こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(2月21日)※「全校朝の会(リモート)」を含む。

▼全校朝の会(リモート)の様子です。

「朝のあいさつ」に続き、「表彰(南相馬市総合美術展覧会、福島県書き初め展)」「校長先生の話」「今月の歌」を行いました。本日は校長室を起点として、リモートにて各教室へ発信する方法を取り入れました。南相馬市総合美術展覧会の表彰は「市長賞」「教育長賞」を、福島県書き初め展の表彰は「特選」を授与した後に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業:作品集」では、相双域内一次審査を通過した作品を紹介しました。

  

  

  

  

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問われていることの内容や場面を考えながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。

国語科「読んで、かんじたことをつたえ合おう(スーホの白い馬)」
「とのさまに白馬を取り上げられた場面のスーホの様子を読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、白馬を取り上げたとのさまの人物像を捉えようと、その根拠となる文を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「水のすがたと温度」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を思い起こしながら、ワークテストの問題解決に挑戦していました。

※ ワークテスト以外にも、生き物等の1年の学習内容にもふれていました。 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(環境を守るわたしたち)」
「豊かな水資源をもつ京都市:鴨川の変化について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真資料を利用して、まず分かることを取り上げて水資源について考える材料としていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容が取り上げられた、領域ごとの問題解決に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動:なわとび)」
「設定された学年種目(短なわ)のめあて達成に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、種目に挑戦するとともに、回数等を記録しながら自分の達成具合を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「キャベツのゆかりあえ」「だいずたっぷりみそしる」「ミルメークココア」でした。

 
今日のひとくちメモです。【大豆】
「大豆」は、乾燥したままでは堅くて食べることができません。そのため、昔からいろいろな方法で加工されて、様々な食品が作られてきました。例えば、大豆を炒ると「炒り豆」になり、それを粉にすると「きな粉」になります。大豆を煮ると「煮豆」に、蒸した大豆に納豆菌や麹菌を加えて発酵させると「納豆」「味噌」「醤油」になります。大豆に水を加えて砕いて絞り加熱すると「豆乳」に、豆乳をにがり等の凝固剤で固めると「豆腐」になります。豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」になります。「打ち豆」は大豆を戻して木づちで押しつぶし乾燥させたものです。風味豊かな大豆のおいしさをそれぞれの食品のよさとして味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月18日)※「予告なし避難訓練」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
「発表会に向けて、グループごとの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、生活科グループや国語科グループに分かれて、役割を確認しながら活動を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりが深い国々についてまとめること(新聞形式)」をテーマに学習していました。子どもたちは、インターネット情報や図書資料を基に国について調べ、下書きや清書をしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のかけ算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決に挑戦していました。採点の後には直しを行って最終仕上げをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで楽しく」
「式歌の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「大空が迎える朝」の歌詞や旋律を確認した後に、現段階の歌い方のよさや課題点を見つけていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「日本の音楽でつながろう(ことをひいてみよう)」
「琴で“さくらさくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。前回に引き続き個人練習を重ねた後に、様々な形態で楽しみがら演奏をしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(跳び箱遊び)」
「開脚跳びの動きやその練習(遊び)に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場所で、順番を守りながら繰り返し活動していました。

 

 

▼予告なし避難訓練の様子です。
地震(震度6)を想定の上、校舎内外を問わず、その時に活動している場所で第1次避難(身の安全を確保)することを目的として、業間の時間に実施しました。担当の先生からは防災や避難におけるポイント等の話を聞いて終了しました。※ コロナ禍の状況により、第2次避難(校庭南側に全校生集合・整列・人数確認等)は行いませんでした。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフポテトサラダサンド(コッペパン)」「牛乳」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ヨーグルト】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌は、お腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。デザートのヨーグルトをしっかり食べて、お腹の調子を整えたり、骨や歯も丈夫にしたりしたいものいですね。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)② ※「6年生卒業お祝い給食」

▼今日の給食です。※ 1~5年生は弁当日
今日の献立は「6年生卒業お祝い給食」でした。
卒業を約1か月後に控えた6年生児童に対する、調理員の皆様の思いが伝わってくる“おもてなし”でした。6年生からは、調理員の皆様への「感謝の気持ち」と「給食の思い出」が発表されました。準備~いただきます~食事~ごちそうさま~後片付け までの幸せな時間を過ごすことができました。調理員の皆様、大変ありがとうございました。卒業までの残り期間もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 調理室にて、おいしさをじっくり味わいました。

大甕小学校のひとコマ(2月16日)※「南相馬市総合美術展覧会 出展作品の紹介」

▼第15回南相馬市総合美術展覧会 各学年の作品です。
1月22日(土)~1月25日(日)に鹿島農村環境改善センター(万葉ふれあいセンター)を会場にして開催される予定でしたが、コロナ禍:福島県独自の集中対策(南相馬市)により残念ながら開催には至りませんでした。会場からの作品搬出後、第2図書室に展示していた学年代表の出展作品を紹介します。なお、表彰等については、今後の全校朝の会(放送)の中で行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「カレーうどん(麦)(乳)」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「きよみオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【清美オレンジ】
冬から春はみかんの仲間、柑橘系の果物がたくさん出荷されてきます。「清美オレンジ」は、みかんとオレンジを掛け合わせてできた品種です。香りはオレンジで味はみかんに似ています。すっしりとして重い物が果汁たっぷりでおいしいとされています。ビタミンCはストレスやかぜ等の病気に対する抵抗力を高めてくれる働きがあります。ビタミンCは体に蓄えることができないので栄養素なのでこまめにとりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月17日)① ※「学校歯科医によるオンライン歯科指導」

▼学校歯科医の先生によるオンライン授業の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン → 歯と口の健康
新型コロナウイルス感染防止対策として、予定していた「歯みがきチャンピオン(染め出しによるブラッシング指導)」を変更し、2月16日(水)学校図書室をホスト(起点)として歯科医院と各教室をつなぎ、Zoom機能を利用したオンライン授業を行いました。授業の中で学んだことを次回の食事(本日の給食)から生かし、できることを実践していきます。

※ 学校歯科医の先生の御厚意による授業に加え、子どもたち1人1人に歯ブラシを御寄贈いただきました。大変ありがとうございました。

 

 

 

授業内容は次の①~⑤のとおりです。
①どうして歯をみがくのか?
②むし歯になると困ることは何か?
③よくかんで食べるとよいことは何か?
④よくかむためにできること。(活動シート:よくかむために できることをかんがえよう!)
⑤お口博士ちゃんクイズ(全学年共通 及び 上学年と下学年の別による計2枚)
※ 写真映像の中に映り込んでいる資料は、学校歯科医の先生が授業用に作成してくださったものです。

▼第1学年の活動の様子です。

 

 

 

 
▼第2学年の活動の様子です。

 

 

 
▼第3学年の活動の様子です。

 

 

 
▼第4学年の活動の様子です。

 

 

 

▼第5学年の活動の様子です。

 

 

 

 
▼第6学年の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(2月15日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「図をつかって考えよう」
「どのような順番で考えると式がわかるのかまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文が「聞いていること」、問題文から「わからないこと」に着目して、テープ図を使いながら考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、磁石の極がどんな時に「引き合う」「しりぞけ合う」のかを、目で見て声に出して振り返っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「もしものときにそなえよう」
「自分の考えが分かりやすく伝わるように“中(なか)”の部分の内容を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、伝えたいことの書き方を確認した後に、理由や説明の文章を考えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と環境(生活と森林)」
「林業で働く人は、どのように森林を利用してるのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、木材として利用することを捉え、「育苗」「地ごしらえ」「植林」「下草刈り」等の育てる作業についてもまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「6年のまとめ」
「オリジナルの印を作って、作品の仕上げとして押印すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽しみながら印を作り、作品の完成を目指していました。それぞれの作品のよさも味わうことができました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱遊び)」
「それぞれの場で、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、跳ぶ・踏み越え・はねる・支える・止まる等の動きの楽しさを味わっていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「にくじゃが」「からしあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手作りふりかけ:かつお節】
カルシウムたっぷりのご飯が進む一品。今日の「ふりかけ」は、調理員の皆さんの手作りです。材料は、ちりめんじゃこ・塩昆布・かつお節・青のり粉・白いりごま です。
「かつお節」は、かつおの身を加熱した後、乾燥させて、燻製(くんせい)した加工食品です。お店には削られた物が袋で売られていますが、削られる前の物はとても硬く、世界で一番堅い食べ物と言われています。和食には欠かせない食材で、汁物の出汁にもよく使われます。昆布とかつおだしの味に、青のりとごまの香りが効いた、風味豊かなふりかけ、味わい深いものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(2月14日)※「昼の放送:6年生との思い出インタビュー」を含む。

▼第1・2学年の活動の様子です。
昼の放送「6年生との思い出発表(学年代表)」
放送委員会の企画によるインタビュー。各学年代表児童による“6年生との思い出発表”がありました。緑化活動で一緒に花を植えたことや、業間・昼休みの時間に一緒に遊んだこと等、発表児童それぞれの心の中に思い出として残っているようです。3学期(49日間)の登校日は残り25日間となりました。一日一日を大切にして過ごしていきたいものです。 

  

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:なわとび)」
「長なわ種目:8の字跳び(3分間の合計回数)の記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、よりタイミングよく、よりリズミカルに跳ぶための方法を確認しながら取り組んでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり」
「南相馬市の昔の様子をとらえること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、教科書資料で今と昔の街の様子の比べ方を学びながら、南相馬市の昔の様子をとらえる準備を進めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「6年生を送る会の計画を立てよう」
「6年生を送る会の計画を立てること、準備を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、集会の流れに沿って内容の確認や役割分担を行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※「教頭先生を講師として迎えた特別授業」
音楽科「日本の音楽でつながろう(チャレンジ:ことをひいてみよう)」
「琴で“さくら さくら”を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、琴の各部の名称や用具名(弦、柱、つめ等)を知ることに加え、音の出し方や演奏の仕方を知りました。次に、調律や曲の演奏練習に挑戦し、発表を通して琴のよさや演奏のよさを味わっていました。

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「うのはないり」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(卯の花)】
「卯の花」とは、何の食材のことでしょうか。次の3つの中から選びましょう。1番「豆腐」 2番「油揚げ」 3番「おから」 正解は3番「おから」です。おからは、豆腐を作る時にできた絞りかすです。「絞りかす」というとあまり栄養がないように聞こえますが、おからには、たんぱく質や食物繊維等の栄養がたくさん入っています。とても健康的な食材なので、給食ではハンバーグやサラダ、ドーナツにも使われています。おからは色が白いことから「卯の花」と呼ばれています。

大甕小学校のひとコマ(2月10日)

▼第3学年の学習の様子です。
理科「じしゃくにつけよう」
「磁石の性質を利用して、いろいろな動きを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「引き合う」「しりぞけ合う」性質を利用して、その動きを写真や動画に収めていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「文章の組み立てを考えて発表しよう」
「学校生活の中から話題を取り上げ、順序を考えながら書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章の組み立てを意識して下書き・清書に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「おなじかずずつわけよう」
「同じ数ずつ分けること」をテーマに学習していました。子どもたちは、おはじき12個を使いながら、「2つずつ」「3つずつ」…等に分けて“数”に親しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「立体」
「直方体を切り開いた形について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に展開図をかいたり、切り取ったり、直方体を作ったりしながら、立体への理解を深めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「五年生のまとめ」
「硬筆のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「部分の組み立て方」「文字の大きさ」「点画のつながりと字形」等に気を付けながら、プリント練習に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「My Future, My Dream」
「中学校生活や将来について考え、夢を発表すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「やってみたい(参加してみたい)こと」の英文を読んだり書いたり、学校行事等の言い方について声に出したりしていました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とりそぼろどん」「牛乳」「こんさいのみそしる」「てづくりココアプリン(乳)」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【てづくりココアプリン】
「てづくりココアプリン」カルシウムたっぷりの牛乳で作った甘さ控えめのプリンです。チョコレートの仲間「ココア」は「カカオ豆」からできています。カカオ豆にはポリフェノールが含まれていて老化防止等の効果があります。また、食物繊維も多く含まれ、お腹の調子を整えたり、コレステロールを減らし血管をきれいしたりする働きもあります。ただし、おやつ等でチョコレートを食べる時には、砂糖や油も多く含まれているので、食べ過ぎには注意したいものです。今日はひと足早い、給食室からのバレンタインプレゼント、ありがとうございました。おいしくいただきました。

大甕小学校のひとコマ(2月9日)

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:こころのコントロール 教材名:ひつじかいとおおかみ」
「どうして“うそ”をついてはいけないのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、資料の登場人物がなぜ“うそ”をついていたのかを想像し、次に自身の生活に置き換えて考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ともだち見つけた!(鑑賞)」
「学校の校舎内外に“かくれているともだち”を探すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、様々なもの(ともだち)を様々な角度から写真撮影した後に、ロイロノート機能を使いながらデータを整理していました。

 

 

  

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「お世話になっている人へ」
「6年生を送る会に向けて、感謝のメッセージを書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、お世話になっている相手や内容を振り返りながら、感謝の言葉を書きまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「この本、おすすめします」
「おすすめしたい本の紹介文を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、どう書くと相手に伝わりやすいかを教材文を基にして学んだ後に、下書き・清書に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「6年算数のまとめ」
「学年のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習問題の解決を通して、まず「計算」に関する学習内容を復習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「跳び箱運動(台上前転)の技に挑戦し、今の自分の状況を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの場で“試しの挑戦”を行い、次回の学習の見通しをもっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「いかナゲット(麦)」「ちゅうかサラダ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ねぎ】
「ねぎ」には独特な強い香りがあります。この香りは「アリシン」という成分によるものです。アリシンは血の流れをよくし、疲れを取ってくれる働きがあります。かぜをひいたときは焼きねぎをのどに当てたり食べたりするとよい昔から言われています。これはアリシンに、強い殺菌効果と炎症を抑える効果があるからです。ねぎは、うどんやラーメンの薬味として欠かせません。ねぎが入ると味のアクセントにもなり、おいしく味わえます。今日のみそラーメンの味も格別でしたね。

大甕小学校のひとコマ(2月8日)

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「エプロンの仕上げに向けて作業を進めること」をテーマに活動していました。子どもたちは、布の裁ち方や三つ折りの仕方、ミシンを使った縫い方等を確認した後に、手順どおりに作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、酸性・アルカリ性・中性の性質について振り返ったり、「学びを生かして深めよう」のコーナーでは、身の回りの水溶液の性質について知ったりしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「This is my day.」
「朝の行動の様子を見たり聞いたりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、音源によって英文を聞いたり、英文や挿絵を見たりしながら、朝の行動場面の様子を表す言葉や文に親しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科「これがわたしのお気に入り」
「作品を紹介する文章を書き、感想を伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、ワークシートをもとに、発表するための原稿を書き進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「くらべてよもう(どうぶつの赤ちゃん)」
「“どうぶつの赤ちゃん”を聞いて、感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の音読(範読)に合わせて、文章を目で読んだり耳で聞いたり、挿絵を見たりしながら、自分なりの感想をもっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がんばる力 教材名:おりがみ名人」
「自分が決めたことをやりとげるには、どんなことが大切なのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料や生活経験からがんばっていることを振り返りながら、何が大切なのかを考えて交流していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのみそかけ」「マカロニサラダ(麦)」「もずくスープ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【生揚げ】
「生揚げ」は「厚揚げ」のことで、豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。薄く切って揚げた油揚げとは違い、内部が豆腐の状態を保つように外側だけ揚げているので「生揚げ」とも呼ばれます。生揚げや豆腐の原料の「大豆」は畑の肉とも言われ、血や肉をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。また、頭の回転をよくしてくれる大豆レシチンという成分も含まれています。脳のエネルギー源「ごはん(デンプン→ブドウ糖)」と一緒に「生揚げのみそかけ」をメニューに加えることもよさそうですね。