の方が持参してくれた「スモークマシン」で煙を充満させていきます。あっという間に「視界ゼロ」の状態に。

 ※3枚目の写真では、「すぐそこ」(2mぐらい先)を1人の教員がこちらに向かって歩いてきていたのですが、見えますか?

 

 全校生徒を10人程度ずつのグループに分けて、上の写真の状況の中を通過する体験をさせました。

 ほんの10mちょっとの距離ですが、視覚はまったく役に立たないのですごく怖く感じます。消防署員の方が「姿勢を低くして。手で壁を触りながら落ち着いて前に進んで。」と声をかけてくれるのを頼りに前に進みます。普段なら「数秒」で通り抜けるところを1分近くかかっていました。

下のほうが煙も薄く、視界もややひらけます。

「誘導灯」は遠くからでも見えました。

 私は出口側で待っていましたが、生徒の声は聞こえるものの、生徒が自分の足下にたどり着くまで全く姿は見えません。

 「どっちに向かえばいいの~?」という生徒の声に、「こっちだよー!」と呼びかけましたが、「こっちって、どっちー?」と返されてしまいました。確かに方向感覚も分からなくなってしまいますね。

 ※なお右側の写真では、「非常口」を示す誘導灯は、やや遠くからでも視認できることがよく分かります。

 

 「訓練」は定期的に行っているものの、「実感を伴って理解する」機会がいかに大事か、考えさせられました。