こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(11月14日)※「ふるさとクラブ(法螺貝)活動 11月10日(木)」を含む。

▼ふるさとクラブ(法螺貝)の活動の様子です。
相馬野馬追:法螺貝役経験者を講師の先生としてお招きし、基本練習の仕方や、数種類の演奏を御指導いただきました。3学期の校内発表に向けて、一つ一つの練習に熱が入っていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「練習問題の解決を通して、計算の仕方をしっかり覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、数多くの問題に挑戦して、計算の仕方を確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「せつめいのしかたに気を付けて、それを生かして書こう(おもちゃの作り方をせつめいしよう)」
「“おもちゃの作り方”の文章を互いに読み合い、よいところを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達の説明の仕方のよいところを見つけ、付箋紙に書き出して伝え合っていました。

 

 
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「身の回りをきれいする方法を考えて実践すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、窓や高い所、敷居(しきい)、四隅(よすみ)の汚れがありそうな所を見つけ、どのようにするときれいになるかを話し合い、実践につなげようとしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「旋律の重なりを感じ取ろう(教材曲:オーラ リー)」
「旋律が重なり合う美しさを感じながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、低音部のパートを全体で練習した後に、高音部のパートと一緒に演奏して、旋律の重なりを感じ取っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「水の流れを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「カラー砂」「キラキラ粉」「のり」等を使って、流れを表現するための工夫を取り入れて、作品を仕上げようとしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「前転の仕方のポイントを確認し、自分の力を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「手の着き方」「頭・首の使い方」「起き上がり方」等のポイントを友達の動きを見て言葉で確認していました。その後、よりよい前転となるよう練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん(支援米)」「牛乳」「さばのごまころもやき(卵)」「まめまめサラダ」「のっぺいじる」「けんさんひとくちとちおとめゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立週間】
今週は、福島県産・南相馬市産の地場産物の食材を取り入れた「のまたん献立週間」です。今日の南相馬市産の食材は「ねぎ」です。のっぺい汁の材料に使われています。のっぺい汁は、昔、お寺で野菜の切れ端を煮込んで、とろみのある汁にしたのが始まりと言われています。材料の組み合わせは地域によって様々です。名前の由来は、汁につけられたとろみが、餅が溶けたもののように見えることからだそうです。とろみがあるので冷めにくく、寒い季節においしく食べることができます。新鮮な南相馬市産のねぎの味わいが格別でした。