2020年9月の記事一覧

石二小ミニ運動会!(上学年)

9月29日は、4・5・6年生のミニ運動会が行われました。

朝はかなり肌寒かったのですが、日中は丁度良い気候の中で実施することができました。

多くの保護者の方に見守られる中での6年生による宣誓。ミニ運動会の開始です!

体育委員が模範となり、しっかりと準備運動をしました。

 

次は徒競走です。

走る前には気合の掛け声をかけました。

ある組の掛け声は「ジャスティ―ス!」

気合が十分伝わってきました。

途中で転ぶ人もいましたが、全員最後まで走りきりました。

 

次はチャンスレース「Go Go!オリンピック~幻のオリンピック2020 in 石神~」です。

「What color is it?」大きな声で聞かれてそれぞれ旗を上げ、緊張しながら校長先生を見つめました。

「校長先生、お願いします!せ~の!」校長先生が上げた旗の色は……

見事当てた人はそのままゴールへ一直線。

違う色の旗を持っている人はそれぞれの課題をクリアしなければゴールできません。

みんな、がんばれ!!

 

最後は「南中ソーラン」

昨年度踊ったキッズソーランよりも激しいダンスです。

学年ごとに色違いのはっぴを着て、鉢巻を巻くと、子ども達のモチベーションがぐんと上がりました。

ダンスの中で陣形が何度も変化し、動きのあるダンスになっていました。

1~3年生も見学に来て、お兄さん、お姉さんのかっこいい姿に驚いていました。

 

 最後には学年ごとに記念撮影!

みんな、やり切った顔をしています。

上学年のミニ運動会、大成功でした!

水彩道具の使い方を学習しました(1年生)

先週金曜日に配布した1学年の学年だより「ぴかぴか」でもお知らせしました通り、1年生が初めて水彩道具を使って学習した様子をご紹介します。

 

まずは用具の説明です。

水入れ、筆、スポンジ……たくさんの用具の名前をしっかりと覚えました。

それから、パレットの持ち方や水入れの使い方、絵の具の出し方や混ぜ方など、水彩道具の基本の使い方を真剣に学習しました。

【パレットの持ち方】

空いている穴に親指を入れて、小さい部屋(絵の具を一つずつ置くところ)を上にして持つことを説明しました
大きい部屋は、色を混ぜるための部屋であるということを話しました。実は、小さい部屋に入れる色の順番が決まっています。右利きの場合、右に傾くことが多いため、右側の色は濃い色、左側は白~薄い色をおくことになっているそうです。

 【水入れの使い方】

水入れ(筆洗い)の水を入れる所は、四か所あり、それぞれ使用法が違います。
水入れの水が汚れたら、こまめに洗って、水をかえることも指導しました。利き手の方に水入れをおき、下にぞうきんを敷きます。

 

【絵の具の使い方】

 今回は、赤・黄・青・白の4色のみをパレットに出し、混色の学習をしました。白い紙に、「混ぜて15色は作ろう。もっと作れたらすごいね。」と言って、描いていきました。
乾いたら、好きな形に手でちぎって、好きな色の台紙に貼りました。ピンクや緑や黄色などの台紙に、たくさんのきれいな水玉模様ができました。

【後片付けのやり方】

 水入れの下に敷いたぞうきんを使って、水入れを片付けます。パレットを水入れに入れて、そのまま運びます。筆を使って、パレットの絵の具もきれいに落としました。

 

これらは基本だからこそ水彩道具を使う学習では重要になります。

1年生で学習したこの知識を正しく使えると、何年生になっても素敵な作品を作ることができるます。

これからも水彩道具を正しく使って、楽しい図工の学習ができるといいですね!

ご家庭でご使用になる際の参考にしていただければ幸いです。

看護教室を行いました。

6年生でキャリア教育の一環として、南相馬市立病院から講師の先生をお招きし、看護教室を行いました。

病院の仕事や現場の様子だけでなく、「なぜ働くのか」「なんのために働くのか」というお話までいただくことができました。

  

子どもたちからは、お話いただいたことをもとにみんなで話し合っていくうちに「人のために働く」「社会のために働く」などといった意見が出てきました。

  

さらに、手術の服を着せていただき、体を清潔に保ちながら着替えることの大変さを実感することもできました。

  

 医療に携わる方々の思いに触れ、命を守る重要性と働く意義、やりがいといったことを学ぶことができました。

また、この看護教室を通して、「将来は医者になりたい」という児童もいました。

この学習を通して、これから自分の将来の夢について考え、自分の進む道を決めていける力を身に付けてほしいと願っています。

家庭学習の手引き(改訂版)

今週は本校の自主学習強化週間です。

前回作成した「家庭学習の手引き(5月号)」をもとに取り組んでいると思いますが、学習状況に合わせて一部内容を改訂いたしました。今後の自主学習等にご活用くださいますようお知らせいたします。

親子でふれあう機会ととらえ、ご家庭でお子さまと取り組んでいただくためのきっかけとなれば幸いです。

★家庭学習の手引き(1年生).pdf

★家庭学習の手引き(2年生).pdf

★家庭学習の手引き(3年生).$td.pdf

★家庭学習の手引き(4年生).pdf

★家庭学習の手引き(5年生).pdf

★家庭学習の手引き(6年生).pdf

バランスよく食べよう大作戦!(4年)

本日、4年生は、本校の栄養教諭:草野みゆき先生からバランスのとれた食事のとり方について学習をしました。

まずは、学級担任が考えた献立をもとに偏った食事をしていると、病気になることを学びました。このような病気を生活習慣病ということも教えていただきました。

次にバランスのよい食事とは3つの食品【黄のなかま(主食)赤のなかま(主菜)みどりのなかま(副菜)(汁物)】がそろった食事であることを知ることができました。

そのうえで、9月15日(火)の給食が、バランスのよい献立であることを確認しました。最後にバランスよく食べるために、自分ができる具体的なめあてを決め、実践することができるよう作戦を立て、発表し合いました。

これからは本時の学習をいかして、毎日の食生活でバランスよく食べることができるよう心掛けていきたいと思います。

研究授業を行いました(6年生)

9月17日の6校時に、6年生の国語と算数の研究授業を行いました。

高学年では教科担任制を取り入れており、6年生は1組担任が1組、2組の算数を、2組担任が1組、2組の国語の授業を行っています。

まずは1組で行われた国語の授業の様子をご覧ください。

本日の学習は宮沢賢治の「やまなし」です。

宮沢賢治特有の不思議で独特な表現から情景を想像します。

自分の感性にふれた情景を伝え合うと、納得したり、感心したりする姿も見られました。

最後に今日の学習を振り返ると、ある男の子からこんな言葉も。

「なんだか授業が短く感じた」

集中して取り組めたからこその言葉ですね。さすが6年生です!

 

次に、2組で行われた算数の授業の様子です。

 

算数は、三日月のような図形の面積を求める問題です。「どうすれば求められるか。」それが本時の課題です。

 

「大きな円が見える」「小さな円もある」二つの円をヒントに面積の出し方が分かってきたようですね。

みんな、とても意欲的でした。

 

 

どんな式を立てることができるかな?教師の問いにすばやく反応していました。

あとは、円の公式に当てはめて・・・

計算もバッチリ!ノートも分かりやすくまとめることができました。

 

最後には、今日授業で学んだことを振り返りました。

お互いに振り返りを見合い、友達の学びに刺激を受けていました。

最高学年にもなると、こんなに学びを高め合うことができるんですね。

今後の成長が楽しみです。

ミニ運動会に向けてダンス練習がんばってます!(4~6年生編)

先日、ミニ運動会に向けてダンス練習をがんばっている1~3年生の様子を紹介しました。

今回は、4~6年生の練習風景をお知らせします。

曲は、「南中ソーラン」です。

昨年度まで踊っていた「キッズソーラン」よりも激しく、子ども達は汗を流しながら練習をしています。

 

こちらは5年生の練習の様子です。

それまではダンス映像を見ながら休み時間などに自主的に練習をしており、全員そろってダンスをするのはこの日が初めてだったとのことです。

これは別の日に4~6年生が揃って練習している様子です。

隊形を変化させながら踊る姿はなかなか迫力があります。

 腰を低く落として、切れのある動きを意識しながら踊っている上学年の子ども達。

1つ1つの動きがかっこいいです!

ミニ運動会で今よりももっと完成した「南中ソーラン」が見られるのが楽しみです。

4年生 クリーンセンター見学

移動・見学を含めて3密を防ぐために9月10日に4年1組が、9月11日に4年2組が、それぞれ社会科の見学学習でクリーン原町センターへ行ってきました。

ごみの処理の仕方やリサイクルの様子を実際に見たり,センターにどんなゴミが届くのかを調べたりしました。

DVDでは、クリーンセンターにおいてどんな仕事をしているのかを勉強しました。

ゴミとして捨てられたものの中でも使えそうな物やきれいな物が展示されていました。
いろいろな物が捨てられているんですね・・・。

こちらのピットでは、ビン・カン・ペットボトルが集められています。
市内の資源ゴミの量に圧倒されてしまいました。

ゴミを減らすために分別したりすることの大切さこそが自分たちにできることであるということを改めて学ぶことができました。

クリーン原町センターの皆様、ありがとうございました。

今後、今回の見学学習で学んだことを新聞にまとめていきます。

防災教室 出前講座

5,6年生対象に、防災教室の出前講座を行いました。

相双建設事務所の方々から、「集中豪雨から命を守るために」を題材に、近年増えてきている豪雨災害についてDVDや模型を使用して、分かりやすく説明してもらいました。

 

土砂の流れ方を再現した模型。河川の流木などを再現した模型。

いただいた資料にも、大切なことが記載してありました。【すぐに避難!!】です。

 

講座の最後に児童から、『災害の起こり方や避難についてなど分かりやすく説明してもらいありがとうございました』と感謝の言葉を伝えました。

※なお、授業の様子は、9月12日(土)の福島民報新聞、福島民友新聞に掲載されていますので合わせてご覧ください。

ミニ運動会に向けてダンス練習始まりました!(1~3年生編)

今月末に実施予定のミニ運動会。例年とは違う形での開催とはなりますが、できる限りの工夫で盛り上げていきたいと考えています。

昨年度の運動会では全校ダンスとして全学年でパプリカとキッズソーランを踊りました。今年度は下学年と上学年でダンスの曲目を変え、現在それぞれのダンスを練習中です。

今回は1~3年生が登校後すぐに行っているダンス練習の様子を紹介します。

曲は嶋大輔さんの「男の勲章」です。

ドラマ「今日から俺は!!」の主題歌としても話題となりました。

こちらは3年生の練習の様子です。

電子黒板から音楽と映像が流れると、一斉に練習が始まります。

今年度は1・2年生に教えるのは3年生の役目。みんなやる気に満ちています。

こちらは3年生が1年生にダンスを教えている様子です。

1年生の前で堂々とお手本を見せる3年生。1年生も、振り付けをかなり覚えてきているようです。

別の日には2年生にも教えに行きました。

3年生は4~5人ずつに分かれて教えに行っています。

何も見なくても踊れるくらい、3年生のダンスははもうばっちりです。

頼りになる3年生を見ながら、1・2年生も楽しみながらダンスを踊っています。

ミニ運動会当日の息の合ったダンスにご注目ください!

雑巾を寄贈いただきありがとうございました。

本日、原町更生保護女性会から、50枚の雑巾を寄贈していただきました。

6年生の尾島望花さんが児童代表として寄贈された雑巾を受け取りました。

原町更生保護女性会のみなさんには、厚く御礼申し上げます。

今回寄贈していただいた雑巾は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため毎日実施している放課後のアルコール消毒等で活用させていただく予定です。

全校集会:「色眼鏡で見る」

9月2日、昼休みにテレビ放送で全校集会を行いました。

 

こちらの絵はある慣用句を表しています。何かわかりますか?

現在、4年共用室の掲示板には、様々なことわざや慣用句が掲示されています。

それを受けて、校長先生がこの慣用句をとりあげて話をしました。

正解は、「色眼鏡で見る」でした。

校長先生からは以下のような説明をいただきました。

意味は、「先入観や偏見にとらわれた見方で人や物事を判断してしまうこと」です。

みなさんは、色眼鏡で誰かを見てしまうことはありませんか?

自分の周りの人たちのことを思い込みで決めつけてしまうと、その人の本当の姿やいいところが見えなくなってしまいます。

色眼鏡を外して、ありのままの姿を見ていきたいですね。

校長先生の小学校時代の思い出を交えながら楽しくお話いただきました。

 

このように慣用句には、それぞれ深い意味があります。

自主学習として取り組むのもよい内容ですね。

クラブ活動が始まりました

4月に組織作りをしてから新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ずっと自粛していたクラブ活動ですが、ようやく本日活動開始です!

こちらは室内ゲームクラブです。

今日はウノとトランプゲームをしているようですね。いつの時代もカードゲームは大人気です。

こちらはパソコンクラブです。

画面に映っている「もじやきや」で楽しくタイピング練習をしています。

こちらは科学・工作クラブです。

今日はプラ板を使って、アクリルキーホルダ-を作っています。

こちらは卓球・バドミントンクラブです。

落とさずに何回打てるかな?

こちらはイラストクラブです。

描いたイラストは毎年校内に掲示されるので、みんな張り切って描いていますね。

こちらは運動クラブです。

身体を動かしたくてたまらない人たちの集まりなので、とにかくパワフル。

こちらは手作りクラブです。

クラブ長さんを中心にしっかりと活動計画を立てました。残った時間で折り紙も折りました。

 

どの子も、ずっと待ち望んでいたクラブ活動。

ドキドキ、わくわくする気持ちが、みんなの笑顔に表れていました。

特設クラブ 活動の様子

今日は、本校特設クラブ3つ揃っての活動日でした。

特設クラブの活動の様子をご紹介します。

まずは算数チャレンジクラブです。

現在、6年生6名、5年生2名の計8名で活動しています。

算数検定に向けてレベルアップできるような問題を解いたり、算数のひらめきを駆使した問題で楽しく学習しています。

検定にむけてまだ学習していない問題にもチャレンジしています。

担当としても、問題を解くことに楽しみを見出している子どもたちと活動することが毎回楽しいです。

続いて特設吹奏楽部の紹介です。

現在、6年生9名、5年生4名、4年生9名、3年生13名の計35名で活動しています。4~6年生は、「森の詩」という曲を練習しています。木管楽器と金管楽器・打楽器に分かれたり、それらをさらにパートごとに分けて練習したりしています。3年生は、きれいな音を出すために音階などの基礎練習をしています。なかなか音が出ないときには、先輩たちに教えてもらいながら頑張っています。

最後は特設陸上部の紹介です。

現在、24名(6年生6名、5年生14名、4年生4名)が在籍し、朝練習は火・木・金、放課後練習を月・火・木で実施し、基礎体力と走力の向上を目的として活動しています。

今年度は出場を予定していた大会が中止になっていましたが、来る9月19日(土)に【南相馬市総合体育大会陸上競技の部】が開催されることになったため、練習に熱が入ってきました。

 

5年生宿泊活動2日目

8月28日(金)宿泊活動2日目。

今日の活動は野外炊飯です。家庭科の時間に練習はしましたが、うまくできるか

ドキドキです。

野外炊飯場に到着後、所の先生からかまどやカレーの作り方を教えてもらいました。

いよいよカレー作りが始まりました。道具の確認をしてから調理が始まりました。

調理するグループとかまどに火をくべるグループに分かれました。

火をくべるグループは所の先生からマッチのすりかたを教えてもらいましたが、

なかなかマッチがすれなく苦戦している人もいました。

カレーが出来上がり、各班でいただきますをしました。

とてもおいしく出来上がり、「おいしい。」という声が各班から聞こえてきました。

2日間の活動を終え、別れの集いが行われました。

みんなでおそろいのTシャツを着て、集いにのぞみました。

所長さんからは、この2日間とてもいい活動ができたこと、心も体も成長できたこと

などについてお話しいただきました。

学校へ帰校するバスの中では、疲れもあり、寝ている子が大勢いました。

2日間けがや病気もなく無事に過ごすことができました。

保護者の皆様、今まで宿泊活動の準備等のご協力ありがとうございました。

今後も様々な行事等でお世話になることと思いますが、どうぞよろしくお願い

いたします。

なお、帰校式につきましては、8月28日(金)のホームページにアップしてありますのでご

覧下さい。

4年生からうれしいメッセージをもらいました。

個別懇談等でお越しの際にご覧いただければと思います。