こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(6月3日)

▼第3学年の学習の様子です。
理科「たねをまこう、どれぐらいそだったかな」
「ひまわりや野菜等の苗を植えること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、農園の場所(苗の配置)を確認してから、丁寧に植え替えをしていました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「すなやつちとなかよし(造形)」
「すなやつちを利用して、思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、掘ったり高くしたり、水をかけたり流したりしながら、感触とともに表現することの楽しさを味わっていました。

  

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(硬筆)」
「左右の部分の組み立て方に気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、内容を確認したり説明を受けたりした後に、ワークシートの流れに沿って練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「夏をすずしくさわやかに」
「夏の生活の特徴から、工夫していることを見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは「住まいの働き」に着目して、直射日光や暑さ・寒さ、風・雨から身を守っていることをまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じとろう」
「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、“曲名:リボンのおどり”の旋律を確認した後に、CD音楽に合わせてリコーダーの演奏を楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(しっぽ取り・宝取り)」
「攻守を交替しながら、ゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームの作戦を話し合いながら、攻めの動きや守りの動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ブルーベリージャム」「じゃがいものチーズやき(乳)」「もずくスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【塩分】
「塩分」の摂りすぎは体に悪いと言いますが、塩分を全く摂らないことも体に悪影響を与えます。塩分は体の水分を留めて調節する役割をします。特に夏は汗と一緒に塩分が体から出てしまうため、塩分がなくなってしまうと水分もなくなり熱中症になる危険性もあります。塩分は三度の食事で十分な量を摂ることができます。朝食・給食・夕食をしっかり食べて、暑い季節を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月2日)

▼5月31日(火)の給食です。
献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「ごもくきんぴら」「じゃがいもとたまねぎのみそしる」でした。

 
ひとくちメモです。【朝食と脳】
「脳」を働かせるために重要な食事とは、バランスのよい食事です。脳のエネルギーは「ブドウ糖」です。ブドウ糖は、ご飯やパン、麺等に多く含まれています。また、そのブドウ糖を使うためには、様々な栄養素が必要です。ご飯だけ、パンだけの食事ではなく、卵焼きや目玉焼き、みそ汁やスープ、サラダ等いろいろなおかずも揃えてバランスよく食べることが、脳の働きをよくするポイントです。早起きしてしっかりと朝食を食べたいものですね。
6月1日(水)・2日(木)はお弁当の日でした。給食とはまた違ったよさを味わっていました。昼食準備にあたり、御協力くださいましてありがとうございました。

大甕小学校のひとコマ(6月1日)

▼第6学年 陸上競技大会 出発前の様子です。
少々緊張の面持ちもありますが、大会参加を楽しみにしている様子が伝わってきます。
様々な感情を抱いたかもしれませんが、子どもたちは精一杯競技に臨み、“自分に負けない”姿を見せてくれました。ご家族の皆様、1~5年生、先生方の支えや励ましが力になりました。ありがとうございました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(5月31日)※「陸上競技大会 激励会」

▼陸上競技大会 激励会(業間の時間)の様子です。
6月1日(水)雲雀ヶ原陸上競技場において、南相馬市小学校陸上競技大会が開催されます。1~5年生にとっては、これまでに練習を積み重ねてきた6年生を応援する(励ます)機会とする。6年生にとっては最後まで粘り強く各種目に挑戦する士気を高める機会とすることを目的に行いました。
会の流れは次のとおりです。①はじめの言葉 ②校長先生の話 ③選手紹介 ④励ましの言葉とエール ⑤お礼の言葉 ⑥おわりの言葉
会場で声援を送ることは叶いませんが、学校から応援の気持ちを精一杯送るとともに、活躍を祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(5月30日)※「授業研究(5年)」「プール清掃」

▼第5学年の学習の様子です。※「算数科授業研究」
算数科「小数のかけ算」
「小数×小数の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの整数×小数の計算の場合と同じように、「整数×整数の計算」を基にすればよいことを導き出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼第5・6学年の学習(3・4校時)の様子です。
行事「プール清掃」
「プールを使用した学習に向けて、環境を整えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、落ち葉を取り除いたり、更衣室やトイレ内の清掃をしたり、さらには、床面や板の汚れを取り除いたりしていました。

 

 

 

 1校時(中学年)2校時(低学年)も清掃でした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「はっぽうさい(卵)」「だいずもやしのあえもの」「アップルシャーベット」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【野菜(八宝菜)】
今日の給食には何種類の野菜が使われているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「3種類」2番「6種類」3番「9種類」 正解は3番「9種類」です。「八宝菜」には、白菜・玉ねぎ・チンゲンサイ・筍・人参・さやえんどう・しょうが と7種類の野菜が入っていて、「大豆もやしの和え物」には、きゅうり・大豆もやし・人参と給食にはたっぷりの野菜が使用されています。野菜を食べると体によいことがたくさんあるので、しっかり食べて体調を整えていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月27日)

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「同じぶぶんをもつかん字」
「漢字の同じ部分を見つけて仲間分けすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、説明を受けながら、見たり書いたりしながら漢字の仲間分けと練習を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「はくにのってリズムをうとう」かたつむり
「呼びかけるような気持ちで歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、“しろくまのジェンカ”のリズム打ちの後に、まずは音楽CDで“かたつむり”を聴いて、どんな曲かを確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「計算練習に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書問題の工夫した計算やプリント問題のマス計算等の解決に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「漢字の広場」
「漢字の理解を深めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、新出漢字や熟語、使い方等について知り、練習を重ねていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「陸上競技大会に向けて」
「集会に向けて、選手紹介等の確認をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、出場種目ごとのメンバーに分かれて、紹介の練習を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」
「学習の見通しをもつこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材文を確認しながら、単元のまとめとして、自分の考えを発表することをつかんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ナン」「牛乳」「キーマカレー(麦・乳)」「ブロッコリーのサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ナン・キーマカレー】
「ナン」は、インドをはじめ、アフガニスタン・イラン等の中央アジアの国々で主食とされている平焼きのパンです。タンドールという焼き釜に貼り付けて焼きます。もっちりとした食感が特徴のパンです。インドでは、ひき肉を使ったカレーのことを「キーマカレー」と呼びます。ナンとキーマカレーはインドの代表的な料理です。今回の料理をきっかけにして、世界各国の料理の味にもふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月26日)※「校内研修(授業研究3年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「野さいをそだてよう(野さいのようすをつたえよう)」
「ミニトマトの観察をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、タブレット端末で記録写真を撮影したり、目や手、鼻で感じ取ったことをまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「ふえるといくつになるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ふえると」「もらうと」の言葉に着目して、たし算をして答えを出せばよいことをまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(国土の気候の特色)」
「日本の梅雨や台風、季節風の影響について調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地図資料やグラフ資料等を基に、影響についてまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「動物のからだのはたらき」
「食べ物は口の中で別の物に変化するのかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、消化や吸収の仕組みや流れについて理解を深めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(陣取り型ゲーム)」※ タグラグビー
「攻撃や守備の仕方を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームで作戦を立てて、協力し合いながら攻めたり守ったりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「校内研修(授業研究)」
算数科「たし算とひき算」
「どんな計算の工夫がされているかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、たし算では「筆算をしなくてもよい(暗算も可)方法」、ひき算では「繰り下がりのない方法」で、簡単な計算にしていることをまとめていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たまごやき(卵)」「キャベツのあさづけ」「ちくぜんに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【たまご】
今日の主菜は「たまご焼き」です。「たまご」は、わたしたちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから「完全栄養食品」と呼ばれています。特に卵黄に含まれているコリンは脳の働きを活発にする脂質で、記憶力や学習能力のアップに効果があります。「たまご」に含まれているたんぱく質は、脳はもちろん、神経や全身の細胞を作ります。また、カルシウムやリンは骨を作ります。そして、ビタミン類は、細胞の働きを活発にします。ただ「たまご」には、ビタミンCや食物繊維は不足しています。卵を食べる時は野菜を一緒に食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月25日)※「JAふくしま未来 出前授業(2年)」

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「野さいをそだてよう」
「ミニトマトの苗植えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、JAふくしま未来の職員の皆様からポイントを教えていただきながら、ミニトマトの苗植えを行いました。大きく育つことを願って、最後にやさしく水をかけていました。明日からの水やりとこれから成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめうどん」「牛乳」「さつまいもとじゃこのあげに」「ばんかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【みかんの仲間、柑橘類の晩柑(ばんかん)】
「晩柑」は、初夏から夏にかけて収穫できる黄色くて大きなみかんです。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘味があります。ビタミンCがたくさん含まれていて、肌を丈夫にしたり、体の疲れを吹き飛ばしてくれたりします。果汁がたっぷりなので、暑い日の水分補給にもぴったりの食べ物です。

大甕小学校のひとコマ(5月24日)※「23日(月)の学習活動」

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「ひかれる数が4けたになっても、これまでと同じように計算できるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「計算できること」を理解し、学習の振り返りを行っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「計算(かけ算・わり算)」
「何倍になるのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、何倍かを見つける計算を覚えたり、場面に合わせた問題づくりに挑戦したりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「音の高さに気を付けて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドの音の高さを確認した後に、CD音楽に合わせて「ドレミのうた」を歌って楽しんでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい楽しい調理の力(ゆでる調理をしよう)」
「好みのかたさにゆでて、野菜サラダをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ゆで卵も加えて、ゆでる・切る・盛り付ける・試食する等を丁寧に行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科等「がっこうだいすき(がっこうたんけんをしよう)」
「1年生のみ(個人・ペア)で学校探検をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、スタンプラリー形式で、先生方に質問(インタビュー)したり、サインをもらったりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動」
「雲雀ヶ原陸上競技場における練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、協力しながら種目ごとに練習を重ねていました。

 

 

▼今日の給食です。

今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てづくりさつまあげ」「わふうサラダ」「しみどうふのみそしる」「あとひきみそだいず」でした。

▼今日のひとくちメモです。【手作りさつま揚げ】

「手作りさつま揚げ」は、魚のすり身に、にんじん・ごぼう・しょうが・あおさのりを加えて、調理員の皆さんが一つずつ形を作りながら油で揚げ、ふんわりとやさしい味に仕上げられたものです。同じ大きさのものを人数分に、ちょうど作ることはとても大変なことです。私たちが笑顔で給食を食べることができるように、調理員の泯さんが工夫しながら調理をしてくださっています。作ってくださっている人への感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶もしっかり行いたいものですね。

 

 

大甕小学校のひとコマ(5月23日)※「全校朝の会(音楽集会)」を含む。

▼全校朝の会の様子です。
音楽集会を行いました。今月の歌は「南相馬市民の歌」です。音楽担当の先生から“歌う時のポイント”の説明を聞いた後に歌い、伸びやかな歌声が体育館内を包み込んでいました。 

 

 市民歌をこれからも大切にしていきたいものです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこどん(卵)」「牛乳」「わふうポテトサラダ」「すましじる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食品ロス】
「食品ロス」という言葉の意味は、本来はまだ食べられるのに捨てられている食品のこと(量や捨てられてる状態を含む。)を表します。実は日本の食品ロスは年間500万トンから800万トンと試算されています。これは、日本の※の年間収穫量とほぼ同量と言われています。日本には「もったいない」という言葉があります。私たちが「(できるだけ)残さず食べる」ことは、自分の体を成長させるだけでなく、この「食品ロス」を減らすことにもつながります。一人一人が自分の体の成長に必要な量を考えながら食べることも大切にしていきたいものですね。