こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(9月30日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「なしジャム」「タンドリーチキン」「イタリアンサラダ」「オニオンスープ」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【イタリアンサラダ(ツナ)】
今日のイタリアンサラダには、魚の「ツナ」が入っています。ここで、食べ物クイズです。「ツナ」は何の魚でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「あじ」2番「さんま」3番「まぐろ」 正解は3番「まぐろ」です。まぐろは英語で「Tuna(ツナ)」と言います。ツナは、サラダやお寿司、サンドウィッチ、おにぎり等、いろいろな料理に使われています。缶詰めになっていることが多く、長く保存できるので便利です。いつでもそのまま食べることができ、災害時にも役立ちます。

大甕小学校のひとコマ(9月29日)※「鑑賞教室(1~3年)出発前」を含む。

▼第1~3学年:鑑賞教室 <南相馬市民文化会館 ゆめはっと> 出発前の様子です。
公益財団法人南相馬市文化振興事業団による舞台芸術鑑賞教室事業
作品名:「オズの魔法使い」 出演:劇団夢団

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「三角定規を使って、垂直な直線や平行な直線をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されている直線や点に沿って、2枚の三角定規を使いながら直線をかいていました。

 

  

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりや音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「音楽祭や学習発表会に向けた練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の流れを確認するとともに、よりよい演奏になるよう、助言を想起しながら繰り返し練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「他者を思いやる心 三つの話し方」
「ロールプレイ(役割演技)をしながら、思いやりの心について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三つの話し方を体験するとともに、その時の気持ちを振り返りながら、よりよいかかわり方(話し方)について考えていました。

  

 

▼今日の給食です。
※下学年:鑑賞教室を実施するため、第1・2・3・5・6学年は、予定どおりの弁当日としています。

※第4学年は、学級閉鎖のため提供できなかった欠食分を、本日の給食提供としています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「キャベツのゆかりあえ」「ヨーグルト」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
さて、大豆を原料として作る発酵食品は、次の3つのうちどれでしょう? 1番「とうふ」 2番「みそ」3番「きな粉」 正解は2番「みそ」です。納豆やしょうゆも大豆を発酵させて作った食品です。発酵食品にはたくさんの種類があります。発酵食品は免疫力を高め、、お腹をはじめ体の健康を守る働きがあります。日本人は特にみそ・納豆等の大豆を原料とした発酵食品を食べて健康な体を作ってきました。今日の麻婆豆腐には、大豆から作った豆腐と、大豆を発酵させて作ったみそが入っています。

大甕小学校のひとコマ(9月28日)※「原町第三中学校生徒:職場体験」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「初任者研修:授業研究(外国語科)」
外国語科「Where is post office?」
「道案内する時に、どのような英語を使えばよいのかを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「前進する」「停止する」「右へ曲がる」「左へ曲がる」等の言い方を、声に出しながら覚えていました。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「チームに分かれて、ドッジボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ルールの説明を聞いた後に、ゲームの楽しさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、卵から見える世界や広がる世界、生まれる世界等の発想を、精一杯表現していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「学習発表会に向けて」
「学習発表会に向けて、必要なことを相談すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、演技(演目)の内容や役割等を確認した後に、自身が挑戦したい役割を考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「原町第三中学校生徒:職場体験」
道徳科「主題名:公正な態度で 教材名:良太のはんだん」
「物事にみんなで取り組む時に大切なことは何かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の出来事や自身の生活経験を基に、大切なことを考え、そして、その考えを交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「時間と水の深さには、どんな関係があるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時間の変化に伴って変わる水の深さを示す表を基に、「右横へ」「左横へ」「下へ」「上へ」の見方を取り入れて、関係を探っていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立>
今日の献立は「おやこうどん」「牛乳」「ホタテのマリネ」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かむこと】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」の4文字目「の」と5文字目「は」の話です。まず「の」は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力がつきます。次に「は」は歯の病気予防です。よくかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。今日はかみかみ献立の日です。自分が何回かんでいるのか、意識的に数えてみるのもよさそうです。よくかんで食べた後には歯みがきもしっかりと行いたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月27日)※「原町第三中学校生徒:職場体験」「音楽指導(外部講師)」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ふき上がる風にのせて(工作)」
「完成した作品の“紹介カード”を作成すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の紹介をはじめ、工夫した点、見所等を書きまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、器械・器具を使った運動遊び」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、これまでに経験してきた動きに加えて、ミニハードルや箱等を利用した動きの説明をよく聞いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「講師による音楽指導」
音楽科「どれみと なかよくなろう(どれみで あいさつ)」
「鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言(指の使い方やその動き、舌の使い方、音の出し方と止め方、リズムやテンポ等)を受けながら、演奏練習を重ねていました。

 

   

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「学習発表会の演技(演目)に関する資料を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タブレットを操作しながら、内容や役割等について情報を収集していました。その後、挑戦したい役割を決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「原町第三中学校生徒:職場体験」
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分数のたし算の方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習(倍数)を生かしながら、「分母の大きさを揃える」「等しい分数に直す」「分母どうしを合わせる」等の考えをまとめていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「We all live on the Earth.」
「生き物に関するクイズのやり取りを聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、聞き取った内容をワークシートに書き込み、ぞの内容を全体で確認していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ホッケのからあげ」「のりあえ」「ピーマンとベーコンのみそカレースープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー(ピーマンとベーコンのみそカレースープ)】
「ふくしま健康応援メニュー」とは、福島県と福島食育応援企業団が連携して、“健康づくり”を応援するオリジナルメニューです。今回は「ピーマンとベーコンのみそカレースープ」です。福島県民の食生活の課題は野菜不足と塩分の摂り過ぎと言われています。今日の給食では、ピーマンや玉ねぎ、人参、ベーコン、しめじを油で炒め、味付けはかつおだしの旨味スープに味噌を加え、カレー風味を効かせています。塩分少なめの具だくさんスープに仕上げられています。レシピは「食育だよりスマイル」に掲載されています。朝ご飯や夕ご飯でも「ふくしま健康応援メニュー」を参考に、旬の野菜とだしの味を生かして、減塩を心がけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月26日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「下絵に着色すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「校舎が含まれる風景」や「校舎内の風景」を、その場で確認しながら着色を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「今できる技を確認したり、できそうな技に挑戦したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、コツを取り入れたり、補助を受けたりしながら動きに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」
「拍にのって楽しく合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、リズム打ちを散り入れながら、階名唱に挑戦していました。その後、鍵盤ハーモニカの練習に励みました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずの たしざん ひきざん」
「3つの数のひき算をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順序よく計算する等、正確に答えを導き出すことを目標にして取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「動物公園における動物の写真を見て感じたことを書き込む(入力する)こと」をテーマに学習していました。子どもたちは、感じたことを頭の中でまとめながら、正確な文字入力を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「音楽祭に向けて」
「これまでの練習を振り返り、今後の練習の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生や他学年等の先生方から助言を受けたことを一つずつ挑戦していく決意を新たにしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがだれかけ」「わふうサラダ」「さといものみそしる」でした。 

 
今日のひとくちメモです。【豚肉のしょうがだれかけ】
秋分の日も過ぎて季節は秋めいてきました。朝晩は少しずつ涼しくなってきましたが、日中はまだ暑く感じる日もあり、体調を崩しやすい時期でもあります。食欲がなかったり、どこかだるさを感じたりすることはないでしょうか?疲れを吹き飛ばすためには、規則正しい生活、そして、栄養バランスに気を付けて食事をすることが大切です。今日の主菜は「豚肉のしょうがだれかけ」です。豚肉には疲労回復に効果のある「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1は、ご飯や芋等に含まれる糖質をエネルギーに変え働きがあります。そのため、疲労回復に役立つと言われています。これからも食べ物のパワーをしっかりと体の中に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月22日)※「遠足(1~5年)」を含む。

▼第1~5学年の遠足出発の様子です。
次の2点を目的として、秋の遠足を実施しました。
〇集団行動・活動を通して、規律・協力・公衆道徳等の望ましい態度を身に付ける。
〇同学年・異学年との交流を図り、楽しい思い出をつくる。
<第1・2学年 目的地:霊山こどもの村>
<第3・4学年 目的地:八木山動物園>
<第5学年 目的地:八木山ベニーランド>

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動、表現運動」
子どもたちは、主運動に入る前に、運動身体づくりプログラムの動きを一つ一つ行っていました。

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月21日)

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグの出し入れ口を縫うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ミシン縫いをするためのしつけ等を行い、作業を進めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃や守備を工夫して、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの仲間と作戦を立てたり、その都度声をかけ合ったりして、攻防を繰り返していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「どきどきわくわくまちたんけん もっとなかよしまちたんけん」
「町探検の計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、探検マップの完成を目指していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずのたしざん」
「3つ数のたし算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「例)4+3+2=9」の計算を基に、順序よく計算したり、まとまりを考えて計算したりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽とかげを調べよう」
「学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、太陽の向きとかげの向きの関係について「調べる・まとめる」ために、学習計画を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「平仮名や片仮名の筆使い(毛筆)」
「平仮名の元になった漢字の形を意識して書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、カタカナ書きの毛筆に挑戦していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【じゃこ】
「さつまいもとじゃこの揚げ煮」の「じゃこ(鹿児島県の大久保水産様からのちりめんじゃこ)」は、震災後から定期的に南相馬市へ届けていただいているものです。「南相馬市の子どもたちに、おいしいじゃこを安心して食べてもらい、元気になってほしい」という温かい願いから、今年も届けられています。「じゃこ」はカルシウムたっぷりで、骨の成長を助けてくれたり、歯を丈夫にしたりしてくれます。今日の給食では、調理員の皆さんが素揚げしたさつまいもと一緒に甘辛く煮からめ、おいしく仕上げられています。感謝の気持ちを大切にして、これからもよくかんで味わって食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月20日)※「始業前の活動

▼第1学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入しているアプリ「ロイロノート」の使い方に慣れるよう、操作を繰り返していました。

 大画面を使って各自の情報を共有しています。

 

 

▼第2学年の活動(始業前)の様子です。
「相馬野馬追」「言葉遊び」に関するカルタ取り遊びを行っていました。

 

 

▼第3学年の活動(始業前)の様子です。
読書をしたり、お気に入りの絵を表現したりしていました。

第3・4校時には、社会科「単元名 店ではたらく人」に関連した見学学習を行いました。見学学習先は南相馬市内にあるフレスコキクチ東原町店。施設や仕事内容(工夫点・努力点を含む)等の説明を受けたり、買い物体験をしたりしました。帰りの際には、マスカット(フルーツ)やお惣菜等をいただきました。マスカットは給食の時間にデザートとしておいしくいただき、お惣菜は家庭へ持ち帰って味わうことにしました。店長様をはじめスタッフの皆様、御対応・御配慮くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

▼第4学年の活動(始業前)の様子です。
インターネット上の情報を入手したり、活動(折り紙)の参考となる動画を視聴したりしていました。

 

 

 何をどうするのかを考えて活動していました。

▼第5学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末を用いて、必要な情報を入手して自分が決めた活動に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の活動(始業前)の様子です。
タブレット端末に導入している学習アプリ「eライブラリ」を利用して、問題解決に取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのみそに」「ごもくきんぴら」「あきやさいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
和食のよさを伝える合言葉「まごわやさしい」。それぞれの食べ物のはじめの文字で、「ま」は「豆」で大豆製品や小豆です。「ご」は「ごまやくるみ」等の種実類です。「わ」は「わかめ」等の海藻類です。「や」は「野菜類」。「さ」は「魚」で「貝類」も含みます。「し」は「椎茸」等のきのこ類。「い」は「芋類」です。全て日本で昔から食べられてきたもので、健康な食生活のために取り入れてほしい食べ物です。給食のみならず、これからの食事においても、「まごわやさしい」を意識しながら食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月16日)※「講師による音楽指導(2・5年)」

▼第5学年の学習の様子です。※「音楽指導」
音楽科「音色や音の重なり、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「めあてをもって、合奏曲の練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言を基に、よりよい演奏の仕方を知り、丁寧に音づくり・音楽づくりをしていました。

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「校舎内や校舎周辺の“わたしの大切な風景”の下絵をかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークシートの絵を基にしながら、画用紙に描いていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※「音楽指導」
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること(鍵盤ハーモニカ)」をテーマに活動していました。子どもたちは、小節ごとの音の出し方、小節同士のつなぎ方等の助言を受けて、みんなで音を合わせる練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ワークテストにより、理解度を確かめたり、解き直しをしたりして、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「これからの取組の流れを決めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、南相馬市の特産物の試食を想起した後に、調べる内容を考えたり、調べたことをどうするのか(発表方法や発表相手等)を考えたりしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「絵本から、お気に入りの場面を選んでかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、クレヨンを用いて、お気に入りの場面を画用紙いっぱいに描いていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「せわりコッペパン」「牛乳」「チリコンカン」「そえレタス」「こまつなのクラムチャウダー(麦・乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【チリコンカン】
「チリコンカン」は、肉と豆を唐辛子が入ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理のことです。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食の一つです。たまねぎ等の野菜と肉、豆をソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は、畑の肉と言われる「大豆」を使うことが多いようです。今日の給食では、大豆と、大豆製品でありがんもどきの「こつぶあげ」が使われています。パンにはさんで(サンドして)おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(9月15日)※「第6学年宿泊活動(特集)」

▼第6学年宿泊活動の様子です。
8月29日(月)・30日(火)福島県いわき海浜自然の家の施設を利用して実施しました。天気にも恵まれ、予定どおりに活動プログラムを行うことができました。子どもたちは、自分の役割を果たすとともに、仲間と支え合い、励まし合い、助け合い、協力し合いながら、友情や絆の大切さにふれることができたと感じています。自然の家の皆様、そして、保護者の皆様、御理解・御協力くださいまして、大変ありがとうございました。

▼出発式

  

  

  

▼出会いのつどい、オリエンテーション

   

  

  

▼屋外フォトオリエンテーリング

  

  

  

  

 

▼昼食

  

  

▼運動・レクリエーション

  

  

   

  

  

  

 

▼野外炊飯・夕食

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

▼キャンドルファイア

  

  

  

  

  

  

 

▼班長会議

  

▼起床・荷物整理・朝食

  

  

  

▼砂の芸術 <四ツ倉海岸>

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

▼別れのつどい

  

  

   

  

▼買い物体験 <いわき・ら・ら・ミュウ>

  

  

  

  

 

▼解散式

  

大甕小学校のひとコマ(9月14日)※「第6学年行事(特集)」

▼9月10日(土)南相馬市内の施設:あすびとパークにおいて、第6学年親子行事(ドローン体験)を行いました。
(1)ドローン説明と基本操作体験
(2)ワークショップ(ドローンを使った写真撮影:撮影者やポーズ、場所等をグループ内で考える)(3)屋外にてドローンの操作と写真撮影
(4)撮影した画像の鑑賞会
(5)ドローンのよさや役割、利用の仕方等についての説明
(6)その他:あすびと福島の事業案内
事前準備、企画・運営を進めてくださいました学年委員の皆様、御参加くださいました保護者の皆様、そして当日、御指導くださいました「あすびと福島」の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(9月13日)※「第1学年:米粉団子つくり体験(JAふくしま未来 講師による)」

▼第1学年の学習の様子です。※JAふくしま未来 様の御協力による「米粉団子つくり」
生活科「身近な人々とふれあおう」
「JAふくしま未来 職員の方を講師にお迎えして、米粉団子つくりに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業の手順やコツを教えていただきながら、米粉団子つくりを楽しんだり、試食によってその味を楽しんだりしていました。

 

 

 

 

 

▼第4学年の活動の様子です。
「遠足目的地の下調べをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、すき間時間を利用し、八木山動物園の施設や内容について、情報を収集していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「書くときの速さ」
「書く速さを意識して文を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、メモをする時の速さに気を付けながら、また、内容(言葉)を押さえながら、メモを書きまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「Summer Vacations in the World」
「夏休みの思い出を伝えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、例として「どんな夏休みだったか」「楽しんだこと」「食べたもの」「ひとこと感想」等の英語表現を学んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「“小さな自分”のお気に入り(造形)」
「お気に入りの家や館、建物等をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの構想やアイティアを生かしながら、「お気に入りの●●」つくりを進めていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(平均台)」
「平均台遊びを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、お互いの動きを見合ったり、応援したり、ポイントを伝えたりしながら、平均台遊びの楽しさにふれていました。

 

 台上でのバランスを整え、後向きで進みました。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「ひじきのいために」「かきたまみそしる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ひじきの炒め煮】
「ひじきの炒め煮」は、日本全国で食べられている伝統的な和食の一品です。周りを海に囲まれている日本では、ひじきやわかめ、のり等の海藻を昔から食べてきました。しかし、今は家庭の食卓に登場することがだんだん少なくなってきているとも言われています。海藻には、カルシウムやマグネシウム、鉄等のミネラルと食物繊維が豊富に含まれています。動脈硬化を防いだり、歯や骨を丈夫にしてくれる働きもあります。ひじきの炒め煮は、成長期の食事にはとても大切な料理です。意識して食事に取り入れていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月12日)※「高等教育機関(新潟大学)連携事業」

▼第6学年の学習の様子です。

※ 南相馬市教育委員会 企画担当課主催事業「キャリア教育関連:ナースのお仕事」
学級活動「職業について考えよう」
大学教員の講義により学びを深めることで、自らの将来を考えるきっかけとすることを目的として実施しました。
内容は次のとおりです。
1 講師の先生(新潟大学 医学部保健学科 助教授)による「看護師とは」「看護師人生:看護師になるまで」「看護師の魅力」等
2 大学生によるお話「どうして看護師を目指したのか(目指すまで)」「どうして新潟大学を選んだのか、入学したのか」「サークル活動(ささだんご ← 支え合いの思いから名付けた)について」等
3 点滴の投与体験(「何秒に何滴」の計算をしてから )
職業や自分の将来、夢や希望に向かってどのように過ごしていけばよいのかを考えるよい機会になりました。講師の先生、大学生(3名)の皆様、南相馬市教育委員会企画担当課の皆様、大変ありがとうございました。

6年生の出前授業開始前には、5年生も興味津々で廊下から様子を伺う姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「ハヤシライス(麦・乳)」「牛乳」「ビーンズサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【豆】
今日の給食メニュー、ビーンズサラダには、北海道産の3種類の豆が入っています。黄色い豆が「大豆」、赤い豆が「金時豆」、白い豆が「白いんげん豆」です。豆には、お腹の中を掃除する食物繊維や、血液をつくる栄養がたくさん含まれています。体の調子を整えるビタミン類もたっぷりです。豆は元気な体をつくるもとになり、毎日食べたい食品の一つです。給食ではいろいろな料理に豆が使用されています。これからもしっかり食べて元気な体をつくっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月9日)※「石神中学校生徒:職場体験2日目(最終日)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグの制作を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、直線の箇所をミシン縫いすることに取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし・多様な動き)」
「陣取りゲーム等を楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ケン・ケン・パー」をした後に走って、相手と出会ったらば「じゃんけん」「勝ちは進む」「負けは戻る」のルールで陣取りを楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あんぜんにきをつけて 教材名:あおしんごう」
「安全に生活するためには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、学校生活の中で安全に過ごしている場面を振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「石神中学校生徒(卒業生):職場体験2日目(最終日)」
算数科「円と球」
「円の中心を見つけるためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「半径」「円の中心」を理解した後に、まず、切り取った形から「円の中心」を見つける方法等を発表し合っていました。

  

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「字の形:毛筆(雲)」
「字の形に気を付けながら練習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、手本を基にしながら、丁寧に第1回目の練習を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「音楽祭に向けて」
「これからの取組に関することや、活動の流れ等を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人・パート・全体で力を発揮するため、また、協力して活動するための方法を考え、確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「キャラメルクリーム(乳)」「オムレツトマトソースがけ(卵)」「アルファベットスープ(麦)」「おつきみゼリー」でした。

 

 

 ▶お供えするもの…答えは「おだんご」です。
今日のひとくちメモです。【お月見献立】
明日10日は十五夜に当たります。十五夜とは旧暦の毎月15日のことで、中でも旧暦の8月15日は、「中秋の名月」と呼ばれ、空が澄み、一年の中で月が最もきれいに見える日とされています。十五夜には、団子や、収穫したての里芋等の作物をお供えし、秋の収穫への感謝と健康を祈ります。また、稲の穂に似ている「すすき」を飾り、豊作を願います。給食ではお月見ゼリーが用意され、きれいな夜空を思い浮かべながら食べることができました。これからも自然の恵みと生産者の皆様への感謝の気持ちを大切にしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月8日)※「ふるさとクラブ(法螺貝)組織編制」「石神中学校生徒:職場体験(1日目)」を含む。

▼ふるさとクラブ(法螺貝)組織編制の様子です。
コロナ禍の状況により、令和2年度~令和4年度(第1学期)までは「雨天時の個人練習(昼休み時間)」という形で進めてきました。10月からは講師の先生をお招きして、特設クラブとしての結団式と練習(御指導を受ける)を再開します。まずは経験者から練習を開始しますが、今後の活動内容やクラブ員募集の時期等については検討を重ねていきます。

  

 

▼第2学年の学習の様子です。※「石神中学校生徒(本校卒業生):職場体験」
国語科(書写)「点や画の組み立て」
「2年上のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「書き順」「点と画の名前」「はらいの方向」「折れの方向」「そりの方向」「点の方向」に気を付けながら、丁寧に練習していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「数を見やすく整理したものを使って、大きさ比べをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)青は白より何個多いか」を視点に大きさ比べをして、確認・説明し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い」日
「折れに気を付けて清書すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、前回の学習で仕上げた自身の作品を分析しながら、一画一画の筆運びを丁寧に行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「約数・公約数の見つけ方を説明すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、約数と公約数の意味を確認した後に、提示された2つの数の約数・公約数の見つけ方(いくつかの方法)を説明していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「層がしま模様になって見える理由をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、色や形、大きさが異なる粒でできたものが層になって重なっていることを理由としてまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃と守備を工夫しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)「どこをねらって打てばよいか」「どうやって累を進めばよいか」「どこで守ればよいか」「どうやってアウトを取るか」等を動きにつなげていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのバーベキューソース」「きりぼしだいこんのサラダ」「にらととうふのスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
今回は「ひみこのはがい~ぜ」から、3番目の「こ」を紹介します。「こ」は「言葉(ことば)の発音がはっきり」の「こ」です。よくかむと口の周りの筋肉を使うので、表情が豊かになり、口の動きがスムーズになります。はっきりとした発音はとても聞き取りやすいですよね。毎日の食事でよくかんで食べることを意識したいものです。

大甕小学校のひとコマ(9月7日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「かずをせいりして」
「数を整理して見やすくすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、シートに色を塗りながら、数えたり比べたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「うごくうごくたのしいおもちゃ(もっとうごくおもちゃにしよう)」
「もっとよく動くおもちゃにするために工夫すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「動かす・ひと工夫加える・試す」を繰り返して、よりよい動きつくりを目指していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「実ができたよ」
「植物はどのように育っているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「種を植える」「芽が出る」…「花が咲く」「実ができる」等の育ち方を確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「書くときの速さ」
「書くときの速さについて知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面に応じて(合わせて)書くときの速さを考えるとよいことを理解していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいらな和音のひびきを感じ取ろう」星の世界3部合唱
「歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら合唱すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「曲名:星の世界(3部合唱)」を通して、歌声が重なり合うひびきを味わっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「攻撃と守備に分かれてゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、資料を基にしながら、ゲームの内容やルール等を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン」「牛乳」「ぎょうざ(麦)」「ちゅうかサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:消化・吸収】
食べ物が体の中を通過するのにかかる時間はどれくらいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「3~8時間くらい(半日)」 2番「16~24時間(半日~1日)」 3番「30時間(1日半)」 正解は2番「16~24時間(半日~1日)」です。食べ物は口から入って、およそ1日くらいで体の中を通過します。胃の中では2~4時間、次に小腸の中で4~5時間、最後に大腸の中で9~16時間係ります。食べ物の栄養が、胃や腸でしっかり吸収されるように、よくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月6日)※「交通教室」

▼交通教室の様子です。
次の2点を目的として、秋の交通教室を実施しました。
〇正しい歩行の仕方や横断の仕方を理解し、道路を安全に歩行する態度を育てる。
〇自転車の安全な乗り方を理解し、安全に利用できるようにするとともに、自転車利用に関する望ましい態度を育てる。
<低学年>
交通安全に関する話を聞いた後に、歩行訓練、そして、交通安全に関するDVDを視聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
<中学年・高学年>
自転車利用に関する話を聞いた後に、警察署職員・交通指導員の皆様から御指導をいただきながら、校庭模擬道路での通行訓練を行いました。訓練のために自転車を貸与くださいまして、大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カラフルどん」「牛乳」「ミニトマト(貴重な…1個)」「なすのみそしる(麦)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【南相馬市産食材活用デー:のまたん献立の日】
南相馬市産の食材は「ミニトマト」です。トマトは、世界の中で最も生産されている野菜です。トマトのもともとのふるさとは、南アメリカのアンデス高原地帯です。日本には江戸時代に入ってきました。今では、改良された様々な種類の色や形のトマトが栽培されています。中でもミニトマトは、味に甘味があり、フルーツに近い味わいになっています。栄養も小さい中にぎゅっと詰まっています。これからも、ミニトマト以外の南相馬市産の食材も味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月5日)※「全校朝の会」を含む。

▼全校朝の会の様子です。
第2学期:第3週目、「校長先生の話」「表彰伝達(たなばた展(書写)、バドミントン大会)」「生徒指導担当の先生の話」を行いました。“めあてに向かって挑戦を続けること”“友達のよさを見つけること、表現(発信)すること”等の話がありました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」いるかはざんぶらこ
「3拍子を感じながらリズム打ちすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「いるかはざんぶらこ」を歌いながら、3拍子のリズムを感じ取っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科(書写)「ひらがな(ひらがなあつまれ)」
「ひらがなの書き方のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「姿勢」「書き順」「とめ」「はね」「はらい」「まがり」「おれ」「むすび」等に気を付けながら、丁寧に練習を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「〇〇倍すると…」「10でわると…」等をはじめ、様々な問題に挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数(積・商)」
「値段や人数を考えて、提示された値段で買うことができるものを見つけること」をテーマに学習していました。それぞれの値段をがい数にして、40人の値段はいくらか(積)、また、29人を30人とした時に4500円になる買い物(商)を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「持続可能なくらしへ(物やお金の使い方:買い物の仕方)」
「買い物の手順について考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「必要性」「目的」「計画」「情報収集」「選ぶ」「使う」「振り返る」等を視点にして、タブレット端末に記録しそれぞれの考えを全体で交流・共有していました。

 

 
※バケツ稲の成長も進んでいます。

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「大地のつくり」
「がけがしま模様に見えるのはなぜかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、神奈川県小田原市と北海道恵庭市に見られる層を比較しながら、気付いたこと出し合っていました。

 

 

▼今日の給食です。※「いちおし献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「あかうおのたつたあげ」「あさづけ(乳)」「とりにくとじゃがいものにもの」でした。

 
今日のひとくちメモです。【早寝・早起き・朝ごはん】
季節の変わり目のこの時期は、夏の疲れが出やすく体調を崩しやすくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して規則正しく生活することが大切です。夜は早めに寝て体を休めて、朝早く起きて朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。そして、給食もしっかり食べて、エネルギーをチャージして、午後もしっかり学習したり、元気に運動したりできるようにしましょう。今日は「今月のいちおし献立」(体の免疫力を高め、体力向上につながる献立)です。これからもしっかり食べて体の中にパワーを取り入れたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月3日)「3学年行事」

本日は3年生の学年行事が行われました。

感染症や熱中症対策をしっかりと行いながら、親子で楽しいひとときをすごすことができました。

 

 

準備運動の後、親子でじゃんけん列車。

 

 

  

しっぽ取りゲーム。1回目は子どもたちで、2回目は親子で行いました。

 

3種目目は相手陣地にたくさん新聞紙の玉を投げ入れた方が勝ちというゲーム。

この後もけがなく事故なく親子で楽しく体を動かしていました。3年生の保護者の皆様、お疲れ様でした。

 

大甕小学校のひとコマ(9月2日)※「小児生活習慣病健診」「読み聞かせ(幼3歳児)」を含む。

▼第4学年「小児生活習慣病予防健康診断」の様子です。
健康状況を診断するために、保健衛生協会の皆様にお世話いただきながら血圧測定や採血を行いました。結果は後日お知らせいたします。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール運び)」
「攻撃と守備のチームに分かれて、ボール運びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻撃では駆け抜けたり、パスをしたりしながらゴール通過を目指していました。また守備では、通り抜けさせないようにガードしたり、パスを防いだりしながら得点を阻止していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「18-3の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「18を10と8に分けること」「分けた数8から3をひくこと」を視点に、「18-3=15」を導き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「10でわると数はどうなるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「200÷10」の計算を基に、「位」や「0の数」に着目してまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:守られるべきこと 教材名:救急車」
「自分の権利やみんなの権利について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、それぞれの考えを交流しながら、権利の大切さ、そして日常生活の中で守られているか等について考えを深めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です
社会科「日本の歴史(武士の世の中へ)」
「武士はどのようにして勢力を伸ばしていったのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、平氏(西国)と源氏(東国)の武士団や戦い、人物について理解を深めていました。

 

 

▼大甕幼稚園3歳児を対象とした読み聞かせの様子です。
学校司書による読み聞かせを行いました。子どもたちは、話の内容に聞き入ったり、挿絵に夢中になったりしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「ももジャム」「かぼちゃのチーズやき(乳)」「ワンタンスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:牛乳】
牛乳は栄養価も高くよい食品ですが、給食用牛乳200mlを1本として、1日に何本くらい飲んでもいいのでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「2本くらい」2番「5本くらい」3番「10本くらい」 正解は1番「2本くらい」です。牛乳は質のよいたんぱく質、カルシウムを多く含んでいて、特に成長期には欠かせない食品です。そして、牛乳は水分補給にもなります。どんなに栄養価の優れた食べ物でも、それだけでは健康な体をつくることはできません。他のいろいろな食品もしっかり食べることが大切だとされています。まずは給食の牛乳をしっかりと飲み続けたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月1日)※「後期教科用図書配付」を含む。

▼後期教科用図書の配付の様子です。
校長室に保管していた後期教科用図書を配付しました。使用開始時期等については、学級担任からの連絡をお待ちください。写真は6年生が分担して各学年教室へ運ぼうとしている様子です。

  

 

 6年生の皆さん、ありがとうございました。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「高跳びの動きに慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、助走開始位置や助走リズム、踏み切り、空中姿勢、着地等の動きを、まずは確認することから始めていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科(書写)「点のほうこう(硬筆)」
「点の方向に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「立」「小」「点」の点画の方向を確認した後に、丁寧に練習を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「15+2の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、15は10と5の構成になっていること、10のまとまりを残して考えるとよいこと「①5+2=7」「②10+7=17」等をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆)」
「筆の運びを止めて、しっかり折れること」をテーマに学習していました。子どもたちは、筆運びのリズムを大切にするとともに、筆運びのイメージをもちながら「折れ」に気を付けて書き、作品を仕上げていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(水産業のさかんな地域)」
「単元のまとめ」をすることテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末「ロイロノート(アプリ)」を利用して学習内容をまとめたり、学習支援アプリ「eライブラリ」を利用して復習問題に取り組んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「日本の歴史(武士の世の中へ)」
「武士は、どのような願いをもっていたのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どんな人々なのか」「源氏との結びつき」「農民とのつながり」を視点として、資料を基にまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ヒートレスカレー(麦)」「けんさんとんカツ(麦)」「えだまめとツナのサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【防災給食】
9月1日は「防災の日」、そこで今日は「防災対応給食」です。災害が起こった時、水や火が使えなくなってしまうことが考えられます。そんな時は、いつもと同じ食事を摂ることができません。今日の給食は、学校や給食センターに、万が一のために備蓄している「ヒートレスカレー」を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、そのまま袋から出してたべることができる便利な「非常食」の一つです。災害が起こった時を想定して給食を食べること、また、普段の食事に感謝の気持ちを忘れずに、改めて「食べることができるありがたさ」についても考えながら食べることも大切ですね。