こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(7月7日)※「七夕集会」を含む。

▼七夕集会の様子です。
業間の時間を利用して七夕集会を行いました。内容は「校長先生の話」「七夕の歌」「願い事の発表(各学年代表1名)」です。古くから伝わってきた伝統行事(七夕の節句)を体験する中で、日本の文化や伝統のよさを味わうことができました。天気のよい日に星空を眺め、七夕の思いをはせてみるのもよいですね。夏の大三角「こと座のベガ(織女星)」「わし座のアルタイル(牽牛星)」「白鳥座のデネブ」は7月には東の空に、8月には南の空(見頃)に、その後は徐々に西の空に見えるそうです。

 

 

 

 

 発表は6年生からの順。笹は1年生からの順。

  

  

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「バスとタクシーは、どちらが何台多いかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックを操作しながら、その違いの台数を見つけ出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、割れる卵の配置をどうするか考えて貼り付け、思いが詰まった作品を完成させていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆)おれ」
「おれに気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、持ち方や筆の運び方を確認しながら、「日」という漢字をていねいに書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「およその代金は、どんなけいさんの仕方で求めることができるのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、十の位で四捨五入して概数(およその数)として考える方法を見つけ出していました。

 

 

▼第5・6学年の学習の様子です
体育科(合同)「水泳」
「自分の泳ぎのめあてに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの活動場所(コース)で、今の自分に合った練習を行い、泳ぎの上達を目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナとトマトのスパゲッティ(乳)」「牛乳」「さっぱりサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日:南相馬市産食材活用デー】
本日の南相馬市産の食材は「トマト」です。夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食では、スパゲッティのソースに、生のトマトを加えて調理されています。トマトは加熱すると旨味が出て、甘くおいしく変身しますし、ケチャップやピューレー、ジュース等にも加工されます。南相馬市産も含めて、旬のおいしいトマトを食べて、暑さに負けない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月6日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「のっけどん(卵)」「牛乳」「たなばたじる」「たなばたゼリー」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【七夕給食】
七夕は、1年に一度だけ天の川を渡って、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという星祭りの行事です。それにちなんで今日の給食では、七夕汁と七夕のゼリーが献立に取り入れられています。名畑汁には、星の形にオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。明日は七夕です。星空を見たいものですよね。給食でも七夕をお祝いして、皆さんの願いが叶うように応援しています。

大甕小学校のひとコマ(7月5日)

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて」
「小物づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントによるまとめ、練習用布を利用した手縫い練習を済ませてから、次の段階として、小物づくりに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(鬼遊び)」
「チームに分かれて鬼遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「くもチーム(仰向けで四足歩き)」「かえるチーム(跳んで両手で体を支持して足打ち)」に分かれて、相手にタッチし、チームの仲間を増やしていくルールの鬼遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表の読み方とかき方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、題名「自由研究調べ」の表の「たて」と「よこ」の枠が何を表すのかを考えながら、3つの表から正しい数字を入れていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「巨大古墳と豪族の関係について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容とのつながりを想起しながら、古墳がつくられた目的や理由についてまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「学習のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、返却されたワークテストについて、説明を受けながら再度確認し、学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「ごみのしょりと利用」
「しげんごみやそ大ごみは、どのように再利用されているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の記載内容や資料から、再利用の仕方について調べ、まとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てつっこひじき」「たいのあまずに」「ちゅうかサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【中華の献立】
日本の食事は大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人好みにアレンジされたものが多く、今日の真鯛の甘酢煮は、いつもの酢豚の豚肉を愛媛県産の真鯛に変えてアレンジしたものです。コロナ禍で出荷が停滞した国産食材を応援するというプロジェクトから、真鯛が今回の給食に取り入れられています。

大甕小学校のひとコマ(7月2日)※「校内掲示」紹介

▼掲示板:今月の歌
来週7日(水)七夕集会までは七夕に関する歌を歌いますが、その後は「曲名:あの青い空のように」を歌っていきます。

 

▼掲示板:図工室 6年「この筆あと、どんな空?」
毎日見上げるそら。美術作品ではどのように表されているのかな?筆使いや絵の具の使い方を見て、違いやよさを味わい、「自分の空」を描いてみよう。様々な自分の空が表現されています。

 

 

▼掲示板:家庭科室 5年「お茶を入れる、味わうという学習活動」
「準備する」「お湯を沸かす」「お茶を入れる」「お湯をいただく」という順序で活動を行った様子です。

 

▼掲示板:委員会活動
「代表委員会」「保健委員会」「放送委員会」「図書委員会」「美化委員会」「体育委員会」の活動計画、お知らせが記載されています。全校生のために活動する姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「いちごジャム」「ウィンナーのパセリソースやき(麦・乳)」「アルファベットスープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちごジャム:福島県立相馬農業高等学校生による手づくり】
相馬農業高等学校では、いろいろな加工食品を実習で作っています。給食では、ジャムの他にみそとトマトジュースを使用しています。今日のジャムは、いちごの甘味と酸味が感じられるように、果肉分を残しながら、丁寧な手作業でじっくりと煮詰めて仕上げたプレザーブスタイルのものです。デザートやヨーグルトに添えて食べてもおいしいです。今日の給食では、いちごの甘い香りと果実の食感を味わうことができましたね。

大甕小学校のひとコマ(7月1日)※「ベゴニア苗のご寄贈」「歯みがき指導(1・3・5年)」

▼ベゴニア苗のご寄贈
教育委員会を通して、萱浜地区 八津尾農園 様 よりベゴニア100株をご寄贈いただきました。花壇を整備した後に移植する予定です。大変ありがとうございました。

 

▼第1学年の学習の様子です。※ 歯科衛生士による歯みがき指導
健康づくり課(原町保健センター)職員の皆様に御指導いただきました。ありがとうございました。
学級活動「むしばのばいきん ミュータンス(歯)」
「歯みがきの仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みがき残しがないかどうかを調べた後に、ていねいにブラッシングしながら効果的なみがき方を覚えていました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「1000とはどういう数なのかを知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「100のまとまりが9こで900」「10のまとまりが9こで90」「1のまとまりが9こで9」→ 合わせて999 この999よりも1大きい数が1000であることを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 歯科衛生士による歯みがき指導
健康づくり課(原町保健センター)職員の皆様に御指導いただきました。ありがとうございました。
学級活動「むし歯と食べ物(食・歯)」
「歯みがきの仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、みがき残しがないかどうかを調べた後に、ていねいにブラッシングしながら効果的なみがき方を覚えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくえと地面の様子」
「“水のしみこみ方”をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、雨が降った後の校庭と砂場の様子等を、教科書も利用しながらまとめをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 歯科衛生士による歯みがき指導も行いました。
算数科「合同と三角形、四角形」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書のまとめ問題に挑戦して、合同に関することや角の大きさに関することをまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストを通して、学習した内容の「分かること、できること」を確かめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのこうみソースかけ」「いそべあえ」「みょうがのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【暑さに負けない料理のポイント】
「暑さに負けない料理のポイント」は、旬の夏野菜を使うことです。きゅうりやなす、トマト、かぼちゃ、ピーマン等がおすすめです。そして、薬味と呼ばれる食材、ねぎやしその葉、しょうが、みょうが、にんにく等を使うと、食欲が刺激されてしっかりと食べることができます。今日の給食も暑くてもしっかり食べることができるように考られています。

大甕小学校のひとコマ(6月30日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「どんな数が集まったのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「10が10こで100」「10が20こで200」「10が5こで50」「10が25こで250」等の捉え方で、100より大きい数の表し方を覚えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です
算数科「のこりはいくつ」
「のこりは何こになるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「3このうち〇こ食べると残りはいくつか」の問題から、「3-1=2 答え2こ」ように、式に表し答えを求めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(硬筆)」
「たて画やよこ画、おれ に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文字の書き方を確認した後に、一画一画ていねいに書き上げていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「合同と三角形、四角形」
「これまでに学習したきまりを使って、残りの角の大きさを求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、関係を表す式や答えを求める式等を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「2けたの数のわり算のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、求め方や答えを確認しながら、教科書やプリントの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
「米づくりが始まったころのむらや人々の様子についてまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、板村遺跡(福岡県)の資料をはじめとする教科書の資料から、様子を捉えてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「あじさいゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:手作りあじさいゼリー】
「手作りあじさいゼリー」このあじさいゼリーの紫色は、どんなジュースを使ったでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「イチゴジュース」2番「ぶどうジュース」3番「コーラ」 正解は2番「ぶどうジュース」です。あじさいの花をイメージし、ぶどうジュースを使って紫色のゼリーを作りました。調理員の皆さんが朝一番にゼリー液を作り、カップに注いで冷蔵庫で冷やし固めました。梅雨の季節、あじさいの紫の鮮やかな花の色がとてもきれいですね。給食からも季節の感覚を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月29日)

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいにさいてね なつがやってきた」
「雨の日を利用して、アサガオの観察をすること、草花や虫を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、雨の日のそれぞれの様子に興味をもち、「バッタがいた!」等の歓声も聞こえてきました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「えだまめいりたまごやき(卵・麦・)」「キャベツのあさづけ」「じゃがいものそぼろに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ビタミンC】
「ビタミンC」と言えば、レモンやグレープフルーツ等の果物を想像する人が多いのではないでしょうか?実はじゃがいもには、果物に劣らないくらいビタミンCが含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため壊れにくくなっています。これからたくさん収穫されるじゃがいもにもビタミンCが多く含まれています。いろいろな食材からビタミンCを取りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月28日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「この筆あと、どんな空?(鑑賞)」
「提示された作品の表現方法のよさや他の作品との違いを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、色や形、質感、バランス、重なり(組み合わせ)、筆づかい等に着目しながら、互いに感想を交流し合っていました。

 

 
家庭科「夏をすずしく さわやかに」※ 展示物より
「どのような工夫をすれば、いかに涼しくさわやかに生活することができるか」を立体的に表現した作品が展示されています。様々な工夫が見て取れます。

  

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じ取ろう いろいろな音色を感じ取ろう」
「区音楽祭に向けて選定した合奏曲について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、主旋律の階名やリズムを知るとともに、いつくかの楽器演奏に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「雨水のゆくえと地面の様子」
「地面に降った雨水は、どこからどこへ流れるのか、どこに集まるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活経験を振り返りながら考えを出し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「ぼうグラフの読み方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「乗り物調べ」のぼうグラフから、最も多く通った乗り物や数の違い、合計の数等を読み取っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」教材曲:かえるのがっしょう
「音の高さや指の移動に気を付けて追いかけっこをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先に演奏するグループと後に演奏するグループに分かれて、鍵盤ハーモニカや歌で追いかけっこを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:ありがとうのこころ 教材名:がっこうまでのみち」
「ありがとうのきもちについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、誰にどのようなありがとうを伝えたいかを考えて、書きまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「チンジャオロース」「やさいスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
「牛乳」は骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれている食品です。1日1本は飲みたい飲み物です。また、ビタミンAやビタミンBも含まれているので、ストレスからくる肌荒れを防いでくれます。イライラ具合はどうですか?また、肌の調子はどうですか?食事やおやつの時に牛乳もしっかり飲んで、心も身体も元気に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月25日)※「授業参観・教育講演会・学級懇談会」

▼第1学年の学習の様子です。※ 授業参観
算数科「のこりはいくつ」
「ひき算(減法)の意味を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず提示された資料(イラスト)を見て問題を捉えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 授業参観
生活科「野菜のようすをつあえ合おう」
「ipadを使って、撮ったミニトマトの写真を見て、気が付いたことを書き、それぞれのトマトの様子や友達の気付きでよいところを伝え合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表に向けて、まずプリントに書きまとめることから始めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 授業参観
算数科「表と棒グラフ」
「棒グラフのいろいろな表し方を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されている資料から数を読み取って表にした後、棒グラフのかき方を確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 授業参観
体育科:保健「育ちゆくわたしたちの体」
「体は年齢に伴って変化すること、また、体の発育・発達には個人差があることを理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず身長等の変化を数字で捉えてから、その後の活動に取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 授業参観
体育科:保健「心と体のつながり」
「心と体には密接な関係があることを理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、どんな場面で、どんな状況になるのかを話し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 授業参観
音楽科「ボイスアンサンブル」
「自分たちが選んだ言葉とリズムでリズムアンサンブルをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、活動の仕方を確認した後に、グループで練習して発表に備えていました。

 

 

▼教育講演会の様子です。
令和3年度 地域でつながる家庭教育応援事業 家庭教育応援プロジェクト 親子の学び応援講座(福島県教育庁相双教育事務所:後援)とタイアップして、教養・広報委員会主催による「大甕小学校父母と教師の会 教育講演会」が行われました。
■演題「子育てに生かすアンガーマネジメント」
■講師 〇特定非営利活動法人 きぼう 副理事長兼統括 ○一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 認定ファシリテーター・アドバイザー 新妻 直恵 様
■来賓(後援機関より)福島県教育庁相双教育事務所 総務社会教育課 主任社会教育主事 遠藤 隆一 様、社会教育主事 猪狩 香奈 様
「学校や子育てで注目されているアンガーマネジメントとは?」「その必要性は?」「親子のかかわり方」「自分のタイプ(個人ワークショップ)」等についての講話があり、「自分を知るとともに、子どもへのかかわり方を振り返り考えるよい機会になりました。」との声が寄せられました。

 

 

 

準備で力を貸してくれた6年生の皆さん、話し合いや事前の準備、当日の運営等を進めてくださった教養・広報委員の皆様、大変ありがとうございました。

▼学級懇談会
各学年教室において、1学期に見られる子どもたちのよさ、活動から言えてきた課題点(指導の方向性)、1学期のまとめや夏休みの過ごし方等について懇談会を行いました。授業参観・教育講演会・学級懇談会へ御出席くださいまして大変ありがとうございました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「きなこあげぱん」「牛乳」「ツナとみずなのサラダ」「ミネストローネ(麦)」「プリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【揚げパン】
「揚げパン」は、コッペパンを油でサッと揚げて砂糖をまぶしたものです。昔は硬くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらえるように考え出されたそうです。給食のロングセラーメニューの一つですね。今日の給食では、きなこ揚げパンが提供されています。調理員の皆様が、油っぽくならないように揚げ、きな粉と砂糖を混ぜたものを、コッペパン一つ一つにまぶして作りました。今年度初めての揚げパンです。その味わいが格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(6月24日)※「鑑賞教室(4~6年)」を含む。

▼第4~6学年の学習の様子です。
令和3年度 南相馬市内小学校上学年向け 舞台芸術鑑賞教室
劇団芸優座「パパはマジシャン」公演 <南相馬市民文化会館(ゆめはっと)>
公益財団法人南相馬市文化振興事業団の推進事業として、舞台鑑賞を楽しみました。この鑑賞を通して、「夢や希望」「家族愛(親子愛)」「絆」「つながり」「悩みや葛藤」「困難を乗り越える(乗り越えようとする)」等、様々なことを考える機会になりました。是非、家庭の中でも話題として取り上げてみてください。「鑑賞教室(1~3年)」も予定されていますが、詳細が分かり次第お知らせいたします。
※ 写真は、学校出発前やロビー到着・移動、座席の確認、公演の一部、カーテンコール等の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 笑いあり、涙あり、とても感動的でした。

▼運動会写真の注文について
職員室前に写真を掲示しています。運動会の様子を振り返りながら、どうぞご覧ください。また注文がある場合には、注文封筒に番号を記入の上、代金を添えて学級担任までご提出ください。

 

▼授業参観・教育講演会・学級懇談会について
6月25日(金)大変お世話になります。
①授業参観  13:15~14:00
②教育講演会 14:15~15:15
③学級懇談会 15:30~16:00
受付には、授業参観のしおり「本日の授業のご案内」を準備していますのでお取りください。なお、教育講演会資料及び学級懇談会資料は、各教室でお受け取りください。