こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(11月15日)※「緑化活動」「南相馬市総合防災訓練(見学:防災教育)」

▼緑化活動:2校時(1・6年、3年、4年)の様子です。
次の3つの目的で、緑化活動(ビオラ苗植え、チューリップ球根植え)を実施しました。
○花と緑に囲まれた環境を構成し、その美しさにふれさせることによって情操を高める。
○異学年交流を通して、学び合い、互いに助け合う心情を育てる。
○草花や野菜等の栽培活動を通して、命をいたわるとともに、自然に対する畏敬の念をもち、よりよい環境をつくろうとする態度を養う。
※異学年交流(2・5年)による緑化活動は、雨天も含めて活動の条件が整わなかったため、2校時以外にそれぞれの学年ごとに実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼南相馬市総合防災訓練の様子です。
午前10時03分、福島県沿岸全域に大津波警報が発表され、市内4カ所に避難所が開設されるという想定で実施されました。地区から多くの方が大甕小学校体育館に集合し、簡易ベッドの作り方や保管の仕方、防災備蓄倉庫に保管されている物を確認したり、発電機の使い方、照明設営の仕方等を確認したりしていました。防災教育(第4学年)の一環として、防災訓練の様子を見学させていただきました。

 

 

 

 

 防災の備えを、日頃から万全にしたいものですね。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なっとう」「ごもくなっとうのぐ(卵)<リクエストメニュー>」「とりにくとじゃがいものにもの」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
食べ物クイズです。さて、わたしは誰でしょう?Q:大豆から作られています。かき混ぜるとネバネバになります。次の3つの中から選びましょう。A:1番「納豆」2番「豆腐」3番「みそ」 正解は1番「納豆」です。納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食べ物です。納豆のネバネバ成分には、血液をサラサラにして、生活習慣病を予防する効果があると言われています。今日は、いろいろな具材と食べる「五目納豆」です。南相馬市産の「ねぎ」「キャベツ」「ほうれん草」も入っています。南相馬の旬の野菜が入った“五目納豆”の味わいが格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(11月14日)※「ふるさとクラブ(法螺貝)活動 11月10日(木)」を含む。

▼ふるさとクラブ(法螺貝)の活動の様子です。
相馬野馬追:法螺貝役経験者を講師の先生としてお招きし、基本練習の仕方や、数種類の演奏を御指導いただきました。3学期の校内発表に向けて、一つ一つの練習に熱が入っていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「練習問題の解決を通して、計算の仕方をしっかり覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、数多くの問題に挑戦して、計算の仕方を確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「せつめいのしかたに気を付けて、それを生かして書こう(おもちゃの作り方をせつめいしよう)」
「“おもちゃの作り方”の文章を互いに読み合い、よいところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達の説明の仕方のよいところを見つけ、付箋紙に書き出して伝え合っていました。

 

 
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「身の回りをきれいする方法を考えて実践すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、窓や高い所、敷居(しきい)、四隅(よすみ)の汚れがありそうな所を見つけ、どのようにするときれいになるかを話し合い、実践につなげようとしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の重なりを感じ取ろう(教材曲:オーラ リー)」
「旋律が重なり合う美しさを感じながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、低音部のパートを全体で練習した後に、高音部のパートと一緒に演奏して、旋律の重なりを感じ取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「水の流れを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「カラー砂」「キラキラ粉」「のり」等を使って、流れを表現するための工夫を取り入れて、作品を仕上げようとしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前転の仕方のポイントを確認し、自分の力を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「手の着き方」「頭・首の使い方」「起き上がり方」等のポイントを友達の動きを見て言葉で確認していました。その後、よりよい前転となるよう練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん(支援米)」「牛乳」「さばのごまころもやき(卵)」「まめまめサラダ」「のっぺいじる」「けんさんひとくちとちおとめゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立週間】
今週は、福島県産・南相馬市産の地場産物の食材を取り入れた「のまたん献立週間」です。今日の南相馬市産の食材は「ねぎ」です。のっぺい汁の材料に使われています。のっぺい汁は、昔、お寺で野菜の切れ端を煮込んで、とろみのある汁にしたのが始まりと言われています。材料の組み合わせは地域によって様々です。名前の由来は、汁につけられたとろみが、餅が溶けたもののように見えることからだそうです。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節においしく食べることができます。新鮮な南相馬市産のねぎの味わいが格別でした。

大甕小学校のひとコマ(11月11日)※「校内持久走大会②(競技)」

▼校内持久走大会<雲雀ヶ原陸上競技場>の様子です。
次の2点を目的として、校内持久走大会を実施しました。
○持久走に取り組むことによって、持続力の向上を図るととともに、体力全般の向上を図る。
○自己の体力に関心をもち、体力向上のために計画的に練習を進めようとする態度を養う。
【開会式】①開式の言葉(体育委員)②校長先生の話(校長)③競技上の注意(体育部)④準備運動(体育委員)⑤閉式の言葉(体育委員)
【競技】

①3年生:1200m

 

 

 

 

 

4年生:1400m

 

 

 

 

③2年生:800m

 

 

 

④1年生:600m

 

  

  

 

⑤5年生:1800m

 

 

 

 

⑥6年生2000m

 

 

 

 


【閉会式】①開式の言葉(体育委員)②速報記録発表(記録係)③講評(教頭)④閉式の言葉(体育委員)
ご家族の皆様、観覧並びに応援してくださいまして大変ありがとうございました。子どもたちにとって大きな励みとなりました。ご家庭での称賛をどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(11月10日)※「校内持久走大会①(開会式・閉会式)」

▼校内持久走大会<雲雀ヶ原陸上競技場>の様子です。
次の2点を目的として、校内持久走大会を実施しました。
○持久走に取り組むことによって、持続力の向上を図るととともに、体力全般の向上を図る。
○自己の体力に関心をもち、体力向上のために計画的に練習を進めようとする態度を養う。
【開会式】①開式の言葉(体育委員)②校長先生の話(校長)③競技上の注意(体育部)④準備運動(体育委員)⑤閉式の言葉(体育委員)

 

 

 

 

 

 


【競技】各学年の写真は、明日11日(金)に掲載いたします。

①3年生:1200m 

②4年生:1400m 

③2年生:800m 

④1年生:600m 

⑤5年生:1800m 

⑥6年生:2000m
【閉会式】①開式の言葉(体育委員)②速報記録発表(記録係)③講評(教頭)④閉式の言葉(体育委員)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
ご家族の皆様、観覧並びに応援してくださいまして大変ありがとうございました。子どもたちにとって大きな励みとなりました。ご家庭での称賛をどうぞよろしくお願いいたします。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん(支援米)」「牛乳」「ほうれんそうオムレツ(卵)」「うのはないり」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【卯の花】
食育クイズです。「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「とうふ」2番「油揚げ」3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは、豆腐を作る時にできた絞りかすです。「絞りかす」と言うとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん含まれています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグや肉団子、サラダ、ドーナツにも使っています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。「卯の花」という花がどんな花なのか、調べてみるのもよさそうですね。

大甕小学校のひとコマ(11月9日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつぬどん」「牛乳」「はくさいづけ(乳)」「ごまおはぎ(リクエストメニュー)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ごまおはぎ】
給食の「ごまおはぎ」ができるまでを紹介します。まず、おはぎの中に入れる“あんこ”を丸めて、あん玉を作ります。次に、もち米であん玉を包みます。あんこが外に出ないように包むのが少し難しい作業です。最後に、もち米の周りに、すりごまをまぶせば出来上がりです。給食では、全て手作りなので大変時間がかかります。調理員の皆さんが、おいしく食べてもらえるように手際よく作業しています。これからも感謝の心をもちつづけたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月8日)

▼給食の後片付けの様子です。※「美化委員会の活動」を含む。
食器や食缶、ご飯ケース、牛乳ケース等を、教室から給食室まで運搬して後片付けをしています。美化委員会の皆さんによる後片付け活動(曜日ごとの役割分担による)も進められています。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ルーローハン」「牛乳」「ごもくビーフンスープ」「てづくりトウファ」でした。※ごはん(南相馬市産のお米)は、台湾企業 永賓(えいほう)株式会社 様からいただい支援米です。10日(木)・14日(月)の給食でも提供されます。

 

 
今日のひとくちメモです。【ビーフン】
台湾でよく食べられている「ビーフン」からのクイズです。ビーフンは何の粉からできているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「米粉」2番「さつまいも粉」3番「小麦粉」 正解は1番「米粉」です。ビーフンは、うるち米で作ったライスヌードルで、台湾や中国南部等の東南アジアでよく食べられています。乾燥してあるので長期の保存ができます。調理する時は、予めしばらくの間ぬるま湯につけたり、熱湯でゆでて柔らかくしたりします。汁ビーフンや焼きビーフン、そしてサラダ等で食べられています。

大甕小学校のひとコマ(11月7日)※「大甕地区芸能文化祭:作品展示」「全校朝の会:表彰」

▼第38回大甕地区芸能文化祭の様子です。
大甕生涯学習センターを会場に、芸能文化祭が開催されました。芸能発表は次のとおりです。「太鼓演奏」「神楽奉納」「歌謡」「民舞」「民謡」「吹奏楽」 なお、大甕幼稚園児・大甕小学校児童・原町第三中学校生徒・サークル所属の皆様の作品は、11月10日(水)17時00分まで展示されます。是非会場にて御覧ください。※写真は、芸能文化祭実行委員長挨拶と吹奏楽演奏、作品展示の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

▼全校朝の会:表彰の様子です。
「第10回 野馬追の里 南相馬 子どもたちが描くふるさと絵画展」「第54回福島県作文コンクール(相馬地方)」における入賞者に賞状を伝達しました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのアップルソース」「じゃこサラダ」「かきたまみそ汁(卵)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【いい歯の日献立】
明日11月8日は「いい歯」の日です。いい歯をつくるには、カルシウムを摂取することや、よくかんで食べることがよいとされています。歯は、食べ物をしっかりかむためにとても大切です。また、生涯にわたっておいしく食事をするためにも健康な歯が必要です。よくかむためのコツ。それは、かみ応えのある食品を取り入れるということです。今日の献立で言えば、「豚肉のアップルソース」「じゃこサラダ」です。丈夫な歯をつくり、健康な歯を保つために、給食のかみかみ献立の日は特に、かむことをより意識して食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月4日)※「ふくしま教育週間:フリー参観日」

▼ふくしま教育週間:フリー参観(2~4校時)の機会に、御来校くださいましてありがとうございました。1学期授業参観や2学期学習発表会とはまた違った様子を感じ取っていただけたのではないでしょうか。来週11月10日(木)には持久走大会<雲雀ヶ原陸上競技場>を予定しています。是非会場にて子どもたちの様子を御参観くださいますようお願いいたします。

▼第1学年の学習の様子です。※「食に関する指導(市内主任栄養技師による)」
学級活動「たのしい給食」
「丈夫な体をつくるために、何でも食べよう」をテーマに活動していました。子どもたちは、本日の給食メニューの種類を確認したり、その栄養素や働きについて知ったりしていました。食の大切さにふれることができました。

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「どちらがどれだけ重いかを調べるにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「何がいくつ分かで比べる」「同じ重さのもの使って比べる」等の視点を基に、簡易てんびん(重さ比べ装置)を利用しながら、考えたり比べたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「面積」
「四角形の面積の求め方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、長方形の面積の求め方を基にして、正方形の面積の求め方を考えまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「よりよい学校生活のために(意見が対立したときには)」
「よりよい話し合いの仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、話し合いの仕方(進め方)を参考にしながら、実際に議題を決めて、話し合いを進めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「食に関する指導(市内栄養教諭による)」
学級活動「すききらいなく食べよう」
「好き嫌いなく食べよう」をテーマに活動していました。子どもたちは、苦手な食べ物について確認した後に、食材の栄養素や働きについて知り、給食の食べ方について考えていました。どのように食べるとよいか、その実践目標も立てていました。

  

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「思春期保健教室(市健康づくり課職員の皆様による)」
学級活動「大人への準備」
「胎児が成長して生まれてくるまでを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体の変化や心の変化、誕生までの過程等を知ったり、実際に誕生した赤ちゃんを抱っこしたりして、生命の尊さにふれていました。

 

 

 

 

 

 

▼業間マラソンの様子です。
校内持久走大会の開催日が近づき、その走りからは、当日に向けて子どもたちの気持ちが高まってきていると感じます。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「だいずチョコクリーム」「クリームシチュー(乳麦)」「いかときゅうりのマリネ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ビタミン】
食育クイズです。わたしたちの体の中では、いろいろな種類のビタミンが毎日大活躍しています。その中で、かぜを予防してくれているビタミンが2つあります。次のうちどれでしょう?1番「ビタミンA」2番「ビタミンB」3番「ビタミンC」 正解は1番「ビタミンA」と3番「ビタミンC」です。ビタミンAには、鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。ビタミンCには、病気に負けない体の力をつける働きがあります。色の濃い野菜には、このビタミンAとCがたくさん含まれています。また、色の薄い野菜には、ビタミンCがたくさん含まれています。これからの季節、かぜの予防のためにも野菜をしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月2日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「牛乳」「さいかサラダ(リクエストメニュー)」「やきいも」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【白菜】
旬の野菜「白菜」は、これから寒さが増してくる秋から冬の気候でますますおいしくなる野菜です。白菜は霜にあたると風味が増し、繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分をためる性質があるので甘味も増します。白菜を選ぶときには、一番外側の葉がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものを選ぶとよいそうです。給食では、サラダにスープにと、いろいろな料理に登場します。楽しみな食材の一つですね。

大甕小学校のひとコマ(11月1日)※「持久走大会に向けた現地練習」

▼持久走大会:現地練習の様子です。
南相馬市雲雀ヶ原陸上競技場において、持久走大会に向けた現地練習(試走)を行いました。校庭とは異なる400mトラックの走り方(スタートを含む)、ペースのつかみ方や維持の仕方、ゴールの仕方、着順カードの受け方、ゴール後の待機の仕方等を確認しました。試走(記録測定を含む)ではありましたが、自分の力を知ること、残り期間の練習のめあて設定等につながる活動になりました。
次の試走順でゴールを目指しました。①5年生(1800m)→②2年生(800m)→③4年生(1400m)→④3年生(1200m)→⑤6年生(2000m)→⑥1年生(600m)
11月10日(木)大会当日の家庭での励まし、会場での応援等を是非お願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てつっこひじき」「とりにくとごぼうのつくね」「きっかあえ」「まいたけのすましじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【菊花和え】
菊は秋を代表する花として、日本で古くから親しまれています。日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花は、漢方薬としても使われていて、疲れ目を和らげる働きをします。また、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。菊の花びらは、秋のこの時期にしか味わえない食材です。今日は、ほうれん草ともやし、かまぼこと一緒にごま和えになっています。秋の味覚「菊花和え」とともに、主食の「ごはん」、主菜の「鶏肉とごぼうのつくね」、汁物の「舞茸のすまし汁」を、収穫の秋に感謝しながらおいしくいただきました。