学校日誌

学校日誌

花丸 文化面での活躍、続々と!

 本校の生徒が、各種コンクール等で良い結果を得ている報告が続いています。

 最近のものをご紹介しますと・・・

◆第18回南相馬市発明工夫展
原町商工会議所会頭賞 3年 髙藤さん(スプレー缶穴あけ器) ※県発明展へ出品
南相馬ロータリクラブ会長賞 1年 山田くん(缶詰め洗いブラシ) ※県発明展へ出品
◆令和6年度相馬地方小・中学校読書感想文コンクール【中学校の部】
特選 3年 北澤さん(「夢に向かって」) ※県コンクールへ出品
特選 2年 井上さん(「西の魔女から」) ※県コンクールへ出品
入選 3年 髙藤さん(「『正義』とは何か」)
入選 2年 三本松さん(「ザリガニ達が鳴ける世間(せかい)を目指して……」)
入選 1年 井上さん(「バスケの神様」)
◆第34回日本クラシック音楽コンクール予選
合格 2年 武田くん ※本大会への出場権獲得

会議・研修 「み:見守る目・導く手・認める心」(6)

 2年生の学級活動において、研究授業を行いました。

 これは、「新規採用養護教諭研修」の一環として、今年度相双地区で新しく採用となった養護教諭(保健室の先生)が本校を訪問し、保健室運営の実際や、学級担任と養護教諭がチームティーチングで行う授業の進め方などについて、丸一日かけて勉強するものです。

 授業では、「ルーティン(スポーツ選手などが、試合の前やプレーの前に行う「決まっている手順」「お決まりの所作・動作)」にスポットを当て、なぜそのようなことを行うのか、どんな効果があるのかなどについて考えることを通して、「緊張の緩和」や「いつも通りの自分の実力を発揮」するために大切なこと(ストレスマネジメント)について理解しました。

学校 後期がスタート!

 2日間の秋休み(期分けの休業日)が明けて、本日から「後期」のスタートです。

 朝一番で始業式を行い、校長からは、①前期の反省を生かし、学習面で精一杯努力すること、②「I:主体性」を発揮すること(特に、文化祭での3年生のリーダーシップに期待すること)、③(文化祭の準備などの面で)意見の食い違いが発生するかもしれないが、それを「どう解決するか」も中学校での大切な勉強。大事なのは、「愛:人間愛(思いやり・優しさ)」を発揮し「相手の立場に立って考える」こと、の3点について話しました。

 その後、各学年の代表者(1年:石谷さん、2年:川崎くん、3年:玉川くん)から、後期の目標や抱負の発表がありました。

花丸 前期終業式

 今日9/30で前期が終了しました。今年度から始まった「二学期制」によるものです。

 5校時の授業が終わったあと、全校生が体育館に集合し、「終業式」を行いました。

 その後、各学級で、学級担任から通知票を配付しました。ご家庭でも、よく出来たところは褒め、課題となった点の克服に向けては励ましをお願いします。

鉛筆 体験学習の様子(その2) ※2年生

 今週行われた体験学習。2年生は「職場体験学習」です。

 将来の自分の夢としている職業を体験した生徒もいますし、それとは全く違った分野の職業を体験した生徒もいます。いずれの場合でも、「働くということ」について、実際の体験を通して感じ取ってくれていれば嬉しいです。

星 LED化工事、進行中!

 校舎内の照明(蛍光灯)の、「全LED化工事」が始まりました。

 「(詳しいことは分かりませんが)照明器具内部の配線関係をLEDに対応するものに交換する」という工事だそうで、工事担当者の皆さんは、1つ1つの器具のフタを開けて配線を加工し、蛍光灯からLEDに交換するという作業を手際よくどんどんと進めてくださいました。

<交換前>

<交換後>

 とはいえ、「1つの普通教室につき、11個の照明器具」ですから、校内すべての部屋での作業となれば、1日では終わりません。生徒の授業に支障が出ないように数日間かけて工事は続きます。

会議・研修 み:見守る目・導く手・認める心(5)

 1年生の社会科の授業です。

 奈良時代に入り、「大宝律令」「律令制度」などに基づきながら、日本が「国家」としての土台を築きつつあるときのことについて学習しています。某大河ドラマの主人公の「左大臣」などの役職も、この律令制度に基づき出来たものです。(もっとも、紫式部が活躍した平安時代中期からは、200年以上前の時代になります。)

 「租」「庸」「調」などの税や役務が国の安定・発展のために必要だった反面、一般庶民の負担としてどれだけ重くのしかかっていたかを、教科書の記述や資料集から読み取っていきます。

 「そのときの庶民の思いを漢字一文字で表すとしたら?」の教師の問いには、「苦」「辛」「嫌」「疲」「逃」「怒」などの漢字で答えていました。なかには、「一文字では表しきれない」として、3つの漢字を組み合わせた造語を作った班もありました。

病院 オープンホスピタルのお知らせ(市立病院)

 市立病院(南相馬市立総合病院)より、「オープンホスピタル(病院見学・病院の仕事体験)」の案内が来ています。

 当日は、医師による医療講演を始め、手術器具を使った医療体験や看護体験、おくすり調剤体験や顕微鏡を使った血液の細胞観察など、医療に実際に触れられるたくさんの催しを予定しているとのこと。

市立病院のホームページへリンク

 医療スタッフとのふれあいや各種体験イベントを通じて、医療に関わる様々な職種に興味を持ってもらえる貴重な機会ですね。 

ハート 福祉に関する学習(疑似体験)

 先週、3学年では、総合的な学習の時間における「福祉」に関する学習の一環として、「疑似体験」を行いました。

  「福祉」にも様々な分野がありますが、今回は「高齢者福祉」に関する学習。体の様々な部位に専用の器具を装着することによって、「動きづらさ」「見えづらさ」「読みづらさ・書きづらさ」など、高齢者の方々が抱える「困り感」を体感します。

 この経験は、来週予定している「福祉施設での体験学習」でさっそく生かされます。今回、高齢者の方の困り感を実感を持って知ったことで、「どのようなサポートが必要なのか?」について、一人一人の生徒が考え・気づくきっかけとなります。「3つのあいの『愛』(人間愛。思いやり・優しさ。)」を発揮して欲しいです。