日誌
もちつき・イナボ飾りつくり【太田地区世代間交流事業】
1月31日に、太田地区世代間交流事業の一環として,イナボ飾りと餅つきを行いました。子ども達は、地域の方に手伝っていただきながら、餅つきやイナボ飾り作りを行いました。最後には,おこわと豚汁をいただき,大満足な子ども達の様子が見られました。
【開会式】来賓の方からのご挨拶・講師の紹介がおこなわれ、最後は気合いを入れて「エイ、エイ、オー!」
【イナボ飾り】地域の方にも手伝っていただき、木の枝に小正月の飾りを付けました。
【餅つき】一人一人が杵をもって「よいしょ!」のかけ声に合わせて餅つきをしました。
【最後は豚汁とおこわをいただきました】おいしかったです。豚汁を8杯もおかわりした強者も…。ごちそうさまでした!
交流学習の様子【6年生】
1月24日は原町三中の新入生説明会があり、6年生児童と保護者が参加しました。
その新入生説明会が始まる前の時間を使って、大甕小・太田小の6年生が原町三中の1年生と交流学習を行いました。
原町三中の1年生は、6年生に「中学校での生活」をクイズや双六で教えてくれました。
小学生も楽しみながら中学校の様子がわかり、双六をやりながら笑顔がこぼれていました。
その後、大甕小と太田小の6年生で自己紹介をし合い、交流学習の1回目は和やかな雰囲気で終了しました。これからも交流の機会を設け、中学校生活への不安が少なくなるようにしていきます。
【バスに乗っていってきまーす!】
【交流学習の様子】
【大甕小の子どもたちに自己紹介】
いらっしゃい!お店を開いたよ【1年国語】
1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしています。
「ものには名前があり、グループに分けることができる(例えば、ブロッコリーやにんじん、ジャガイモは野菜のグループに入る)」ということを学びます。
ここで一工夫!
算数科「大きな数」の学習と合わせると、お店屋さんになることができます。計算したり、おつりを渡したりするのは「大きな数」の学習です。
1年生は「魚屋さん」と「くだもの屋さん」になり、「魚」「くだもの」にあてはまるものをカードに書き出しました。
お客は2年生です。カードに書いてある値段にあうお金カードをだして、買い物をしてくれました。「おすすめはどれですか?」「おいしい魚が食べたいなあ。どれがいいですか?」など、素晴らしいお客ぶりです。
1年生は数字とにらめっこしながら計算し、おつりを渡すことができました。
授業の最後は国語の学習に戻り、「振り返り」をノートに書きました。
楽しく学べました!
戦後の日本は?【6年生 社会科】
6年生は社会科の学習で、戦後の日本の復興について学習しました。
教科書のグラフや映像データの内容を友達と確認し合い、子どもたちは理解を深めていました。
【友達と話し合い・内容確認】
【映像から学ぶ】
鼓笛の練習
2月の鼓笛移杖式に向けて練習がはじまりました。
今日は顔合わせ&初練習。
6年生の話を聴いたり、楽器を演奏したりしながら、鼓笛移杖式に向けて
子どもたちは意欲を高めていました。
【6年生の話を聴きます】
【久しぶりのフラッグ&トランペット】
【新指揮者と旧指揮者も練習してます】
【鍵盤ハーモニカは3年生が2年生に教えます】
聞いて話して英語科の授業【5・6年生】
本日もALTが来校し、担任と一緒に英語の授業を行いました。
担任やALTと一緒に英語に親しんだ後は、ペアになって会話文として英単語や言い回しに慣れていきます。
5・6年生の学級では、今日の授業でも早速習った言い回しでペアトークしていました。
学力向上タイム【昼休み】
太田小学校では、毎週金曜日に「学力向上タイム」を設けています。
計算や漢字、プリント直しなどに取り組み、基礎学力の向上を図っています。
1月10日の学力向上タイムでも、自分でこつこつ問題集を進めたり、友達同士教え合ったりしながら
各学年で一生懸命取り組む姿が見られました。
「雨だれ石をも穿つ」「ちりも積もれば山となる」のことわざにあるように、少しずつ積み重ねていくことで子どもたちの学力向上につなげてまいります。
縄跳びシーズン到来!【中学年】
体育では縄跳びの学習が始まりました。
中学年の子どもたちも「3分跳び」「後跳び」などに挑戦しました。
跳び続けるためには体力が必要で、子どもたちは跳び終わった後息を切らしていました。
2月には縄跳び発表会があります。
ここから記録をどのように伸ばしていくか、とても楽しみです!
2025年、後期後半のスタート!
今日から後期後半がスタートしました。
子どもたちは元気いっぱいに登校しました。
各学級で「めあてをたてる」「冬休みの思い出を発表する」「冬休み前の復習を行う」など、初日ならではの学習が行われました。
【1・2年生】
【3年生】みんなであみだくじ。あみだくじは3年生が作成しました。
誰が「大大大大吉」をひくか、盛り上がりました!
【4年生】先生の周りに集まり、後期後半49日をどのように過ごすか話し合いました。
【5年生】めあてをたてたあと、友達同士見せ合いました
【6年生】冬休み前の学習の復習を行いました。気合いが入っています!
【休み時間】元気に外遊び!
「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」 の実施について
文部科学省では、令和6年12月25日(水)~令和7年1月4日(土)までの期間において、「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施いたします。 誰にも頼れず、ひとりで悩み事を抱えていませんか。様々な窓口があります。つらいときには相談してみてください。
サンタさんからの贈り物!?
12月23日の登校時ににサンタさんと駐在所の警察官が来校しました。
クリスマスの交通安全グッズを一人一人に渡してくださり、「交通安全委気を付けて過ごしてね」と声をかけてくださいました。
一足早いサンタの来校に子どもたちはニコニコ笑顔でした。
みんなが気持ちよくすごすために…【5・6年生からの提案】
「放課後児童クラブや学校生活を仲良く楽しく過ごすために、どうすれば良いか?」
この課題に5・6年生が真剣に向き合い、自分たちで解決法やルールを決め、1年~4年生までに発表しました。
自分たちの生活の仕方や関わり方を、自分たちで変えていきたいという高学年の真剣な思いが伝わってくる発表でした。
5・6年生の行動に拍手です!
大掃除、がんばりました!
12月19日の清掃は、今年最後の一斉清掃でした。
縦割り班に分かれた子どもたちは、クモの巣取りや窓ガラスふき、ドアや窓の桟のゴミ取りなど、いつもの清掃では行わないところまできれいに掃除していました。
短い時間でしたが、いつもよりもピカピカにできて、子どもたちは満足そうでした。
クリスマス献立&ケーキ
12月18日の給食は一足早いクリスマス献立で、子どもたちは自分の好きなケーキをセレクトして食べました。
ケーキを目の前にして、子どもたちはおいしそうに頬張っていました。
【サンタの絵が描いてある四角い箱の中にケーキが入っています】
【いただきまーす】
授業研究会【3年_国語】
12月17日に南相馬市の指導主事においでいただき、3年生の国語科研究授業を行いました。
「さんねん峠」の物語文から、転んでしまったおじいさんがどうなったかを読み取る授業です。
子どもたちは、教科書の言葉に着目して起こった出来事を理解したり、おじいさんの気持ちを『気持ちメーター』で表して読み取ったりしました。
授業後は授業者が指導主事と授業について話し合い、指導を受けました。
教員は授業改善のために、頑張っています!
募金をお渡ししました
11月11日に児童や保護者の方に募金していただいた「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。
ボランティア委員会より社会福祉協議会の方々へ間違いなく手渡しされました。
募金にご協力いただき、ありがとうございました。
福島県森林環境税を活用した森林環境学習【全校生】
12月11日に相馬地方森林組合から講師をお迎えして「森林環境学習」を実施しました。
始めに、「森林の働き」や「自然の恩恵」について話し合い、森林が環境に与える影響について考えました。
その後、1・2年生は「かべかざり」、3・4年生は「階段ペン立て」、5・6年生は「便利棚」を制作しました。
間伐材を利用した材料に木のぬくもりを感じながら、きれいな仕上がりにみんな満足そうでした。
【1・2年】
【3・4年生】
【5・6年生】
JAパンケーキ作り【5・6年生】
12月10日にJAの方や地域のいちご農家の方に講師としておいでいただき、パンケーキを作りました。
このパンケーキ、米粉が使用されていて、食べ応えがあります。
トッピングは生クリームやチョコ、バナナのほかに、何度も校外学習でお世話になっている地域のいちご農家さんのいちごも使用します。
農家の方からは、出荷するときの工夫をきいたり、いちごのサイズを教えてもらったりしました。
子どもたちはホットケーキ作りを楽しみながら、これまで係わってきた地域素材の生かし方を学んでいました。
本日、運動中!【運動委員会企画】
12月9日の業間に「運動中!」が行われました。
運動委員会の企画で、某テレビ番組と同じく、ハンター役の運動委員会のメンバーが逃げている太田っ子をつかまえる…という内容です。
途中、ハンターと50M競争があったりハンターが一人追加で増えたりと、運動委員会の創意工夫あふれる楽しい企画でした。抜けるような青空のもと、参加した子どもたちは思いきり走り回りました。運動委員会のおかげで、楽しい業間の時間となりました。
終わった後は短い時間で運動委員会の反省会。
振り返りもしっかりできました。
朝のあいさつ運動【ボランティア委員会】
12月3日からボランティア委員会が「朝のあいさつ運動」を行っています。
中には、ボランティア委員のあいさつに、立ち止まって礼をしながらあいさつを返す子どもがいます。
毎朝寒いですが、活動場所の児童昇降口では、ほっこりする光景が広がっています。
「はじめて!」がたくさん!町探検【1・2年生】
12月3日に1・2年生が生活科の探検学習を行いました。
中央図書館を見学し、原ノ町駅で帰りの電車の切符を買った後、みどりやさんで買い物をして電車で帰校しました。
子どもたちは図書館の本を選んで借りてきたり、自分で切符を買ったり、家族の好きなものを選んだりと充実した体験になりました。
【中央図書館】
【原ノ町駅】
【みどりやさん】
施設の方やお店の方とふれあえるのも、生活科の大切な学習です。素敵な町探検になりました!
太田小学校の見学や体験を受け入れてくださった方々に御礼申し上げます。
全校集会【ブックランド委員会発表】
12月2日にの全校集会は、「ブックランド委員会(図書委員会)」の発表でした。
「本を読みましょう」と呼びかけした後、全校生がスイミーの本になぞらえた赤い丸紙を台紙に貼り、委員長さんがスイミーのように「ぼくが目になろう」と黒い丸紙をはって、全校スイミーを完成させました。
全校生に読書を呼びかける素敵な集会でした。
避難訓練を行いました
11月29日に自衛隊の方においでいただき、避難訓練を行いました。
今回は「地震の後、理科室から火災が起こり、延焼が激しいため生涯学習センターに避難する」という二次避難を伴う訓練でした。
前回4月の避難訓練は、1次避難完了(校庭への避難完了)まで2分18秒でしたが、今回は2分15秒。
すばやい避難で、全員が真剣に取り組み、自衛隊の方々からお褒めの言葉をいただきました。
授業終了後に、自衛隊の方に車両を見せていただきました。
なかなか乗れない自衛隊車両を体験できました。
防災教室を行いました
11月28日に防災教室を行いました。
講師は自衛隊の方々です。
「地震が起きたときの身の守り方」や、「お家の人と確認しておくこと」、「こんなところで地震が起こったらどうする?」といった内容についてお話いただきました。
太田小学校のハザードマップや「エレベータの中で地震が起きたらどうするか」など、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは「命を守る学習」と言うことをしっかり理解し、最後まで話を聴くことができました。
4~6年生の授業では、最後に制服の胸に付けている勲章も見せていただきました。
クラブ活動見学【3年生】
11月26日に3年生がクラブ活動を見学しました。
それぞれのクラブで体験活動を行い、来年行うクラブ活動にワクワク感を高めていました。
【運動クラブ】ドッジボールで思いきり体を動かしました!
【ゲームクラブ】「だるまさんの1日」にまざり、楽しく動きました!
【ものづくりクラブ】4~6年生が3年生のためにホットケーキを作ってくれました!
朝食鬼ごっこ【朝食を見直そう週間】
11月22日の業間に、子どもたちが「朝食鬼ごっこ」を行いました。
「朝食を見直そう週間」の取り組みの一つで、「鬼ごっこでつかまったら、朝食に関係するクイズや質問に答えて復活する」や「朝ご飯を食べてきた人は休憩1回出る」など、ユニークな内容が盛り込まれています。
鬼は健やか委員会(保健委員会)と運動委員会。4・5・6年生に追われて楽しそうな歓声が校庭に響いていました。
好評だったので、来週また行うそうです!
体を使って思いきり表現!~創造ネットワークモデル事業~
11月15日にアーティストの方々が来校し、5・6年生の子どもたちに体を使って表現する楽しさを教えてくれました。これは、福島県の創造ネットワークモデル事業に連携したアウトリーチ事業でゆめはっとのご協力を得て実現したものです。
子どもたちは、最初は緊張した表情をしていましたが、アーティストのみなさんの個性的な自己紹介に笑顔がはじけていました。
様々なお題のもと、汗だくになるくらい体を動かし、全員で協力しながらテーマに沿った表現を創りあげていました。この体験が、「自由な自己表現」に結びつくことを願っています。
【来校されたアーティストの方々(子どもたちに指導してくださった方々)】
【子どもたちのパフォーマンスから…】
がんばった校内マラソン大会&授業参観
11月13日に雲雀ヶ原陸上競技場で太田小学校校内マラソン大会が行われました。
晴天の下、子どもたちは最後まで走り抜き、途中棄権者はいませんでした。
保護者の皆様、地域の方々からの応援が力になったと思います。
お忙しい中応援に来ていただき、ありがとうございました。
フリー参観にもおいでいただき、ありがとうございました。
みんなで育てたお米です!
先日稲刈り・脱穀したお米をいただきました!
代表して6年生が受け取りましたが、ずっしりとした手応えにこれまでの充実した活動を感じることができました。
地域学校協働事業で協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
本部の方々からお米を手渡され、子どもたちは満面の笑みでした!
授業参観日・廃品回収・すずかけ祭
11月9日は授業参観日・廃品回収・すずかけ祭とイベント盛りだくさんの1日でした。
3校時は授業参観。
【1・2年生:図画工作科】
2年生は初めてのカッターを使った作品づくり。お家の方にも助けてもらいました。
1年生は、包装紙や色紙、毛糸などを使って「たいせつボックス」をつくりました。
【3年:図画工作科】3年生はこれまで紙粘土でつくっていた作品発表会です。
【4年:国語】慣用句の意味や使い方を国語辞典で確かめました。
【5年:算数】単位量あたりの大きさを学習しました。
【6年:道徳】「ブランコ乗りとピエロ」の教材文を読み、友達と考えが違うときにどうすれば良いか考えました。
廃品回収も行われ、保護者の皆様に出していただいた資源をリサイクルすることができました。
環境委員の皆様、ありがとうございました。
6年生が主体となって考えた全校生・保護者の「ドッジボール大会」や「だるまさんの一日」で楽しく体を動かした後、いよいよ「すずかけ祭」です。朝早くから準備していただいた焼き肉と豚汁をいただきました!
青空の下、おいしいお肉も豚汁も食べて大満足な1日でした。
保護者の皆様、ありがとうございました。
「人権の花」を植えました
南相馬市の人権委員会の方々が来校され、子どもたちに人権の話をしてくださいました。
また、一緒に花を植える活動を行いました。
花を植える活動には「大きくなる花を見ながら、思いやりの心や優しい心を育ててほしい」「きれいな花をみて、穏やかな気持ちになってほしい」などの思いが込められているそうです。
「花いっぱい運動(青少年健全育成事業)」の花も届いたので、5・6年生はプランターに、1年~4年は花壇に植えました。
来校された際は、プランターや花壇の花をご覧ください。
地域共同連携事業【脱穀】
11月1日に地域共同連携事業の脱穀作業が行われました。
稲刈りした後、はせがけしていた稲を外し、脱穀機コンバインの近くのブルーシートに運びました。
中には、一人で5束以上もつ力持ちや、はせがけした稲を取りやすいように斜めに倒してくれる心優しい姿が見られ、気持ちの良い汗を流すことができました。
コンバインは地域の方が操作しましたが、その後、出てきた藁を田んぼにまく作業は子どもたちが行いました。
青空の下、一生懸命作業する子どもたちと支援してくださった地域のみなさんのおかげで、脱穀作業が無事に終了しました。
後始末まで頑張る太田っ子もいました。
今年度も田植え、稲刈り、脱穀作業が終了しました。
地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
楽しかった遠足!【仙台うみの杜水族館】
10月31日は遠足です。
全校生で仙台うみの杜水族館へ行きました。
高速道路が通行止めになるなどトラブルはありましたが、
子どもたちは水族館を満喫しました。
遠足の準備
10月31日に太田小学校の子どもたちは、遠足で「うみの杜」水族館に行く予定です。
今日はお昼休みを利用して、遠足の班の顔合わせを行いました。
実は、遠足の前半は縦割り班による活動で、後半は学年の活動となっています。
縦割り班は6年生が班を決めます。全員が兄弟姉妹のように仲良しの太田っ子だからできる活動です。
今日は6年生を中心に班ごとの目当てを決めて、準備の第一段階は整いました。
遠足当日が楽しみです。
「間食の塩分と糖分について調べよう」【5・6年食育】
栄養士の先生に来校していただき、5・6年生合同で「間食の塩分と糖分」について学びました。間食とはおやつのことで、三食のごはん以外に食べているものはおやつです。
子どもたちは自分のおやつに含まれる塩・砂糖・油について半で調べ学習をし、これからどのようにおやつを食べていくか,考えることができました。
インターネット・ゲーム依存症にならないために
新潟県立看護大学の堀江正男教授においでいただき、5・6年生に「インターネット・ゲーム依存症にならないために」というテーマで授業をしていただきました。
インターネット・ゲーム依存症の特徴や、依存症になるとやめられない理由などを詳しく教えていただき、子どもたちは「依存症になると元に戻ることが極めて難しいこと」「依存症にならないためにインターネットやゲームを適切に使用すること」「インターネットやゲームから距離を置くこと」を真剣な表情で学んでいました。
稲刈り~「実りの秋」を実感です~
本日10月23日は、稲刈り。
6月4日に田植えをした苗が生長し、稲穂が実りました。
まさに「実りの秋」です。
今回も「地域共同連携事業」で地域の方にお世話になりました。
説明を聞いたら、鎌を使って稲刈り開始です。
最初は恐る恐る刈っていた子どもたちも、最後は慣れた手つきでどんどん稲刈りを進めることができました。
稲刈り後は、稲を干しました。稲の束は思ったよりも重さがあり、子どもたちは慎重に干していました。
地域の方と協力した「地域連携共同事業」の稲刈り…今年も充実した体験ができました。
第40回太田地区文化祭が行われました
10月20日に第40回太田地区文化祭が、太田生涯学習センターで行われました。
子どもたちの作品も飾られ、穏やかな秋晴れの元、子どもたちは模擬店や展示を楽しみました。
【茶道コーナー】
【子どもたちの展示作品】
【「お祭り広場」でお楽しみ!】
地域の皆様とも交流できた1日でした。地域の皆様、ありがとうございました!
学習発表会、がんばりました!
10月19日は学習発表会。
どの学年も、今までの練習の成果を発揮して、堂々と演技していました。
【始めの言葉】
1年生2人による始めの言葉。大きな声で、会場のみなさんに呼びかけることができました。
【1・2年 「大きな〇〇」】
大きな〇〇(きゅうり)がとれて大喜び!最後のダンスもバッチリ決まりました。
【3年生「みんなちがって みんないい 11人が集まって!」】
「赤・黄・青・黒」…どの色が一番いい色?それぞれの色に良さがあるんです!
それは3年生も同じ。「みんなちがって みんないい」の金子みすゞの詩の暗唱の後、合奏でまとめました。
【4・5年生 「4・5年TV!」】
「それ 5年生にやらせてください」「エコチャンネル」「いわきSHOW」「ミュージックステージ」など、オリジナル番組で会場が盛り上がりました。
【6年生 「本当に大切なもの」】
歴史上の人物が「大切なもの」を発表し、6年生も「大切なもの」を発表しました。
6年生からのメッセージがたくさん詰まった、感動的な演技でした。
【終わりの言葉】
最後は6年生の鼓笛に合わせて校歌を歌って終了しました。
6年生の演技と終わりの言葉は、すべて6年生が考え、衣装や背景もつくり、セリフもつくりました。まさに、6年生の、6年生による、太田っ子のためのステージ。素敵な終わり方でした。
お忙しい中おいでくださりました地域の皆様、保護者の皆さまには温かい拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。
音楽祭本番!がんばりました
10月10日に原町区・小高区合同小中学校音楽祭が行われました。
太田小学校は4年生・5年生が「唱」を熱演しました。
迫力満点の演奏はもちろん、かけ声、手拍子で会場全体を盛り上げました。
素晴らしい演奏で、大きな拍手をいただきました。
【演奏前】
【演奏本番】
演奏後、子どもたちは汗だく!
満足感・充足感いっぱいの演奏になりました。
音楽祭壮行会
明日は原町区音楽祭で、4・5年生が発表してきます。
今日は、6年生が壮行会を開き、4・5年生を励ましました。
【6年生からの応援の言葉とプレゼント(リストバンド)、1・2・3・6年生からのメッセージを渡しました】
【4・5年生の演奏は迫力満点でした!】
【4・5年生から「がんばってきます!」の言葉がありました】
壮行会での演奏は今までの中で一番の演奏でした。
6年生からプレゼントされたリストバンドの裏には、
「自信を持って!」「堂々と!」といったメッセージが書かれていて、子どもたちは勇気100倍!
明日の本番が楽しみです。
食育授業事前打ち合わせ
太田小学校では、栄養士の先生と一緒に「食育授業」を行う予定です。
本日はその事前打ち合わせ日。
高学年・中学年・低学年のグループに養護教諭と栄養士の先生で、どのような授業を行うか話し合いました。
後期から下校時刻が早まり、放課後にゆとりができました。この放課後の時間を使って、今回じっくり打合せができました。
食育の授業、楽しみです!
後期始業式
期分け休業日を経て、今日10月3日から後期がスタートしました。
校長の話の後、3年生と5年生が「後期がんばりたいこと」や「宿泊学習の思い出」などを発表しました。
【3年生】
「後期に頑張りたいこと」を発表しました。一人一人しっかりしためあてがたてられていました。
【5年生】
宿泊学習のまとめとしてつくった新聞から、一部分を抜粋して発表しました。
新聞も写真を入れたり文字に色をつけたり、見出しをつけたりと工夫していました。
後期も行事がたくさんあります。
太田っ子の成長が楽しみです。
前期終業式
9月30日で前期97日が終わりました。
本日は終業式。
校長の話が終わってから、1・2年、4年、6年が前期の学習で学んだことやできるようになったことなどを発表しました。
【1・2年】
「おもいやり」にあわせて前期頑張ったことや楽しかったこと、できるようになったことを発表しました。
【4年】
浄水場やリサイクル会社に見学学習に行き、分かったことを新聞形式でまとめて発表しました。
クイズを混ぜながら学んだことを伝え、
「水を無駄遣いしない」「段ボールを何度も使う(リユースする)」など、自分の生活でできることを発表しました。
【6年生】
宿泊学習で学んだことをクイズを取り入れながら発表しました。
最後は、一人一人が宿泊学習で学んだことを伝えていました。
どの学年も充実した前期だったことが分かる発表でした。
後期は10月3日からです。
どのような学びができるのか楽しみです。
朝の活動
太田小学校の子どもたちは、朝8時までに登校し、着替えや準備をした後、読書活動などを行っています。
朝の活動でつくられた落ち着いた雰囲気で、1校時の授業もスムーズに始まります。
【3年生はプリント学習や朝読書を行っています】
【1年生は一人でも朝の会の司会ができるようになりました】
【「朝の歌」は学習発表会の練習です。手話を交えた歌に挑戦しています】
宿泊活動④【いわき海陸運送会社見学・ららみゅう昼食・小名浜港クルージング】
2日目は「いわき海陸運送会社見学」でスタートしました。
会議室で、どのような船が何を運んでくるのか学習した後、小名浜港内を見学してきました。
普段は入れない場所も見せていただき、小名浜港にいる外国船やたくさんの石炭の山、クレーン車などを見せていただきました。視野が世界に広がり、会社の戻ってきた後の質疑応答で子どもたちはたくさん質問しました。
学ぶ意欲が引き出された見学でした。
たくさん学んだ後は、いわきららみゅうでおいしい昼食タイム。
子どもたちは事前に食べたいお店に予約を入れていたので、スムーズにお店に入れました。
早速いただきます!
最後は小名浜港クルージング。
午前中にいわき海陸運送会社見学で巡ったところを海の上から眺めました。
少し波が荒かったのですが、子どもたちはカモメやウミネコに餌をあげたり景色を眺めたりしながら優雅なひとときを過ごしました。
無事、学校に戻ってきました。友達との思い出がたくさんできた、有意義な宿泊活動でした。
友達との思い出がたくさんできた、有意義な宿泊活動でした。
宿泊活動ならではのイベントをたくさん経験できました。
3日間、ゆっくりたっぷり休んで、
また来週元気に会いましょう!
宿泊活動③【いわき海浜自然の家】
四倉海岸でお散歩を楽しんだ子どもたち。
波打ち際までおりて、海の広さや浜風を堪能しました。
その後、いわき海浜自然の家へ。
入所式を経て、いざ野外炊飯です。
ごはんもカレーも上手にできました。力を合わせて作ったカレーは格別でした!
さすが太田っ子は、その後の片付けも完璧!使った食器の片付けや場所の掃除もバッチリでした。
「来たときよりも美しく」できました。
小雨が降っていて、キャンプファイヤも心配されましたが、
無事にできました!
燃え上がる炎を見ながら班ごとに考えたクイズで盛り上がりました。
野外炊飯と同時並行でキャンプファイヤの準備をした係の子どもたちのおかげです。
思い出に残るキャンプファイヤでした!
宿泊学習1日目②【いわき市石炭・化石館ほるる】
最初の活動場所は「いわき市石炭・化石館ほるる」です。
アンモナイトの化石のクリーニング体験をしたり、石炭・化石館の中を巡ったりしました。
自分がクリーニングしたアンモナイトは、お土産として持ち帰りました。
昼食はほるる館内のコミュニティスペースで、いわき市のスーパー「マルト」の梅おかか稲荷とメンチカツ・牛肉コロッケのお弁当を食べました。
宿泊学習1日目①
9月19日・20日は5・6年生の宿泊学習です。
出発の集いでは、1年生~4年生までが見送りに来てくれました。
4年生からは「5・6年生の代わりに、僕たちががんばります」と、頼もしい見送りの言葉がありました。
元気に行ってきまーす!
ドキドキの検診【4年生】
9月17日に「小児生活習慣病検診」が行われました。
対象は4年生で、保健衛生協会の方々が検査をしてくれます。
4年生は血圧や貧血検査(採血検査)を行いました。
ちょっとドキドキした4年生ですが、挨拶もお礼もしっかり言えました!
福島県南相馬市原町区益田字塩釜236番地
TEL 0244-22-3822
FAX 0244-24-2087