こんなことがありました!

トピック

「忘れないために、知る」~東日本大震災追悼集会~

 今日は、全校生が一堂に会する最後の日です。「忘れないために、知る」をテーマに、東日本大震災の追悼集会を開きました。本校生の多くが震災後に避難した経験を持っています。また、本校には双葉郡から避難してきた生徒もいます。「あの日を生き抜き、生かされた私達だからこそできること」について考え、行動していくことが大切だと思います。

石との対話~てん刻~

 3年生最後の美術作品「てん刻」が完成しました。石と向き合い、自分と向き合いながら、一刀、一刀に心を込めて彫り続けました。大胆なもの、ユニークなもの、繊細なもの・・・個性豊かな作品がそろっています。

 

県立高校前期選抜、受付完了しました!

 全員が集合時刻に遅れることなく集合しました。玄関先で手指消毒をしたあと、一人一人受付を済ませました。ただいまの午前10時ですが、高校からは特に連絡が入っていませんので、順調に試験が進んでいることと思います。 

鬼気迫る、入試直前対策!

 いよいよ入試を明日に控え、3年生の目は6校時も爛々と輝いていました。数学の授業では、まず、持ち物チェック。鉛筆、消しゴム、コンパス、定規。「シャープペンには必ず芯を数本入れておくこと。試験中に芯を入れている時間はありません。問題が配付されても、開いてはいけません。呼吸を整えて開始の合図を待ちましょう。試験監督の合図で始めます。まずは受験番号の記入から・・・」本番さながらの緊張感が教室に張り詰めていました。

 3年生の皆さん、山田先生の悲痛な叫び「大問1は丁寧に!ケアレスミスをしないこと!」を肝に銘じ、明日は頑張ってください!

入試の事前指導を行いました

 入試を2日後に控え、3年生全体に対して事前指導を行いました。当日までの過ごし方や当日の諸注意など、進路指導主事から丁寧な説明がありました。心身のコントロールをしっかり行い、ベストコンディションで試験に臨んでください。

卒業式の練習を行いました

 今日は全校生で練習を行いました。全校生が集まるのは、①室屋さんのスマイルプロジェクト、②1学期終業式、③塔下祭、以来久々です。そのせいか生徒達は少し興奮気味でした。

 今日の主な内容は、卒業式の目的と日程、礼法、入退場です。在校生の大きな拍手に見送られながら、ピアノの演奏に合わせて退場する卒業生の後ろ姿に、思わず目頭が熱くなってしまいました。

 練習が終わると、2年生がテキパキと後片付けをしました。卒業生のために準備をしたり、片付けをしたりしながら、原町二中の伝統と文化を受け継いでいきます。

授業参観へのご協力、ありがとうございました

 今週、授業参観を分散開催しています。最終日の今日は、各学年3組です。1年生は学級活動でした。職業を選ぶときに何を優先するか。収入か?楽しさか?成長か? グループで積極的に意見を交換していました。3年生は、SDGsについての学習です。双六をしながら楽しく学んでいました。保護者の皆さんも一緒にサイコロを振りたいようでした。

 さて、今回の授業参観は、保護者の皆さんにとって学級内での初めての顔合わせとなりました。コロナ禍だからこそ、より一層、保護者と教師、保護者と保護者が連携していくことが大切だと思います。今後も安全に開催する方法を模索しながら、各種行事を進めていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

授業参観、本日は各学年2組

 今週、授業参観を分散開催しています。今日は各学年2組です。担任の授業のあとは学級懇談会。始めて経験した若手教員は、「保護者の皆さんがいろいろな話題でたくさんおしゃべりしてくれたので、とても楽しかったです。学級懇談会っていいものですね。」と話していました。始まる前はあんなに緊張していたのに・・・。これもひとえに保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。 

校庭がリニューアルオープン!

 埋設保管除去土壌の撤去作業が本日完全に終了しました。整地に使われたのは真砂土。風が吹いても土が巻き上げられず、活動しやすい環境になりました。「素晴らしい校庭になったね」とサッカー部の部長に話しかけると、「絶対優勝しますよ!」と、頼もしい応えが返ってきました。震災から10年、復興を遂げた校庭で、生徒達は伸び伸びと部活動に取り組んでいます。11月から今日まで、安全対策を万全にとりながら工事を進めてくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

えっ、お母さんが面接官?!

 3年1組の授業参観は、受験に備えての面接練習でした。くじ引きでミッションが決まるのですが、中には「保護者に面接官を依頼する」というものもあり、関係者総出で面接指導を行いました。終わった後の生徒の振り返りシートには、「新鮮な気持ちで練習できて、とてもよかった」「知らない人と目を合わせるのはすごく緊張した」「追質問をされたときに戸惑ってしまったので、対策をしっかりしたい」等の感想が書かれていました。保護者の皆さんありがとうございました。

 授業参観と学級懇談会を開きました

 コロナ感染防止のため、1、2学期は授業参観と学級懇談会を見送ってきましたが、3学期は今日から3日間にわたって、各学年1学級ずつ分散開催します。フロアごとに1学級ずつ実施することによって密を回避したいと思います。

 今日は、各学年1組とやまなみ学級です。まず、6時間目に学級担任の授業を参観していただきました。続く学級懇談会では、校長から今年度の教育活動の成果と課題を報告した後、学級ごとに学習や生活についての説明と意見交換を行いました。個別の教育相談は行ってきましたが、学級全体で集まるのは今年度初めてです。連携を深めながら、課題を解決していきたいと思います。

できるまで、解く、解く、解く、解く!

 学年末テストが終わり、さぞや気が抜けているだろう生徒達に気合いを入れるつもりで教室に向かったところ、驚きの光景が! 数学の授業では、学年末テストで正答率の低かった領域の克服を目指し、同種の問題を何題も解いていました。また、「学びの足跡シート」を使い、問題を解くコツや注意事項を自分の言葉でまとめていました。日々の授業はもちろん、単元全体、そして1年間の「まとめ」と「振り返り」をしっかり行い、確かな学力を形成していきましょう。

来っったぁぁ!南相馬市標準学力テスト結果

 夕方近くに届いた一箱の段ボール。中に入っているのは、今年度の成果と課題がぎっしり詰まった南相馬市標準学力テストの結果。一体誰が開くのか。皆で責任を押しつけ合っている。これは研修主任の役目でしょ。と、誰かの一声で、ご指名を受けてしまった研修主任。震える手で開封する。結果一覧を手に取り、恐る恐る表紙をめくると、ナ、ナ、ナント!! 

この続きは、明日、学級で。

ただし、一手に責任を負わされた研修主任が感涙にむせんでいたことだけはお伝えしておきます。

ふくしまジュニアチャレンジ表彰

 福島民報社が主催する「ふくしまジュニアチャレンジ」で銅賞に輝いた1年生が、同社の南相馬支社長から表彰を受けました。地域を盛り上げるために様々なアイディアを出し合い、試行錯誤を重ねた末にいただいた価値ある賞です。おめでとうございます!

 さて、来年度は? 1年生全員に抱負を聞くと、「南相馬市と関わりのある日本の市について学習したい」「作品を贈った国の人々とオンラインを使い交流を更に深めたい」「困っている人々の救いになったり、助けてあげたりするために自分たちに何ができるか考えたい」「地域を盛り上げている人達の職業について調べてみたい」「来年も、ふくしまジュニアチャレンジに参加し、友達と協力しながらアイディアを考えたり、作品を作ったりしたい」等々、意欲満々です。来年の探究学習が楽しみです。

災害対策に係る今後の対応について

保護者の皆様へ

 現在、暴風警報が発令されています。今後、まとまった雨が降る予報も出されていますので、下校時刻を次のように早めます。更に、校門付近での混雑を避けるために時差下校としますので、ご協力をよろしくお願いします。

〇 3年生下校 15:20

〇 1年生下校 15:30

〇 2年生下校 15:40

 本日、地震や大雨等の災害から命を守る行動を最優先するよう、次のような指導をしましたので、ご協力をお願いします。

① 塀や電柱、自動販売機など、崩れたり、倒れたりする恐れのあるものから離れる。

② 窓ガラスの破片やカンバンなどの落下物に注意する。

③ 地盤が弱っているいため、山の近くや川に行かないようにする。

④ 今後も余震が予想されるので、事前に安全対策をとっておく。

⑤ 地震で怪我をしたり、避難所に行くようになった場合は学級担任に連絡する。

⑥ 夕方からまとまった雨、暴風の予報。不要不急の外出はしない。

 なお、オクレンジャーで安否確認のメールを受けた場合は、無事かどうかを返信してください。

また、本校体育館が午前11時に避難所となったことも併せてお伝えしておきます。

 

安否の確認、及び本校の被害状況について

生徒、保護者の皆さんへ

 昨夜、震度6強の地震がありました。被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。現在、オクレンジャーを通じて安否の確認を行っています。「無事です」などの簡単な回答で結構ですので、未回答の方は、至急返信をお願いします。電話でも結構です。

 学校の施設・設備については、大きな被害はありませんでしたが、理科室や音楽室など、上階の教室の備品に破損がありました。教職員で片付けをし、安全を確認しましたので、明日は通常通り授業を行います。1,2年生は、学年末テストになります。心を落ち着けて試験に臨みましょう。

 なお、登下校の際は、道路の亀裂や建物の倒壊、屋根からの落下物などに十分注意してください。今後も余震が続く恐れがあります。ご家庭での安全対策をよろしくお願いします。