こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(9月30日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「なしジャム」「タンドリーチキン」「イタリアンサラダ」「オニオンスープ」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【イタリアンサラダ(ツナ)】
今日のイタリアンサラダには、魚の「ツナ」が入っています。ここで、食べ物クイズです。「ツナ」は何の魚でしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「あじ」2番「さんま」3番「まぐろ」 正解は3番「まぐろ」です。まぐろは英語で「Tuna(ツナ)」と言います。ツナは、サラダやお寿司、サンドウィッチ、おにぎり等、いろいろな料理に使われています。缶詰めになっていることが多く、長く保存できるので便利です。いつでもそのまま食べることができ、災害時にも役立ちます。

大甕小学校のひとコマ(9月29日)※「鑑賞教室(1~3年)出発前」を含む。

▼第1~3学年:鑑賞教室 <南相馬市民文化会館 ゆめはっと> 出発前の様子です。
公益財団法人南相馬市文化振興事業団による舞台芸術鑑賞教室事業
作品名:「オズの魔法使い」 出演:劇団夢団

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「垂直、平行と四角形」
「三角定規を使って、垂直な直線や平行な直線をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示されている直線や点に沿って、2枚の三角定規を使いながら直線をかいていました。

 

  

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりや音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「音楽祭や学習発表会に向けた練習を重ねること」をテーマに活動していました。子どもたちは、発表の流れを確認するとともに、よりよい演奏になるよう、助言を想起しながら繰り返し練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
道徳科「他者を思いやる心 三つの話し方」
「ロールプレイ(役割演技)をしながら、思いやりの心について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、三つの話し方を体験するとともに、その時の気持ちを振り返りながら、よりよいかかわり方(話し方)について考えていました。

  

 

▼今日の給食です。
※下学年:鑑賞教室を実施するため、第1・2・3・5・6学年は、予定どおりの弁当日としています。

※第4学年は、学級閉鎖のため提供できなかった欠食分を、本日の給食提供としています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーどうふ」「キャベツのゆかりあえ」「ヨーグルト」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ】
さて、大豆を原料として作る発酵食品は、次の3つのうちどれでしょう? 1番「とうふ」 2番「みそ」3番「きな粉」 正解は2番「みそ」です。納豆やしょうゆも大豆を発酵させて作った食品です。発酵食品にはたくさんの種類があります。発酵食品は免疫力を高め、、お腹をはじめ体の健康を守る働きがあります。日本人は特にみそ・納豆等の大豆を原料とした発酵食品を食べて健康な体を作ってきました。今日の麻婆豆腐には、大豆から作った豆腐と、大豆を発酵させて作ったみそが入っています。

大甕小学校のひとコマ(9月28日)※「原町第三中学校生徒:職場体験」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。※「初任者研修:授業研究(外国語科)」
外国語科「Where is post office?」
「道案内する時に、どのような英語を使えばよいのかを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「前進する」「停止する」「右へ曲がる」「左へ曲がる」等の言い方を、声に出しながら覚えていました。

 

 

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ボール投げゲーム」
「チームに分かれて、ドッジボールを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ルールの説明を聞いた後に、ゲームの楽しさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、卵から見える世界や広がる世界、生まれる世界等の発想を、精一杯表現していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「学習発表会に向けて」
「学習発表会に向けて、必要なことを相談すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、演技(演目)の内容や役割等を確認した後に、自身が挑戦したい役割を考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「原町第三中学校生徒:職場体験」
道徳科「主題名:公正な態度で 教材名:良太のはんだん」
「物事にみんなで取り組む時に大切なことは何かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の中の出来事や自身の生活経験を基に、大切なことを考え、そして、その考えを交流し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「時間と水の深さには、どんな関係があるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時間の変化に伴って変わる水の深さを示す表を基に、「右横へ」「左横へ」「下へ」「上へ」の見方を取り入れて、関係を探っていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立>
今日の献立は「おやこうどん」「牛乳」「ホタテのマリネ」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かむこと】
かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」の4文字目「の」と5文字目「は」の話です。まず「の」は脳の発達です。かむことで脳の働きを活発にし、記憶力や集中力がつきます。次に「は」は歯の病気予防です。よくかむと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。今日はかみかみ献立の日です。自分が何回かんでいるのか、意識的に数えてみるのもよさそうです。よくかんで食べた後には歯みがきもしっかりと行いたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月27日)※「原町第三中学校生徒:職場体験」「音楽指導(外部講師)」を含む。

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「ふき上がる風にのせて(工作)」
「完成した作品の“紹介カード”を作成すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品の紹介をはじめ、工夫した点、見所等を書きまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動、器械・器具を使った運動遊び」
「いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、これまでに経験してきた動きに加えて、ミニハードルや箱等を利用した動きの説明をよく聞いていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※「講師による音楽指導」
音楽科「どれみと なかよくなろう(どれみで あいさつ)」
「鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の助言(指の使い方やその動き、舌の使い方、音の出し方と止め方、リズムやテンポ等)を受けながら、演奏練習を重ねていました。

 

   

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「学習発表会の演技(演目)に関する資料を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タブレットを操作しながら、内容や役割等について情報を収集していました。その後、挑戦したい役割を決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「原町第三中学校生徒:職場体験」
算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」
「分数のたし算の方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習(倍数)を生かしながら、「分母の大きさを揃える」「等しい分数に直す」「分母どうしを合わせる」等の考えをまとめていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「We all live on the Earth.」
「生き物に関するクイズのやり取りを聞くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、聞き取った内容をワークシートに書き込み、ぞの内容を全体で確認していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ホッケのからあげ」「のりあえ」「ピーマンとベーコンのみそカレースープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ふくしま健康応援メニュー(ピーマンとベーコンのみそカレースープ)】
「ふくしま健康応援メニュー」とは、福島県と福島食育応援企業団が連携して、“健康づくり”を応援するオリジナルメニューです。今回は「ピーマンとベーコンのみそカレースープ」です。福島県民の食生活の課題は野菜不足と塩分の摂り過ぎと言われています。今日の給食では、ピーマンや玉ねぎ、人参、ベーコン、しめじを油で炒め、味付けはかつおだしの旨味スープに味噌を加え、カレー風味を効かせています。塩分少なめの具だくさんスープに仕上げられています。レシピは「食育だよりスマイル」に掲載されています。朝ご飯や夕ご飯でも「ふくしま健康応援メニュー」を参考に、旬の野菜とだしの味を生かして、減塩を心がけていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(9月26日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「下絵に着色すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「校舎が含まれる風景」や「校舎内の風景」を、その場で確認しながら着色を進めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「今できる技を確認したり、できそうな技に挑戦したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、コツを取り入れたり、補助を受けたりしながら動きに挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムをかさねて楽しもう」
「拍にのって楽しく合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、リズム打ちを散り入れながら、階名唱に挑戦していました。その後、鍵盤ハーモニカの練習に励みました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つのかずの たしざん ひきざん」
「3つの数のひき算をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順序よく計算する等、正確に答えを導き出すことを目標にして取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「タブレットの使い方に慣れよう」
「動物公園における動物の写真を見て感じたことを書き込む(入力する)こと」をテーマに学習していました。子どもたちは、感じたことを頭の中でまとめながら、正確な文字入力を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「音楽祭に向けて」
「これまでの練習を振り返り、今後の練習の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生や他学年等の先生方から助言を受けたことを一つずつ挑戦していく決意を新たにしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ぶたにくのしょうがだれかけ」「わふうサラダ」「さといものみそしる」でした。 

 
今日のひとくちメモです。【豚肉のしょうがだれかけ】
秋分の日も過ぎて季節は秋めいてきました。朝晩は少しずつ涼しくなってきましたが、日中はまだ暑く感じる日もあり、体調を崩しやすい時期でもあります。食欲がなかったり、どこかだるさを感じたりすることはないでしょうか?疲れを吹き飛ばすためには、規則正しい生活、そして、栄養バランスに気を付けて食事をすることが大切です。今日の主菜は「豚肉のしょうがだれかけ」です。豚肉には疲労回復に効果のある「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1は、ご飯や芋等に含まれる糖質をエネルギーに変え働きがあります。そのため、疲労回復に役立つと言われています。これからも食べ物のパワーをしっかりと体の中に取り入れていきたいものですね。