日誌
夢中。
2年生,工作に『夢中』。『夢中』な時は,教室中が静まりかえります・・・。
4年生,「主語と述語」の勉強に『夢中』
5年生,タブレットのリテラシー向上と算数の学習に『夢中』。
あっ!そういえば・・・。今日は久々に全校生が揃いました!
みんなが元気に登校できると,やっぱりうれしいな。
慣れる。
ZOOMによるオンラインでの活動に,子どもたちはバッチリ『慣れて』います。
今日は,音楽集会をZOOMで行いました。みんなで歌える日を楽しみに・・・。
子どもたちに負けないよう,大人も頑張らないと・・・。
さて,昼休みは『鼓笛練習』。学年ごとに練習!
上手になるには,楽器に『慣れる』ことが何よりも大切です!
『鼓笛移杖式』での演奏・・・。楽しみです・・・。
今週はまた寒くなる気配。暖かい服装での登下校にご協力ください。
寄り添う。
しんしんと雪が降る中・・・。至る所で「寄り添う」姿が・・・。
今日も心があたたまる太田小学校でした・・・。
週末,あたたかくしてお過ごしください・・・。
楽しむ。
1年生は『あ』のつくことば探しを楽しみました!
4年生は,『1/2成人式』の準備を楽しみながら・・・。
2年生は,『数のきまり』を楽しんでます!
6年生は,『Lover's Concerto』を楽しみました!
「楽しい子育て全国キャンペーン」標語より
日本PTA全国協議会「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩優秀作品です。こころがあたたまりますね。
今日の太田小学校の子どもたち
休み時間のサッカーに夢中になる姿が
6年生は真剣に算数の学習を
ぽっかぽか。
立春が過ぎ,太田小学校の周りにも春が・・・。
1年生 音楽科 生のピアノ伴奏で,一生懸命歌いました!
5年生 エプロンを作成中。ミシンで縫うための布の「しつけ」が,きちんと出来ていて,感動!!
ぽっかぽかの陽気に誘われて・・・ 昼休みは・・・。みんななかよく!
今日の太田小学校の子どもたち
1年生、鬼のお面を作っていました。鬼になりきっておどける姿が。
2年生は、休み時間にじゃんけんなどをして室内で楽しくあそんでいました。
3年生はALTのジャニス先生と英語で会話をしながらゲームをしていました。
4年生は、理科の実験と観察です。水のすがたを目をこらして見ています。
5年生の算数の授業のようす。どんどん勉強する5年生です。
6年生、卒業文集の編集作業です。6年間の思い出があふれてきている様子でした。
早目の・・・。
明日は,新入学児童保護者説明会実施のため1日,早めに・・・。
よく目をこらしてみてください。画面の中に恐るべし『青鬼』が・・・。
今日は,太田小学校で豆まき集会を行いました。
感染症対策のため集会はオンラインでしたが,今年の年男 年女の5年生が企画・運営をしっかりとしてくれました!
『追い出したい鬼』の発表
発表の後は,『〇×』クイズ。各学級で,楽しみました!
クイズの後は,5年生が,各学級を訪ねました。豆をまくことは出来ませんでしたが,全校生で楽しみました!
職員室にも来てくれました!ありがとう!
4月からは最上級生になる5年生の,頼もしい姿を見ることができてうれしくなりました。ありがとう5年生!
2月。
2月のスタート。とびっきりの青空でした。
学級清掃の今日も,3年生は自主的に会談や玄関を掃除していました。ありがとう。
1年生は,1月の振り返り・・・。
4年生は,6年生と一緒にプログラミングに取り組んでいます!
真剣な目!
【お願い】
体調が悪い場合は,無理をせず,ゆっくりと休養させるよう
お願いいたします。
セレクト。
1年生は,自分が『セレクト』した動物の赤ちゃんの様子を上手にまとめました。
絵も文も上手になってきましたね。
入学して1年が経とうとしています。もうすぐ2年生だね!
今日は『セレクト給食』でした。おいしくいただきました!
5年生は自分たちで考えながら,準備を進めています!さすがです!!
寒い日が続いています。ご家庭での健康管理のご協力をお願いします。
真剣に。
今日は,相双保健福祉事務所の宮田裕介先生をお招きして,薬物乱用防止教室を実施しました。
6年生の子どもたちは,真剣に話を聞いていました。
身近なところにも,恐ろしい薬害があるのだと言うことをあらためて感じていました。
6校時目,4年生は,初めてプログラミング スクラッチに真剣に挑戦しました!
【お願い】
体調が悪い場合,ご家族に体調不良の方がいる場合は,
無理して登校せずにゆっくりと休養するようご協力をお願いいたします。
あふれる笑顔。
3年ぶりの『太田地区世代間交流事業』
笑顔があふれる素敵な会になりました。
最初は高学年が飾りに付ける『餅』をつきました。
『イナボづくり』地域の方に手伝っていただいて,上手につくりました。
1・2・3年生も負けずに餅つきです!
コロナ感染症予防のためおこわをいただきました。本当は一緒に食べたかったなぁ・・・。
代表あいさつ,とても立派でした。
『イナボ』を包んでくれる地域の方々。太田っ子たちをまるごと包んでくれていました。
3年ぶりの世代間交流事業。笑顔があふれた1日。
太田地区に見守られ,太田地区に育てられていることを実感した1日でした。
子どもたちを見守る笑顔,やさしい眼差し,感動しました。ありがとうございました、
そして,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
極寒・・・。でも・・・。
今日も極寒の朝でした。
T:「今日も,寒いね」
C:「寒い。でも,お日様が出てると,なんか暖かいような気がする」
C:「うん。昨日とは,全然違うよね」
太田小学校の子どもたちの『感じる心』は,本当に素晴らしいです。
1年生は,図書館に夢中です。本も上手にかりたり,返したりすることができます!もっともっと本と仲良くなってほしいです。
2年生は,鍵盤ハーモニカが上手になってきました。校歌もばっちり!?
そういえば・・・ 節分が近づいて来ました・・・。あなたの『追い出したい鬼』は?
6年生は調理実習。6人でなかよく
わいわい がやがや・・・。
謎の手作り調味料も登場。おいしくできました。
明日は,世代間交流『イナボづくり』です。みんなで,楽しみます!!
サムサニモ マケズ。
10年に1度と言われる寒波。本当に寒い朝でした。
それでもこどもたちは元気に・・・。
この前,初めて彫刻刀を手にした4年生。いよいよ版画の始まりです・・・。
3年生は教科書資料を基に,街の今と昔の違いをしっかりと読み取っています。
5年生も版画の学習が始まりました。まずは,下絵をしっかりと書きます。
鼓笛の練習。日に日に熱が入ります。伝統を受け継ぐために・・・。
1年生も新しい1年生に教えるために,ポンポンの復習に夢中です!
今日の『太田っ子』サムサニモ マケズ。頑張りました!
申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期限が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月22日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※ 過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
考える。
小数点の位置を考える。
ロイロノートを使って考える。3年生でも自由自在。
真剣に考える。
今季最大の寒波襲来!寒さ対策,事故防止にご協力をお願いします。
伝える。
今日は月曜日。全校朝の会をオンラインで行いました。
教頭先生からのお話の後,ボランティア委員会のみなさんからお知らせがありました。
『書き損じはがき』を集めています。ご協力お願いします!
3年生の算数科では,勉強して分かったことを,みんなに上手に伝えていました!
6年生は,国語科で筆者の言いたいことを『伝える』ためのまとめをしています。
わからないことはすぐに辞書で調べる。さすが6年生です。
昼休みは鼓笛隊の練習。先輩が後輩達にやさしく,しっかりと『伝えて』ます。
太田小学校の鼓笛は,このようにして引き継がれていきます・・・。
新鼓笛隊のデビューは、3月3日。
それまでに,太田小学校の伝統をぜひ『伝えて』ほしいと思います。
本気。今日も。
太田っ子たちの『本気の表情』をご覧ください!
4年生は1/2の成人式の年。10年後の自分にあてて,本気でメッセージを書いてます。
素敵な大人になってね。
3年生は『磁石の不思議』に本気。
コロナ感染症予防を意識して,楽しい週末をお過ごしください。
真剣に。一生懸命。
澄み切った空。気持ちのよい朝でした。
子どもたちの安全を,毎日見守ってくださっています。
時には通学路で。時には,駐車場で。「学童さんは,何時まで子どもはいますか?」
太田駐在所の大島さん。真剣に子どもたちを見守ってくださっています。
今日から学力テスト。子どもたち,真剣に取り組みました。
今日から鼓笛の活動も本格的に始まりました。どのパートも一生懸命に。真剣に。
先輩から教わる指揮者・・・。
TPパートも始動です!
ドラムチーム,そして指揮者。
旋律を担当するチームです!
全校生で一生懸命,伝統を守り続けます!
今日は,市立図書館の館長さんにおいでいただきました。図書館の様子,司書の先生がやってくださる読み聞かせの様子をご覧いただきました。
真剣にお話を聴く1年生。本好きな『太田っ子』になれますように・・・。
ドキドキ。
4年生は初めて彫刻刀にふれました。
『ドキドキ』でしたが,先生と一緒に正しく使えば,とても便利な道具です。
『ドキドキ』が『わくわく』にかわりましたよね・・・。
『ドキドキ』しながらも,先生や友だちと一緒に学ぶ・・・。
4年生のとても素敵な姿でした・・・。
本日の給食
本日の給食は、<ふくしま健康応援メニュー>「具だくさん豚汁」でした。
1年生がもりもりおいしそうに食べていました。
魚も野菜も大好きになってきました。
見つける。見つめる。
〇〇君のすてきなところ・・・ 〇〇さんのよいところ・・・ 見つけたよ。
伝わるように丁寧な字で書こうっと・・・。
係の仕事のおもしろさ 見つけた。
学級での出来事を,本物のニュースのように伝える。かっこいいね!
原稿を読む姿・・・ まるでニュースキャスター!
バランスのよい食事。給食のすばらしさ。見つけた。
6年生は,データを読み取って根拠をもって調べることができていた!さすが。
自分で料理するときもしっかりと考えることができるね!?ん?
5年生は,伝記を読んで,その人の生き方,人生観を見つめた。
それだけではなく,友だちの感想文に対する自分の考えもしっかりと述べている・・・。頑張っています。
夢中になって。真剣に。2
5年生の生活をよりよくするために・・・。係・当番活動を真剣に考える・・・。
そろばんの学習に夢中です。
『ふくわらい』に夢中です。が・・・ 英語で取り組んでいました!?
「up!down!No No!left!left !!」
カタカナに夢中です!
6年生は卒業へ向けて・・・。スクールチャレンジの御礼も兼ねて・・・。
太田神社へお参り。学校の飾りを代表しておさめてもらいました。
季節外れのあたたかい1日でした。6年生は、今回のお参りの帰りにゴミ拾いをしてくれました。思い起こせば、6年生が今年度初めて太田神社にお参りした日もゴミ拾いをしてくれていました。続ける大切さ、原点にかえる大切さを教えてもらったように思います。卒業まで太田小学校の機関車として、下級生を引っ張って欲しいと願っています。
この週末も,コロナ感染症予防をしっかりして,おだやかにお過ごしください。
見つけた。
昔のくらしと今のくらしの違い 見つけた。
『♪ずいずいずっころばし♪』の楽しみ方 見つけた。
『たしざん,ひきざんビンゴゲーム』で,数字のおもしろさ 見つけた。
I found it ! Talk about memories of wintervacation in English !!
太田小学校の『冬』 見つけた。
太田小学校の中に『太田神社』 見つけた?
本をかりると・・・ おみくじがひけちゃいます・・・。
あったかい 楽しい1日でした・・・。
青空。順調に。
青空のもと,元気に遊ぶ太田っ子!
6年生はスクールチャレンジ全国大会に向けて,よりよい作品めざし,再度録画に挑戦!
各学年とも,学習にも力が入ります!
3学期が始まって2日目。順調なスタートをきることができました。
スタート!笑顔で!
子どもの登校を心待ちにしている担任からのメッセージ
重い荷物を持って,元気に昇降口へ向かっています!
始業式では,1年生 3年生が,冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。
5年生は今年頑張ることを漢字一文字にして,全員が発表しました!
用務員の馬場先生は,今日も学校をきれいにしてくれていました。
始業式後の学級では,冬休みの思い出を話したり,3学期スタートにあたって抱負を話したりしました。
今年の抱負を書いています。
担任からのメッセージです。
冬休みに使ったタブレットをきれいに・・・。
1年生は落ち着いて担任の話を聞いてます。
5年生の様子です。
卒業も間近になってきました・・・。6年生。
4年生の作品です!おもしろい!!
3年生冬休みの宿題提出中です!頑張りました!
子どもたちが登校した学校は,明るくていいですね。3学期も,49人と先生方が力を合わせて
楽しい太田小学校をつくってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
学校だよりNO10
学校だよりNO10をアップしました。
始まり。
2023年 1月4日 仕事始めです。
太田小学校のみなさん,元気に,楽しい冬休みを送っていますか?
1月10日 みなさんと会えるのを楽しみにしてますよ~!
2023年
2023年
今年もよろしくお願いいたします。
素敵な1年になりますように!
感謝。2022年
2022年 令和4年も残りわずかとなりました。本年も充実した教育活動にご協力いただきましたことに、あらためて心より感謝いたします。来たる2023年 令和5年は150周年を迎えます。子どもたちにとって、素晴らしい年になりますよう職員で力を合わせて頑張ってまいります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
御礼。
2022年も残りわずかになりました。保護者の皆様のこれまでのご理解とご協力に,心より感謝申し上げます。2023年も今年以上に子どもたちとともに素敵な1年にしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
晴れ晴れと。
2学期終業式の朝。
『サンタクロース』と『トナカイさん』が,子どもたちを迎えてくださいました。
地域の皆さんに見守られながら頑張った2学期でした。
さて,教室には・・・ 黒板に,担任からのメッセージが・・・。
充実の2学期が読み取れます。
終業式での子どもたちの真剣な態度は,見事でした。
2・4・6年生の発表。これまでの成長を感じる見事な発表でした。
2年生はおもちゃの作り方 4年生は都道府県クイズ 6年生はpeppr南相馬の発表でした。
保健委員会からの発表。冬休みの健康についてクイズを交えながら,楽しく発表しました。
太田小学校は,教科の学習だけではなく,このような場を活用しながら,子どもたちを育んでいます。
2学期最後の給食は,『ピザパン』。おいしくいただきました。
2学期よく頑張りました。1月10日,元気に会えるのを楽しみにしてるよ!
保護者の皆様,地域の皆様,2学期85日間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
3学期も子どもたちの成長のため教職員一同,精一杯頑張ります!
ご理解とご協力をお願いいたします。素敵な年末・年始をお過ごしください。
学校だより『太田川』NO9
楽しむ。
終業式まであと1日。,
ICT支援員さんの導きで,『ロイロノート』を楽しみながら,リテラシーを高めました。
季節の『行事』を楽しみました!
友だちと『合わせること』を楽しみました!
pepper 全国大会へ向けて楽しみました!
明日は終業式です!全員で迎えられますように。
眼差し。
4年生図画工作科『ここをつつんだら』
構想を真剣な眼差しで考える。つくりたいものを思い浮かべる。子どもたちの真剣な眼差しは,秘密基地,衣装,・・・ いろいろな『つつむこと』につながる・・・。
まっすぐ見つめる眼差し。その先は,『エジソン』『豆電球』『字を書く』
6年生の真剣な眼差し。その先は,自分たちが紹介したい原町区の『自慢の場所』。
HPを見てくださっていました。
粋なはからいをしてくださった皆さんに感謝。
子どもたちの真剣な眼差しの先には,粋なはからいをしてくださる,おもてなしの心をもった街の人々の姿。
感謝。感謝です。
学校だより『太田川』No8
スイッチ。
子どもたちのスイッチは素晴らしい・・・。と思います。
まずは,『たのしむスイッチ』
6年生プロデューズ 『3年生と楽しもう!』
1年生 『たぬきの糸車』の学習
「おばあさんは,どんな気持ちだったの?」「その時のたぬきの気持ちは?」
今日の一足早いクリスマス給食。ケーキも出ました!チョコが人気かな?
続いて『本気,真剣スイッチ』です。
地震,津波を想定した避難訓練を行いました。
寒い中ではありましたが,高台へ避難する訓練も行いました。
本気,真剣な目が印象的でした。きちんとスイッチを入れ替える太田っ子達。素敵です!
やっぱりね・・・ 雪の朝。
昨日から降り続いた雪が,校庭にも積もった朝になりました。
そうなると・・・。やっぱりこうなります!
雪がとけると・・・。やっぱり・・・ 冬休みまであと4日。学習のまとめや冬休みに持ち帰る『タブレット』のスキルアップに取り組みます。
5年生は,『バケツ稲』から収穫した米を試食しました。
お家で食べるお米とはひと味違う米。『甘い!』お米本来の味を味わいました!
自分たちで稲から育てた『米』は,やっぱりうまかった。
6年生 『ミシン』で制作中!ミシンはやっぱり便利だった!早かった!
未来を考える。
本日は,学校評議委員会を行いました。
授業も参観していただきました。
1年生の授業
2年生の授業
3年生の授業
4年生の授業
5年生の授業
6年生 『pepper最優秀作品ヴァージョンアップ版』をご覧いただきました。
『太田小学校,学校教育の今』をご覧いただき,「ICT機器の活用について」「地域との連携のあり方」「太田小学校の近未来」「少人数教育のあり方」「太田小学校ならではの教育」等について,ご意見やアイディアをいただきました。あらためて,心強い応援団がいることを実感しました。
評議委員の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
オンリーワン。
『あかんぼうも わかものも おとなも おとしよりも せいかくだって かおつきだって たちばだって
さまざま。かんぜんなひとなんて いないんだよ。』
(生んでくれてありがとう)葉祥明より一部抜粋
今日は,新潟大学との連携事業『いのちの授業』を行いました。冒頭の詩は,今日の授業のまとめに使われた教材の一部抜粋になります。ゲームを通して、「多様性」「唯一性」について学びました。高学年になり,悩みや迷いが出てきている中で,『オンリーワン』であることのよさを再認識するよいる機会となりました。
み・つ・け・た。
2年生,南相馬の街探検で,お気に入りの場所を『み・つ・け・た。』
1年生,ひきざんのきまり『み・つ・け・た』だから,計算も速くなったよ!
5年生,「定価の〇割引」の計算の仕方・・・『み・つ・け・た』・・・お得に買い物ができるね!
6年生,『pepperくん』でも紹介した『今野畜産』さんのすごさ『み・つ・け・た』
風にも負けずに,歩いて行きました!「太田地区って,すごいところいっぱいだ!」
やさしく。
廊下に出てみると 何やら1年生が・・・。
「校長先生,廊下にね・・・ 水筒の水がこぼれちゃったんだ・・・。だからみんなでふいているの・・・。」
1年生もいつのまにか,大きくなりました。たくましくなりました。そして,
やさしい気持ちもちゃんと持ち続けています・・・。
ちょっぴり早いケド,書き初めの練習・・・。だって長い紙に書くのは,初めてなんだもん・・・。
「やさしくね,やさしく」
一生懸命頑張ってる子どもたちの側には,やさしい先生方がついているのです!?
ピッカピカ。
ピッカピカの青空。今日も朝からよい天気。
今朝の全校朝の会では,賞状の伝達を行いました。
福島県青少年読書感想文コンクールで県『特選』の5年生。福島県児童作文コンクールで県『特選』の6年生。
南相馬市スクールチャレンジで最優秀賞受賞した6年生代表。
2学期の太田っ子たちのピッカピカの活躍に大きな拍手です!
2年生の教室では『ひみつのアイテム』を使って,物語を作る学習が進行中。
3年生 電気の学習に夢中です!
実験から目を離さない姿・・・ピッカピカです。
ブックランド委員会と図書館司書の先生による読書イベント,『100にんのサンタクロース』の塗り絵が掲示されました!49人の子どもたちが『100にんのサンタクロース』めざして,頑張って作成しました。個性豊かな『サンタクロース』さん達で,校舎内が明るく,幸せな気分になっています!ちなみに,子どもたちが描いた『100にんのサンタクロース』は、作者である谷口智則さんにも見ていただけるそうです!図書館司書の菅野奈々子先生!アポイントメントありがとうございます!!掲示してくださった支援員の門馬真紀子先生,掲示のセンス抜群です!
ご来校の際は,ぜひご覧ください。
冬休みまで2週間。元気に乗り切っていきたいものです・・・。
御礼。
お忙しい中,個別懇談にご来校いただきまして本当にありがとうございました。
今回の懇談を参考にしながら,今後も保護者の皆様とともに,前進してまいりたいと
考えております。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
とびっきりの青空。至福の時間。
今日も朝から,青空が広がりました。
そして,給食の時間 今日は,『たこメンチ』が出ました。
何事にも全力で取り組む太田っ子たちが,おいしい給食を食べる時間は
『至福の時間』です。・・・
もりもり食べて,コロナにもインフルエンザにも負けるなよ!!
久しぶりの晴れの日に。
久しぶりの晴れ間・・・。
今日の業間は・・・。
2年生教室では,『背くらべ』なるゲームで楽しんでいます!
椅子と壁を使って・・・。よく考えるものです。
3年生は休憩と運動,そしてお絵かき?
5年生の『まだ見ぬ世界』の絵が仕上がりました・・・。
今日から個別懇談です。ご来校お待ちしております。
会議室では、これまでの行事写真の掲示と、先日行われました『南相馬市子どもチャレンジ』で最優秀賞を受賞した内容をご紹介させていただいております。ぜひ,ペッパーくんを操作しながら,ご覧ください。
準備は6年生が進めてくれました。
寒くても。
しっかりと換気をしながら,学びを進めています。
【1年生 タブレットを使っての学習!上手にできています】
【2年生 かけ算パズルに挑戦!】
【3年生 電気の学習・・・。】
【4年生 小数の計算 仕組み】
【5年生 素敵に仕上がりました タブレットでの学習も進んでいます】
【6年生 版画が仕上がりました!】
寒さに負けない子どもたち。冬休みまで,2週間です。
全国大会出場 最優秀賞をいただいた太田小学校6年生 発表内容
スクールチャレンジ南相馬で最優秀賞をいただいた太田小学校6年生の発表内容です。
輝く。
令和4年度スクールチャレンジ南相馬大会 太田小学校 最優秀賞受賞!
12月3日(土)に行われた「令和4年度スクールチャレンジ南相馬大会」において6年生が参加し,太田小学校は,見事,最優秀賞を受賞し,全国大会へ出場することが決まりました!
6年生が力を合わせて作成したPepperくんのプログラミング。ロボットが相手だけに,困難も多々ありましたが,6人でそれを乗り越え,素晴らしい発表ができました。明るく,身振り手振りを加えた,ユーモアあふれるプレゼンと、ふるさと南相馬を思う心を『何度も訪れたくなる街,南相馬から,帰りたくなる街,南相馬』のキャッチフレーズにのせ,堂々と発表することができました。何と言っても,制限時間8分も本当にぴったり。ハプニングを楽しむ余裕あり。『やる時はやる』太田っ子たちの底力を見させてもらいました。全国大会へ向けて,さらにクオリティーを上げていくことになりますが,全国の方々に,太田っ子の生き生きとしたプレゼンを通して,南相馬の魅力を伝えてほしいと思っています。
本当におめでとう!
福島県南相馬市原町区益田字塩釜236番地
TEL 0244-22-3822
FAX 0244-24-2087