日誌

2021年12月の記事一覧

頑張った子を認め合おう:表彰

 終業式の後に各種表彰を行いました。

↑MOA美術館奨励賞 2年生

↑第40回全国児童画コンクール入選 6年生

↑県小学校児童画展入賞 3年生・4年生

↑JA共催福島県小中学生書道コンクール入賞 6年生

↑県アンサンブルコンテスト相双支部大会 金賞 管楽七重奏・打楽器四重奏

↑丸三製紙あったまる杯第3位 F・ラークス(野球部)

 皆さんおめでとう。さらに頑張りましょう。

 

2学期を振り返りました:終業式

 今日で2学期は終わりです。体育館で終業式を行いました。

 最初に、私の方から2学期頑張ろうと呼びかけていた4つの点(タブレット、花いっぱい、読書、校庭を走る)について話題に出し、それぞれ振り返らせました。一生懸命取り組んだと手を挙げる子がたくさんいました。頑張った子が多かったようです。

 次に、11月の全校集会のときにお話しした「あいさつ」について、とても気持ちのいい挨拶ができる1年生に校長賞をあげました。元気にハキハキと挨拶や返事ができる素晴らしいお子さんです。本校には、他にもステキな挨拶名人がたくさんいますので、みんなに紹介していきたいと思っています。

 校長の話の締めくくりは冬休み中の頑張りポイントです。3学期始まったらすぐに学力テストを実施しますので、ワークやスキル・ドリルを使ってしっかり勉強しておくことと、食事・睡眠・運動に気をつけて健康な生活を送ることの2点をお話ししました。

 次に、児童代表の2学期の思い出等の発表です。

【発表の概要】

1年生…秋に6年生と花いっぱい活動をやりました。花を土に入れるのが楽しかったです。冬休み頑張りたいことはママのお手伝いです。いつも洗い物をたいへんそうにやっているから手伝いたいです。

3年生…1番の思い出はマラソン大会です。最後まで全力で走ることができてうれしかったです。学習面では算数の勉強を頑張りました。冬休みは漢字検定の勉強も頑張りたいです。規則正しい生活を心がけて、3学期も元気に登校したいです。

5年生…1番楽しかったのは秋の遠足です。みんなと公園で遊んだことがとても楽しかったです。冬休みのめあては勉強と運動です。勉強は自学の書き方を工夫して、しっかり覚えられるようにしたいと思います。運動は2月の縄跳び大会の練習もしたいと思います。

 最後に、生徒指導の先生から、交通安全で飛び出し注意というお話がありました。安全に注意して、楽しい冬休みを過ごせるよう願っております。

 

冬休みを安全に過ごしてください:南相馬警察署キャンペーン

 今朝、南相馬警察署の署員の方や南相馬地区少年警察ボランティア会の皆様により、非行防止・犯罪被害防止キャンペーンが行われました。冬休みを前に、子ども達に防犯の呼びかけです。

 登校する子ども達一人一人に声かけしていただき、一緒にナイロン袋を配布されていました。ナイロン袋にはいろいろな啓発グッズが入っていました。

 内容を見てみると、子ども達の非行防止だけでなく、子どもの連れ去り、お年寄りの振り込め詐欺被害、薬物乱用、ネット犯罪などに関する様々な啓発資料が入っていました。

 私たちの身の回りにはこんなに危険があるのかと、改めて犯罪の多さに気付くとともに、被害に遭わないように注意しようと考えさせられます。ご家庭でも、子どもだけでなく、ご家族で資料をご覧になってください。

 朝早くから関わって頂いた皆様、ありがとうございました。これからも原町二小の子ども達の安全にご協力をお願いいたします。

 

備蓄品が配布されました:災害対策

 災害に備え、市の危機管理課では長期保存食品を備蓄しています。毎年、この時期には備蓄品の入れ替え(ローリングストック)が行われます。昨日、今まで備蓄していた物が本校にも届きましたので、本日の昼休みに6年生が一生懸命に仕分けしてくれました。

 配布物は、①水 ②五目ごはん ③切り干し大根 ④きんぴらごぼう ⑤クラッカー で、ナイロン袋に入れてお子さんに持たせます。ちなみに、賞味期限まで数ヶ月から1年程度の物のようです。ご確認の上、活用ください。

 なお、「災害時の避難行動について」というプリントも配布しますので、是非お読みください。

  昨日の報道にもあるように、今後、再び大きな災害に遭遇する危険性があります。日頃から災害対策を行い、大切な命を守れるよう、努めていきましょう。

 

地上絵に挑戦:6年算数

 3校時に校庭で6年生が何やら活動を始めました。寒空の中、何だか楽しそうな声が校庭に響いています。

 子ども達に聞いてみると、「地上絵を描いています」とのこと。算数の「拡大図と縮図」の学習の発展で、自分たちが描きたい図形を大きく拡大して校庭に描いちゃおう!という勉強のようです。子ども達は強風の中、設計図を基に一生懸命白線を引いていました。

 拡大図を描くには、線の長さや角度を明確にするとともに、グループ同士で協力し合うチームワークが必要です。男女仲良く、完成に向けて助け合ってる姿が見られました。

 最後に、完成したところで記念撮影。「何の形ができたのかな?」「ひし形でーす。」描きやすい形をチョイスしたようですね。楽しそうなので良いでしょう。

 

音楽発表を工夫しました:2学年・4学年

 おや、2年生が学習室で何かやっています。担任の先生が伴奏し、ICT支援員さんと子どもがタブレットで撮影しているようです。おっ、子ども達は楽器で演奏を始めました。

 しばらくした後、2年教室に行ってみると、子ども達がタブレットで何かを見ています。

 先ほどの楽器演奏の動画でした。「かぼちゃ」という曲をグループ毎に打楽器で演奏し、それを動画に収めて、みんなで鑑賞するというイマドキな学習でした。

 みんな真剣に動画を見ています。動画なので何度も繰り返し見たり、他のグループと比較したり、いろいろと工夫した鑑賞方法ができそうです。

 一方、4年生からは「昼休みに多目的室でリコーダーの発表会をするので見に来てください」とお招きを頂きました。

 行ってみると、3年生に対して「オーラ・リー」の発表会をするところでした。リコーダーのサミングという技を覚えたので、どうぞ聞いてください・・とのこと。緊張しながらも一生懸命演奏する4年生。結構上手です。温かなメロディに3年生もうっとり聞いていました。

 4年生のようにお客さんを入れて演奏するのは緊張感を伴いますが、その分良い経験になりそうです。聞いていた3年生からは「とても上手。」「ピーとか変な音がなかった。すごい。」「来年できるかな。」といい刺激を受けたような感想が聞かれました。

 2学期ももうすぐ終わり。まとめの時期に来ていますが、学習成果の発表の仕方もいろいろありますね。

 

自分たちの力で:3年お楽しみ会

 3年生が12月7日に学級会で話し合ったお楽しみ会。今日はいよいよ本番の日です。

 なんと校長宛に招待状が来ました。これは是非参加せねば。

 会場では楽しそうな雰囲気の中、係の子が司会進行を務め、会が始まりました。

 最初は「フルーツバスケット」。みんな上手に動いたり、楽しく盛り上げたり。つかみはOKです。

 次は「だるまさんがころんだ」です。全員どきどきしながら、おもしろい格好で止まっています。

 3つめは「人狼ゲーム」。私は初めてだったので見学させてもらいましたが、複雑なルールなのに、子ども達はすんなり進めていて、イマドキの子ども達の遊び方の一端に触れたような感じがしました。

 最後は宝探し。教室に隠されている折り紙の宝を探すゲームでした。全員分のお宝となる折り紙を準備するのもたいへんだったことでしょう。

 会の様子を見ていて気付いたことは、みんなで仲良くやっている3年生の姿と、自分たちの力で積極的に準備や司会進行に取り組んでいる係の子達のすごさです。主体性・積極性、協力的な態度などがさらに高まったような気がします。いいお楽しみ会でしたよ、3年生。

 

2学期の多読賞が決まりました:図書室

 2学期(9月1日~12月3日まで)に図書室から20冊以上の本を借りた子を多読賞として表彰します。学校司書さんが数を累計し、対象者を集計してくださいました。その結果が以下の通りです。

 1学期よりも48人多くなりました。2学期は1学期よりも期間が長く、1年生が新しく入ってきたので人数が増えるのは当然ですが、読書する子が増えてきているのは確かです。

 割合で見ると、およそ6割の子が多読賞の対象者です。3学期も子ども達がたくさん本を読むことができるよう、働きかけていきたいと思います。なお、多読賞のお子さんには以下のような賞状をお渡ししますので、もし、お子さんが持ち帰ってきたら、ほめて上げてください。

 今、図書室では冬休みに向けた本の貸し出しを行っていて、一般の貸し出しはしていません。でも、休み時間にはたくさんの子ども達がいて図書に触れていました。

 中には3学期に向けて図書の予約をしているお子さんも…。本好きがどんどん増えていくと良いですね。

 

【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 

【別紙2】家庭学習支援金等に関するお知らせ.docx

21(様式第1号)家庭学習支援金給付申請書.docx

22(様式第2号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

24提出書類チェック表.docx

手洗い名人になろう:2年学活

 2年教室では、保健の先生から手洗いの仕方について教えて頂きました。最近、風邪気味でお休みする子も多いので、ここで手洗いの仕方をしっかりに見つけてほしいですね。

 まずは、特殊な液体を手に付けた後、水道でゴシゴシ手を洗いました。いつもより入念に洗った子が多くいたのですが・・・

 ブラックライトの光を当てると、洗い残しのところが白く光りました。「えっ!こんなに残っているの?」子ども達は自分の洗い方を振り返ってみました。

 ワークシートにどんなところが洗えていなかったのかを書いて、自分の手洗い方法の反省をします。

 次に、細かいところまでしっかり洗うために、動画(あわあわ手洗いのうた)をもとに手洗い方法の特訓をしました。ポイントは

①お願いのポーズ → ②お山のポーズ → おおかみのポーズ → バイクのポーズ → つかまえたのポーズ

です。何度も繰り返して洗ったら、洗い残しもすっきり落ちました。

 コロナ対応でどこに行ってもアルコールがある状況ですが、アルコールでは死なない菌・ウィルスもあります。石けんを使った上手な手洗いの方法を身につけてほしいですね。

 

校庭遊具を一部撤去してもらいました

 遊具点検で、古くなったものや危険性のあるものと判断された遊具3点を、本日、撤去して頂きました。

 ↑校庭南西の「うんてい」

 ↑校庭東側の「滑り台」

 ↑校庭東側の「回転ジャングルジム」

 3月頃をめどに、代わりとなる複合型の遊具を設置して頂く予定になっています。子ども達も楽しみにしています。

 

サラム先生がベイビーと来校

 前のALTのサラム先生が11月に無事出産し、旦那さんと赤ちゃんと一緒に挨拶に来てくれました。

 特に交流が深かった2年生の女の子にベイビーを紹介したいということで、急遽2年教室の子ども達にお披露目となりました。

 生まれてまだ1ヶ月ちょっとのかわいい男の子です。2年生の子ども達は興味津々で赤ちゃんの寝顔をのぞいていました。母子共に健康そうで良かったですね。挨拶に来てくれてありがとうございました。

 

相馬支援学校児童との交流:5年生

 5年生は4校時から昼休みにかけて、相馬支援学校の5年生のお友達との交流を行いました。

 1学期にも一緒に活動し、今回2回目だったので、すぐ打ち解けて活動に入ることができました。

 今日は体育で王様ドッジボールをやります。まずはグループで作戦会議。おっ!お友達を王様にして、チームのみんなで守る作戦のようです。

 お友達の周りを囲んで必死に守る5年生。お友達もうれしそうです。

 最後はみんなで記念撮影。絆が生まれているようです。人と人との交流は子ども達の心を豊かにしてくれます。良い経験になりましたね。

 この後、昼休みには校庭でも楽しく遊んだそうです。別れ際に「僕を守ってくれてありがとう」とお礼の言葉を頂きました。また来て、楽しく遊んでね。

 

タブレット活用しています:2年生

 2年生の教室では子ども達がタブレットを使ってたくさんのカードを作成していました。

 先日の中央図書館見学で見つけてきたことをまとめているところです。カナ文字入力ですが、文字も入力して見つけたことの説明を入れていました。

 また、2年生では、先日の学年行事で作った焼き物を利用している写真撮影も行うなど、持ち帰っての活用も行っています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

 今後もタブレットを持ち帰る活動を予定していますので、ご協力よろしくお願いします。なお、本校のタブレットは夜8時から朝7時まではスリープ状態になるよう設定してあります。おうちで使う場合には夜8時前に終わることができるようにしてください。

 今後もタブレットを使った学習を積み重ね、リモート学習となった場合でも活用できるようにしていきたいと思います。

 

交通安全に注意しよう:学校西側道路

 今朝は冷たい風が強く吹き、子ども達は寒そうに登校してきました。横断歩道を渡る子も寒そうでしたが、中にはしっかり手を挙げて渡ってくる子がいました。当たり前のことですが、立派なことです。

 ところで、先週のことでしたが、この横断歩道を渡ろうとしていた子ども達の方に自転車が走ってきて、あわや衝突するのでは…ということがありました。幸い、自転車は方向を変えて衝突は免れましたが、赤信号なのにそのまま突っ切って行ってしまいました。信号で車は止まってくれても、それだけで安心してはいけないと感じました。もちろん、交通ルールを守らない自転車の方が悪いとは思いますが、横断者はしっかり手を挙げて自転車の方に認識してもらえるように自己防衛することが大切ですね。

 交通安全の話でもう一つ。学校西側の道路の制限速度表示板が先日設置されました。制限速度は時速40kmです。速度を超過することのないよう、今後も安全運転をお願いいたします。

 福島県警では12月10日から1月7日まで「交通事故防止県民総ぐるみ運動」を実施し、交通指導取り締まりの強化が行われるようです。スピードを抑え、余裕を持った運転をお願いいたします。

 

子どもは風の子元気な子

 今日はお昼を過ぎても日差しが見られず、10℃程度の肌寒さです。でも、昼休みには校庭から子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。

 子どもは風の子元気な子。たくさんの子ども達がキャッキャと校庭を駆け回ってくれています。半袖や短パンの子もたくさんいます。本当に元気ですね。

 6年生の子ども達は男女で仲良くソフトバレーボールの練習をしているようです。体育の時間のために特訓をしているのかも。

 交通公園の方でも楽しく遊ぶ子ども達の姿が見られました。

 葉っぱや虫やカナチョロなど、子ども達の好奇心をくすぐる物がたくさん。有意義な時間です。

 校庭を友達と走り回ったり、草木や虫に触れ合ったり、寒さに負けず、豊かな体験を積み重ねてほしいと思います。

 

 

ほめて認めて伸ばしていこう:家庭学習

 11月の家庭学習チャレンジ週間の取組について、子ども達が自分の取組の様子を自己評価した結果が出ました。

 全体的に見ると8割の子が自分の家庭学習の取組を頑張ったと評価していて、頑張りが足りなかったと自己評価している子は2割ということになります。今後は、家庭学習の習慣をしっかり定着させることと、さらに意欲的に取り組ませることの2点が課題だと思っています。

 意欲的に取り組ませることの一つの方法が「ほめること」「認めること」です。昨日、各学級の自主学習ノート展覧会(2~6年生)で特に頑張ったと思われる子26名に、賞状をあげました。学校でも、家庭でも、ほめて認めて、子ども達の力を伸ばしていきましょう。

 ところで、子ども達はどんなノートを作っているのか、例を紹介したいと思います。

↑問題を書き、課題に対する自分なりの考えを文章でまとめている例です。

↑計算や漢字などの基礎的な学習にしっかり取り組んでいる例です。

↑自分の興味関心のあることについて調べ、まとめている例です。

 自主学習ノートは自分なりに考えて取り組むものです。苦手な部分を克服したり、興味関心のあることに一生懸命取り組んだり、本校の子ども達は工夫しながら取り組んでいます。この主体的な取組が、子ども達が大人になったときに生きて働く力になります。子ども達が積極的に取り組むよう、ほめて認めて伸ばしていきましょう。

 

頑張った子をみんなで認め合い:表彰式

 全校集会において、様々な場面で活躍し、賞状等を頂いた子ども達の表彰を行いました。

(1)福島県発明展 奨励賞 6年生

(2)野馬追いの里南相馬子ども達が描くふるさと絵画展 総大賞など4名

(3)南相馬市行政区加入促進ポスターコンクール 優秀賞 5年生

(4)自主学習ノート展覧会表彰 2~6年生26名

(5)ひばりっ子読書祭り読書通帳読書冊数第1位 下学年2年生 上学年4年生

(6)スポ少大会で優勝 サッカー部、バレー部

 日頃の学習や運動、絵画等に頑張っている子は他にもたくさんいます。ほめて伸ばしていけるようにしたいと思っています。

 

練習の成果を発揮して:アンコン壮行会

 本日の昼、全校集会でアンサンブルコンテスト相双支部大会に出場する合奏部の皆さんの壮行会を行いました。

 本校からは2チームが出場します。

①打楽器四重奏「パーカッション・パレード」…前列の2人がものすごい速さでマリンバ・ビブラフォンを演奏し、後列の2人が様々な打楽器を次から次へと移動しながらリズムに乗って演奏している姿を見て、心がワクワクしてきました。素晴らしい演奏です。

②管楽七重奏「悠久の花」…7人が息を一つに合わせ、温かいメロディを協力して奏でていく姿が印象的でした。一人一人が自分のパートをしっかり演奏しつつ、ゆったりとした曲調の中で目と目でテンポを合わせている姿を見て、みんなで作り上げている感じが強く伝わってきました。

 普段教室では見せない姿が見られ、観客の子ども達も感心している子が多くいました。この経験を活かして、良い演奏ができますよう願っています。

 

まかせてね今日の食事:6年家庭

 3階からにぎやかな声が聞こえてきました。6年生が調理実習をやっているようです。

 単元名は「まかせてね今日の食事」という学習で、家族が喜ぶ一食分の食事作りを計画し、その一部を実習してみようという時間のようです。

 6年生はグループごとに男女が協力しながら楽しく実習を進めていました。作っていたのは「コンビーフハッシュ」「具だくさんオムレツ」「きんぴら」など、栄養のバランスをしっかり考えた献立になっているようです。

 ところで、私はコンビーフハッシュという料理を初めて見ました。コンビーフとジャガイモを使ってハンバーグのように形を整えて焼く料理のようです。

 できあがった料理のお裾分けをいただき、人生初のコンビーフハッシュを試食させて頂きました。コンビーフの塩分が良い仕事をしています。とても美味しい料理でした。温かく柔らかい心のこもった料理ありがとうございました。ごちそうさまでした。

 

学校評議員会・いじめ防止対策委員会を開きました

 昨日、学校評議員会・いじめ防止対策委員会を開きました。評議員の皆様には、今回、本校の通学路と学校評価の結果についての話し合いで、貴重なご意見を頂くことができました。

 通学路については、より安全な道を選んで通学するとともに、一人一人の子ども達が注意して歩くことができるよう学校や家庭が協力し合って指導していくことが大切で、関係機関に対しても学校周辺の道路の整備を今後も継続してお願いしていく、という話でまとまりました。

 学校評価については、コロナ渦の中ですが学校の様子を保護者に知ってもらうよう様々な機会を設定し、学校と保護者間の信頼関係を培っていくことの大切さや、先生方は頑張っているので自信を持って教育活動に取り組み、自信を持って評価して頂ければ、というお話を頂くことができました。

 いじめ防止対策委員会では、資料を基に本校の現状について話し合いました。大きないじめはありませんが、小さないじめ・トラブルはたくさんあり、その都度先生方が話を聞いて丁寧に対応しています。今後、未然防止に向けて、心の教育の充実や学級活動の充実、毎時間の授業でお互いを認め合える雰囲気作りを積極的にしていく必要がある、という話になりました。委員の皆様、ありがとうございました。

 

お楽しみ会に何をするか話し合おう:3年学活

 3校時目は3年生の学級会の話し合いの授業を参観しました。

 2学期の最後にお楽しみ会をやるにあたって、何をどのようにやるのかをみんなで話し合おうという学習です。

 計画委員の4人の子ども達が議長や書記などの役割を分担し、上手に話し合いを進めていました。他の子ども達は自分の意見を発表したり、友達の意見に質問したりして、内容をどんどん詳しくしていきました。

 やりたいことがたくさん出てきたので、みんなで挙手をして何をやるかを決めました。多数決の経験を積ませることも重要です。

 子ども達の話し合いの様子を見ていると、みんな前向きに話し合い、多数決の結果にも納得して会を終えることができていました。お楽しみ会が楽しみです。良いクラスですね、3年生。

 

冬場の体力作り:業間運動

 学校では2校時目の休み時間を「業間」と呼んでいます。業間休みは25分間あり、子ども達が自由に遊ぶのにちょうど良い時間です。でも、マラソン大会の練習後も、火曜日と木曜日の天気が良い日は5分間校庭を走るようにしています。今日の業間にも、みんなで校庭を走りました。

 目的は冬場の体力作りです。寒いときこそ、走って、体を動かして温め、元気に生活してほしい・・という願いを込めて実施しています。

 赤帽子の1年生も、上級生にまじって楽しく走っています。子ども達は飛ぶように走って行きます。

 冬休みなども体を動かし、体力を付けて、丈夫な体を作ってほしいと願っています。

 

子どもの問いを引き出そう:社会科の授業づくり研修

 先週の金曜日の放課後、校内研修で社会科の授業づくりについて研修を行いました。講師に相双教育事務所の國分指導主事をお迎えし、理論的な部分や実際の授業づくりに関わる部分まで、幅広く研修することができました。

 新学習指導要領のポイントとなる部分を確認した後、演習として、ある授業の導入部分のあり方をグループ検討しました。要点は「子どもが主体的に問題解決に取り組むためには…」という視点を持つことです。グループ内で様々な方法を出し合い、よりよい導入のあり方を協議しました。

 また、話の中で様々な教科書を比較する場面を設けて頂きました。例えば3年生や4年生の地域や県の学習の題材や、5年や6年の学習で資料提示をする際に参考とすることで、授業展開に幅ができると感じました。

 社会の中にある地理や産業・政治、歴史などの事柄から、「なぜだろう?」「どのようにしているのだろう?」をたくさん掘り起こし、理由を考えたり、工夫や努力を知ったりして、物事の裏にある大切なことを学びとれるよう、子どもの問い「なぜ・どのように」を大切にした授業を進めていきたいと思います。

 

12月、楽しい授業

 12月。クリスマス・冬休みが近づいてきて、子ども達も楽しい季節になります。学校でも、先生方がいろいろと工夫して、楽しい学習を進めてくれています。

 ひばり2組の2年生はクリスマス用の飾り(モビール)を製作。細かい作業ですが、丁寧に取り組み上手に仕上げていました。クリスマスツリーなどに飾っても映えますね。素晴らしいできばえに思わずVサイン。楽しそうですね。

 2年生の学級活動では、カラオケ集会で盛り上がっていました。大きな声ではやりの曲を歌う2年生。楽しそうです。

 ちゃんと観客席もあり、わきにはダンスフロアもあり、歌ったり、踊ったり、応援したりできるようになっていました。友達と協力しながら楽しい時間を作り上げるというのも大切なお勉強ですね。

 

テンション急上昇 きなこ揚げパン

 今朝は子ども達がざわついています。「今日の給食はきなこ揚げパンなんです」「えっ、すごい。ラッキーデーだね」。子ども達はきなこ揚げパンが大好き。もちろん、私も大好きです。「あれ?そういえば、最近の給食すごくないか?」

 12月に入って、子ども達の大好きな「みそラーメン→カレー→きなこ揚げパン」が立て続けに出てきています。栄養士の先生に尋ねたところ、「12月は、先日のアンケートで人気だった3つのメニューを提供したんです。」とのこと。なるほど。それは素敵な企画です。子ども達は幸せですね。

 給食の時間に3・4年の教室に行ってどれだけ人気か聞いてみたところ、きなこ揚げパンはやはり超人気でした。子ども達の美味しい顔をご覧ください。

 給食室の調理員さんが、パンを一つ一つ揚げて、きなこ・砂糖・塩を秘伝の配合でまぶして作ってくださっています。美味しい給食ありがとうございます。

 

花いっぱいコンクール奨励賞を頂きました。

 子ども達が一生懸命取り組んできた花いっぱい活動。このたび県の花いっぱいコンクールにおいて「奨励賞」を頂きました。

 早速、環境委員会の子ども達を集めて記念写真を撮りました。

 環境委員の子ども達は「みんなで協力して活動してもらった賞なので、とてもうれしい。」「相馬農業高校の生徒の皆さんが育てた大切な苗をこれからも大事に育てていきたい。」「花苗の植え方や育て方をおぼえたので、おうちでもやっていきたい。」と感想を話していました。

 副賞として、盾などを頂きました。特に、チューリップやユリの球根などもたくさん頂き、活動の幅が広がっていきそうです。がんばった子ども達、支えてくれた職員の皆様、これからも花いっぱい活動をがんばりましょう。

 

たくさん本を読みました:11月読書月間

 11月は読書月間。本校図書室では「ひばりっ子読書祭り」を行い、読書通帳を使って読んだ本を記録して、冊数が貯まったらその都度楽しい景品をあげるイベントを行いました。

 最初は景品につられてきた子も、たくさん本を読むことが楽しくなって本をどんどん借りるようになってきたようです。学校司書の先生がまとめてくれた1ヶ月の貸出冊数は以下の通りです。

 なんと、昨年度同時期と比べて855冊増加、71%アップです。がんばりましたね。学校司書の分析によると、①景品の消しゴムやポスターなどが子ども達の心に火を付けた、②友達が熱心に図書室に通う姿を見て、他の友達も関心を寄せるようになった…等の要因があるようです。学校司書は「貸出冊数が増えてすごくうれしいです。普段なかなか来ない子も友達の影響を受けてたくさん来てくれました。活用層が広がったような気がします。」と話しています。

 ちなみに多く貸し出しされた本は以下の通りです。

 短編集などがたくさん読まれており、子ども達も冊数を増やそうと作戦を立てて取りくんだのでは、と思います。結果的に活字にたくさん触れる機会となったので、イベントは大成功だったと考えています。冬休みも引き続きたくさんの本を読んでほしいと願っています。

 

自分たちの力で学校をさらに良くしよう:5年学級活動

 お昼の放送で5年生からお知らせがありました。「学校をもっと良くするために、5年生でポスターを作りました。この後、各学級に5年生が行って説明しますので、聞いてください。」・・なになに?何が始まるんだ?私も気になって3年4年教室に行ってみました。

 5年生が訴えたかったのは「みんなを笑顔にしよう大作戦!!」で、あいさつや言葉遣いについてさらに良くしていこうという呼びかけでした。聞いている子ども達は静かに聞きながらうなずいていました。

 担任の先生からも、あいさつや言葉遣いを注意してステキな学校にしていきましょうというお話をして頂きました。自分たちの力で学校をよくしていこうと活動することは、やがて大人になって地域や会社などの組織の中できっと生きてくることと思います。みんなで話し合って活動に結びつけた5年生。すごいぞ。

 

ぼくおぼえました:2年算数九九

 昨日、ひばり学級の2年生の学習を見ていたときのこと、一人の子から「校長先生、ぼく九九おぼえたので、今度聞きに来てください」と言われました。そこで、早速今日の朝、九九の暗唱を聞きに行ってきました。

 すると、待ってましたとばかりに、黒板の前に行って、カードを手元に置きながら、すらすらはっきりと自信を持って披露してくれました。すばらしい。がんばりましたね。

 カードをよく見ると、間違いそうなところに印がついています。ここに注意しながら一生懸命練習したんですね。マスターおめでとう。寄り添いながら教えてくださった先生方、ありがとう。

 算数の九九は2年生の学習の山場ですが、これからの人生で使い続ける重要な基礎学力です。この時期にしっかり繰り返し練習し、確実にマスターできるよう、2年生の皆さん、がんばりましょう。