こんなことがありました

日々の出来事

卒業式に向けて

 

今週より、本格的に卒業式の練習が始まりました。

いままで学級ごとに練習していた式歌やよびかけを全体で合わせていきます。

3月23日は、修了証書授与式と、卒業証書授与式を分けて行います。

それぞれが、人生の記憶に残る卒業式となるよう、力を出し切ることができる式にしたいと思っています。

 

 

 

バイキング給食

 9日(金)には、バイキング給食を実施しました。本校では、1年生から6年生まで全員と小高幼稚園、そして教職員が一同に介して会食をします。今日は、普段なかなかお目にかかれない調理員さんも交えての会となりました。食事の栄養のバランスや食べやすさなど、調理員さんの工夫が随所に見られた給食は、とてもすばらしい食事です。下級生にとっては、食事の豪華さだけでなく、グループに分かれて6年生と食事が出来る楽しさも感じていたようです。また、6年生にとっても、最後のバイキング給食を存分に満喫している姿が見られました。  

ありがとう 6年生

 8日(木)に行われた6年生を送る会では、1~5年生が、これまでの感謝の気持ちを込めて、お祝いのメッセージを伝えたりプレゼントを贈呈したりして、楽しいひとときを過ごしました。「○×クイズ」と「じゃんけん列車」の2つのゲームでは、職員チームも一緒に参加しました。今回の企画は、5年生が計画・準備・実施といった部分の中心となり、6年生からバトンを引き継いで立派に会を進めました。

おはなしの部屋

 

 今年最後の「おはなしの部屋」がありました。今回は幼稚園と1~3年生対象の部と4~6年生対象の二部構成で行われました。
 定番のアニマル劇場のオープニングでは、平昌オリンピックを話題にしながらの楽しい人形劇を見せていただきました。動物たちが小平選手や羽生選手の話をすることで、楽しい雰囲気の中での読み聞かせ会となりました。

 今回は、学年の発達段階に応じて、一部、二部それぞれ5冊~6冊ほどの本を選定していただきました。特に6年生が卒業を控えているということもあり、エールを送って下さるような本もあり、子供たちも真剣な表情で本の世界に引き込まれていきました。

 

 

 

 

1年間の成長ってすごいな

 2月23日(金)は、今年度最後の授業参観日でした。当日はお忙しい中,学校まで足を運んでいただきありがとうございました。どの学年も、この1年間の成長した子ども達の姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。子ども達も自信を持って学習に取り組んでいる姿が見られ、保護者の方々に対する子どもたちの想いを感じることができました。

1学年・・・生活科「もうすぐ二年生 できるようになったよ発表会」

・1年間をふり返り、自分の成長(できるようになったこと)に気付くことができました。

2学年・・・生活科「ありがとうのはっぴょう会をひらこう」

・2年生になってできるようにな ったことを発表し、おうちの人に感謝の気持ちを伝えることができました。

3学年・・・音楽科「音を合わせて楽しもう」

・旋律が重なり合うおもしろさを感じ取りながら、おうちの人にすてきな合奏を披露することができました。

4年・・・学級活動「二分の一 成人式」

・成人まであと半分の十歳になったことをお祝いし、これまでの成長に係わった周囲の人に感謝の気持ちを伝えることができました。

5学年・・・外国語活動「ランチメニューを作ろう」

・ランチメニューをたずねたり、注文したりする活動を通して英語に親しむことができました。

6学年・・・総合的な学習の時間「パソコンを活用し、自分史を作ろう 」

・自分史の発表をするとともに、お世話になっている家族へ感謝の気持ちを伝えることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真昼のコンサート

 遠く大阪大学からアカペラグループ「うたゆい」の方々が来校してくださり、素敵なコンサートを開いてくださいました。
 11名の方がハーモニー、メロディー、コーラス、ボイスパーカッションに分かれて素敵なハーモニーを聞かせてくださいました。「オー・シャンゼリゼ」「ルージュの伝言」「365日の紙飛行機」という有名な歌を次々と披露してくれました。また、「夢をかなえてドラえもん」は、子どもたちも一緒に歌いました。さらに、アンコールでは「優しさに包まれたなら」も聞かせてくれました。
 子ども達の中にはアカペラの合唱は初めてという子もいて、興味深く聞いていました。特にボイスパーカッションには興味津々でした。
 「うたゆい」のみなさんは、半年に一度南相馬市にやってきて今回のようなコンサートを開いてくださっているのだそうです。また、「うたゆい」で検索すると活動の様子や動画なども見られるようなので、興味を持たれた方はぜひアクセスしてみてください。

小高っ子も金メダル

今回の全校集会は、冬季オリンピックにも負けないぐらいの表彰ラッシュでした。   
  1つ目は、県の書初め展の表彰です。各学年とも特選に輝く子がいて素晴らしかったのですが、1年生には県の奨励賞に輝いたお友達がいました。学校の中でも一番少ない4名だけの1年生ですが、BIGな賞を獲得することができました。
 2つ目は、校内なわとび記録会の新記録の表彰です。今回の大会では数え切れないほどの大会記録が出ました。自校に戻ってきて体力の向上が進んでいる結果だと思います。中には1人でいくつもの新記録を出している子もいて、平昌にも負けない熱気となっています。
 3つ目は、新聞報道もされていますが、小高区四小学校が小高・福浦・金房・鳩原小学校として「ふくしまっこ元気大賞」に輝きました。先日,福島市で表彰されたものを今回は子ども達に対して表彰しました。4月から人工芝のグランドを駆け回って遊んだり、マラソンやなわとびの業間運動を繰り返したりしてきたことが認められました。賞状を受け取った子ども達の笑顔も本当に素敵でした。
 校長先生のお話にもありましたが、オリンピックでメダルを取るような人たちは「努力の天才」なのだそうです。小高区4小の子ども達も、今回の受賞を誇りに様々な場面で努力の天才に近づけるように頑張ってほしいものです。

冬の熱き戦い

 小高区4小学校、冬の風物詩の「なわとび記録会」が開幕しました。先陣を切ったのは3・4年生の中学年大会です。校長先生のお話にもあったのですが、3・4年生の年齢は縄跳びでも一輪車でも竹馬でも一番伸びる年齢(ゴールデンエイジ)なのだそうです。
 はじめに、学年と同じ分数を目標に前とびを計測しました。中には目標の時間以上に跳び続ける人もいて、大いに盛り上がりました。4年生の中には6年生の目標である6分間を超えて跳び続ける人もいました。
 続けて、技跳びにチャレンジしました。交差跳びやあや跳び、二重跳びやハヤブサといった高度な技まで自分が選んだ技の記録に挑戦しました。中には、今までに出したこともないような記録をたたき出し、驚いている子もいました。
 1・2年生や5・6年生の大会も今後予定されています。全員が自分の限界に向けて一生懸命頑張ってほしいですね。

 

漢検

 挑戦者たちが漢検に挑みました。1年生から6年生までの22名が、自分で選んだ級のテストを受けました。昨年度も受けた子はより上の級を狙い、初めての子は少しドキドキしながら挑戦していました。ふだんは漢字練習が苦手な子も、目標を持って学習を続けていたので、とてもよい機会になったようです。みんな合格するといいですね。

入学説明会

 平成30年度に小高区4小学校に入学予定のお子さんに対する、入学説明会が行われました。保護者の方々には、入学準備品の購入をしていただいたり、入学までの心得などを聞いていただいたりしました。
 その間、新入学予定の子ども達は1年生教室で楽しい交流会に参加していました。読み聞かせをしてもらったり楽しいゲームをしたり、小学校生活をほんの少しですが体験することができたようです。4月になったらみんなの笑顔が校舎の中に広がると思うと、入学式が今から待ち遠しいですね。

心の鬼を退治しよう

 児童会主催の豆まき集会がありました。今年も各児童委員会が分担して楽しい会になるように準備をしてくれました。
 図書委員会は節分のお話を調べて発表しました。鬼退治の方法や恵方巻の話などを分かりやすく教えてくれました。「追い出したい鬼」の発表では、自分の追い出したい鬼と、クラスで追い出したい鬼の発表を行いました。
 ゲームコーナーでは、体育委員会は節分豆運びを行いました。グループ毎に落花生を箸を使って右から左のお皿に移動させる競争をしました。美化園芸委員会は、節分〇✕クイズを行いました。どんどん難しくなっていく問題に四苦八苦していました。そして5年生が「鬼は外!」「福は内!」の掛け声とともに、豆をまきました。みんなで楽しく拾うことができました。

学校給食週間

 1月24日から1月30日まで全国学校給食週間でした。先週は宿泊活動の関係で弁当の日が多かったのですが、本日は有終の美を飾って超豪華メニューでした。主食は給食の元祖である「おにぎり」、そして「鮭のチャンチャン焼き」と「きりたんぽ汁」に「もやしのカレーあえ」でした。おにぎりは、「セルフわかめおにぎり」という事でみんな思い思いの形に握って楽しく食べていました。おにぎりに巻くためのノリには南相馬市のゆるキャラである「のまたん」が描かれており、スペシャル感が満載でした。
 本日は、ただ単に食事をとるだけではなく、食事を通して様々なことを学べるようになっていて、給食の素晴らしさを改めて感じることができました。

雪山に育ててもらいました

 楽しかった2泊3日の宿泊活動でしたが、参加した子供たちは全員スキーで雪上を滑れるようになりました。初めは不安な気持ちを口にする子もいましたが、3日目にもなると大自然の中にスキー板を履いて出て行けば、誰もが一人前のスキーヤーになることができました。子ども達の成長はすごいものがありますね。
 宿泊活動を通しては、スキーだけではなく、室内で友達と語り合ったことやキャンドルファイヤーでグループの交流をしたこと、普段はなかなか話すことのない友達とお話したことなどが印象に残ったようです。5・6年生にはこれからの学校生活でのリーダーシップにも期待したいですね。

成長のチャンスです

 24日(水)から5・6年生は宿泊活動に出かけています。宮城県の蔵王で2泊3日のスキー教室です。親元を離れて友達と過ごす3日間は、間違いなく子ども達を成長させてくれるはずです。








 一方、学校に残っている1~4年生も成長のチャンスです。先日の全校集会で校長先生から「5・6年生がいない間の学校を頼みます」とお願いされました。初日から早速、自分たちだけでトイレ掃除を行ったり、放送当番や保健委員会の仕事を行ったりしていました。この3日間で全員が少し大人になりそうな感じがします。

インフルエンザの予防

 小高区4小学校では流行していませんが,インフルエンザの予防をしなくてはならない時期となりました。
 手洗い,うがいをしてウイルスが体内に入らないようにしていかなくてはなりませんね。 

雪の小高っ子

 ニュースでは関東ばかりが大雪のようですが、小高区も負けずに大雪です。今朝は、早く来た子ども達から給食のトラックの通り道を雪かきしてくれました。率先してボランティア活動をしてくれて大変助かりました。









 休み時間や生活科の学習の時間には、たくさんの子ども達が雪で元気に遊びました。なかなか固まらない雪に悪戦苦闘しながら雪合戦や雪だるま、かまくら作りなど思い思いに雪の世界を楽しんでいました。浜通りではめったに降らない大雪なのですが、あと数日は楽しめそうです。

ナイスバランス!

 仮設校舎では、なかなか乗る場所が無くてあまり活用されていなかった一輪車ですが、現在は昇降口の前で多くの子が練習しています。暖かいころにはまだまだ補助が無いと乗れなかったのですが、今はスイスイ乗れる子が増えてきました。中には3人で手をつなぎながら乗っている子もいて、素晴らしい進歩です。クリスマスにはサンタさんから一輪車のプレゼントをもらった子もいたそうで、みんな楽しみながらバランス感覚を養っています。

めあてをもって…3学期スタート

 あけましておめでとうございます。ことしも小高区4小学校をよろしくお願いいたします。本日から3学期が無事始まりました。52日間の短い時間ですが、今年度の復習をしながら確かな学力を身につけていく学期にしていきたいと思います。
 始業式では学校長から「頭」「体」「心」をキーワードにめあてを立てて生活していこうという話がありました。校長先生の話にもあったように,「今年身につけるべき内容を確認して勉強の復習をしていこう」「体と心を鍛えよう、特に挨拶がしっかりできる人はすごい人である!」「みんなで学校や学級で行う行事をしっかりとがんばろう。友達の良いところ、優しいところを感じ取れる学期にしよう」という目標を持てるようにしていきたいです。
 今学期は、学力テストや宿泊活動、なわとび記録会や6年生を送る会などの行事が予定されています。そして6年生は卒業式に向けて大切な日々を送ることになります。これからもご協力ご支援をよろしくお願いいたします。

81日間の頑張り

 81日間の第2学期も、本日で無事に終業式を迎えることができました。暑い夏から秋を経て、季節は寒い冬になっていますが、子どもたちはいつも元気に学校生活を送ることができました。自校のプールでの水泳記録会、秋の遠足や習発表会、新しいコースでの校内走ろう会など様々な行事もありました。転入生を迎えて、少しずつ仲間が増えていったこともうれしい出来事でした。
 本日の終業式では、校長先生から各学年の頑張ったことや、年末年始における日本の伝統文化を大切にしてほしいということなどの話をいただきました。また,1・3・5年生の代表からは,2学期の反省と冬休みのめあての作文発表もありました。
 明日からは冬休みです。元気に安全に生活をして有意義な時間を過ごしてほしいと思います。全員が、元気な笑顔で3学期に会えることを楽しみにしています!皆様よいお年をお迎えください。

ホ ホ ホ ホゥ

 今年もクリスマス チョコレートのアドベントカレンダーをいただきました。福浦地区出身でデンマーク在住の宮下孝美さんは、震災後から毎年のようにこの時期になると、子ども達に支援を贈ってくださっています。
 今年は宮下さんが子どもたちに手渡すために、デンマークから来日してくださりました。昼休みに行った「チョコレート贈呈式」では、宮下さんからデンマークのお話や外国の文化、サンタクロースのお話などをお聞きすることもできました。とても楽しいお話で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。本日頂いたチョコレートを一日ひとつずつ食べながら、クリスマスやお正月を迎えていくと楽しい時間が過ごせそうです。
 ちなみにタイトルの「ホ ホ ホ ホゥ」はサンタクロースの言葉なのだそうです。子どもたちだけの秘密なんですけど…

介助犬がやって来た

 今日は全校生で介助犬の学習をしました。日本介助犬協会から講師の方をお招きして、「ガンバレ!介助犬!JA共済はたらくワクワクランド!」を行いました。
 介助犬の紹介や絵本の読み聞かせ、クイズや子ども達を交えたデモンストレーションを行いました。2時間のプログラムでしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。今回の学習を通して、交通事故被害者など障がい者の自助具の役割を果たしている介助犬について理解することができました。

トモダチプロジェクト

 一昨年から運動会でも踊っているトモダチ盆唄の撮影がありました。地元の相馬盆踊りを現代風にアレンジしたトモダチ盆唄は、みんな大好きで運動会にも踊っています。
 今回は、杉並区トモダチプロジェクトのお兄さんとお姉さんが一緒にダンスを教えてくれました。初めはみんな不安でしたが、音楽が鳴れば体が自然に動き出していました。どんなふうに編集されてDVDになるのか今から楽しみです。









 

楽しい読み聞かせ

 今年2回目の「おはなしの部屋」がありました。今回は1~4年生対象で、小高幼稚園のお友達も一緒に参加しました。
 定番のアニマル劇場のオープニングでは、ブルゾンちえみさんの物まねをしながらの楽しい人形劇を見せていただきました。そして、今日のメインは劇団赤いトマトさんのお二人による楽しい人形劇とパフォーマンスでした。毎年来てくださる「劇団赤いトマト」さんは田村市船引町にお住いのお二人です。ふだんは農業や鶏の飼育をされており、冬になると劇団として県内各地を回っているそうです。









 今日は、「さるかに」と「ペンギンさん」の劇と、身近な道具を使った楽器の演奏を見せてくださいました。出し物はどれも楽しくてみんな笑顔で楽しい時間を送ることができました。子ども達からは、「劇の中で一緒に歌を歌ったり呪文を唱えるのが楽しかった」「近くまでペンギンさんが来てくれたのがよかった」などという感想が聞かれました。

お待ちしております

 小高区はイルミネーションの街として有名ですが、小高区4小学校もイルミネーションされています。
 昨年度は仮設校舎全体を飾っていましたが、本校舎では外部電源の関係で規模が縮小されました。それでも町のあちらこちらがイルミネーションで飾られていますので夜の小高区においでの際は小高区4小学校にもお立ち寄りください。









※なかなか写真では伝わりません。実際の景色は何倍も素晴らしいのでぜひいらしてください!

フリスビー遊び

 体育委員会のイベントで「フリスビー遊び」を行いました。いつものように縦割り班で活動しました。今回はディスクキャッチ、シュート遊び、フラフープ通しの3種類を自分たちで選んで遊びました。どの遊びも単純なものでしたが、やっている間に白熱してきてかなり盛り上がりました。全校生で遊ぶ機会は、これからも大切にしていきたいです。

飛べ飛べ竹とんぼ

 3年生のYくんのおじいさんから、たくさんの手作り竹とんぼをいただきました。今どきの小学生は、なかなか竹とんぼで遊ぶ機会もありませんし、手作りの竹とんぼを触ったこともありません。子ども達に紹介したところ、目を輝かせて早くやってみたい光線がキラキラと発射されました。
 そこで、さっそく中庭で竹とんぼ飛ばし会を開催しました。はじめは逆回転になったり、手を放すタイミングがつかめなかったりしましたが、見よう見まねで遊んでいる間に空高く飛ばすことができるようになりました。小高区も寒くなり、本物のトンボはいなくなりましたが、子ども達の元気な声とともに少し大きなトンボが元気に飛び回りました。Yくんのおじいさん、ありがとうございました!


















冬休み前の授業参観

 授業参観日を開催しました。各学年とも成長した姿や頑張っている姿を保護者の皆さんに見ていただきました。みんな4月に比べるとずいぶんな大きくなりましたね。

1・2年生 合同体育 「跳び箱を使った運動遊び」
〇 いろいろな跳び方で,いろいろな跳び箱を飛び越すことができる。
 1・2年生合同で体育の学習を見ていただきました。1年生は2年生のお兄さんやお姉さんの素晴らしい技を見ながら一生懸命練習しました。2年生はかっこいい姿をたくさん見てもらいました。


3年生 算数 「まるい形を調べよう」
〇 コンパスには等しい長さを移し取る機能があることを理解する。
 宝探しの地図を使って,楽しみながらコンパスを活用する練習をしました。中心からの距離が等しいところが円周になっていることがよくわかりました。


4年生 道徳 「大きな絵はがき」
〇 友達と互いに信頼し合い,ときには注意し合いながら,友情を深めていこうとする心情を育てる。
 「大きな絵はがき」は,転校していった友達から送られてきた大きな絵はがきの切手代が足りなくて,それを友達に伝えるのか?それともハガキのお礼だけを伝えるのか…?葛藤しながら友達関係について考えました。

5年生 道徳 「ものを大切にする心」
〇 自分の生活を振り返り,ものを活用しているか,むだ遣いはないかを反省し,節度を守ろうとする態度を養う。
 教材文や話し合いを通して「最後まで大切に使う」「本当に大切かどうかを考えて買う」などというように心を高めることができました。


6年生 外国語 「What time do you get up ?」
〇 1日の生活について時刻を尋ねる表現に慣れ親しむ。
 ALTのアイリス先生とともにゲームや歌を交えながら楽しく外国語活動を行いました。授業の後半には参観している保護者の方にも英語でインタビューしながら学習を進めることができました。小学校で行う英語の学習について理解してもらえたと思います。

考えてみよう森林のはたらき

 今年も各学年ごとに森林教室が行われています。相馬地方森林組合の方々が学校に出向いてくださり、森林の大切さや木を使った工作を教えてくださっています。
 木に関するクイズでは、「針葉樹と広葉樹がありますが、イチョウはどっちでしょう?」というのがありました。イチョウは葉が黄色くなって落ちるのでみんな広葉樹と思っていましたが、実は針葉樹でした。ちなみに針葉樹のカラマツは落葉するのだそうです。
 木を使った工作はどの学年も楽しく作業することができました。簡単な工作で立派な作品になり、みんな喜んでいました。「早くお家の人に見せたい!」という声も聞かれたのでご覧になった保護者の方も多いのではないでしょうか。森や木について考えることができる貴重な時間になりました。









備えあれば憂いなし

 3回目の避難訓練を行いました。今回は大津波警報が発令されたという状況設定で、高台にある小高中学校への2次避難も行いました。本校は海岸から約3.6㎞ほどありますが、子ども達の安全を第一に考え、少しでも高台に避難できるような計画を立てております。
 今回の訓練では、全校児童が真剣な態度で参加することができました。中でも6年生が1年生の手をつないで避難する姿が見られました。「中学校までは遠かった」「ちょっと疲れた」という子ども達からの感想もありましたが、一度経験しておくことがどれだけ大切なのかも感じられたので、有意義な避難訓練になりました。

全校集会(たくさんの表彰)

 本日の全校集会はあまりにもたくさんの表彰があったために表彰のみになりました。「県の読書感想文コンクール」「地区の作文コンクール」「校内走ろう会」「ロードレース大会」「健康マラソン大会」「ハーフマラソン大会」「環境絵日記コンクール」など本当にたくさんの表彰がありました。小高区4小学校のみんなの頑張りが様々な方面で認められている結果です。
 これからも学習や運動の成果をたくさん発揮していければ素敵ですね。

サクスフォン4重奏の響き

 今年の小高区小中学校音楽祭は、宍戸吉由希さんを中心としたサックス4重奏の鑑賞でした。宍戸吉由希さんは南相馬市の出身で故郷でのコンサートになりました。
 ソプラノ、バス、テノール、バリトンの4種類のサックスを用いた素晴らしいハーモニーでした。「ソルベルク組曲プレリュード」のようなクラッシックから「サウンドオブミュージック」や「青春の輝き」のようなアップテンポなもの、ジブリメドレーのようなみんなが知っているものまで多種多様な曲を聴かしてくださいました。コンサートの途中には楽器体験のコーナーもあり、小学生も3名ほど体験させていただきました。
 子ども達からは、教室に帰ってきてからも、コンサートで聞いた曲や演奏者さんに対しての話題が出ていました。やはり本物に出会うと子ども達の心は揺さぶられるものです。









冬の小高の風物詩

 学習発表会終了後、PTAの厚生委員会を中心にイルミネーションの飾りつけを行いました。小高といえば、夏の火の祭りと並んで冬のイルミネーションも大変有名です。震災前から小高小学校と福浦小学校ではイルミネーションで校舎を飾り付けていて地域の方々の目を楽しませていました。仮設校舎で学習している間も脈々と受け継いてきたこのイルミネーションを、ようやく小高区の校舎で再現することができました。
 11月25日(土)17時から小高ふれあい広場で行われる区の点灯式と同日から,学校でも光のファンタジーが始まります。学校の近所にお越しの際はぜひご覧ください。

とどけ!紅梅の里へ!!

 みんなが待ちに待った学習発表会が行われました。各学年とも今までで最高の演技を披露しようと精一杯がんばっていました。「とどけ!!紅梅の里へ!!みんなの笑顔と晴れ舞台」というスローガンを目指して,全員が力を合わせて素晴らしい発表会になりました。

1・2年生「春いちばんの南風」

 






3年生「どろぼう学校」








4年生「寿限無」








5年生「注文の多い料理店」








6年生「大悲山大蛇物語」

本番まであと3日

 土曜日の学習発表会に向けて、本日は予行練習が行いました。各学年とも本番さながらにこれまでの練習の成果を発表していました。大勢の前での演技は初めてなので、練習通りにいかなかった部分もあったようですが、本番に向けての良い経験になりました。
 小高区に戻ってきてから初めての学習発表会という事もあり、今まで以上の気合いが入っているようでした。「とどけ!!紅梅の里へ!!みんなの笑顔と晴れ舞台」というスローガンを目指して、全員が力を合わせて頑張っています。








プログラム
学  年
演      目      名
 1
 1年生
 開会の言葉 
 2
 5年生
 注文の多い料理店 あしたがあるさ
 3年生
 どろぼう学校 
 幼稚園
 エビカニクス
 5
 全体合唱
 ビリーブ
 6
 1・2年生
 春いちばんの南風
 7
 4年生 
 寿限無 
 8
 6年生
 大悲山大蛇物語 

PTA講演会

 学校へ行こう週間という事で様々な行事が行われました。11月2日の5校時目には、家庭教育応援プロジェクト「親子の学び応援講座」が開催されました。講師に仙台医療センター小児科医師の田澤雄作先生をお招きして、「メディアにむしばまれる子どもたち」~笑顔のない・大人になれない子どもたち~という演題で講演していただきました。
 笑顔には、「感動する」ことと「興奮する」ことの2種類があり、スマホやゲームなどの動画を見ている場合は笑顔の無い「興奮する」ことなのだそうです。この笑顔の無い面白さは人間の発達や学力にも大きな影響があることを教えていただきました。
 今後は、「ふくしまっ子チャレンジカード」を通して家庭で決めた約束を守ってよりよい生活を目指していけそうです。

ふしぎでたのしい腹話術!

 10月31日の昼休みに、埼玉県から腹話術師のアンディさんが来て楽しい時間をプレゼントしてくれました。多くの子が腹話術を見るのは初めてで、その技術に驚いていました。また、ヒツジやパンダや犬の人形を使った楽しいお話やカスタード王子の不思議な日本留学の話など笑顔と笑い声につつまれて、あっという間に時間が過ぎていきました。今回見た子供たちからは、「とっても楽しかった」「また見てみたい」という声がありました。なかなか触れることのできない腹話術の世界を教えていただき、感謝、感謝です。

校内走ろう会(マラソン記録会)

 24日に校内走ろう会が開催されました。台風の影響も全くなく,素晴らしい天候の中でみんな元気に走りました。1・2年生は約1000m,3・4年生は約1800m,5・6年生は約2200mに挑戦しました。参加した子ども達は苦しいながらも一人の脱落者もなく,全員完走することができました。また,どの学年の子も友達に対しての声援が素晴らしく,最後まで走り抜く力となっていました。
 今年度の記録が,新たな走ろう会の記録として認定されます。次年度からはこの記録を目指してどんどん走って体を鍛えてほしいと思います。

ぐいぐい,ポンポン

 子どもの健康を守る安心・安全対策支援事業として,福島大学トラッククラブの二瓶秀子先生から楽しく走る方法を学びました。二瓶先生は女子100m走の日本記録を持っていた方で、超一流の方から走る方法を学ぶ素晴らしい時間となりました。
 楽しい準備運動を行った後は、いよいよ走り方のポイントを分かりやすく教えてもらいました。スタートの方法や腕の振り方などを体を動かしながら身につけていきました。また,足の速くなる魔法の言葉「ぐい,ぐい,ぐい」「ポン,ポン,ポン」を教えてもらいました。「ぐい,ぐい,ぐい」と声に出しながら腕を振り,「ポン,ポン,ポン」と弾むように走ってみると,本当に速く走れたような気持になりました。
 短い時間でしたが,走ることの楽しさや運動することの大切さを学ぶことができました。二瓶先生,ありがとうございました。









10月の全校集会

 全校集会では絵画や体育大会の表彰や校長先生のお話、教育実習生の紹介、生徒指導や保健室からのお話がありました。








 校長先生からは、小高区4小学校のあいさつが、6年生を中心としたあいさつ運動への参加者もたくさん増えてきて、どんどん良くなっていることや、学校の中心として活躍する6年生の立派な姿について話していただきました。また、あいさつのやり方を教えていただきました。「あ・い・さ・つ」のアイウエオ作文になっていてとても分かりやすかったです。
       かるく、元気よく
       いつでも どこでも
  人より  きに
       づけよう   
これからも素敵なあいさつのできる学校を目指していきたいです。

教育実習生が来ています

 2日から小高小学校と福浦小学校の出身の2名の教育実習生が来ています。これから1か月間、自分の母校で実習を通しながら先生になる力を身につけていきます。
 自分たちの先輩が学校の先生を目指す姿は、子ども達にとっても刺激があるようです。初めは緊張しているようですが、慣れてくれば、若さと元気と笑顔をたくさん運んでくれることと思います。

秋の遠足に行ってきました

 9月29日は晴天にも恵まれ、全学年とも秋の遠足に出かけてきました。1・2年生は、仙台うみの杜水族館、3・4年生は、福島市のこむこむと県庁、5・6年生は、福島市の四季の里に行きました。それぞれ楽しい思い出や素敵な体験ができました。

1・2年生








 仙台市うみの杜水族館に行きました。様々な海の生き物を観察したりイルカとアシカのショーを見たりしました。友達と仲良く食べたお弁当やお菓子も食べたことも楽しい思い出になりました。

3・4年生








 福島市のこむこむでは常設展で楽しんだり,プラネタリウムで星の学習をしました。福島県庁では県議会の資料展示室や危機管理センターを案内していただきました。議会開催中ということで議場の見学はできませんでしたが,開始のブザー音を聞いたり中継を見たりすることができました。

5・6年生








 福島市の四季の里ではガラスのコップへの絵付け体験や広場や遊具で思いっきり遊ぶことができました。水力発電の様子も見ることができたので総合的な学習の時間の復習にもなりました。

安全教室

 学校の安全には、「①生活安全」「②交通安全」「③災害安全」の3つの領域があります。今回の安全教室は、不審者対応を含めた生活安全について学習しました。
 第一部では、不審者が学校に侵入した場合の対応を訓練しました。職員は子ども達の安全確保と、不審者対応を行いました。また、子ども達は、不審者から身を隠す訓練をしました。全員が放送や先生方の指示をしっかりと聞いて行動することができました。
 第二部では、路上で不審者に出会った時の対応方法を学びました。合言葉である「いか・の・お・す・し」や遊びのルールをを守って今後も安全に生活していきたいです。
 いか・・行かない
 の・・・乗らない
 お・・・大声でさけぶ
 す・・・すぐ逃げる
 し・・・知らせる

真っ赤に燃える、おだかっ子

 9月23日の敬老の日、第11回南相馬市総合体育大会の陸上競技部門に6名が参加しました。出場種目は、女子リレー1チーム、女子800m走に3名、男子1000m走に1名、走り幅跳びに1名、ジャベリックスローに1名でした。中でも6年生は1000m走で第2位に入賞しました。素晴らしいですね。








 今後は、市内の小学校の仲間と交流できる場であり、4年生から出場できることで、6年生になってからの陸上大会に向けてなれるという意味でも大変有意義な機会です。次年度は今年以上の参加者が増えることで、ますます小高区4小学校の体力向上、健康増進が進んでいくことに期待しています。

7年ぶりの自転車教室

 第2回目の交通教室を行いました。今回は、自転車の乗り方を中心に交通安全を学びました。昨年度までは仮設校舎という事もあり、自転車の乗り方の訓練は震災後ずっと行っていませんでした。小高区に戻ってきたという事でようやく7年ぶりに再開できました。
 しかし、今までの避難生活は、子ども達の自転車乗りのスキルを身につけるには厳しかったようで、補助輪なしで自転車に乗れない子もたくさんいました。今後中学や高校へ進学すると必要になってくる場面もあると思うので、なるべく早く身につけさせてあげたいと感じました。








 自転車に乗れる子は、コースを作ってスラロームや信号機のある横断歩道の渡り方などを実践した後、学校の周辺の路上訓練を行いました。小高駐在所の警察官の方や交通安全指導員の方の助けも借りて、きちんとした自転車の乗り方を身につけることができました。今後はますます交通量も増えてくることが予想されるので、安全を第一に考えた自転車の乗り方をさせていきたいです。

職場体験頑張ってます

 2日間の予定で小高中学校の2年生7名のみなさんが職場体験に来ています。各学年に配属され,学校の仕事の様子を観察したり実際に仕事をしたり,小学生と楽しく遊んだりしています。中学2年生のみなさんは震災時は小学1年生で,小高小学校のこの校舎で学習していた経験があります。実際7年も前のことなので,かすかな記憶しかないようですが,時間が過ぎるにつれて「ロングタイムって懐かしい」「校庭は土だったなぁ」などと次第に思い出がよみがえってきているようでした。
 2日間ではありますが,小学生も中学生からたくさんのことを学んでいけたら素敵なことですね。

理科に興味を持つという事

 全校集会で相馬地区の理科作品展の表彰がありました。本校からは45点の応募作品があり,そのうち6年生の3点が入賞しました。素晴らしいことですね。
 校長先生からは,宇宙飛行士もノーベル賞を取った人もみんな子供の頃から理科が大好きだったというお話をしていただきました。「なんでだろう?」「どうしてだろう?」という気持ちを持つことが理科を好きになる一歩だという事だそうです。
 最近低学年の人たちが秋の昆虫を採集して教室で飼っています。初めは水槽にただ入れていたのですが,土を入れ,草を入れ,エサをあげるなど,どんどん自分たちで工夫して飼育している姿に理科に対する興味の高まりが見えています。このような姿を見ていると,小高区4小学校には理科離れは無さそうです。

ペッパーでプログラミング学習

 4月から学校にやってきたペッパーですが,いよいよプログラミングの学習が始まりました。今までは同じ反応しかしなかったペッパーが,プログラミングをしていくと,意のままに話したり動いたりします。自分が組み立てたプログラム通りに動いてくれることが新しい感覚のようで,みんな興味を持って活動に取り組んでいます。








※小高区4小学校はPepper社会貢献プログラムに参加しています