こんなことがありました!

出来事

大甕小学校の一コマ(2月10日)

 日差しはあるものの、気温が低い一日。
それでも子どもたちは、さすが「かぜの子」。元気に学校生活を送っています。

 昼の放送では、代表委員会のみなさんが「なかよし集会」の開催を全校生に呼びかけました。みんなに楽しんでもらおうと、話し合いやリハーサルを重ね、準備をしてきました。

 12日と14日の昼休みに行います。

 

 どんな集会になるのかは、当日のお楽しみ!

大甕小学校の一コマ(2月7日)

 6年生が、卒業までの一日一日を大切に過ごすために3学期初日からスタートしたカウントダウン。気がつけばあっという間に「あと29日」です。

 

 小学校生活の思い出にと、6年生が校長先生と会食をすることになりました。今日はその1回目。教室でのできごとや中学校生活への思いなど(担任の先生にしかられたことなども…)話をしながら楽しく過ごしました。

 

 

 1年生は、体育の学習で、体育専門アドバイザーの先生にご指導いただき、跳び箱運動に取り組みました。

 まずは楽しみながら跳んだりおりたりに慣れること。はじめのうちは、こわくて足を広げられなかった子も、しっかりと広げることができるようになりました。
 中には、4段でも「全然物足りな~い…」発言も。

 “体操ニッポン”の未来は明るいぞ!

大甕小学校の一コマ(2月6日)

 校内なわとび記録会最終日。今日は5,6年生が自分の目標に向かって精一杯競技しました。
 持久跳びは5年生が4分、6年生が4分30秒の合格ラインを目指して挑戦。級別種目では、さすが高学年。2分間の挑戦時間をノーミスで跳び続ける姿もありました。
 最後の大なわとびでは、学級のチームワークを発揮し、真剣さの中にも、笑顔あふれる心地よい表情が見られました。

 

 ところで…、友達の回数を数える紅帽子の子どもたち。


 先に自分の挑戦が終わり、ヘトヘトのはずが…。
 がんばっている友達に向かって、きちんとした姿勢で向き合って数える姿に、思わず目を奪われてしまいました。


 また、今日は来年度入学のみなさんの1日入学。

 おうちのみなさんがお話を聞いている間に、子どもたちは、2年生と一緒に過ごしました。勉強やなわとびの成果を披露したり、ボールで遊んだり。校舎内の案内も2年生がしてくれました。

 お兄さんお姉さんたちのおかげで、おうちの人とはなれてもさびしくなかったね。

大甕小学校の一コマ(2月5日)

 今日は1,2年生が校内なわとび記録会を行いました。持久跳びは、1年生が1分、2年生が2分に挑戦。きつくなってもあきらめないで跳び続けました。級別種目でも、自分が決めた種目に、制限時間の中で何度もくり返し挑戦する、粘り強い姿が見られました。
 大なわとびは、昨日に続いて今日も新記録。毎日の練習の積み重ねがすばらしい結果につながりました。

 

 今日も保護者の皆様に多数お越しいただきました。子どもたちへのご声援ありがとうございました。

 明日は、5,6年生が記録会に臨みます。


 4年生は、総合の学習で、博物館の学芸員の方にお越しいただき、報徳仕法について学習しました。

 スライドを見ながら分かりやすくお話をしていただいたことで、これまで総合の時間に自分たちで調べてきた内容が、「そういうことだったかのか」とさらに深い理解につながったようです。

 

 6年生は、道徳の授業で、スクールカウンセラーの相良先生に来ていただきました。今日は「自分自身」を見つめ直しました。
 いくつかの質問に答え、自分の行動や性格のタイプがグラフで表されます。あくまでも客観的な資料ですが「意外に当たってる」という子がほとんど。また後半には、自分の長所を友達から言ってもらい、「そうかなあ」と言いながらもうれしそうな表情を浮かべていました。

 

 これを機に、自分のよさをさらに生かして生活していけるといいです。

大甕小学校の一コマ(2月4日)

 今週は二学年ごとに校内なわとび記録会を行います。

 今日は3,4年生です。個人では、持久跳びと級別種目で自己ベストを目指しました。その後は、学年全員で3分間の大縄跳び。3年生も4年生も共に新記録達成!みんなのやる気とチームワークで出したすばらしい結果にみんな満足そうな表情をうかべていました。


 一人一人の一生懸命さに加え、学年関係なく互いに声援をおくり合う姿もあり、みんなで作り上げるすばらしい記録会となりました。
 保護者の皆様にもご覧いただき、子どもたちのやる気もさらに高まったと思います。ご声援ありがとうございました。

 明日は1,2年生の記録会です。ご声援をどうぞお願いします。

大甕小学校の一コマ(2月3日)

 今日から2月。子どもたちは全員元気に登校しましたが、インフルエンザ対策が必要な時期のため、全校朝の会は放送で実施しました。
 学校長からは「明日から春。大きく成長する大切な時期」という話をしました。それぞれ卒業や進級に向けての自覚をもち、しっかりと成長できることを願います。

 

 

 また、今日は節分。全校生で節分集会を行いました。

 まず、各学年の代表が「忘れんぼ鬼」や「夜更かし鬼」など、追い出したい自分の中の鬼をそれぞれ発表。その後、大甕小の年男、年女たちが、全学級をまわって「鬼は~そと~、福は~内~!」と、それぞれの学級の子どもたちの中の鬼を退治し、福を招き入れました。

さて、1年後、追い出した鬼はもういなくなってるかな?

 

 体育の学習では体育専門アドバイザーの先生お二人に来ていただきました。
跳び箱運動やマット運動で、わかりやすくアドバイスしていただき、楽しく学習することができました。

大甕小学校の一コマ(1月31日)

 往ぬる1月、早くも最終日。

 体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、今日は3つの学年の体育の授業を見ていただきました。

 来週のなわとび記録会に向けて、どの子も「もっと上手になりたい」という気持ちでがんばっていました。1年生も、練習のコツを教えていただき、二重跳びができた子もいました。

 寒い冬でも、子どもたちは元気いっぱい活動しています。

 

 3年生は教室でねん土を使い、図工・・・ではなく、理科の学習です。今日の課題は「ものの形が変わると、重さは変わるのか」。

 ねん土でつくったボールをのばしたり、四角くしたりしながら重さを調べていました。

 

 さて、結果はどうだったかな?

 

大甕小学校の一コマ(1月30日)

 昨日の豪雨から一転、暑いくらいの陽気の中、休み時間には校庭で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。(異常気象で困っている方もいるとは思いますが...)

 

 

 3年生は、校外学習で警察署と消防署に見学に出かけました。

 仕事の内容を詳しく説明していただいたり、施設内を案内していただいたりと、子どもたちの学習のためにご協力をいただきました。

 また、警察署では、手錠や警棒、パトカーや白バイ、消防署では、消防車や救急車など、
普段触れたり、乗ったりすることができない貴重な体験をさせていただきました。

 

わたしたちが安全、安心な生活できるのも、みなさんのおかげです。


 1年生は、昇降口のあちらこちらで何かを数えています。

 算数「おおきいかず」の学習のようです。靴箱のマスや並んでいる靴を見ながら、「38、39,40...」と楽しく数えていました。

 

 勉強できる場所は、教室だけではないんですね。

 

 放課後はふるさとクラブの活動。

 今日は、練習の最後に、講師の木幡さんが持ってきてくださったビデオを見ました。

 大晦日の夜に放送された「ゆく年くる年」で相馬太田神社が紹介されましたね。その様子をみんなで見て、長い歴史の中で代々受け継がれてきた伝統を、今自分たちが体験しているということを改めて感じていたようです。

大甕小学校の一コマ(1月29日)

 今日は当初の予報よりも長時間にわたり強い雨が降りましたが、保護者・地域の皆様、被害はありませんでしたか。
 下校時には保護者の皆様のご協力をいただき、全員無事に下校することができました。誠にありがとうございました。

 一日中の雨で校庭も使えず、子どもたちはずっと校舎内で過ごしました。

 図書室では静かに読書をする姿がありました。

 なわとび大会に向けての練習も、今日は小休止です。

大甕小学校の一コマ(1月28日)

 今日は、体育専門アドバイザーの先生にお越しいただき、1年生と6年生がなわとびやマット運動を指導していただきました。

 体づくりの運動では、なわとびを使ったいろいろな運動を教えていただき、負荷の大きい動きも楽しみながら取り組めました。

 

 

 1年生はおおなわの動きに慣れるために、まずは、くぐり抜ける動きを「一人で」「ペアで」「全員で」といろいろなバリエーションで縄の動きに親しみました。

 

「おおなわなんて、もうこわくない!」

 

6年生はステージの高さを利用したマット運動。リズムよく前転を繰り返しながら、自然に体が浮いていき、頭はね跳びに発展していきました。

 

図工室では、大人になった6年生の姿があちらこちらに。

未来の自分を想像し、紙粘土を使っていきいきと表現していました。

大甕小学校の一コマ(1月24日)

 今日も大甕小学校は欠席なく100人全員が元気に登校しました。
 市内の小中学校ではインフルエンザが流行していますので、今後も予防対策を呼びかけていきます。保護者、地域の皆様も十分にご注意ください。

 

 さて、校舎内では、廊下や階段が飾りや文字が出現。

 5年生の図画工作科「あんなところやこんなところで」の学習では、学校全体が大きなキャンバス。校舎内のいろいろな場所を「作品」にしました。

 

 自分の思いをダイナミックに表現することも大事な学習の一つですね。期間限定なのが残念。

大甕小学校の一コマ(1月23日)

今日は、大甕幼稚園の子どもたちが来校。学校司書による読み聞かせを行いました。

年長さんは、いつもより長いお話を読んでいただきましたが、みんな最後まで静かにお話を聞くことができました。

 

入学まで2か月と少し。今年一年、1年生とも交流を深めてきましたね。大甕小学校にはすっかり慣れたかな?学校に通うのを楽しみにしてくれるといいです。

大甕小学校の一コマ(1月22日)

 大甕幼稚園の行事に1年生が参加しました。
 県の食育事業の一環で、小高牧場から羊がやってきました。もこもこの毛にさわったり、えさをあげたりと、児童も園児たちも動物とのふれあいを楽しんでいました。

 

 また、羊毛を使ったマスコットづくりもしました。丸めた毛に顔や足を付け、かわいい羊のあかちゃんがたくさんできました。

 

 6年生は、相双法人会の皆様にお越しいただき、税について学びました。
 最初は映像を見て考えます。
「何でも言うことを聞いてくれる妖精に、税金をなくしてもらった。すると…」
 身の回りで使われている税金のしくみについて学ぶことができました。

最後は「1億円」と一緒にパチリ!

大甕小学校の一コマ(1月21日)

 今日は欠席0。100人全員が元気に登校しました。
 学校にとって何よりうれしい一日です。


 さて、卒業まで2か月の6年生は、全員揃って記念撮影。小学校生活の思い出に、屋上の景色を初体験です。
(普段は使用していません。今日は特別です!)

 風はありましたが、気持ちのよい青空と眺めのよい景色にみんな大喜び。担任共々楽しい時間となりました。
 

 今日の集合写真は、後日PTA広報に載せていただく予定です。どうぞお楽しみに。

大甕小学校の一コマ(1月20日)

 今日から、縦割り班清掃を再開しました。
 清掃場所が変わり、はじめに担当の先生と一緒に、清掃オリエンテーションで手順や分担を確認しました。

 

 みんなをまとめる上級生がいると、どの清掃場所もすみずみまで目が行き届きますね。下級生もとっても上手です。

 

 校庭の工事は終了に近づいてきました。
 この土日で仮囲いも撤去され、校庭の広さがもどってきましたが、まだ仕上げ作業が続くため、ロープで仕切られています。しばらくはボール遊びは我慢です。

 放課後の委員会活動では、体育委員会のみなさんが、普段使っている範囲のならし作業と石拾いで、校庭をきれいにしてくれました。

 元の校庭にもどるまであと少しです。

大甕小学校の一コマ(1月17日)

 先週末からのインフルエンザが流行が収まり、本日は出席停止、病欠ともに0。みんな元気に登校しました。

 1,2年生は、延期していた生活科のおもちゃまつりを開きました。まず2年生が、魚釣りや的当て、いろいろな「動くおもちゃ」など、自分たちで作った遊びの作り方と遊び方を説明し、お客さん(1年生)が楽しく遊びました。

 1年生に優しく接する2年生が、いつも以上に「お兄さん」「お姉さん」に見えました。

 また、1年生は「とっても楽しかった」「プレゼントをたくさんもらった」と、とても喜んでいました。この経験がまた来年につながっていくといいです。

大甕小学校の一コマ(1月16日)

 6年生が、これまでの総合の学習で調べてきた「地域の伝統文化」についてまとめ、発表会を行いました。地域に伝わる民謡や祭りなどの伝統文化について、学習を通して感じたことも含めて、くわしく発表しました。

 発表を聞くのは5年生。6年生の発表を興味深く聞き、発表後には質問や感想を6年生に向けて話していました。

 また、6年生は、調べてきたことを「パワーポイント」を駆使してまとめました。

 6年生のプレゼン力!5年生にとってもよいお手本ですね。

 


 2年生は、教室で何やら、ボールを使って体を動かしています。
 体育でドリブル?

 

 いえいえ、これは音楽の学習。「あんたがたどこさ」の音楽を聴きながら「まりつき」です。音楽に合わせて体を動かしながら、拍にのって表現する楽しさを味わっていました。

大甕小学校の一コマ(1月15日)

 今日と明日の2日間、学力実態調査を実施。1日目は国語です。

 邪魔をしないように、廊下からこっそりとパチリ!

 

 初めての1年生も、問題をしっかりと読みながら、真剣に取り組んでいます。一つ一つのことに集中して取り組めるようになったことも、学校生活での大きな成長の一つです。

 

 明日は算数。自分の力を十分に発揮できるといいです。

大甕小学校の一コマ(1月14日)

 先週末からインフルエンザが流行。
 今日1,2年生が予定していた生活科のおまつりも、残念ながら交流を避けるために延期となりました。
 手洗いうがい、マスクを徹底し、みんなで予防に努めていきましょう。

 

 さて、11月から行っている校庭の埋設土壌撤去作業ですが、先週までにすべての埋設土壌の撤去が完了しました。業者の皆様のおかげで、当初の予定より少し早く行程が進んでおります。
 原状回復作業が始まり、少しずつ元の校庭が見えるようになりました。

 今週は資材撤去のため、大きな車両が出入りすることが多いようです。近くにお越しの際はどうぞお気を付けください。

大甕小学校の一コマ(1月10日)

 各学年で3学期の身体測定を行っています。2学期始めの計測から4か月余りで、みんな随分大きくなっていますね。

 また、身体測定の際には、いろいろな保健指導を行っています。
 今回のテーマは「うんち」。

 

 3年生の様子を覗くと、みな真剣に話を聞いていました。

 腹痛を訴える原因が便秘…という子が、学校でも時々見られます。毎日を元気に過ごすために、規則正しい食事、睡眠、運動の習慣を身に付け、毎日きちんと、うんちをしましょう!