2020年10月の記事一覧

学習発表会目前! 見合う会

学習発表会を2日後に控えた今日、1・3・5年生と2・4・6年生に分かれて見合う会を実施しました。

当日は各教室でライブ配信を見ることができるのですが、やはり直接見ることができれば臨場感が違うだろう、ということで、2部に分かれて発表を見せ合うことになりました。

~1・3・5年生~

1年生の、ダンス「ピカピカ de ダンス・ダンス・ダンス」です。

1人1人が一生懸命に歌ったり踊ったりする姿はとてもかわいらしかったです。

全員でのダンスは客席の3・5年生も巻き込んで盛り上がりました。

 

3年生は、劇「どろぼうがっこう」です。

どろぼうたちが通う学校では、いったいどんなことを勉強しているのかな?

結末が気になるお話なので、お楽しみに!

 

5年生は、合奏「紅蓮華」 アニメ「鬼滅の刃」より です。

毎日、朝や休み時間に練習を重ねた合奏。

とても聴きごたえのある演奏でした。

 

~2・4・6年生~

2年生は、音読劇「お手紙」です。

国語で学習した「お手紙」を、しっかり暗記してきました。

しかも、一人一人がはきはきと、気持ちを込めた音読ができていました。

 

4年生は、劇「どんぐりと山猫~石神の山~」です。

もともとの「どんぐりと山猫」のお話にかなり変更を加えたようで、石神オリジナルバージョンとなっています。

たくさんのどんぐりたちと山猫のお話をお楽しみに!

 

6年生は、「Progress~僕たちの成長~」です。

たくさんのチャレンジが盛り込まれ、タイトル通り、6年生の成長を感じ取ることができる発表となっています。

さすが6年生、「お~!」という声が何度も何度も上がりました。

 

31日の本番では、さらに洗練された発表が見られることでしょう。

どうぞ、お楽しみに!

 

MJCアンサンブルからエール!

10月23日、石二小に南相馬の少女合唱団「MJCアンサンブル」が来校し、被災地の子ども達へエールを送ってくださいました。

事業名は「被災地福島からYell ~これまでの10年・これからの10年~」です。

自然災害が多発する地域において、一人一人の防災意識の向上を図るための訪問でした。

MJCアンサンブルの代表の方から、9名の代表児童が、福島県防災ハンドブックや、手作りのリーフレット、南相馬市ハザードマップを受け取りました。

その他、防災学習に役立つ手作りの掲示物を1ヶ月貸し出していただけることになりました。

東日本大震災時は幼く、記憶も薄れてしまっている子ども達ですが、今回いただいた震災時の浸水範囲が記載されたハザードマップ等を活用し、震災での経験を未来へ継承していきたいですね。

秋を探しに (1年生 生活科)

10月22日に生活科の学習で2~4校時を使って東ヶ丘公園へ秋を探しに行きました。

 手や網を使って草の間や木の間にいる生き物を探しました。

赤いトンボを発見!休んでいるところをつかまえました。

これはバッタかな?学校に戻ったら調べよう!

飛んでいるトンボは速くて高くてなかなかつかまえられず、みんなで走って追いかけました。

 場所を少し移動して、どんぐり探し。木の下をよ~く探します。

つやつやのどんぐり発見!

きのこもみつけました。でも、危ないので触らないで観察しました。

どんぐりの他に松ぼっくりや顔より大きな葉っぱ、かっこいい棒などたくさん秋を見つけました。

 

学校に帰ってきて校長先生に初めての「ただいま帰りました。」の挨拶をしました。

校長先生からは「皆さんが元気に挨拶をしてくれてありがとう。」「無事に帰ってきてくれてよかったな。という気持ちを込めて「おかえりなさい。」と言います。」というお話とともにおかえりなさいの挨拶をしていただきました。

教室に戻ってすぐに、見つけたことをカードに書きました。

たくさん見つけた秋を裏面まで使ってたくさん書くことができました。

今度は、たくさん集めた秋の物で工作をする予定です。

用務員さんのご退職と新しい用務員さんの紹介

10月20日、これまで長い間、石二小を支えてくださった用務員の斉藤弘さんがご退職となりました。

斉藤さんは、なんと10年以上も石二小の用務員としてあらゆる面で子ども達の生活をサポートしてくださいました。

いつも素敵な笑顔で子ども達や職員と挨拶を交わしてくださった斉藤さん。

お会いできなくなるのは寂しいですが、これからもお元気でお過ごしください。

長い間大変お世話になりました!

 

続いて、新しくいらっしゃった用務員さんのご紹介です。

これから石二小で用務員として働いてくださる、平栗清吉さんです。

平栗さんは、これまでも放射線教育の出前授業などで石二小に関わったことがあるとのことです。

昼のテレビ放送で、全校児童に紹介しました。

平栗さん、これからどうぞよろしくお願いいたします!

図書室でハロウィンイベント!

休み時間の図書室では、本を借りに来たり返しに来た子ども達で にぎわっている様子が見られます。

9月末からは後期委員会がスタートし、4・5・6年生が新しい委員会の仕事に精を出しています。

特に図書室では10月12日からハロウィンイベントを始めたことで、普段よりもさらににぎわっています。

ハロウィンに関する合言葉を本を借りる時に図書当番に言い、正解すればハロウィンのしおりがもらえます。

毎日変わる合言葉は図書委員のメンバーが考えたもの。

子ども達に大好評なハロウィンイベントは、10月末まで続きます。

まだ景品を手に入れていない人も、まだチャンスはあるのでチャレンジしてみてくださいね!

今回のイベントが、読書に、図書室に親しむ機会になればと思っています。

5.6年生 音楽創作教室

10月16日に音楽創作教室を行いました。

去年に引き続き、講師に齋藤由利子先生をお迎えして実施することができました。

  

最初は自分たちの知っている作曲家の名前を挙げていき、作曲への意欲を高めました。

その後、実際に使われている音符の種類や名前、書き方などの復習を行いました。

さらにもう一つ、「音楽は問いと答え」でできている、つまり小節間にはリズムや旋律が呼応している(つながりがある)ということを教えていただきました。

これらを生かしていよいよ実際に曲を作る活動に入りました。

  

最初の一小節はあらかじめ決めていただき、全部で16小節の音楽を作りました。

  

 中には齋藤先生にヒントをいただきながら創作活動を進めている児童もいましたが、適切なアドバイスによりどんどん創作の面白さにはまっていったことが熱心に取り組む姿から伝わってきました。

授業の最後には、作った曲を披露する時間もありました。

  

児童にとって、本当に有意義な時間になったと感じています。

この後、開催が予定されている、第74回福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)にもぜひ挑戦してほしいと思います。

齋藤先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

5年生 稲刈り体験

5年生みんなで5月に植えた苗をこれまで水の管理等のお世話をしてきました。

苗は10cmほどでしたがここまで大きく成長しました。

観察をしていると、米の成長過程で花が咲いたのを見た児童もいました。

 

いよいよ今日は収穫の日。

JAの方々と一緒に釜で稲を刈り、脱穀機で稲と葉を分ける体験をしました。

稲を刈るときに注意することは、【親指をしたにして稲を持つこと】です。

鎌で刈るときに親指を上で持つと危険だと言うことが分かりました。

 

脱穀機を使用する際に注意することは、【稲を持っている手を器械の中に入れないこと】です。足でペダルを踏むと中の機械が回転し、稲と葉を分けることができますが、手を入れすぎると器械で手を怪我するとの注意がありました。

最後に精米器を使って精米する様子も見せてくれました。実がつまった稲は重く、下に落ち、葉や実が入っていない稲は風で横に飛ばされる仕組みになっていました。収穫した稲の量は、ご飯にして茶碗5杯分。『1粒でもつくるのは大変な作業』だと説明がありました。

 

最後に全体で記念写真。

お米の大切さを確認することができました。これから残さず食べるようにしたいと思います。

 

歯についての学習をしました(2年生)

本日、2年生は、学級活動で歯の役割や正しい歯みがきの仕方について学びました。

養護教諭の石川先生といっしょに、歯がなかったらどうなってしまうのか、歯がどんな役割を担っているのかを考えました。

自分の歯みがきの仕方が正しいか、染め出し液を使ってチェックします。

 

赤い色がたくさん残ってしまう子や、全体的にきれいだけど歯の隙間に色がついてしまっている子もいました。そこが自分の歯磨きの弱点だということに気がつきました。

一人一人が自分に合った正しい歯みがきができれば、むし歯をなくし、いつまでも元気な歯でいる事ができますね。

これからは、今日学習した、歯や歯みがきの正しい知識を生かして健康な生活に心がけていってほしいと思います。

3.4.6年生の森林環境学習がありました。

10月15日、3.4.6年生の森林環境学習がありました。

  

授業のはじめに木や森の大切さ、自分たちがどういう思いで木を植えているのかなどのお話をいただきました。

 その後、体験学習として3年生は「くみこばこ」、4.6年生は「ペン立てくん」を作りました。

  

3年生は初めての体験。来てくださった講師の先生のお話をよく聞きながらなんとか作りあげることができました。

  

4年生は、2回目。昨年度の経験をもとに完成の形をイメージしながら作っていました。

  

6年生はもう4回目。説明をもとに完成のイメージをふくらませ、自分なりに考えながら作ることができました。さすが、最高学年です。

   

各学年、お礼の言葉も堂々と伝えることがきました。

講師の先生をお迎えして行う授業が増えたことで、子どもたちの学びがますます広がります。

子どもたちには、こういった機会でしか学べないことを大切にしてほしいと願っています。

体育館での全校集会を再開しました

本日、昼休みに今年度初めて体育館での全校集会を開きました。

 

コロナ禍により、これまではテレビ放送による放送集会を行ってきましたが、今回から、体育館での全校集会を再開することにしました。

体育館ではソーシャルディスタンスを意識して、お互い距離をとって整列しました。

校長先生からは、得意なことや好きなことは一人ひとり違うこと、誰かと比べるのではなく、「〇〇をがんばっている自分」や「〇〇が好きな自分」を大切にする、というお話がありました。(詳しくは学校便りをご覧ください。)

1年生にとっては全校児童が集まるのは初めての経験ですが、しっかり座って校長先生のお話を聞くことができました。

2~6年生の姿が良いお手本となったようです。

5年生 森林環境学習

本日の午前中、森林組合の方々を講師に迎え、森林環境学習を行いました。はじめに、『木』の大切さについての講話がありました。木は生活に密接に関係していることを知ることができました。

 

続いて製作に入りました。5年生は【ぱたぱたケース】をつくりました。

 

材料の確認後、早速作業開始。話を聞き、友達や講師の先生方に手伝ってもらいながら全員が完成することができました。

代表児童からのお礼の言葉では、木の大切さや作業の難しかったところ、手伝ってもらって嬉しかったことなどの話がありました。

最後に全員で完成記念写真。自分の作品を持っての撮影だったので、達成感のある表情でした。

 

貴重なお話と体験ができたことを感謝します。ありがとうございました。

5年生の授業をもとにキラリ学力向上プロジェクトの研究を公開しました!

 本校では、福島県教育委員会の指定を受けて、5・6年生は教科担任制を一部導入し研究を進めています。その名も「ふくしまの学校キラリ学力向上プロジェクト:教科担任・タテ持ち推進校」です。

 

前回は、6年生の授業の様子を紹介しましたが、先週金曜日(10月8日)には、これまでの研修の成果を発表するべく研究会を開きました。

学校の代表として5年生が授業を公開しました。

5年1組は、5年算数担当の2組担任:善里先生が算数科を、5年2組では5年国語担当:1組担任の山本先生が国語科の授業を行いました。

5年1組の算数科の授業は、人口密度を求める学習でした。

始めは、南相馬市と相馬市の人口と面積をもとに密度の求め方を学習しました。

その後、日本の各都市の人口密度を、最後には地図帳を開き、世界の国や地域の人口密度を求めることができました。

子どもたちは、自分の興味ある国や地域の人口密度を意欲的に調べる姿がみられました。

 

 

5年2組の国語科の授業は、アンパンマンの作者:やなせたかしさんの伝記を読み深める学習をしました。

各段落にある会話文からやなせたかしさんの思いや伝記の作者が伝えたかったことに迫ることができました。

伝記と言えば文量が多く、根拠となる部分を探すのも大変ですが、これまでの学習が生かされ、根拠となる部分を素早く読み取り、ワークシートに書き込むことができました。

さらには読み取ったことをもとに自分の考えについても真剣に書き込む姿も見られました。

 

その後、事後研究会が開かれ、子どもたちの素晴らしい授業への取り組みを中心に授業の在り方についての話し合いがなされました。

授業した教師は、それぞれの教科のスペシャリストとなるべく、教材研究を重ねてきました。

子どもたちは、その教材の楽しさを真剣に、存分に味わうことができました。

5年生として大変素晴らしい学習への取り組みでした。

全国に先駆けての小学校における教科担任制の取り組みです。

今回のように子どもたちの意欲的な学習態度を生み出す本研究を、今後もさらに進められるよう努力していきます。

おもちゃパーティーを開催しました!(1・2年生)

10月9日、3・4校時に生活科で1・2年生による「おもちゃパーティー」が開かれました。

2年生は、1年生が楽しく遊べるように考えておもちゃをつくり、会の計画も立ててくれました。1年生教室へお迎えにも来てくれました。

 

1年生と2年生二人ペアになって遊びました。

ヨットカーやさかなつり、ピョンピョンうさぎ、ボーリングなどいろいろな種類の手作りおもちゃで楽しく遊びました。2年生は、遊び方丁寧に教えてくれました。

 会の終わりに1年生全員に感想を聞きました。

「教え方が優しかったです。」「いろいろなおもちゃがあって楽しかったです。」

と、2年生への感謝の気持ちと楽しかった様子が伝わってきました。

最後は大きなアーチでお見送り。

その後、最初と同じく教室まで送ってもらいました。

 1年生は、終わってすぐにお礼の手紙を書いてプレゼントを渡しに行きました。

 昨年の2年生の姿を見て、楽しい会を開いてくれた今の2年生。

来年は今の1年生たちが 開いてあげる番ですね。

自転車教室を開催しました(3年生)

来年から始まる自転車登校に向けて、自宅での交通安全のためにという目的で、本日、3年生は、自転車の乗り方や交通ルールを確認する「自転車教室」を行いました。

交通ルールを確認するDVDを視聴する3年生

手信号など、実際に体を動かしながら真剣に見入っている姿が印象的でした。

DVDを見た後は、交通教育専門員の方から、パネルを使ったご指導をいただきました。

道路で自転車を運転する際のポイントや注意点を真剣に聞いていました。

ルールを確認した後は、いよいよ実践!乗車しての練習です!

自転車に乗るのが得意な子も、苦手な子も、一生懸命に取り組んでいました。中には足で地面を蹴りながら頑張って進んでいる子もいました。

転ぶこともなく、周りの安全を確認しながら、校庭に描かれたコースを3~4回周回することができていました。

横断歩道の二段階右折や、停車からの発進など、交通教育専門員の方のアドバイスをいただきながら、楽しく実施することができました。

来年からの自転車登校まであと少しです。3年生のみなさんは期待に胸が膨らんだことと思います。

これを機に、普段から安全に気を付けて登下校できるといいですね!

交通教育専門員の皆様、ありがとうございました。

おいしいお団子つくったよ!(1年生)

 10月7日、1年生が生活科の学習でお団子を作りました。

 JAから講師の方が来てくださり、お団子の作り方だけでなく

作る前の準備から後片付けまで丁寧に教えていただきました。

 

お米の粉をみんなで混ぜて、

一口サイズに丸めます。

 丸めたら沸騰したお湯にそうっと入れて、浮かんできたら穴あきお玉で取り出します。

 あんことみたらし、きな粉をかけてもらって完成です!

 初めて自分たちで作ったお団子に、子どもたちは

「いつもよりおいしい!」「みんなで食べているからおいしい!」

と、とても満足気でした。

最後はきちんとお片付け。

 最後に講師の方から、

「みんなは、このお団子を1時間半かけて作りましたね。

みんなの給食を毎日作っている人たちは、もっとたくさんの人に

もっとたくさんのメニューを作ってくれています。

 その人たちに、ありがとうの気持ちを忘れずに苦手な物も少しずつ食べてみてください。」

と、とても大事なお話をしていただきました。

 今日のいただきます、ごちそうさまは、いつもよりも気持ちのこもったご挨拶でした。

4年生 福島民報出前講座

10月6日,4年生は国語科の学習の一環として,
福島民報の坪井様をお呼びして,
新聞がどのように作られているのか,
記事や見出しはどのように書いているのかなどについて教えていただきました。


新聞記事は,まず大切なことから書いていくという工夫が分かりました。

次に気になった記事を切り取り,どんなことを伝える記事か考えました。

実際の記事を使い,自分で見出しを考えてみました。


子どもたちのトイレ休憩の間に,授業の号外が印刷されていました!
正確な情報を素早く伝えることの大切さが分かりました。


国語科や総合的な学習の時間など,学習新聞をまとめる際に,
学んだことを生かして取り組んでいきます。

坪井様,出前授業をしていただきありがとうございました。

大きなイモがとれたよ!(2年生)

今日の6校時目に、校舎北側の畑で2年生がサツマイモ掘りをしました。

まずはサツマイモがどんなふうになっているかを説明し、掘り方を確認しました。

しっかり掘ってからまっすぐ引き抜かないと、サツマイモが折れてしまうので、注意が必要です。

先生がためしに掘ってみた場所から大きなサツマイモがちらりと見えると、子どもたちはもう待ちきれない様子です。

いよいよ子ども達のイモ掘り開始です。すぐにあちこちから歓声が聞こえてきました。

 

「まだ(全体が)出てこないよ」「これでっかい!」「こっちまで続いてる!」

想像以上に大きく育った立派なサツマイモに、みんな大興奮でした。

最後に、掘ったサツマイモと一緒に記念撮影。

サツマイモを高々と掲げて得意気な表情です。

初めてサツマイモ掘りをした人も多かったのですが、とても素敵な体験ができました!

教育実習生がやってきました!

本日より、2人の教育実習生が石二小にやってきました。

石田さん(左)と、渡部さん(右)です。

2人は、学校の先生になる勉強をするために、それぞれの大学からやってきています。

石田さんは10月31日まで、渡部さんは10月23日まで、子ども達と一緒に勉強や運動をしたり、先生たちの仕事を見て勉強したりします。

お昼には、テレビ放送で自己紹介をしてもらいました。

実習初日でとっても緊張している様子でしたが、石二小児童の元気パワーで2人の緊張をほぐしてあげましょう!

石田さん、渡部さん、どうぞよろしくお願いします!

後期委員会活動発表会を行いました。

10月2日(金)の5校時に後期委員会活動発表会を行いました。

それぞれの委員会が作った計画書にそって、これからの活動内容を発表しました。

  

校長先生から、「皆さんには新しい伝統を作ってほしい。」そのために「今までと同じ活動でだけではなく、何かを加えた新しい活動を創っていってほしい。」というお話をいただくことができました。

  

委員会の計画書に、「責任を持って」「協力して」などといった言葉がたくさん書かれていました。

 石神二小のみんなのために、工夫した活動、新たな活動をすることを期待しています。

石二小ミニ運動会!(下学年)

9月30日には、1・2・3年生のミニ運動会が行われました。

1年生にとっては初めての運動会です。

1年生による開会の言葉。かわいらしく、やる気に満ちた姿を見せてくれました。

 

1種目は徒競走。

転ぶ人もいましたが、転んでもあきらめず、みんな最後まで力を出し切って走りました。

1年生はまっすぐなコースで。

2年生は初めてのコーナーにチャレンジです。

3年生の力強い走りを見て1・2年生はこれからもっと成長しようという気持ちの高まりが伝わってきました。

 

2種目は団体種目です。

2年生の「くねくね グルーン」では、2人でバーを持ちながら、カラーコーンをくねくねと通り過ぎ、みんなの列をぐるっと回って次のペアにバトンタッチ。

1年生の「ちからをあわせて」では、大きなボールを乗せてかごを運びました。

急ぎすぎてボールが落ちてしまうことも・・・。

それでもチームのため、最後まであきらめずに運びました。

3年生の「心を合わせて」では、2人で縄を引き、ボールを上手く転がして次のペアのところまで運びます。

これがなかなか難しく、急ごうとすると縄がするっと抜けて、ボールを置き去りにしてしまいます。

苦戦する人も多かったのですが、どちらのチームも最後までやりきりました。

 

最後はダンス「男の勲章」です。

3年生がお手本となって1・2年生に教えたダンス。

4・5・6年生も応援に駆け付けてくれました。

保護者の皆様、上学年のみなさんから湧き上がったアンコールにお応えして2回も踊りました。子ども達はみんなへとへとでしたが、アンコールをいただけたことは、とてもうれしそうでした。とってもいい思い出になりました!

 

最後は閉会式です。

各学年から2名ずつ、感想発表をしました。

楽しかったことやくやしかったこと、嬉しかったこと、いろいろなことを感じ、考えることができたことが代表のみなさんの感想から伝わってきました。

みんながとってもいい笑顔で運動会を終えることができました。

 

最後に学年ごとの記念撮影です。

素敵な笑顔、いただきました!

下学年のミニ運動会も、大成功でした!!

 

29日、30日と応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

おかげさまで、無事、ミニ運動会を終えることができました。

10月末には、学習発表会を予定しています。

例年とは違う発表方法になりますが、今回のミニ運動会同様、ご理解とご協力をお願いいたします。