学校日誌

学校日誌

晴れ 残暑お見舞い申し上げます(残り2週間)

 今日(8/8)は、二十四節気のひとつ、「立秋」です。暦の上では「秋」の始まりということですが・・・。

※「二十四節気」は、古代中国(春秋戦国時代=「キングダム(映画・マンガ)」の時代!紀元前のお話!)で作られたと言われています。二千年経っても受け継がれる「文化」ってすごいですね。

※なお、8/10(木)~8/16(水)の期間は、市内小中学校一斉に「学校閉庁期間」となります。

※この期間中の平日に、「生徒に関わる重大な出来事」が発生した場合、まずは警察署(事故・事件)や消防署(救急・火災)などの関係機関に連絡し、その指示に従ってください。その後、「緊急連絡用携帯電話」(夏休みに入る前に番号をお知らせしています)、または、南相馬市教育委員会にご一報いただければありがたいです。

※「重大な出来事」ではないが、学校にも知らせておきたい内容については、8/17(木)以降に、学校へご連絡ください。

情報処理・パソコン シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (3)

※便利なものがあるなら、「それを使ってラクしちゃおう!」と考えるのが人の常。それ自体は悪いことばかりではありませんが、中学生に必要な「学び」を邪魔しないようにするには?

 

【第3回】  ※「第2回」はコチラ。  ※「第1回」はコチラ。

 夏休み中などに、保護者の同意の上で、生徒が「生成AI」を利用してみる際の注意点(市教委作成)は、次の通りです。

 

【注意点】

①個⼈情報やプライバシーに関する情報、既存の著作物に係る権利を侵害することのないようにすること。

②感想文等各種コンクールの作品や授業の課題・宿題などについて、生成AIによる生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出することはしないこと。

③生成AIには信頼性や透明性に懸念があることを理解し、最後は自己の判断や考えが必要であること。

↑ ダメな例...。

 「第1回」でも書いたとおり、「それっぽい回答」が返されているのであり、それが「正しい回答」かどうかを自分の責任で検証(書籍などの確かな情報源で確認する)したり、自分なりの考えを加えたりすることが大切です。

 この「確かな情報源で必ず確認する」習慣は、「情報過多」と言われる現代において、絶対に必要なスキルです。

音楽 吹奏楽コンクール県大会

 吹奏楽部は、郡山で行われた県大会に出場しました。

 演奏順が早かったため、早朝に学校に集合して音合わせをしたあと、7時前には学校を出発しました。

 会場に着いてからは、リハーサルも含めてあっという間に時間が過ぎ、10時30分の本番を迎えました。一人一人が最高の音を奏でて、素敵なハーモニーを作り出していました。 

金賞受賞!立派です!

情報処理・パソコン シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (2)

※ここ半年ほどの間に、一気に世に広まった「生成AI」。その概要や、利用上の注意点などを紹介します。

 

【第2回】  ※「第1回」はコチラ。

 ほんの数か月前までの「生成AI」は、言わば「赤ちゃん」のような状態であり、「それっぽい回答」どころか「まったく的外れな回答」を返すことがあり、「使い物にならない」などと評価されることもありました。

 しかし、AIは24時間365日休むことなく、人間とは比べものにならないスピードで人間とは比べものにならない情報量を学習し続け(しかも忘れることもなく)、今年の5月ごろには、仕事の種類によっては「人間の仕事を補佐できるレベル」まで、あっという間に進化しました。(この瞬間も学習し続け、進化し続けています。)

 

 そこで、文部科学省では、これらの「生成AI」が、近い将来、学校教育の現場でも利用されるであろうことを想定し、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(R5.7.4)」を作りました。

 

※ただし、「生成AI」を利用できるのは、「成年であること」「18歳以上であること」と規程されていることが多く、「13歳以上で利用可」としているアプリでも、「未成年は保護者の同意が必要」となっています。

※また、現段階で、授業で利用する1人1台端末に「生成AIアプリ」をインストールすることは、市教委・県教委ともに認めていませんので、授業での利用はできません。

◆ガイドラインで示された【注意点】とは?「第3回」に続く!

鉛筆 生徒が夏休みの間も、教職員はフル回転です!

 「先生方って、夏休みの間は何やってんの?」「生徒がいないんだから、ずっと休みなんでしょ?」なんてことを聞かれることがあります。やっぱりそんなイメージですよね。

 実際は、教職員の夏休みは忙しいのです。(忙しいのはどの業種も同じですが...。皆さんお疲れ様です。)

 今日で夏休みの1週目が終わりますが、ある教職員に1週目の様子を振り返ってもらうと、

21(金):2学期の某コンクールに向けた代表生徒の指導、部活動指導

22(土):県中体連役員 / 23(日):県中体連引率 / 24(月):県中体連引率

25(火):代表生徒の指導、研究会のための資料作り、部活動指導

26(水):教育研究会参加(終日)

27(木):代表生徒の指導、表簿類の整理や作成、部活動指導

という感じ。この教職員の場合、1週目は「土日も含めてまだ1日も休んでいない状況」です。

 以前勤めた学校では、数日の「夏季休暇」をとるのも困難なほど、仕事の予定がびっしり詰まっていた教職員もいました。「働き方改革」を本気で進めていかないといけません。

26日の研究会の様子。「教師力アップ」のためにも研修は大事。「教師力アップ」は、子どもへの指導に直結します。

情報処理・パソコン シリーズ:「生成AI」ってご存じですか? (1)

 chatGPT(openAI)、Bing chat(Microsoft)、Bard(Google)、・・・

 聞き覚えのあるものはありますか?これらは「生成AI」と呼ばれるもので、ここ1年、いや、ここ半年で急速に世間の話題に上ってきたものです。非常に有用なものとなり得る最新技術ですが、学校などの教育現場で上手に活用していくには、いくつかの注意点がありそうです。

 これから何回かに渡ってコラム形式で連載していきたいと思います。

【第1回】

 宅配便の再配達を依頼したり飲食店の予約をしたりする際に、LINEなどのメッセージ画面を利用して、普段のLINEでのやりとりと同じように(人間を相手にしているかのように)会話しながら行ったことはありませんか?

 これは、「チャットボット」(チャット=おしゃべり、ボット=ロボット)などと呼ばれる技術であり、「荷物の再配達」や「飲食店の予約」といった『限定された目的』に限って、人間(受付係の人)の手を煩わせることなく、AIなどが自動的に応答(あたかも受付係の人とLINEでやりとりしているかのように)するものでした。

 一方で、ここ1年ほどで急速に話題に上ってきた「生成AI(特に、対話型生成AI)」は、『限定された目的』に限らず、(少し大げさに言えば)『どんな質問にも、(それっぽい)回答を返すことができるように進化したチャットボット」と説明できると思います。(諸説あります)

※「それっぽい回答」というところが、大事なポイントです。

 ◆「それっぽい回答」が役に立つの?「第2回」に続く!

体育・スポーツ 【速報】県中体連最終日

◆野球

 15:40試合終了。準優勝!立派でした! 

 15:30決勝戦 VS石川義塾

 6回終了 0-4

  

 13:30準決勝終了 9-0コールド勝ち!

 東北大会出場権獲得

 ◆テニス

 男女各1ペア 健闘も惜敗 

ハート 地域の方に見守られて(2)

 先週の終業式(7/20)の朝は、本校の正門付近や昇降口付近において、「石神地区まちづくり委員会」の皆様による啓発活動が行われました。出勤前のお忙しい時間帯にもかかわらず、十数人の委員の皆様が、生徒の健全育成・交通安全等のための啓発活動を行ってくださいました。ありがとうございました!

お祝い 【速報】野球が2勝目!

 県中体連2日目、野球の2回戦は、3-0で見事勝利しました!これでベスト4!

 

 明日午前の準決勝でも勝利すれば、午後に行われる決勝へ!

 その場合、1日2試合となりますが、頑張れ!合同チーム!

 

 一方、喜多方で行われている卓球は、予定より30分ほど遅れて、14:20から個人戦のスタートです。

合格 1学期が終了しました!さぁ、夏休み!

 72日間の1学期が無事終了しました。保護者・ご家族、地域の皆様などに見守られながら学校運営ができたこと、感謝申し上げます。

 校長からは、1学期の頑張りを評価し褒めるとともに、夏休みの心得などについて話しました。続いて、各学年の代表生徒が1学期の成果や課題について発表しました。

 その後、文化祭実行委員より、文化祭テーマの発表もありました。2学期が始まると、文化祭まではあっという間!文化祭でやりたいことがある人は、夏休み中にプランを練っておきましょう!

晴れ 夏休みの事前指導

 いよいよ明日が終業式。

 各学年ごとに、1学期を振り返り、夏休みの注意事項等を確認する学年集会を行っています。

 この日は2年生が、真剣な表情で担当の先生の話を聞いていました。

お祝い 「金賞」受賞!県大会へ!

 7/16に行われた吹奏楽コンクール相双支部大会において、本校吹奏楽部が見事「金賞」を受賞し、県大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます! 

※ ↓ の写真は、事前練習の様子。

 7/14(金)には、校内で壮行会を開いて応援するとともに、これまで練習してきた素晴らしいハーモニーを聴かせてもらっていました。

 なお、県大会は、

◆7月29日(土) ◆けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)  で行われます。

(本校の演奏は、10:30~ の予定)

病院 5類になっても、油断は禁物!

 吹奏楽コンクールや中体連県大会をはじめ、各部活動ごとの大会が今週末や来週末に予定されています。

 そんな中、ここ最近の「コロナ」の状況が気になります。

県ホームページより

 先週の「9.17人(定点医療機関あたりのコロナ患者数)」も県平均を大きく超えていますし、それ以前の期間についても、相双地域が他の地域より高い数値で推移していることが分かります。

 全国的にも、福島県としても、明らかにコロナ患者数は増加傾向であることが分かります。

 「せっかく準備してきたのにコロナのために涙をのんだ。」そんな残念な思いは、この3年で十分味わいました。5類になっても「感染力は落ちていない」ことを忘れずに、必要なときに必要な対策をしっかり行いましょう! 

 <参考>5月8日の本校ホームページ ← 該当ページへリンク!

会議・研修 少年の主張-南相馬市大会

 少年の主張の南相馬市大会に、3年生の2名(小泉くん・西内さん)が学校代表として参加しました。

 小泉くんは「未来を生きるために」と題してゼロカーボンへの取組に関することを、西内さんは「こどもがこどもでいられる街に」と題してヤングケアラーに関することを、それぞれ中学生らしい視点でしっかりと自分の意見を述べました。2人とも落ち着いていて、大変立派な発表でした。

※大会の様子は、後日、「みなみそうまチャンネル」で放送される予定です。

汗・焦る まもなく海水浴シーズンです

 コロナ禍が明け、相双地域では4か所の海水浴場が7月中にオープンするようです。

 浜通りに住む私たちにとって、海は身近で大切な場所。「今年こそは海水浴を!」と考えている人もいるでしょうね。

 下のような注意事項をよく守って、安全で楽しく過ごせるよう、保護者の皆様よろしくお願いします。

 ※本校では、「海水浴は保護者同伴で。」がルールとなっています。

※福島海上保安部からのチラシより

◆プールと違って、常に水が動いているのが海。岸に向かう流れもあれば、当然「岸から離れる流れ」もありますね。(離岸流(りがんりゅう)といいます。)

 海での遊泳事故の多くは、この離岸流に乗ってしまい、慌てて岸に戻ろうとする(離岸流に逆らって泳ぐ)ことが原因とも言われています。

第九管区海上保安本部のホームページより

合格 職業講話(2年・総合的な学習の時間)

 2学期が始まるとまもなく、2年生は「職場体験学習」を行います。市内の多くの企業様のご理解とご協力を得て、「働くということ」を直接体験させていただきます。

 今日は、それに先だって、厚生労働省福島労働局ハローワーク相双の就職支援ナビゲーターさんを講師として「『働くこと』を考えよう!~今日から始める未来への一歩~」と題した講話をいただきました。

 講話の中には、ビジネスマナーの基礎となる、「立ち方」「お辞儀の仕方」「表情」「明るいあいさつ」などについて実技演習を交えながら指導していただく場面もありました。

音楽 吹奏楽コンクールに向けて

 今週末の7/16(日)に「ゆめはっと」で行われる、「第61回福島県吹奏楽コンクール第41回相双支部大会」にむけて、吹奏楽部の練習も最後の追い込みのようです。

 各パートごとに、リーダーが中心となってしっかり練習していました。

 「この楽器は、ホルン?」と的外れな質問をする校長にも、「あ、惜しいですね。チューバです。」と優しく配慮のある受け答えをしてくれる、優しい吹奏楽部員の皆さんでした!