日誌
校長'sアイ
卒業式最後の練習です。
卒業証書を渡す時、子どもたちが頼もしく見えます。
春うらら
明るくて、暖かくて、気持ちのいい休み時間。
卒業式予行
22日(金)は卒業式です。今日は予行を行いました。
少しでもいい卒業式にしたいと思います。
ありがとうALT
6月からお世話になっていたALTが帰国することになりました。
楽しい授業をありがとうございました。
学び合い
友だち同士で問題を出したり、答えたりしています。
一緒に学ぶ楽しさ実感中。
カウントダウン
修・卒業式の練習をしています。
あと4日です。
読書の王様
ブックランド委員がたくさん読書した子を表彰しました。
まずは、各学年の上位者を表彰しました。
最後に、全校生の中での上位者を表彰しました。
読書の王様です。
粘土と棒
粘土と棒を使って、立体を作る。
ねらいは「辺」と「頂点」を意識させること。
算数の学習です。
着々準備
卒業式の日がどんどん近づいてきました。
在校生も5年生を中心に着々と準備を進めています。
がんばれ、もうちょっと
休み時間に、逆上がりの練習中です。
「がんばれ、もうちょっと」
メディアリテラシー上映会
総合的な学習の時間で、早稲田大学の先生や学生さん他のご協力を得て進めてきたメディアリテラシー授業の上映会が、9日(土)にありました。
今年度は「南相馬の新たなチカラ」をテーマにまとめました。
取材等でご協力いただいたすべての方に御礼申し上げます。
3.11
東日本大震災及び福島第一原子力発電所の事故から8年。
記憶にない子どもたちも多くなってきました。
もう一度、何が起きたのか確認し、教訓を忘れないように「3.11集会」を開きました。
ハイタッチ
小さな正解もハイタッチして喜ぶ。
脳は、正解と喜びを記憶する。
6年生ありがとう
5年生が中心となって「6年生を送る会」を行いました。
一緒にゲームをするなどして、
楽しい時間を過ごしました。
移杖式
移杖式(いじょうしき)は、鼓笛隊のリーダーが交代する式です。
毎年、運動会で披露している鼓笛は、こうして後輩に受け継がれていきます。
お楽しみバイキング
6年生対象の「お楽しみバイキング給食」が実施されました。
たくさんの笑顔と幸せたっぷりな時間でした。
次期リーダー
5年生が「卒業生を送る会」の準備をしています。
頼もしい太田の次期リーダーです。
半分大人
4年生は10歳です。
1/2成人式を行い、これまでの成長を確認し、感謝の気持ちを伝えました。
また、将来についての目標も発表しました。
ソーラーパワー
6年生が南相馬ソーラーアグリパーク様に行きました。
曇りや雨でも発電はするそうです。思ったよりたくましいです。
成長した姿を
授業参観日でした。各学年とも学習の成果を発表していました。
贈っても贈られても
プレゼント作成中。贈る側が楽しくて笑顔。
贈られる人を笑顔にしたいな。
I like to move it
ダンス教室をエイベックス株式会社様他のご協力で実施しました。
下学年も、
上学年も、
踊るの好き!
式歌練習
修・卒業式の歌の練習を始めました。
もうすぐ3月です。
なわとび学習成果発表会
22日(金)に、なわとび学習成果発表会が行われました。
個人・学年の発表のほかに、1~6年生の縦割り班での発表もありました。
たくさんの応援ありがとうございました。
よりよい児童会
児童会総会が行われ、建設的な意見が多く交わされました。
3年生も初めて参加しました。4月から活動します。
感謝の気持ちを
卒業生に感謝の気持ちを込めたプレゼントを製作中です。
一生懸命の本気の心が入っています。
知る
知ってる漢字でも、毛筆で書くと気づくことがある。
一画ずつ丁寧に書く。
調べて感じて
1mものさしで、いろいろなところを測っています。
長さはわかるでしょうね。
便利さや不便さは、たくさん使ってみないとわからない。
聞く・話す
友だちの話をよく聞いて、自分も話す。
話すためには、聞き方が重要です。
セレクト
「鳥唐揚げ」か「魚のかおり揚げ」。
「タルト」か「ゼリー」。
選べる給食。どちらを選んでも美味しいのは一緒。
時間の問題
時刻を表したり、読んだりを繰り返して、練習しています。
完璧に使えるようになるのも、もはや時間の問題。
ようこそ後輩
8日(金)に新入学説明会を実施しました。
来年度の1年生は、先輩と一緒に学習体験しました。
風が吹いている
凧を高く上げるのに苦労していた子どもたち。
やり方は理解しても、感覚は体験で覚えます。
校庭には、やさしい風が吹いています。
博物館にて
南相馬市博物館に行き、学芸員のお話を伺ったり、調べたりしました。
ご協力ありがとうございました。
上達
昼休み等に練習している縦割りでの長なわ跳び。
日に日に上手になっています。
2月22日(金)が、なわとび学習成果発表会です。
ご声援よろしくお願いします。
制作活動夢中
いろいろな材料を使って作品を仕上げています。
表現する楽しさに夢中です。
バトンを受け継ぐ
運動会で披露する鼓笛の楽器を、先輩から後輩に引き継ぐ時期になりました。
一つ下の学年に楽器だけでなく、演奏の仕方や動き方も教えていきます。
節分
今日から立春。
昨日が節分でしたが、学校では1日(金)に豆まきをしました。
三世代交流事業
太田生涯学習センターで行われた三世代交流事業に参加してきました。
餅つきして、
イナボ飾り作って、
お餅をごちそうになりました。
楽しい時間をありがとうございました。
薬物について
相双保健福祉事務所様のご協力で、薬物乱用教室を実施しました。
ありがとうございました。
ためしてナットク
電磁石は、電流を流すと磁石になります。
百聞は一見に如かず。試してみると納得。
予防は正しい知識から
「インフルエンザが大流行しています。」
「正しい知識に基づく望ましい行動で、ウィルスから身を守りましょう。」
と、お話しました。
租税教室
6年生が相双法人会様他のご協力をいただき、税金について学びました。
ありがとうございました。
ロボットをつくる
プログラミングのソフト面だけでなく、ハード面でも子どもの未来があるかもね。
学習したことを生かして
理科で学習したことを生かして、おもちゃを作りました。
知識を活用する体験です。
みんなでなわとび
2月22日のなわとび発表会には、1年生から6年生が4つのチームに分かれて、大なわ跳びの回数を競います。その練習が始まりました。
ヘチマのたね
育てたヘチマの種を取りました。
また次年度に種を蒔きます。
命のつながり。学習のつながり。
放射線教育
今日は、大切なことを紙芝居でお勉強します。
学習内容と方法は、学年に応じて取り組んでいます。
相談室の日常
週1回、スクールカウンセラーが来校します。
相談予定がない時の相談室は、子どもたちの遊び場です。
今日はアロマセラピーしたり、おもちゃで遊んだりしてました。
外国語ゲストティーチャー
アメリカやカナダ等での生活経験がある原町区の佐藤ご夫妻にお越しいただき、外国の生活の様子や日本との違いなどを伺いました。
ご協力ありがとうございました。
福島県南相馬市原町区益田字塩釜236番地
TEL 0244-22-3822
FAX 0244-24-2087