2023年8月の記事一覧
「必要な場面・必要な時」に、しっかりと対策を!
※県ホームページより |
県で行っている「新型コロナウイルス感染症の発生動向(定点把握)」について、お盆明け(8/14~8/20)に「倍増」となっています。市内でも、感染拡大期ともとれる状況があるようです。
本校では、来週、各学年とも「福祉体験」「職場体験」「施設見学」が予定されています。
通常の学校生活とは違った動きになりますので、「通常とは違う感染対策が必要」です。
◆体調が悪い時には無理しない・無理させない ◆場面に応じてマスク等の感染対策をするなど、コロナ禍で身に付けたことを生かす ◆体験先に迷惑をかけないよう、今週末の過ごし方に気をつける |
保護者の方やご家族の方のご協力をお願いいたします。
相双英語弁論大会進行中!
今年度より、相馬地区と双葉地区が合同で開催することとなった「第1回相双中学生英語弁論大会」が、小高区の浮舟会館において行われています。
本校から出場した3名の生徒の皆さんは、3人とも「暗誦の部」(午前中に実施)に出場しました。夏休み返上で、ほぼ毎日のように練習に励んでいましたので、今日の本番では3人とも大変落ち着いた様子で発表ができていました。
お疲れ様でした!!
なお、午後に行われる「創作の部」が終了した後に審査結果が発表されます。
授業が順調にスタートしています
2学期が始まって、1週間が経ちます。
夏休みの生活リズムから学校での生活リズムに戻り、授業もしっかりと受けられているようです。
音楽の授業では、文化祭で行う「合唱コンクール」で歌う曲も決まったようです。英語では、ALTの先生も交えて、「とにかく英語を使ってみる」機会を作っていました。
「夏の思い出」で、一句
本校の特徴的な取組のひとつに「俳写コンクール」があります。絵日記の要素もありつつ、俳句(川柳?)形式で表現することで、行間にこめられた思いなども伝わってきて、なかなか味わい深い作品ばかりです。
現在、校長賞・教頭賞をはじめ、教職員のイチオシ作品を審査中ですので、審査が終わりましたら紹介したいと思います。
テスト のち 冷凍ミカン
夏休み明け2日目の今日は、各学年ともテスト。(3年生は実力テスト、1・2年生は夏休みの課題テスト。)
どの学年も真剣な様子でテストに臨んでいました。
今日の給食のメインは、ジャージャー麺。暑い日の冷たい麺、最高ですね。そして、給食委員会による「給食ひとくちメモ」では、「冷凍ミカン」に関するクイズが出されていました。
問題「冷凍ミカンは、もともとは、どこで売られていたものでしょう?①さかなやさん②駅の売店③駄菓子屋さん」
この問題に迷いなく答えられる方は、私と同世代(かそれ以上)ですね。
2学期がスタートしました!
夏休みが終わり、85日間の2学期がスタートしました。
始業式において、校長からは、「み 自ら学ぶ。自ら考える。」ために大切な、「目的」と「目標」を持つことについて話しました。続けて、各学年の代表生徒から、夏休みの振り返りと2学期の抱負について発表があり、3年生の代表からは、「とても充実した夏休みでした。」という振り返りが発表されました。有意義な夏休みとなったこと、大変喜ばしく思います。
来週の火曜日(8/22)から、2学期ですよ!
お盆の期間も過ぎ、夏休みも残り5日のカウントダウンとなりました。 8月22日(火)の始業式の日に、まずは166名の元気な姿が見られるよう、楽しみにしています。
≪始業式の日(8/22)の日程≫ ~8:00 登校 8:30~ 9:00 始業式 ※制服 9:10~ 9:25 美化作業 ※ジャージ、ぞうきん 9:35~10:20 学級活動 ※課題提出も忘れずに! 10:35~12:05 俳写コンクール ※夏休みのイチオシを写した写真を忘れずに! 12:10~ 帰りの短学活・放課 ※給食・弁当なし。昼食は帰宅後に。 |
||
残暑お見舞い申し上げます(残り2週間)
今日(8/8)は、二十四節気のひとつ、「立秋」です。暦の上では「秋」の始まりということですが・・・。
※「二十四節気」は、古代中国(春秋戦国時代=「キングダム(映画・マンガ)」の時代!紀元前のお話!)で作られたと言われています。二千年経っても受け継がれる「文化」ってすごいですね。
※なお、8/10(木)~8/16(水)の期間は、市内小中学校一斉に「学校閉庁期間」となります。
※この期間中の平日に、「生徒に関わる重大な出来事」が発生した場合、まずは警察署(事故・事件)や消防署(救急・火災)などの関係機関に連絡し、その指示に従ってください。その後、「緊急連絡用携帯電話」(夏休みに入る前に番号をお知らせしています)、または、南相馬市教育委員会にご一報いただければありがたいです。
※「重大な出来事」ではないが、学校にも知らせておきたい内容については、8/17(木)以降に、学校へご連絡ください。
シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (3)
※便利なものがあるなら、「それを使ってラクしちゃおう!」と考えるのが人の常。それ自体は悪いことばかりではありませんが、中学生に必要な「学び」を邪魔しないようにするには?
【第3回】 ※「第2回」はコチラ。 ※「第1回」はコチラ。
夏休み中などに、保護者の同意の上で、生徒が「生成AI」を利用してみる際の注意点(市教委作成)は、次の通りです。 | |
【注意点】 ①個⼈情報やプライバシーに関する情報、既存の著作物に係る権利を侵害することのないようにすること。 ②感想文等各種コンクールの作品や授業の課題・宿題などについて、生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出することはしないこと。 ③生成AIには信頼性や透明性に懸念があることを理解し、最後は自己の判断や考えが必要であること。 |
↑ ダメな例...。 |
「第1回」でも書いたとおり、「それっぽい回答」が返されているのであり、それが「正しい回答」かどうかを自分の責任で検証(書籍などの確かな情報源で確認する)したり、自分なりの考えを加えたりすることが大切です。
この「確かな情報源で必ず確認する」習慣は、「情報過多」と言われる現代において、絶対に必要なスキルです。