こんなことがありました!

2023年3月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(3月23日)※「卒業証書・修了証書授与式」

▼卒業証書・修了証書授与式の様子です。
次の4点を目標(ねらい)として行事(儀式)を実施しました。
(1)6年間の全課程を終え、卒業する喜びを実感させるとともに、その喜びを全校生で分かち合い、夢と希望をもって中学校へ進学できるよう激励する。
(2)6年間の思い出をかみしめて、お互いの友情を深め合う。
(3)学校・家庭・地域等、自分たちの生活を助け、尽くしてくれた方々に対して、尊敬と感謝の気持ちを抱かせる。
(4)在校生には、進級の喜びを味わわせるとともに、新学年への希望と心構えをもち、よき校風を受け継ぎ、さらに発展させようとする自覚をもたせる。

▼学級の様子(儀式前)です。

  

 

 

 

 

 

▼学級活動の様子(儀式後)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼卒業生見送りの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月27日(月)教室移動日に4・5年生の教育活動はありますが、令和4年度授業日207日を最終日を迎えることができました。子どもたちが元気に登校し精一杯活動することができたのは、ご家族の皆様の支えや励ましがあったからこそです。大変ありがとうございました。春休み期間終了後、新年度の教育活動への御理解と御協力もどうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(3月22日)※「卒業証書・修了証書授与式(全体練習)」

▼卒業証書・修了証書授与式(全体練習)の様子です。
行事「儀式:全体練習」
「20日予行までの練習の成果を生かしつつ、課題点等について練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、明日に控えた儀式をみんなで創り上げようと集中して取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月20日)※「卒業証書・修了証書 授与式予行」

▼全校生の活動の様子です。
行事「卒業証書・修了証書 授与式予行」
「これまでの練習の成果を生かして予行を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、式全体の流れを確認しながら、個人や学年、卒業生と在校生、全体での活動に精一杯取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(3月17日)※「給食最終日、後片付けの様子」

▼美化委員会の活動の様子です。※金曜日担当:5・6年生
美化委員会では、主に「校舎内の美化活動」「花壇の整備」「給食の後片付け(補助や整理)」を活動内容として取り組んできました。令和4年度給食最終日の後片付けの際に、子どもたちは調理員の皆さんに「ごちそうさまでした」「今日もおいしかったです」「ありがとうございました」等の感謝の言葉を伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
※20日(月)弁当日、22日(水)弁当日、23日(木)給食なし・弁当なし
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「やきぶたサラダ」「スパゲティスープ(麦)」「いちごゼリー」でした。

  

 
今日のひとくちメモです。【令和4年度 給食最終日】
献立表をどんな時にどのように見ているでしょうか?献立表には給食に関することがたくさん書かれています。例えば「かみかみ献立」「いちおし献立」「日本型食生活の日献立」の他、季節食や行事食、福島県の郷土食等、そして「のまたん献立」「ふくしま健康応援メニュー」も登場しました。どれもこれも、健やかな成長を願い、市内の栄養士の先生方が献立を考え、調理員の皆様が心を込めて作ってくださっています。「主食」「主菜」「副菜」が揃ったバランスのよい給食は、生きた教材になっていたのではないでしょうか。これからの自分の食事を考える時、給食の献立を思い出して参考にするのもよさそうです。
大甕小学校の給食最終日に当たり、給食調理員の皆様、1年間大変お世話になりました。いつもおいしく味わうことができました。ありがとうございました。また、新年度・新学期の給食スタートからも、どうぞよろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(3月16日)※「6年生(卒業生)へのメッセージ」

▼保健室(養護教諭)からのメッセージです。※「数字で見る6年間」

 

 

 

 

 

 

 

  

▼図書室(学校司書)からのメッセージです。

 

▼6年生から6年生へのメッセージです。※「卒業まで○○日」

 

▼5年生からのメッセージです。

 

▼4年生からのメッセージです。(再度掲載)

 

▼3年生からのメッセージです。

 

▼2年生からのメッセージです。

 

▼1年生からのメッセージです。

 

▼さくら学級からのメッセージです。

 

令和4年度第3学期の授業日は残り4日間となりました。日々の活動に精一杯取り組んで学年のまとめをするとともに、進学・進級に向けた準備を重ねているところです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのごまころもやき(卵)」「キャベツのゆかりあえ」「ねっぺいじる」「ミルメークコーヒー」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【キッチンドクター:キャベツ】
「キャベツ」は、甘味があっておいしい野菜です。キャベツの原産地ヨーロッパでは、古くから「台所のお医者さん」と言われていて、元気のない時はキャベツをを食べるとよいと言われています。キャベツには、めずらしい健康成分のビタミンUがあって、胃腸の病気予防・治療に効果があります。キャベツは、生でも煮ても炒めてもおいしく食べることができる万能野菜です。今日の給食で使用されている春のキャベツは葉っぱが柔らかく、とてもおいしいです。健康成分ビタミンUたっぷりのキャベツを、これからも摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月15日)※「卒業証書・修了証書授与式(全体練習)」

▼卒業証書・修了証書授与式(練習)の様子です。
行事「全体練習①」
「座席の隊形つくり(位置決め)」「基本的な礼法指導、心構えや約束の確認」「別れのことば(歌を含む)」等を行いました。残り4回の全体練習(予行を含む)を経て儀式当日を迎えることができるようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくうどん」「牛乳」「ささかまのいそべあげ(麦卵)」「ほうれんそうときのこのおひたし」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【磯辺揚げ(いそべあげ)】
今日の主菜は「笹かまの磯辺揚げ」です。笹かまぼこに、青のりが入った衣を付けて油で揚げられています。「磯辺」という言葉が付く料理の名前は「海苔(のり)」を使う場合に付けます。野菜の磯辺揚げ、磯辺餅、ちくわの磯辺揚げ等いろいろあります。青のりは、相馬市松川浦の名産品にもなっていて「あおさ」とも呼ばれています。また、笹かまぼこは、魚のすり身を笹の葉の形にし焼いて作る宮城県仙台市の名物です。磯の香り豊かな「笹かまの磯辺揚げ」をおいしく味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(3月14日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ベースボール型)」
「ゲームを楽しむために動きを高めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、投げる・捕る・打つの動きの練習を重ね、ゲームを楽しむための準備をしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「いいこといっぱい一年生」
「動作を表す言葉や、数え方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの生活経験から振り返ったり、新たに覚えたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「2年生のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音楽ワークを活用しながら、演奏やその表現等について書きまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「学んだことをふり返ろう」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習プリントを利用しながら「身近なしぜん」のまとめをしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「卒業メッセージ(掲示)」を含む。
社会科「4年生のまとめ」
「学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストとのその解答直しに取り組んだり、発展的な学習に挑戦したりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ(毛筆)」※ ゆずり葉 銀河
「学年のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、点画のつながりや文字の大きさ、部分の組み立てに気を付けながら、練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ポークカレー(麦乳)」「牛乳」「みかんヨーグルト和え(乳)」「ビーンズカル」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【牛乳:カルシウム】
給食で毎回提供される200ミリリットルの牛乳には、骨や歯をつくるカルシウムが227ミリグラム含まれています。1日に摂取したい量の約3分の1です。体がどんどん大きくなってる成長期には、カルシウムはとても大切な栄養素です。成長期にしっかりカルシウムを摂って骨を作らなければ、骨がスカスカの状態になってしまう「骨粗しょう症(こつそしょうしょう)」という病気になってしまうこともあります。また、体をこまめに動かしたり運動をしたりすることによって、さらに丈夫な骨や歯を作ることができます。給食がない日にも、食事やおやつで牛乳や乳製品からカルシウムを摂取したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月13日)※「音楽集会(1~5年)」「別れのことば練習(1~5年代表児童)」「太田小学校児童との交流(6年)」

▼第1~5学年の活動の様子です。
音楽集会(1~5年)「大空がむかえる朝」※6年生は音楽室にて式歌練習

  

 

 

 

▼第1~5学年(代表児童)の活動の様子です。
昼休み時間「別れのことば」
行事:全体練習に向けて、先週末に続き第2回目の練習を行いました。自分が担当する言葉を堂々と述べるとともに、皆で合わせる言葉をタイミングよく発声していました。※写真は練習開始前の様子です。

 

 

▼第6学年の活動の様子です。※「太田小学校6年児童との交流(第2回)」
総合的な学習の時間「地域(小学生)との交流」
「交流を通して、互いにかかわり合いながら楽しい時間を過ごすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、○○を通して、前回よりもさらに言葉をかわす場面が多くなってきました。互いに残りの小学校生活を精一杯過ごしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのレモンしょうゆやき」「こまつなのみそマヨネーズあえ」「だいこんのみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:小松菜とほうれん草】
食育クイズです。「小松菜」と「ほうれん草」は、どちらも緑の葉でよく似ていますが別の野菜です。では、「骨や歯を強くするカルシウム」はどちらに多く含まれているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「小松菜」2番「ほうれん草」3番「同じ」 正解は1番「小松菜」です。カルシウムはほうれん草の約3倍含まれています。血をつくる鉄や、その吸収を助けるビタミンCはどちらも同じくらい含まれている緑黄色野菜です。小松菜も意識して取り入れて、カルシウムをコツコツと摂りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月10日)※「太田小学校第4学年児童との交流」

▼第4学年の活動の様子です。
総合的な学習の時間「地域との交流、同学年との交流」<大甕小学校体育館>

次の活動との関連により、太田小学校第4学年児童との交流会を行いました。
(1)地域学校協働活動との関連:他小学校と連携・協働した取組により教育活動の充実を図る。
(2)キャリア教育との関連:身に付けさせたい力のうちの一つ“人間関係形成・社会形成能力”の向上を図る。
子どもたちは、第4学年修了と第5学年への進級を間近に控えている中、ウォーミングアップ(自己紹介を含む)・だるまさんの一日・ティーボールを通して、互いを知ったり、かかわり合ったりして、有意義な時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の昼食です。
今日の昼食はお弁当でした。
毎日の給食同様、感謝の気持ちをもちながら、おいしく味わいました。

大甕小学校のひとコマ(3月9日)※「別れの言葉(各学年代表)練習」「ふるさとくらぶ(法螺貝演奏)移杖式」

▼第1~5学年の活動の様子です。
昼休み時間「別れの言葉練習」
「全体練習の前に、在校生(各学年代表)としての練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人の言葉の役割をはじめ、各学年代表全員で声を揃える練習を行っていました。

 

 

 

▼ふるさとクラブ<法螺貝演奏>移杖式(引継式)の様子です。
「6年生への感謝の言葉」「4・5年生への励ましの言葉」「演奏」等の発表を行いました。6年生にとってはこれまでの活動を振り返ったり、4・5年生にとってはこれからの活動に向けて決意を新たにしたりする時間にもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日>南相馬市では、主食・主菜・副菜・汁物を揃えた日本型食事の献立を提供しています。
今日の献立は「コーンとえだまめとこんぶごはん」「牛乳」「けんさんあつやきたまご(卵)」「なごみあえ」「とんじる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【和食】
日本の「和食」が世界に認められ「ユネスコ無形文化財」に登録されています。認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的名食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜として理想的な栄養バランスと言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいが引き出されています。そして、だしの旨味利用しているのが大きな魅力の一つです。今日の「主食」はコーンと枝豆と昆布ごはん、「主菜」は県産厚焼き卵、「副菜」はなごみ合え、「汁物」は豚汁です。栄養バランスのよい和食献立を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(3月8日)※「同窓会入会式(6年)」

▼同窓会入会式(6年)の様子です。
大甕小学校 同窓会長様・副会長様をお迎えして入会式を行いました。
会の流れは次のとおりです。(1)開式(2)校長挨拶(3)同窓会長挨拶(4)入会の言葉(児童代表)(5)閉式
同窓会長様からは、入会お祝いの言葉とともに、これからをたくましく生き抜いていくためのヒントになる言葉をいただきました。代表児童からは、入会に当たっての喜びや、これからの決意について述べられました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「ちゅうかあえ」「きよみオレンジ」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食事のよさ】
3月に入って1週間が経過し、今年度の給食も残り6回(昼食9回のうち弁当3回)となりました。この1年間、食事をおいしく食べることができたでしょうか?わたしたちの体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓等体の全てが、食べ物の栄養の力で働いています。食事は体と心の健康の源になるものです。「健康な体は1日にしてならず」一食一食の積み重ねによって自分の体が作られ、将来の自分へとつながっていきます。しっかりよくかんで味わいながら食べ続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月7日)※「外部講師による合唱指導(6・3・2年)」

▼第5学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう」
「じゃがいもの種いもを植えて、学習の準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、6年「植物のからだのはたらき」で観察・実験に使用するじゃがいもを育てるために、用務の先生の助言を受けながら種いもを植えていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:うつくしいこころ 教材名:ひしゃくぼし」
「人の心の美しさについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の内容を確認しながら、人物の心について考えたり、自分の生活に置き換えて考えたりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「算数を使って考えよう」「4年のまとめ」
「立方体の展開図を作ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、5つの面が提示されている展開図にあと1面を加えて立方体を完成させるためには、どこに加えればよいかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「外部講師による合唱指導」
音楽科「みんなで楽しく(卒業式式歌)」
「高音パートと低音パートに分かれて合唱すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、正確な音程でしっかり声を出して歌うことを目指していました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「外部講師による合唱指導」
音楽科「みんなで楽しく(卒業式式歌)」
「在校生で合唱する曲の高音パートを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、歌詞(言葉)をやさしく表現することを目指していました。

 

 
▼第2学年の学習の様子です。※「外部講師による合唱指導」
音楽科「みんなで楽しく(卒業式式歌)」
「在校生で合唱する曲の高音パートを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を受けながら、互いの声を聞き合って表現することを目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
<ふくしま健康応援メニュー>
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あげだしどうふのにくみそかけ」「キャベツのあさづけ」「ほうれんそうのふわふわたまごスープ(卵麦)」「チーズ(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【きのこ】
今日のほうれん草のふわうわたまごスープには、きのこの仲間「えのきだけ」が使われています。しめじゃしいたけ、えのきだけ等のきのこ類は、和え物や汁物、パスタ等のいろいろな料理に使われています。きのこ類は低カロリーの食品ですが、脂質や糖質をエネルギーに代えるビタミンB群や骨や歯の成長を助けるビタミンD、食物繊維がたっぷりで、血液の中のコレステロールを下げる働きもあります。旨味成分も豊富で、料理の味付けに使う調味料を控えことができます。きのこの旨味をいろいろな料理で味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月6日)※「児童会:委員会活動」

▼児童会:委員会活動の様子です。
児童会「3学期の委員会活動の反省をすること、次年度へのお願い等をまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、役割や当番ごとに活動を振り返って発表するとともに、振り返りを生かして次年度につなげていきたいことをまとめていました。
▼保健委員会

 

 

▼放送委員会

 

 

▼美化委員会

 

 

▼図書委員会

 

 

▼体育委員会

 

 

▼代表委員会

 

 

▼今日の給食です。
<かみかみ献立> 南相馬市では「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「ぶたにくのあまだれかけ」「かいそうサラダ」「ぐだくさんみそしる」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ひみこのはがいーぜ「ぜ」
「ひみこのはがいーぜ」の最後の文字「ぜ」についての話です。「ぜ」は全力投球の「ぜ」です。いざという時、力をいれたい時、歯を食いしばると思います。普段からよくかんでいると、歯を食いしばった時にしっかり食いしばることができます。そして、いつも以上の力が発揮できます。 よくかんで食べるといいこと8個を「ひみこのはがいーぜ」で紹介してきました。これからも自分のために、毎日よくかんで食べて健康を目指したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月3日)※「2・3年生交流活動」

▼第2・3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間(3年)「特産物について調べよう」
学級活動(2年)「もうすぐ3年生」
「3年:自分たちが調べた南相馬市の特産物を、2年生に紹介すること」「2年:3年生の取組とその内容、姿等を知ること」をテーマに活動していました。3年生の子どもたちは、各班ごとに2年生の教室を訪問して発表し学習のまとめをしていました。出された質問には、調べたことを基にしっかり回答する頼もしい姿が見られました。2年生は「松永牛乳」「香の蔵」「高ライスセンター」の製品等について理解を深めたり、3年生の姿を目に焼き付けたりしていました。3年生への憧れをもつ機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「くろまめきなこクリーム」「オムレツのトマトソースがけ(卵)」「イタリアンサラダ」「ワンタンスープ(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【たまご】
「たまご」に関するクイズです。たまごの中身は卵白(白身)と卵黄(黄身)に分かれていますが、卵白と卵黄では熱を加えた時に固まる温度が異なります。卵白と卵黄では、どちらの方が低い温度で固まるでしょうか? 正解は「卵黄」です。卵黄は65度から70度で固まります。卵白は70度から80度で固まります。この温度差を利用して作られるのが、温泉たまごです。たまごは、今日の給食のオムレツの他にも、はんぺんやマヨネース、お菓子等いろいろな料理に使われています。どんなものに使われているのかを調べてみるのも面白そうですね。

大甕小学校のひとコマ(3月2日)※「6年生を送る会」

▼6年生を送る会(児童会)の様子です。
■次の4点を目的として、5年生の全体進行による「6年生を送る会」を実施しました。
(1)卒業を間近に控えた6年生(卒業生)と共に楽しい時間を過ごすことによって、親睦を深め、よい思い出をつくることができるようにする。
(2)1~5年生(在校生)は、6年生と過ごした学校生活を振り返り、感謝の気持ちをもって励まし祝福できようにする。
(3)6年生が、卒業する喜びや未来への希望、意欲等をもつことができるようにする。
(4)集会活動を通して、同じ大甕小学校の児童としての仲間意識や一体感を高めることができるよう
にする。
■内容(プログラム)は次のとおりです。
○6年生入場(1)はじめの言葉(2)校長先生の話(3)ゲーム(4)6年生への感謝の言葉とプレゼント(5)6年生からのお礼の言葉(6)おわりの言葉○6年生退場
全校生で参加する「卒業証書・修了証書授与式」を前に、楽しいひとときを過ごすことができました。各学年のまとめをしっかりと行い、3月23日(木)を迎えたいものです。
▼6年生入場

 

 

 

 

 

 
▼はじめの言葉

 
▼校長先生の話
▼各学年が企画したゲームによる6年生との交流
(1)第3学年「宝おにゲーム」

 

 

 

 

 

 

 
(2)第2学年「転がしドッジボール」

 

 

 

 

 

 

 
(3)第1学年「ピラミッドじゃんけん」

 

 

 

 

 

 

 
(4)第4学年「王様ドッジボール」

 

 

 

 

  

  
(5)第5学年「だるまさんの1日」

 

 

 

 

 

 

▼6年生への感謝の言葉とプレゼント

 

 

▼6年生からのお礼の言葉

 
▼おわりの言葉

 

 

 
▼6年生退場

 

 

 

▼今日の給食です。※1~5年生はセレクト給食、6年生はお弁当
今日の献立は「ちらしずし」「牛乳」「とりにくのからあげ、または、さけのちゃんちゃんやき」「すましじる」「いちごゼリー、または、ココアプリン」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【ひな祭り献立】
明日3月3日(金)は「桃の節句」です。ひな祭りは、女の子の健やかな成長や幸せを願う行事です。ひな祭りの食べ物と言えば、はまぐりやひしもち、ひなあられ、白酒等があり、縁起のよい食べ物でお祝いします。また、ひな祭りに飾る桃の花には魔除けや邪気払いの力があると言われています。今日のひな祭り献立は、暖かな春を迎える彩りお祝いメニューです。給食で春を感じ味わった上で、明日の「桃の節句」もお祝いしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(3月1日)

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「見学学習を通して、市の様子やくらしのうつりかわりを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、南相馬市博物館での見学学習を通して、歴史や伝統にふれつつも、地域の生活について理解を深めていました。※写真は出発前の様子です。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだちハウス(立体)」
「作品を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“友達が喜びそうな建物や仕組み”を視点に、工夫を重ねて完成を目指していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「調べて話そう、生活調査隊」
「アンケート結果から分かったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「好きなテレビ番組」「休日の朝の過ごし方」等の調査結果を基にしながら、分かったことをペアでまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「開け!算数ワールド」
「これまでの学習を生かして、発展的問題の解決に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「ぬっていない積み木の数」「ハノイのとう(パズルのように移動する内容)」等の問題に、まず解決方法の見通しをもって取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「ミラクル!ミラーステージ(立体)」
「鏡の特徴を生かした見え方を発見し、工夫してつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アイディアを生かしつつ、作品完成に向けた構想を練っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「跳び箱を使った運動遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳び箱運動につながる「助走」「踏み切り」「腕支持」「開脚」「空中姿勢」「着地」等の動きの感覚を味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「フレッシュサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【高校生が考案した献立】
今日の給食は、福島県立相馬農業高等学校食品学科の生徒の皆さんが考案した献立です。栄養士を目指している皆さんが、11月に原町第一中学校で3日間インターンシップを行い、活動の中で学校給食の献立を作成したとのことです。主食の「きつねうどん」は、かつおだしと昆布だしで取ったかおり豊かなうどん汁に、煮付けた油揚げをのせて食べるスタイルになっています。副菜の「フレッシュサラダ」は、南相馬で生産が多いグリーンカールレタスときゅうりにみかんを加え、手作りドレッシングで和えたさわやかな味のサラダです。そして、成長期に大切な栄養素カルシウムたっぷりのヨーグルト・牛乳の組み合わせになっています。今日もおいしく味わうことができました。