▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「連続技につなげていくために、一つ一つの動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、横転がりや開脚前転、開脚後転等の動きをていねいに練習していました。
▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「前回までの試しの活動をもとに、水平につり合うのはどのような時かを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは「支点からの距離」「おもりの重さ」「力の大きさ」「おもりの位置」等に着目して、つり合う条件を見つけていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」
「整数のしくみをもとに、小数のしくみを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「0.1や1は0.001の何倍か」の問題を解決しながら、小数のしくみを理解していました。
▼第3学年の学習の様子です。
国語科「ことわざ 故事成語」
「ことわざかるた取りを通して、ことわざを覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループ内でかるた取りの役割を決めて、楽しみながら学習を進めていました。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「のってみたいな いきたいな(絵画)」
「これからの活動に向けて、えのぐのつかいかたを覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、色を決めて混ぜ合わせたり水の量を調整したりしながら、3つの〇枠に着色の練習をしていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「みのまわりの場面をかけ算をつかって考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「4人のはんが6つ」「5人のはんが1つ」「学級の人数は何人か。」の問題をもとに、かけ算の式に表して答えを求めていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「こくとうパン」「牛乳」「スイートポテトサラダ 」「ハヤシシチュー(麦・乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:さつまいも、ハヤシシユー】
「さつまいも」は次の3つのうち、どの部分を食べているでしょうか?1番「葉っぱ」 2番「茎(くき)」 3番「根っこ」 正解は3番「根っこ」です。じゃがいもと違って、さつまいもが甘いのは、エネルギーのもとになる「でんぷん」が加熱によって「糖」に変わるからです。さつまいもは、おかずにもおやつにもなる優れた食べ物です。また、カリウムや食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子を整えてくれる働きもあります。
今日のハヤシシチューには「福島県産の黒毛和牛肉」が使用されており、柔らかい食感と深みのある牛肉の味を楽しむことができます。
▼第4学年の体育(保健)の学習の様子です。
テーマは「思春期にあらわれる体の変化」。担任と養護教諭によるTT(チームティーチング)で授業を行いました。
はじめのうちは、恥ずかしそうにしていた子どもたち。でも話を聞いているうちに、これからおとずれる体の変化を知り、真剣な表情に変わっていきました。
ワークシートでは、「体の変化で悩んでいる友達に何と言ってあげるか」を考え、友達と意見を交流しました。
子どもたちからは、「いつかはだれでもそうなるから大丈夫だよ」「人によって変化の時期が違うから悩まなくていいよ」などと、体の変化には「個人差」があることをしっかりと理解している様子がうかがえました。
▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「幸せを運ぶカード(工作)」
「仕組みを使って楽しいカードを作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、仕組みを理解した後に、カードの台紙づくりの作業を行いました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比」
「当たりくじの数の求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、当たりが3割、はずれが7割の計120枚のくじから、比を利用して考え答えを導き出していました。
▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What would you like?」
「メニューを考えて注文すること」をテーマに学習していました。子どもたちは「どんな食べ物が好みか」「値段はいくらか」のやり取りを確認した後に、食べ物・飲み物・デザート等を選んで注文する練習をしました。
How much is it ? 〇〇is△△yen.も確認しました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「三角形」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「仲間分け」「角の大きさ比べ」「二等辺三角形をかく」問題の解決を通して、学習のまとめをしました。
▼第2学年の学習の様子です。
生活科「図書かんに行こう 聞いてみよう」
「電車に乗って移動したこと、南相馬中央図書館を見学したことを記録すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、駅やホールの様子、見たり聞いたりして分かったこと等を絵日記形式でまとめていました。
▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)」
「前転がり(前転)の動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず試しとして動きの確認を行い、その後にポイントを確認してから、再度動きに挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのゆずみそかけ」「もやしのシャキシャキナムル」「けんちんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【さば】
「さば」は生活習慣病予防や頭のよい働きにつながる脂が多く含まれている青魚です。「物事に勢いづいたこと」をことわざで「あぶらがのってきた」と言いますが、脂の多い「さば」からきているのだそうです。今日の「さばのゆずみそかけ」は、さばを油で揚げて、皮はパリパリ、身はふっくら…の食感仕上げ。最後にゆずが入った香りのよいゆずみそがかけられています。
第4~6学年児童にとっては、所属するクラブ活動の内容発表(紹介)の場とすること、第3学年児童にとっては、活動の様子を見たり聞いたりすることで、次年度に参加したいクラブ活動の見通しをもつことを目的として実施しました。見学した3年生はもちろん、4~6年生にとってもよい交流の時間となりました。
▼和風クラブの活動と見学の様子です。「伝承遊び:かるた取りゲーム」
▼科学クラブの活動と見学の様子です。「科学の原理を生かしたポップコーンづくり」
この後間もなく、ふくらみ、はじけていました。
▼スポーツクラブの活動と見学の様子です。「王様ドッジボール」
▼ハンドメイドクラブの活動と見学の様子です。「クラッカーサンドづくり」
▼イラストクラブの活動と見学の様子です。「黒板を利用したイラスト紹介」
▼第6学年の学習の様子です。
理科「てこのはたらき」
「てこがつり合うときのきまりを見つけること(試し)」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に器具や道具を使いながら、きまりを見つけるために試しの活動を行っていました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「くらべかた」
「ながさのくらべかたを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2本のテープの長さを比べるためにはどうすればよいのか、その考え(はしをそろえる等)を出し合って確かめていました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「スーパーマーケットでは、品物を売る以外にどんなことをしているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「地域や環境のために」「みんなのために」「地域貢献」のキーワードをもとにまとめていました。
▼第5学年の学習の様子です。※「(株)ゆめサポート南相馬」様の企画・運営による出前講座。
総合的な学習の時間「産業について調べよう(学年テーマ)」
協力企業は次の5社、「(株)菅野漬物食品」様、「(株)菊池製作所」様、「(株)富士コンピュータ」様「(株)クフウシヤ」様、「ふくしま総合災害対応訓練機構」様です。会場や画面を通して地元企業の取組について知ることをテーマに活動していました。子どもたちは、5社の概要説明(Zoomによる説明2社)を聞いた後に、各ブースで詳細の説明を聞いたり、開発商品を見たり、さらには商品の試食やマッスルスーツの試着、介護用AIロボットとの会話等をしたりして学びを深めていました。職業や職業人、取組内容を知ることで、将来の夢をもったり生き方を考えたりする時間(キャリア教育との関連)にもなりました。
▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょう土のはってんにつくす(県内の文化財や年中行事)」
「地域の伝統行事(相馬野馬追祭)を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず知っていることを発表し合い、その後に自分で調べ、最終的に「相馬野馬追クイズ」を作成することを目指していました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「1のだんのかけ算を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かけ算の答えを確認した後に、唱え方を覚え何度も練習していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「きつねうどん」「牛乳」「はくさいのしおこんぶづけ」「ごまおはぎ」でした。
今日のひとくちメモです。【ごまおはぎ】
南相馬市では「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。「ごまおはぎ」は、まず中に入れるあんこを丸めてあん玉を作ります。次にもち米であんこを包みます。最後にもち米の表面にすりごまをまぶして出来上がりです。昔から米の収穫の時期に当たる秋の彼岸におはぎを作り、実りの収穫に感謝していました。調理員の皆さんの手作業によるメニューや味わいに感謝ですね。
▼第1学年の学習の様子です。
生活科「あきのおもちゃをつくろう」
「どんぐりを使って楽器(マラカス)を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、どんぐり以外にモールやコップ、テープの材料を使ってオリジナルのマラカスを完成させました。
▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「あの日あの時の気持ち(絵画)」
「完成した作品のよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、既に掲示してある友達の作品を観ながら、工夫している点や努力している点を見つけ、鑑賞シートに記録していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「学習のまとめ(単元テストの振り返り)をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、単元テストの結果を確認するとともに、間違えやすい問題の解説を聞いて、自分の間違いを直し、しっかり覚えていました。
▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's think about our food.」
「ある食べ物がどの栄養素のグループに分けられるかを問答すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「食材」is(are)the「色」group.の文型を使いながらやり取りをしていました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「水にとけて見えなくなった食塩のゆくえを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、水の重さやとかした食塩の重さ、とけた後の全体の重さから、そのゆくえを考えていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「肋木(ろくぼく)を使った逆立ちから前転がり(前転)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、感覚をつかみながら逆立ちし、首・肩・背中の順に意識しながら前転がり(前転)をしていました。
▼校舎内の掲示物より6点
上左から次の順で掲載しています。①「今月の歌“君をのせて”」②「保健室 健康コーナー」③「ちびゴジラとおぼえよう“イカのおすし”」④「避難所で感染症を防ぐために」⑤「まかせてね 今日のこんだて」⑥「楽しい!おいしい!調理ロボット」
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー(麦・乳)」「かいそうサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【野菜の力】
食べ物にはいろいろな栄養素があり、野菜には体の調子を整えてくれる働きがある栄養がたっぷり含まれています。わたしたちが食べた肉や魚が体の中で筋肉や血になる時も、ご飯やパンがエネルギーになる時も、野菜の力が必要です。健康に成長するために、野菜はなくてはならない食べ物なのです。苦手な野菜があっても「まずひと口食べる」ことから始めたいものですね。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「同じこたえのカードをあつめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例)「11-9=2」「10-8=2」のように見つけ、そのカードを並べながらきまりを見つけていました。
▼第6学年の学習の様子です。
社会科「町人の文化と新しい学問」
「国学とは何か、国学が広まると世の中はどうなってきたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の考えをもとに友達と交流したり、資料から読み取ったりしてまとめていました。
【卒業記念アルバム撮影】
本日、個人写真と集合写真を撮影しました。撮影前のみんなの表情も印象的です。業者カメラマンによる撮影写真は、アルバム受取までのお楽しみに…。
▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「物を生かして快適に生活するためにはどうすればよいのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずどんな方法でごみを減らしていいけばよいかの考えを出し合っていました。
▼第4学年の読書活動の様子です。
「お気に入りの本の世界にふれること」をテーマに活動していました。子どもたちは、手にした本の内容にふれながら、味わうことのよさを感じていました。
▼第3学年の学習の様子です。
算数科「三角形」
「角の大きさを比べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、辺や頂点に着目しながら角大きさを比べる方法を考え、友達の考えと交流した後に、全体でまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「9のだんのかけ算をおぼえること」をテーマに学習していました。子どもたちは、かける数が1増えた時の答えを確認しながら、9のだんの九九を書いたり唱えたりしながら覚えていました。
▼今日の給食です。
今日の献立「まるパン」「牛乳」「かじきカツ ソースかけ(麦)」「ブロッコリーサラダ」「ぶたにくとみずなのスープ」でした。
今日のひとくちメモです。【かじきカツ】
今日のかじきカツは、福島県いわき市にある「いわき海星高等学校」の生徒の皆さんが「福島丸」という実習船に乗り60日間で獲ってきた魚、「かじき」で作られています。獲ってきた「かじき」は、すぐにマイナス30度に急速冷凍され、新鮮な状態で保存するそうです。「かじきカツ」の新鮮なおいしさを感じることができました。
▼歯科検診の様子です。
学校歯科医の先生にお世話いただきながら、第2回目の検診を実施しました。検査結果については後日お知らせいたします。引き続き「歯や口の健康活動」の御理解と御協力をお願いいたします。
▼第4学年の学習の様子です。※ 外部講師:森林環境組合の皆様による「木工教室」
図画工作科「ことりちゃん貯金箱」
「説明や設計図をもとにして貯金箱を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よく聴いて印をつけたり線を引いたり、くぎ打ちをしたり、ボンドで貼り合わせたりして完成を目指していました。
5校時には防犯教室「自分の身を守るために」を行いました。
▼募金活動③の様子です。
代表委員による第3日目の募金活動が行われました。呼びかけをした後には、募金の集計作業を行っていました。明日は第4日目(最終日)の活動となります。
▼第1学年の活動の様子です。
算数科「ひきざん」、国語科「せつめいする文しょうを読もう」
「練習プリントの問題の振り返りや直しを行うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習で使ったプリントを協力して配った後に、そのプリント問題の振り返りや直しに取り組んでいました。
▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「This is for you.(カードをおくろう)What is this?(これなあに?)」
「What do you want? I want ~.に合わせて問答すること.」をテーマに活動していました。子どもたちは、ALTの先生の言い方を真似ながら声に出して、外国語の雰囲気やよさを味わっていました。
▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「伝統文化(地域学習)について調べよう」
「調べてきたことを振り返るとともに、発表できるように原稿をまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの記録をもとに、何をどのようにまとめるのかを考えながら活動を進めていました。
▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「食塩が水の溶けていく様子を観察すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験方法を確認した後に準備をし、ティーバッグの中の食塩が溶けていく様子に驚きつつも、その様子を自分なりの言葉で記録としてまとめていました。
▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(マット遊び)」
「前転がり(前転)や後ろ転がり(後転)の動きを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、一人ずつ動きを確認してもらいながら、繰り返し動きに挑戦していました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「きんしあえ(卵)」「にくじゃが」でした。
今日のひとくちメモです。【新米】
秋は1年の中で食べ物が一番おいしい時季です。お店にはもう既に新米が並んでいます。日本で栽培されている米は、ほとんどがジャポニカ米で、うるち種ともち種があります。うるち米は、普段の主食として、炊いて白米として食べてられています。また、みそやしょうゆ、お酒、お酢を作る原料にもなっています。もち米は、お餅や赤飯、おこわ等にして食べる時に使われています。実りの秋、収穫に感謝しながらお米のおいしさを味わいたいものですね。
▼代表委員による募金活動②の様子です。
代表委員が昨日から行っている(声かけしている)募金活動の第2日目です。今日も児童の皆さんからの善意が寄せられています。
▼昼休み時間の様子です。
天気に恵まれた昼休み時間の校庭で、思い思いに、伸び伸びと過ごす姿が印象的でした。
▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「だいがくいも」「じゃこサラダ」でした。
今日のひとくちメモです。【みそラーメン】
「みそラーメン」は給食人気メニューの一つで、寒くなってきた今の季節は特に食べたくなるラーメンですね。ひき肉の旨味と、たっぷり入った野菜とコーンの甘さに、みそ味がぴったり合って最高においしいですね。本日の野菜の中でも「にら」にはアリニンという栄養素が含まれていて、糖がエネルギーになるときに代謝を促したり、肉に含まれているビタミンBと結びついて疲労回復を助けたりする働きがあります。
全国で行われる「赤い羽根募金活動」に学校でも取り組もうと代表委員会が企画し、お便りを作成。今日から募金の呼びかけが始まりました。
代表委員の呼びかけに、子どもたちや先生方が募金に集まってくれました。
募金活動は20日(金)まで続けます。皆様ご協力をどうぞよろしくお願いします。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。