出来事
校内活用力育成授業研究会
今年度から、市教育委員会の学力向上施策の一つとして、「活用力育成」が掲げられ、校内でも研究しています。今日は5年生の社会科の授業で市教委指導主事様にご指導いただき、研究を進めました。導入で児童に提示する資料の在り方や予想の段階を大事にすること、資料活用能力の育成など、いろいろ指導する上での難しさや授業づくりについて学びました。わかっていることでも、その場面にならないと気付かないことも多々ありました。子どもたちによりよく指導するため、わかる・できる授業づくりのため、また、勉強です。
天気よし 休み時間の様子
好天となった今日の休み時間、子どもたちは気持ち良い秋風を受けながら、ジェイミー先生とサッカーをする5年生や砂場、ブランコで遊ぶ1年、2年生がいました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/104/8844/)
スポーツの秋を味わいながら、体力づくりができるといいですね。
スポーツの秋を味わいながら、体力づくりができるといいですね。
全校集会 表彰
9月の最終週となった28日(月)の全校集会では、これまでの大会や作品展で入賞した友だちの表彰を行いました。市体育大会相撲競技で個人戦1位となった1年の関口くん、4年で1位となった鴫原くん。二人ともがんばりました。賞状とメダルをいただきました。
次に相馬地方理科作品展で「入選」した5人の表彰を行いました。2年生の山岸くん、3年の村上さん、5年の佐藤くん、室原さん,髙田さんの5人です。全校で60人の応募がありましたが、その中でもテーマや調べ方、まとめ方がよくできていたようです。理科作品展へは全校生の3分の1が参加したことになります。みなさん、夏休み中よくがんばったと思います。次へ向け、またがんばっていきましょう。
今日はどんなお月様が見えるかな ?
次に相馬地方理科作品展で「入選」した5人の表彰を行いました。2年生の山岸くん、3年の村上さん、5年の佐藤くん、室原さん,髙田さんの5人です。全校で60人の応募がありましたが、その中でもテーマや調べ方、まとめ方がよくできていたようです。理科作品展へは全校生の3分の1が参加したことになります。みなさん、夏休み中よくがんばったと思います。次へ向け、またがんばっていきましょう。
3年生 ヨークベニマル見学
9月24日(木)社会科の授業の「店で働く人」で、南相馬市のヨークベニマルに見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードや冷凍冷蔵庫の中まで案内していただきました。児童たちもいろいろな発見ができたと思います。店長さんをはじめ、従業員の皆様には、とても丁寧に説明をしていただき、ありがとうございました。
交通安全 市長さん街頭補導
24日朝、市の交通安全関係者、市長さん、副市長さん、教育長さんなど約10名が原町二小西側の信号機付近で秋の全国交通安全運動に伴う、街頭補導をされました。本校児童の多くは、車での送迎ですが、送迎される保護者、徒歩通学している児童、通勤されている市民の方々などにシートベルト着用や安全運転を呼びかけました。 本校でも、先週交通教室を開催し、自転車利用のルールなどを指導したところです。大人も「三つの10」やシートベルト着用等、みんなで注意したいものです。