こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(11月15日)※「全校朝の会(表彰)」を含む。

▼全校朝の会(表彰)
○代表委員による体育館入場時のあいさつ運動
○野馬追の里 南相馬「子どもたちが描くふるさと絵画展」表彰

 

▼第4学年の学習の様子です。(見学学習 出発前の様子)
社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」、総合的な学習の時間「伝統文化」
「歴史や伝統、文化に関連する見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「桜井古墳」や「旧武山家住宅」を目的地として出かけ、見たり聞いたりしながら学びを深めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)」
「場の設定の仕方を覚えて、マット遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、マットの持ち方や運び方、準備・後片付けの仕方、運動遊びの仕方(約束事を含む)を知った後に、運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」
「自分たちがつくったリズムを紹介し、聴き合うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、まずグループごとに発表し、その後、発表のよさを含めた感想等を交流し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「これまでに学習した単位を表にして整理すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10倍、100倍、1000倍に着目しながら表に整理していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「物を生かして住みやすく」
「身の回りや生活の場を見つめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教室内の汚れを写真を見たり、実際に観察したりして見つけ、これからの適切な実践について考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「明治の国づくりを進めた人々」
「明治維新を進めた人たちは、どんな思いをもっていたのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から分かる出来事や人物、時代背景等に着目しながら、その思いをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「けんさんぶたももカツ(麦)」「かみかみサラダ」「だいずたっぷりみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本の主食“米”】
秋は1年の中で最も食べ物がおいしい季節とも言われています。お店には新米が並んでいます。日本で栽培されている米はほとんどがジャポニカ米で、うるち種ともち種があります。「うるち米」はうるち種を精米したもので、主に米飯用に使われます。「もち米」はもち種を精米したもので、おもちやお赤飯、おこわ等に使われます。また、うるち米はみそやしょうゆ、酒を造る原料になります。米は食品の中で「穀物」に分類され、熱や力のもとなり、脳のエネルギー源にもなります。学習や運動を行うためにも、ご飯をしっかり食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月12日)※「食に関する指導(3・4年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「報徳仕法について調べよう」
「これまでに調べてきたことをまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、原稿に書きまとめたり、追加資料を見つけ出したりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「曲名“待ちぼうけ”の作詞者・作曲者の工夫を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず歌詞に目を通しながらその工夫を見つけ、ワーク(ノート)に書き出していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養技師による「食に関する指導」
学級活動「おやつのとりかたを考えよう」
「体によいおやつの食べ方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは「おやつの役割」「適したおやつの量」「時間・量・種類」「含まれている糖分量」「とりすぎによる体への悪影響」等を学んだ後に、“おやつ大作戦”と称して「自分のめあて」を設定していました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ひきざん」
「ひきざんのもんだいづくりをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「のこりは…」「ちがいは…」の言葉を使いながら問題を作成していました。

 

 終了後は、練習プリントにも取り組みました。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「自分とくらべて、かんそうを書こう(わたしはおねえさん)」
「登場人物がどんな人かを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、言葉や文に着目し、書き表されている内容から人物像を考えて発表し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※市内小学校栄養教諭による「食に関する指導」
学級活動「食物の働き」
「健康な体をつくるためにはどうすればよいかを考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず「生活習慣病」について知り、次に健康な体をつくるためには食事にも気を付けるとよいことを学びました。“健康なからだをつくろう大作戦”と称して、食事のめあてを設定していました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「大豆チョコクリーム」「マカロニサラダ(麦)」「てづくりにくだんごスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【マヨネーズ】
その昔、ヨーロッパ地方のスペインのミノルカ島で18世紀に作られたソースがマヨネーズの始まりだそうです。生の卵黄とオリーブオイルで作られていました。この島のマリオンに立ち寄ったフランスのリシュリュー公爵(こうしゃく)が、このソースの作り方を学んで「マリオンのソース」と名付け、フランスに伝えました。そして、フランスの料理人が、料理に取り入れ「マヨネーズ」という名前になりました。給食では卵が入っていないマヨネーズを使っており、今日はマカロニサラダに使用されています。

大甕小学校のひとコマ(11月11日)※「校内持久走大会」

▼校内持久走大会の様子です。<雲雀ヶ原陸上競技場>
次の2点を目的として校内持久走大会(体育科学習・業間活動との関連)を開催しました。
○持久走に取り組むことによって、持続力及び体力全般の向上を図る。○自己の体力に関心をもち、体力向上のために計画的に練習を進めようとする態度を養う。
子どもたちが、粘り強い気持ちでゴールを目指すことができたのは、もちろん本人の努力もありますが、ご家族の皆様の温かい見守りや励ましがあってこそと感じています。大変ありがとうございました。

▼陸上競技場への到着時の様子です。
感染症防止対策の一つとして、個人のレジャーシートで距離・間隔を空けて、待機席・応援席の場所を確保しました。

 

 

 

▼開会式の様子です。※体育委員の活動を含む。

 

 

 

 

 

▼第3学年の様子です。発走9時00分 1200m 

 

 

 

 

 

▼第4学年の様子です。発走9時10分 1400m ※男子1位:大会新記録

 

 

 

 

 

 完走後のよい表情が見られます。

▼第2学年の様子です。発走9時25分 800m ※男子1位:大会新記録

  

  

  

  

  

 完走後のポーズも考えられています。

▼第1学年の様子です。発走9時35分 600m

 

 

 

 

 小学校生活で初めての持久走大会、大健闘でした。

▼第5学年の様子です。発走9時45分 1800m ※男子1位:大会新記録

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新たな自分への成長を感じます。

▼第6学年の様子です。発走10時00分 2000m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校生活最後の持久走大会、全力の走りでした。

▼閉会式の様子です。※体育委員の活動を含む。
参加者全員が途中であきらめることなく、ゴールまで走り切り(進み切り)ました。
参考:「第2学年男子Ⅰ位」「第4学年男子1位」「第5学年男子1位」はいずれも“大会新記録”でした。

 

 

 

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのレモンづけ」「こまつなあえ」「こつぶあげのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ(鮭)】
魚は赤身魚と白身魚に分けることができますが、鮭(さけ)は赤身と白身のどちらでしょうか?1番「赤身魚」2番「白身魚」 正解は2番「白身魚」です。身が赤いのには訳があります。鮭は小さい時は身が白く、食べるえさの影響で身が赤くなるそうです。鮭の味はアスタキサンチンという色素の赤です。アスタキサンチンには体によくない活性酸素を除去する役割があります。老化防止や病気を防ぐことにも役立ちます。今日の「さけのレモンづけ」の味も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(11月10日)※「“いいは”の日(週)掲示」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこ スイスイ(立体)」
「糸のこを使って、安全に形を切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、一部分を切り終えるごとに順番を交替しながら、作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「図画工作科 作品」を含む。
算数科「角柱と円柱の体積」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。ワークテストに臨む後ろ姿も真剣そのものです。廊下には「わたしの大切な風景(小学校のお気に入りの場所)」の作品が展示されています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「訪問して学んだ“原町製パン”について、さらに詳しくまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、インターネットの検索機能を使いながら情報を収集していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:どうぶつとなかよし 教材名:うちのねこ」
「ふれあったことがあるか、ふれあった時の気持ちはどうだったかを振り返ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の体験や経験を発表したり、資料から動物とのふれあいについて考えたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「はさみの あーと(絵画)」
「白い紙をはさみで切って、いろいろな形をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はさみの使い方を確認した後に、自分なりに工夫して形を切り取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:なわとび)」
「長なわ跳び(8の字)のよりよい跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、回し手のなわの長さや形、跳び手の動き方やタイミング等を確認しながら、練習を重ねていました。

 

 

▼保健室廊下側の掲示です。
「11月8日(いいはの日)」にちなんで、ちょっともの知りコーナー「歯が抜けたらどうするの?世界の風習」が掲示されています。国や地域によって実に様々ですね。

 

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「クリームきのこスパゲティ(乳・麦)」「牛乳」「まめまめサラダ」「りんご」でした。

 
今日のひとくちメモです。【りんごの栄養】
「りんご」には、クエン酸やリンゴ酸等の有機酸が多く含まれています。胃腸の働きをよくしたり、殺菌したりする働きがあります。また筋肉痛の原因となる乳酸を減らす働きもあります。疲れをとりたい時にりんごを食べるとよさそうです。スポーツ選手の1日の食事の中には、必ず果物が入っているそうです。進んで果物を食べて体調を整えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月9日)※「調理実習(6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「一食分の献立を立てて、調理すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習を基にしたり、作業の仕方を画像で確認したりしながら作業を進めていました。

 

 

 

 試食:各メニューをおいしくいただきました。

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「校内持久走大会の流れを確認するとともに、決められた長さを走り切ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自身で周数を数えながらゴールを目指していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「1のだんのかけ算九九づくりをして、唱え方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1」の「いくつぶん」を視点にかけ算の意味を捉えるとともに、唱え方を互い確認し合っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「1000gよりも重いものの表し方と重さの量り方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、はかりの1めもりは何gを表しているかを確認してから、めもりを読み取っていました。

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「これまでの復習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の「ふくしゅう問題」「プリント問題」「計算ドリル問題」の解決に挑戦しながら、復習を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「わり算と分数」
「式と分数、分数と小数の関係を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大きさ比べをする時には、まず、分数を小数に表してから比べる方法を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
<いちおし献立> 南相馬市では「免疫力を高める献立」や「行事食」「郷土食」「伝統食」をいちおし献立として提供しています。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのはなかごやき(乳)」「きっかあえ」「さつまいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【菊花和え(きっかあえ)】
「菊」は秋を代表する花として、日本で古くから親しまれ、日本料理の飾りとしても使われています。食用の菊の花は漢方薬としても使われていて、疲れ目を和らげる働きをします。また、かぜのひきはじめにも効き目があると言われています。菊の花びらは、秋のこの時期にしか味わえない食材です。今日の給食では、ほうれん草ともやし、かまぼこと一緒に和えられています。給食のみならず、収穫の秋に感謝しながらいただきたいものですね。

 

大甕小学校のひとコマ(11月8日)※「卒業アルバム写真撮影」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「きれいに さいてね(たねをとろう)」
「アサガオのたねを取ること、鉢や支柱の整理をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つる等を処理しながら最後の種取りをするとともに、次年度にまた利用できるように、鉢や支柱の整理をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「自分のペースを見つけたり、よりよいペースをつくったりしながら走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、時間内にどれだけ走れるかに挑戦しながら、自分のペースで走り続けてました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」おまつりの音楽
「繰り返しを使った音楽をつくり、そのリズムを紹介すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、紹介する前に、リズム打ちの練習をしっかりと行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Where is the post office ? 」まとめ
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、シートの問題を基に、自分の理解の度合いを確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物の体積と温度」
「空気の温度を変えて体積の変わり方を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、協力して実験を進めるとともに、タブレット端末を活用しながら、記録と結果、考察等を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
「卒業アルバム写真撮影(個人・全体)」
「卒業アルバム掲載用の写真を撮影すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの表情やポーズで、カメラのレンズに気持ちを向けていました。仕上がりがとても楽しみです。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナごはん」「牛乳」「オムレツ(卵)」「グリーンカールレタスぞえ」「もずくスープ」「ラ・フランスゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【にんじん】
「にんじん」は、給食で毎日のように使われる食べ物です。にんじんの色はカロテンによるものです。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、かぜの予防や、目・皮膚を健康に保つのに役立ちます。今日の給食では、ツナごはんとスープににんじんが入っています。献立ににんじんを入れることで彩りがよくなります。給食は、栄養バランスや彩りも考えて、見た目にもよく、おいしく食べられるように作られています。おかずによって切り方も異なりますので、よく見ながら食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(11月5日)※「フリー参観日(2・3・4校時)」

▼第1学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養技師による「食に関する指導」
学級活動「たのしい きゅうしょく」
「どうしていろいろなものを食べなくはいけないのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の働きや食材の種類等について知り、これからの食べ方について“作戦”を立てていました。

 

 

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:広い心で 教材名:わたしだって」
「友達の失敗をどうしてもがまんができなかった時にどうするかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、“許す”にはどんなことに気を付ければよいか、その意見を出し合っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「文字の配列(毛筆)」
「漢字どうしの大きさに気を付け書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、画の接し方や筆順、筆の運び方等にも気を付けながら、ていねいに書いていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「“速さ”を生活にいかすこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活に見られる問題文から、「時間に間に合うか」「どんな速さで進んだら時間どおりに到着するか」等の視点で、答えを導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 市内小学校栄養教諭による「食に関する指導」
学級活動「すききらいなく たべよう」
「すききらいなく食べるためには、どうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、食べ物の仲間分けや食材の栄養等について知り、苦手な物の食べ方について“作戦”を立てていました。意識した食事の仕方を1週間挑戦する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 健康づくり課の職員の皆様による「思春期講座」
学級活動「大人への準備」
「いのちのはじまり ~生命誕生~ について理解を深めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体の仕組みや思春期における変化、生命のはじまりと胎児の成長等について、観察や体験を通して学んでいました。

 

 

 

 

 

  

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「いちごジャム」「ジャーマンポテト」「ミネストローネ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【運動の秋】
体育科学習等で運動をしていることと思います。スポーツ選手はベストコンディションをつくるために「主食・主菜・副菜2品・乳製品・果物」が揃った食事をして居るそうです。運動や学習をしっかりできるように、主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考えてバランスよく食べたいものです。特に、朝にみそ汁やスープ等の汁物を飲むと体が温まり、スムーズに活動を開始することができます。今日のスープ「ミネストローネ」は具だくさんで、朝ご飯にもおすすめのスープです。※今日のスープには、福島県立相馬農業高等学校の生徒さん特製トマトジュースが使用されています。

大甕小学校のひとコマ(11月4日)

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「思い浮かべて表現した自分なりの絵を完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、クレパスで着色した後に、水彩絵の具で着色して仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「This is for you.」「What do you want ? 」
「外国語の表現に慣れ親しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、画面の映像や音声に合わせて声に出しながら、表現のよさを感じ取っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「整理のしかた」
「“図書室の本の利用”に関する資料を基に、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つを項目に合わせて整理しながら、答えを導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動き:持久走)」
「よりよい自分のペースをつかむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、1周200mを何秒で走るとよいかをつかむために、また、ペースを持続できるかを体感するために、カウントに合わせて繰り返し挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定(人々のくらしと身分)」
「人々は身分に応じて、どんなくらしをしていたのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークシートの問いに合わせて資料から調べ、くらしと身分についてまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「物のとけ方」
「水の中に食塩を入れて混ぜる(溶かす)実験の結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、タブレット端末のソフトを利用して、文や写真、動画を取り入れながら、実験の一連の流れを作成していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「にくそぼろどん(むぎごはん)」「牛乳」「だいずもやしのナムル」「はくさいのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【白菜(はくさい)】
「白菜」は霜にあたると風味が増し繊維が柔らかくなります。また、寒さから身を守るために糖分を蓄える性質があるので甘味も増します。これから寒さが増してくる秋から冬の気候でますますおいしくなる野菜です。白菜を選ぶ時には、一番外側の歯がしっかり巻いていて、株の切り口が白くてみずみずしいものがよいそうです。給食でも、いろいろな料理に登場する予定です。

大甕小学校のひとコマ(11月2日)※「校内持久走大会(現地練習)」を含む。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「いかナゲット」「みそすいとんじる」「おから入りサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【すいとん】
「すいとん」は小麦粉の生地を手で丸めたりスプーンですくったりして、汁に入れて作る日本料理です。今日の生地は、小麦粉と白玉粉を合わせて作られています。大根やにんじん、ごぼう、ねぎ、なると、鶏肉等の食材がたくさん入ったみそ味の汁に、形を整えながら“すいとん”が入れられています。すいとんはやわらかいですが、よくかんで味わって食べたいものです。また、今日のサラダには、おからが入っていて食物繊維がとれるので、お腹の調子を整えてくれます。しっかり食べて元気な体をつくりたいものですね。

▼校内持久走大会に向けた陸上競技場での現地練習(試走)の様子です。
1周400mのトラックの長さ、スタート前やスタートの仕方、ペースのつくりかた、ゴールの仕方やその後の行動等を確認しました。陸上競技場の感触や、走る感覚等をつかみながら、まずは完走を目指していました。大会は11日(木)に予定していますが、自分なりの走りができるように、練習を重ねていきます。
□第2・5学年

 

 

 

 

 

 ゴール後には、着順の確認を行いました。
□第3・4学年

 

 

 

 

 

 

 

 
□第1・6学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月30日)※「音楽学習発表会(おおみか音楽フェスタ)」

  

「教育・文化週間(文部科学省)」「ふくしま教育の日・ふくしま教育週間(福島県教育委員会)」の期間に合わせて、次のねらいを達成するために令和3年度音楽学習発表会(おおみか音楽フェスタ)を実施しました。
①表現意欲の向上 ②音楽科学習の成果発表 ③個性と創造力の伸長 ④豊かな情操の育み ⑤責任と協力の態度の育み 等
昨年度に引き続くコロナ禍の状況の中、実施方法や内容等について御理解・御協力くださいまして大変ありがとうございました。また、本日はご来校の上、子どもたちの成果発表を参観くださいましてありがとうございました。(※ 掲載している写真の枚数は、会場や隊形、学級人数、最初・最後等の諸条件により異なっていますが、どうぞ御了承ください。)

来週以降は「フリー参観」「食に関する指導」「思春期講座」「個別懇談」「持久走大会」等の実施を予定していますので、是非ご来校ください。

【第1部(1~3年生)】<音楽室(3階)>
▼第2学年 … 合奏・歌・リズム打ち
「かえるのがっしょう」「虫のこえ」「いるかはざんぶらこ」「山のポルカ」
音楽の時間に習った曲をもとに、歌やリズム打ちを重ねて演奏しました。「虫のこえ」は秋の虫たちを思い浮かべながら歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

▼第3学年 … 歌・合奏
「ふじ山」「アチャパチャノチャ」「ゆかいな木きん」
音楽の時間に初めて習ったリコーダー演奏の発表をしました。元気な歌声と息の合った演奏を届けることができました。

  

 

  

 

  

  

 

▼第1学年 … 合奏・歌
「なかよし」「さがしてみよう ならしてみよう」「きらきらぼし」
いろいろな打楽器を使って、歌に合わせて演奏しました。上手に吹けるようになった鍵盤ハーモニカ演奏はいかがだったでしょうか。

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

【第2部(4~6年生)】<体育館>

 

 

 
▼第4学年 … 手拍子・合奏・歌
「クラッピングファンタジー 第7番 楽しいマーチ」「オーラリー」「茶色の小びん」「チャレンジ」
音楽の時間に習った曲を、心を一つにして演奏しました。それぞれの表現はどのように伝わったでしょうか。

  

 

 

 

 

 

 

 

▼第5学年 … 合奏・歌
「キリマンジャロ」「365日の紙飛行機」「情熱大陸」
これまでに学習した曲や、南相馬市原町区内小・中学校音楽祭で披露した曲を演奏しました。毎回少しずつ演奏表現力が向上しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第6学年 … 合唱・合奏・歌 ※「閉会の言葉」を含む。
「星の世界」「木星」「ラバーズコンチェルト」「ビリーブ」
小学校最後の学習発表会、一人一人が気持ちを込めて、きれいな歌声と演奏を響かせました。また、閉会の言葉で、令和3年度の学習発表会を締めくくりました。