こんなことがありました。

日誌

たくさんの表情。

秋らしい穏やかな日になりました。子どもたちの「学ぶ表情」をご覧あれ!

5時間目には,初任者研修の体育科の授業がありました!「大丈夫?」「やったぁ!」・・・。励ましや技が出来た歓喜の声など明るい声が響き渡りました!

今日もたくさんの素敵な表情を見せてくれた『太田っ子』!明日も楽しみです!

0

音楽にひたる。プロと一緒に。

今日の3・4校時。文化庁芸術家派遣事業の一環として,プロの音楽家の皆様においでいただき,子どもたちと一緒に音楽を『つくりあげ』ました。

おいでいただいたのは,長谷川朝子先生(声楽,ハープ)木下順子先生(ピアノ),椿義治先生(Sax),加藤優花先生(打楽器),小林直央先生(打楽器)の6名の先生方です。詳しくは,書くことができませんが,150周年記念学習発表会にコラボする予定です!どうぞお楽しみに!!

 

プロの演奏家の皆さん,子どもたち,そして,先生方。今日初めて出会ったのに,みんなで一つの音楽を創りあげていく様子が,本当に見事でした。次のコラボは,10月16日。楽しみです!

0

楽しい1日。

今日は太田青少年の会主催の「ふれあい移動教室」が実施され、太田生涯学習センターの羽山所長さん引率のもと、仙台うみの杜水族館へ行ってきました。30人の参加があり、親子で楽しむことができました。

楽しい1日 ありがとうございました。

0

充実した日。いにしえにふれた日。

今日も素敵な1日。みんな頑張った1日。

3年生 昨日に引き続き,マット運動の学習。けがのないように,楽しく!

4年生 読書好きの4年生。いつも頑張る4年生。穏やかに。

1年生 どっぷりと腰をおろして,作品づくりに取り組む。

2年生 いつも笑顔の2年生 学習にも笑顔で!

5・6年生 今日は,ツアーに参加してきました!

 

奥州相馬氏下向700年の今年。野馬追にも参加した今年。5・6年生は,ふるさと太田地区にゆかりのある相馬氏の足跡を訪ねるツアーに参加しました!

何と,相馬重胤公が,最初にたどり着いた場所がここです!

見覚えはありませんか?そう,太田小学校体育館のすぐ西側です!今日のツアーはそこから始まりました!

もちろん,太田神社にも行きました!

博物館では,野馬追の特別展示も『特別』に見せていただきました。

そして,その昔,野馬追を見る際に食していたお弁当をいただきました!一つ一つの食材に意味があります。ぜひ,お子さんに聞いてみてくださいね。そういえば・・・ 先週の今頃は,会津若松で,カツ丼やおそばを食べていたはず・・・2週連続で素晴らしい昼食に出会いましたね!?

最後は,小高神社へ。野馬追最終日の意味をもう一度確認できました。

あらためて ふるさとを見つめることができた企画に参加させていただき感謝いたします。会津での学びを生かすことができた1日となりました。

さて,明日から連休になります。コロナ感染症,インフルエンザの流行が止まりません。感染予防にご協力いただき楽しい週末をお過ごしください。

 

0

学び。

今日もたくさんの学び。太田小。

2年生 太田生涯学習センターで学ぶ。「この前の台風の時は?」

2年生は,読み聞かせもできるんだ!自信がつく学び。

3年生 かなづちを手にして,何やら・・・。初めての学び。

3年生 初任者研修指導授業 体育科。

学習発表会へ向けての学び。体育館で・・・秘密の作戦開始!

今日もたくさんの学びに取り組んだ太田っ子でした。

 

 

0

1日,1日。

朝夕も少しずつ涼しくなり,日中の暑さもやわらぎはじめ・・・本当に秋の気配。

3年生 「日なたはどこ?」「じゃぁ日かげは?」

4・5年生 坂本玲子先生おいでいただき,音楽祭へ向けての学習。なかなかリズミックになってきましたよ!

体育館。みなさんのお力添えで,ステージが立派に生まれ変わりました!

きれいになった体育館で,2年生は体育の学習。

6年生は,学習発表会,150周年記念式典に向けて体育館のお掃除と,ステージづくり。学校のために,楽しみながら頑張る6年生。誇らしく思います。

穏やかな午後。4年生は,『ふくしまの祭り』について,学習していました。あっ,かわいい作品も。

5年生は,分数の学習。むずかしいケド・・・頑張る。

今日も1日を大切に,おだやかに過ごす太田っ子たちでした。

0

三連休明け。全員元気に!

三連休明けの今日。宿泊学習明けの今日。全員が元気に登校できました!保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

さて,今日は1年生が何やら,挑戦です!

JAの方においでいただき,『米粉団子づくり』に取り組みました!上手にできるかな?

おいしくできたので,もちろん『試食』です。うまい!

もちろん片付けも,自分たちで!

「あっ,そうだ!先生方にも届けよう!」

おいしくできた体験学習。1年生でも立派に頑張れました!

5・6年生,宿泊を無事終え,今日は振り返り。まだまだ興奮が続いてる模様・・・。

次の目標に,大きなステップとなりました!

0

宿泊学習20 感謝。

無事宿泊活動が終わり、帰校いたしました。経費を含め、多大なるご支援をいただきましたことに、感謝申し上げます。今回の経験は、子どもたちにとってかけがえのない経験になったことと思います。今夜はぜひ、子どもたちのお土産話をお聴きいただければと思います。子どもたちの学びのエピソード。私たち教師にとっても宝物になりました。本当にありがとうございました。

連休はゆっくり休んで、来週から新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。

ご理解とご協力ありがとうございました。

0

宿泊学習13 会津の夜2

21:30 班長、部屋長会議。1日の反省と明日の予定確認。ユーモアを交えながらも真剣に話合っていました。この時間をもちまして、本日の更新を終了いたします。明日もよろしくお願いいたします。

おやすみなさい。

0

宿泊学習⑩ 報告会

飯盛山 鶴ヶ城 それぞれ学んできたことをプレゼンし、互いに聴き合い、感想を述べ合いました。

観光ビューローの蓮沼さん 佐野さんからも講評をいただきました。また蓮沼さんの会津への思いもお聞かせいただきました。子どもたちは、自分で歩いた地、体を通して学んだ会津だけに、真剣に聞いていました。それにしても、短い時間で、学んだことをまとめて、しっかりと発表する太田っ子たちの姿は、見事でした。素敵でした。

0

宿泊学習⑥ 探究する。

今日はどちらからきたのですか。なぜ、鶴ヶ城に来たかったのですか。早速鶴ヶ城来場者にインタビューです。

飯盛山チームは、白虎隊出陣の地 滝沢本陣へ。

鶴ヶ城から飯盛山を見る。

飯盛山から鶴ヶ城を眺める。

子ども:飯盛山から鶴ヶ城 やっぱり遠いね。これは見間違うよね。来て見て初めてわかった。

さざえ堂にも行きました。

鶴ヶ城から飯盛山を見る。

子ども:遠いよね。

なかなかの学びっぷりです。

 

0

宿泊学習⑤ 午後の研修スタート。

午後の研修がスタートしました。飯盛山、鶴ヶ城2つのチームに分かれて、それぞれ調べる課題を持って学習に向かいました。白虎隊、会津の歴史、会津に住む人々の故郷への思い…。子供たちの計画に従ってインタビューをし、感じたことを夕方に行われる報告会で発表します。

飯盛山チーム 出陣!

鶴ヶ城チーム 出陣!

0

それぞれに。

今日も絶好の秋晴れ。太田っ子たちもそれぞれに。

3年生 健康に過ごすために大切なことを学ぶ。

4・5年生 音楽祭に向けての学習。それぞれのパートの役割を意識しながら演奏。

2年生 ♪ あおいそらにえをかこう おおきな おおきな ゆめ ♪

5・6年生 いよいよ明日からの宿泊活動に向けて それぞれのグループで最終確認!

 

それぞれに頑張り,楽しんだ1日でした。

明日からは宿泊学習。速報でお伝えします。お楽しみに。

0

秋空のもと。

日中はまだまだ暑さが続いていますが,空はもう 秋の気配。

2時間目は,音楽祭参加のリーダー5年生が,熱心に練習。

業間には,図書館で,本を返却する子どもたち。日常の風景です。

図書館前廊下には,4年生の昔話の手作り本が・・・。

3年生は,電子黒板の資料を見ながら,社会科の学習。興味津々です。

昼休み 3人のゆかいな仲間が,校長室で美音を響かせてくれましたよ。『虫の声』とは違う,不思議で,魅力的な音でしたねぇ・・・。

秋空のもと,それぞれの学年が楽しみながら元気に生活した1日でした・・・。明日も天気になぁれ!

0

着々と。

宿泊学習に向けての学びが深まって来ています。もうすぐだね。

フィールドワークの計画を伝えにきてくれました。しっかりと調べあげていて感心しました。

宿泊学習まであとあと3日。健康管理に気を付けて、みんな元気に行きましょう!ね!

 

0

頑張った金曜日。

台風13号接近 心配な日になりましたが。今日も元気に過ごせました。

コンパスを使って。

ジェーン先生と一緒に。

学校がきれいになると、気持ちがいいもんですよ。掃除も一生懸命。

台風の影響が残りそうな週末。安全にお過ごしください。合わせて、感染症対策にもご協力ください。

0

秋の気配に包まれて。

空は 秋の気配。

芸術の秋?

浄化槽協会の皆様においでいただき、「水」のゆくえの学習。

身近な「水」の「水質」についても、実験を通して、実感することができた学び。10名もの方においでいただき、充実した学びに。ありがとうございました。

1年生も虫とり、ことばの勉強に大忙し。

仲良しって、やっぱりいいもんですよ。2年生。

さて、5、6年生。2日目のフィールドワークの計画もまとまりつつ。何度も自分自身との「対話」友達の思いとの「対話」を繰り返して、よりよい計画を目指しています。予約の電話も自分たちで。

来週の今頃は、ホテルでぐっすり?!かな。楽しみです。

引き続きの感染症対策をお願いします。

 

 

0

雨ニモ マケズ。

強い雨 にも マケズ お勉強。廊下には素敵な作品が。

委員会活動もしっかりと。真剣に。

給食はやっぱり美味しい!な。

「ちいちゃんのかげおくり」 ちいちゃんは、どんな気持ちだったのかな。お父さんやお母さんは? 真剣な目。

友だちの考えを聴く。新たな考え方を知る。これがおもしろい。

賢治ワールドにどっぷりひたる。子どもも教師も。目が輝く。溢れ出る自分の思い。わくわく。

雨ニモ マケヌ アツイ 太田っ子。

0

上手。

【1年生,タブレットの使い方 上手!になりました】

【4・5年生 今日から坂本先生のご指導。合奏が上手!になってきました】

【6年生 さすが! 学校のため,みんなのために,コンピュータ室をきれいに。何をやっても上手!】

【150周年記念誌部会の皆様。数多い古い写真を見極めるのが上手!感服いたしました】

みんな みんな 元気でよかった!みんな みんな 上手!!

0

土曜日の学校。

今日は土曜日。でも,太田小学校は登校日。校舎内が子どもたちの笑顔と明るい声で包まれました。

【5年生のバケツ稲。おかげさまで,ぐんぐん育っています】

大切に育てたアサガオ。種がたくさん!

種をたくさんとった後のそうじも,自分たちで。えらいね。

2年生は笑顔、いつも元気。パワー全開!

5・6年生は,宿泊学習まであと9日。いよいよ計画づくりも本格化してます!

予定変更になった本日の土曜日。保護者の皆様には,心より感謝申し上げます。この週末が感染症の鍵になることは間違いありません。これまで以上に,感染症予防について意識を高めていただき,火曜日,全員が元気に登校できるようご協力をお願いいたします。

 

0

楽しむ。

楽しみながら,1年生も『ポケット図書館』に挑戦!いやぁ,できるものなのですね。

5校時目,4年生は,『手話』の学習。講師の先生においでいただき,真剣に学習に取り組みました。彼らのすごいところは,初めてのことでも,楽しめることです!

明日の授業参観,学年行事は中止になってしまいましたが,通常授業を行います。引き続きの感染症対策にご協力をお願いいたします。

0

最終日。

8月の最終日。暑い日でした。

5年生は,音楽祭に向けて・・・。

4年生は,パンフレットの学習・・・。何が書いてあるのかな?

9月1日号『広報 みなみそうま』に太田っ子の勇姿が!

明日から9月に入ります。感染症対策,健康管理に気を付けながら,子どもたちの元気な笑顔をたくさん見たいなぁと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

感謝。そして,感動!

今日は,原町更生保護女性会の皆様から,『雑巾』をいただきました。代表で6年生が受け取り「太田小学校をさらにきれいにするために頑張ります」と御礼の言葉をしっかりと述べることができました。

原町更生保護女性会の皆様ありがとうございました。

 

2年生は,オンラインの操作方法を一生懸命学びました。頑張っている姿に感動!

重ねてのお願いです。体調がすぐれないときは,無理せず,自宅で休養するようご協力をお願いいたします。

 

0

修復。

令和4年3月16日に発生した地震により,被害を受けた校舎の修復が着々と進められています。

【2階・3階廊下 修復完了!】

【校門の石柱,修復完了!】

【現在,体育館の修復も大詰めに入っています!】

暑い中,作業をしてくださっている皆さんに,心より感謝申し上げます。おかげさまで,150周年記念学習発表会及び式典は,最高の環境で実施できそうです。ありがとうございます。

さて,南相馬市においてコロナ感染症の罹患者が増えています。本校においても,体調不良の児童が増えてきて心配な状況です。学校でも,初心に返り感染症対策を強化しております。ご家庭でも,ぜひご協力をお願いいたします。なお2日(土)に実施予定の授業参観,学年行事についての変更のお便りを配付いたしました。そちらも合わせてご覧ください。

0

みんなで。

夏休み明け,南相馬市内でコロナ感染症及び体調不良による欠席が増えています。感染症対策をもう2段階上げて乗り切りたいと思います。学校では,初心に返り,手洗い・うがいの励行,エアコンを稼働させながらの十分な換気に努めています。ぜひご家庭でも,感染症対策の徹底をお願いいたします。万が一,体調がすぐれない場合は,無理をせずに休養し受診をお願いいたします。保護者の皆様とともに乗り切っていきたいと考えます。ご協力をお願いいたします。

 

0

感動。地域力。

8月27日(日)下太田地区の運動会が行われました。暑い中ではありましたが,『熱くて,あたたかい雰囲気』に包まれた運動会となりました。

【堂々の入場行進】

【選手宣誓 みんなで準備体操!】

【我が太田っ子ももちろん参加していましたよ!】

【趣向をこらした,楽しい競技の数々】

【もちろん 太田名物『パン食い競争』も!】

【運動会終了後には,バーベキューが行われ,みんなで楽しみました!】

コロナ禍を乗り越えて、通算43回も続いている下太田の運動会。今回、地域の企業で働いてる外国の方も参加していて、国際色豊かで、見ている方も、楽しい運動会になりました。このような皆様に支えられている太田小学校、やっぱり素敵な学校だと実感した時間となりました。運営された皆様お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 

 

0

挑戦。

4年生が、本の「帯」作りに挑戦。その本がどんな本なのかが一目でわかる「帯」。読者にその本の魅力をアピールし、手にとってもらうことを目指して、一人ひとり工夫して作りました。司書の先生にもアドバイスしていただきながら、上手にできました。

    

  

 

ぜひ、手にとってみてください。さて、6年生教室では巨大な物体作製に挑戦!写真の中に、何を作成中なのかヒントが!!

答えは6年生に聞いてみてください。5校時目は、5、6年生で学習。彼らの目に先には、「◯◯」が見えはじめ…。新たな「ひと」「もの」「こと」との出あいに挑戦!

残暑というか酷暑がまだまだ続くようです。2学期始まりの一週間、子どもたちも疲れたことでしょう。この週末はゆっくり休養し、来週元気に登校できるようお声がけください。合わせて、コロナ感染症対策もよろしくお願いいたします。

今週もご協力ありがとうございました。

 

0

もりだくさん。

今日は,朝から,校長室にお客様が・・・。美しい声で,鳴いてくれました・・・。

 

鳴くときは・・・。羽を思い切り広げるのです!

さて,2年生の教室では,教室を舞台に,思い切り楽しむ作品が。

1年生も思い切りのよさが光る作品づくり!

summer vacation memories 6年生 

どのぐらい?

16:00~ 学年委員会  学年行事の話し合いがなされ,大きく前進しました!感謝!感謝です!

 今日も盛りだくさんな1日でした。

0

ものすごく暑い!ケド・・・。『始動』!

残暑・・・というよりも,酷暑。朝の時間,先生方と熱中症対策について確認しました。熱中症の対策については学校でも十分に指導,配慮してまいりますが,ご家庭でのお声がけもぜひお願いいたします。さて・・・

1年生は,身振り手振りを交えながら暗唱した『詩』を元気に聴かせてくれました。1年生『始動』!

3年生は理科で『実』の勉強!いろいろな実を観察!におい てざわり・・・。 『始動!』

2年生は『毎』を使うことば探し。どんどん手が上がりましたよ! 『始動』!

4・5年生は,10月の音楽祭参加に向けて,『始動』しました!

「最近,トイレが汚いよね。掃除の仕方がわからないんじゃないかな」「ぼくたちが,ちゃんと伝えていかないと,ますます汚くなるよね」 1学期末,6年生の子どもたちがトイレ掃除のまずさに気付き,「2学期は下級生に伝えていこう」という思いからはじまった企画。伝える方も,伝えてもらう方も真剣。太田小学校のあらたな伝統がはじまった瞬間です。そんな彼らの姿を,誇らしく思います・・・。

さて,5・6年生。9月に行う「宿泊活動」に向けて『始動』。さてさて,どうなることやら・・・。

 

まずは,『会津』ってどこにあるの?『会津』といえば? 磐梯町や猪苗代は『会津』?知りたいことが広がった時間でした。どうなることやら・・・!?

 

0

はじまり・・・。

児童昇降口の『ひまわり』も満開になりました!予定通り!!

第2学期始業式を前に,担任の先生からのメッセージが・・・。

 

始業式 多目的ホールで行いました。

2学期頑張ってほしいこととして,『少しぐらいつらくても,やりたいことがあれば,とことん頑張ってみる』『何事にも,まずはチェレンジしてみる』『誰にでもできることを誰にも負けないぐらい頑張る』についてお話ししました。

1・3・5年生の発表も行いました。

【1年生 夏休みの思い出】

【3年生 夏休みの思い出と2学期の目標】

【5年生 自分が作った詩を絵にしてみました】 

七夕展の表彰です。代表の6年生に賞状を授与しました。

さぁ2学期!咲きほこる『ひまわり』のように,笑顔あふれる太田小学校に!

 

0

ナツノアツサニモマケズ。

5月に太田っ子たちが植えた稲。あいアグリさんのお力をおかりしながら、すくすくと育っています。収穫が楽しみになって来ました!

学校では、暑い中お盆休みを利用して、教室のワックスがけをしていただいています。ありがとうございます。始業式にはピッカピカの教室に入れますね。

ケガなく感染症対策をしっかりして、元気にお過ごしください。

0

ひまわり。

毎日暑い日が続いていますが、太田っ子のみなさん、元気に過ごしていますか?「希望のひまわりプロジェクト」様からいただいた「ひまわりの種」 学校の周りで綺麗に咲き始めました!「学校中をひまわりに!」の計画のもと、校舎南側と東側のひまわりが元気に咲いています!太田っ子たちが登校する頃には、もっともっと咲いているはずです。お楽しみに!

残りの夏休みも、元気にお過ごしくださいね。

0

暦の上では・・・。

立秋も過ぎ,暦の上では・・・。しかしながら,残暑が厳しい毎日が続いています。

夏休みも10日あまり・・・。太田っ子たち!元気に過ごしていますか?

この暑さの中,地震で傷ついた学校施設の修繕が行われています。

作業してくださっている皆さん,本当にありがとうございます!

【職員玄関前の石柱も,まっすぐになりました】

【登下校に使う入り口の石柱も,まっすぐになおしていただきました!】

【体育館では,ステージの工事が連日行われています。見ているだけで,汗が流れる暑さです!】

明日からは,学校が閉庁になります。緊急の場合は,学校携帯 080-8601-6320,または,市教育委員会へご連絡をお願いします。

楽しいお盆休みをお過ごしください。

0

自然に学ぶ。

今日は、下太田水辺の観察会が行われました。学校脇の太田川から水性生物を探しながら下りました。

夏休みの1日。太田地区の自然に触れることができた1日でした。学芸員さんはじめ、地域の皆様に感謝です。それにしても太田地区は本当に自然が豊かです!

今度はみんなで行ってみよう!

0

野馬追 体験から学ぶ 体を通った学び

相馬野馬追。伝統あるこのお祭り。今日は、太田っ子もこの伝統あるこのお祭りに参加させていただきました。

10:00 太田神社。たくさんの馬殿の集合と同時に太田っ子も集合。

12:00 出陣。「あーっ 緊張するぅ」

いつも通っている道も、今日ばかりは、違う風景に見えます。

13:15 祭場地着。「山」の上まで一気に登りきりました。行列に参加したものでしか味わえない景色。存分に味わいました。

15:30 原ノ町駅着。

猛烈な暑さにも負けずに、最後まで頑張った太田っ子。沿道の方々からは、「暑い中、ご苦労様」「かわいい子どもたちが頑張っているのは嬉しいね」の声。

本来ならば、伝統あるお祭り 1日のみの参加はご迷惑なはずなのに、寛大なお気持ちでお許しくださった太田神社の宮司さんはじめ、子どもたちの体調を気遣い、励ましてくださった地域の皆様には心より感謝申し上げます。お一人お一人の子供たちを見る目が、やさしいことに感動しました。ありがとうございました。

太田っ子は地域の皆様に大切にされている宝物なのだとあらためて感じた1日でした。そして、野馬追を大事にしている南相馬の方々の心の一端にちょっとだけ触れることができた1日でした。

「明日もやってみたいな」解散直前に子どもが言ってくれた言葉です。体験したからこそ発することができる言葉。うれしいですね。ご協力いただきました保護者の皆様、声援を送ってくださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

0

聴こえる。

7月26日~7月28日の3日間 5年生が登校し,合奏練習に取り組みました。保護者の皆様には送迎やら,励ましの差し入れやら・・・。あたたかい応援に感謝です。ここでも太田小の素晴らしさを感じました。もちろん,練習の成果もバッチリ!今から10月の本番がた・の・し・み。久しぶりに太田小に音楽と笑い声が響きました。

 

担任の先生と一緒に,学校に出勤している先生方と一緒に本気になって取り組んだ3日間。よく頑張りました。

2学期になったらさらにヴァージョンアップしようね!さて,明日は,野馬追だ!!頑張ろう!!!

0

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いています。太田小学校のみなさん,保護者のみなさんお元気ですか?

7月24日は先生方の研究会でした。

図画工作科の研究校である太田小学校。

郡山市立熱海小学校の倉元美千代先生においでいただき研修を行いました。

2学期からの実践にむけて,たいへん有意義な時間となりました。

0

なつやすみ。

72日間の1学期が無事終了しました。朝は地域の方がおいでくださり、あいさつをしてくださいました。そのついでに野菜の生育も見てくださいました!

担任からのメッセージも。

終業式の前には、3年生が自主的に清掃!

そして、終業式。

真剣な表情、目で話が聞けました。

2、4、6年生の発表もありました。

2年生、こんなものがあったらいいな。

4年生 ゴミの学習の成果発表!

6年生 わたしが考える 家紋

生徒指導の先生、養護の先生からも大切なお話が。

4年生は自分たちで作った新聞を届けてくれました!

大きく成長した72日間。保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝申し上げます。楽しい夏休みをお過ごしください。

学校からの一番の宿題は、8月22日、全員元気に登校することです!

ありがとうございました!

0

あと1日。

いよいよ明日は終業式。今日は各学年で、楽しい企画が。

1、2年生。自分たちで楽しい企画。

6年生もあやしい企画。

5年生も自分たちらしい企画で楽しみました。

下校の際には、南相馬警察署の方、警察ボランティアの大和田さんにおいでいただき、夏休み中の安全について、プリントを配付していただきました。

全員揃って終業式を迎えることができますように。

0

お詫び。夏休み前の総決算!

昨日の更新が、8月4日になってしまってました。びっくり!

というわけで今日は2連続で参ります。

7月18日の出来事です。

各学年の水泳記録会。自己ベストをめざして頑張りました!

1・2年生。

3・4年生 去年よりずっと・・・。

5・6年生 もちろん頑張りました!

午後は,着衣水泳!貴重な体験!

水の怖さを体感する,貴重な体験になりました!よく頑張りました!!

0

健康 勉強 頑張りました。

今日は歯科衛生士さんにおいでいただき歯科指導をしていただきました。夏休みに向けて歯の健康を守りたいですね。

じゃがいもの収穫も!

また,今日は,先生方の研修会を行いました。昨年に引き続き,土屋悦男先生においでいただきご指導いただきました。1・4年生の図画工作科の授業を全職員で参観しました。

授業参観の後は,研修会を実施しました。

先生方も子どもたちに負けずに,勉強です。

コロナ感染症,交通事故等に気を付けて,楽しい3連休をお過ごしください。

0

盛りだくさん。

今日も暑かったですね。太田っ子たちも盛りだくさんの1日でした!

学校評議委員会を行い,評議員の皆様に子どもたちの様子をご覧いただきました。

【1年生 国語科】

【2年生 図画工作科】

【3・4年生 体育科】

【5年生 算数科】

5年生教室には気になる作品が・・・。初めての裁縫作品!

【6年生 総合的な学習の時間】

評議員の皆様には,元気で頑張る子どもたちの様子をみていただきました。

「先生方のていねいで手厚い指導が印象的だった」「少人数の中でも頑張ってますね」とお褒めのことばいただきました。これからも,太田っ子たちの応援団でいていただければ幸いです。

昼休みは,方部児童会を行いました。夏休みを前に,各地区の危険箇所や登下校の際の約束を確認しました!

話を聴く真剣な目。少しだけ,安心しました。さすが,太田っ子!

4年生。5校時目は,福祉協議会の方々においでいただき,体験活動に取り組みました。

 

 

今日も盛りだくさんの1日でした。

明日は,先生方の研修会のため,14:10下校になります。よろしくお願いいたします。

0

始まる。

暑かった1日。秋の音楽祭に向けての学習も始まりました。

音楽祭には今年も4、5年生が出演します。初体験の4年生に、5年生がていねいに教えてあげていました。

3年生は1学期のまとめに一生懸命です。

1学期も残り1週間。暑さにも、コロナにも、インフルエンザにも負けずにみんなで頑張ろうね!

0

全力!

夏休みまでもう少し。今日も太田っ子達は、全力でした!

2年生 全力で取り組んだ作品!

5年生 割り算に全力!

6年生 話し合いも、社会の学習も全力!

クラブ活動も全力!

暑い日が続いています。学校でも十分に指導しますが、ご家庭においても、水分補給へのお声がけ、夜は充分に睡眠を取ることへの配慮をお願いいたします。

 

0

いにしえに 想いを はせて。

今日は,地域学校協働本部による『草刈り』。

今年度は,農業の一番大変なところにも,5・6年生が取り組みました。

いにしえの道具『たぐるま』。いにしえの最新の道具です!奥村会長さんから,道具の使い方をレクチャーしていただきました。

まずは,お手本から・・・。

そして・・・。いよいよ!はじまります。これが難しいのです。

最後にみんなで,『ポーズ』

今年のお米は,今まで以上においしいはず!地域の皆さん,ありがとうございました!

0

願いをこめて。

今日も暑い1日。太田小学校も熱い1日になりました!

まずはブックランド委員会の活躍の様子から。本に興味をもってもらえるように、いろいろな工夫をしています。

図書館司書さんと一緒にいろいろな工夫をしています。

そして、今日は七夕。素敵な集会になりました。

まずは、『七夕』のお話。パネルシアターで。魅力的に。

物語のバックでは、ハンドベルのBGM。なかなか凝っています!

七夕に関するクイズも飛び出しました!

一人一人の願い事の発表も…。

下級生のために膝をついてマイクを向ける上級生。「あたりまえ」かもしれませんが、このような事を自然にできる太田っ子は、やっぱり素敵です。

そして『たなばた』の歌。何と特設バンドの生演奏で歌いました。

「せっかくの七夕集会を、どうせやるなら楽しく盛り上げたい!」という思いから、力を合わせて頑張りました。時にぶつかり合いながら迎えた本番。全校生が去った体育館で撮った記念写真。その時の気持ちは、やり遂げた君たちだけが味わえるんだよね。

素敵な短冊。七夕飾り。みんなの願い事が、かないますように。

 

0

暑い 熱い!

暑い1日でしたが、子どもたちにも熱い学びの様子が見られました!

2年生 色について熱い学びが!

4年生、冷静な表情で、熱い思いを筆と墨にのせて。

明日は七夕。太田小学校でも「七夕集会」が行われます。地域の方のご協力で本物の竹に飾り付けをする事ができました。お昼休みに、全校生で飾り付け。明日の本番は、何やら生演奏やら七夕のお話やらクイズやら…。らしいです。

全校生みんなで取り組む姿。上級生が下級生の気持ちを大切にしながら、熱い思いで取り組む姿。太田小学校らしい姿です。明日の本番が楽しみです。七夕前夜少しだけ遠くの街から、明日の成功を祈る夜です。

明日も 暑い 熱い 1日になりそう。

0

ありがとうございました。

今日は,授業参観でした。たくさんの保護者の皆様,ご来校ありがとうございました。

お子さんたちの成長ぶりは,いかがでしたか?

授業参観の後は,教育講演会。原町二小栄養士の竹澤さち子先生にご講演いただきました!

この後,懇談会,学年委員会と続きました。いつも熱心な保護者の皆様に助けていただいておりますことに,

心より感謝申し上げます。

0

夏 なつ。

4年生 『夏』を表す俳句づくり。

5年生 初任研 国語科の授業 こちらも『夏』。

ところで,2年生。どう?上手に話が聴けるでしょ?ん?

明日は授業参観です。お待ちしております。

0

どんな時も。

今日の朝の会。「お知らせ委員会」の発表。わかりやすい放送をするために頑張っていることを教えてくれました。みんなも楽しませてもらいました。

「なまむぎ なまごめ なまたまご」

「聞きやすい放送」のためには、たくさん努力しているのですね。みんなで  ♪野に咲く花のように♪も歌いました。

給食の時間、1、2年生も自分たちで準備をしています。立派です。楽しそう。

いつの間にか、上手にできるようになったね。

今週金曜日に行う「七夕集会」に向けての準備も、楽しみながら取り組んでいます。素敵な集会になりますように。

どんな時も、楽しみながら一生懸命頑張る「太田っ子」達は、とても素敵です。

0

讃えあい、励まし合う 大人たち。

今日は区連Pのバレーボール大会!太田小チームは2戦全勝!チームワークはやっぱり世界一でした。太田っ子のみなさん、ぜひ、見習いましょう。選手のみなさん、応援していただいたみなさん、ありがとうございました。

後ろ姿からも、気迫が感じられます。

試合中も真剣です!真剣!

讃えあい、励ましながら戦う本気の大人たち、それを見ていた応援の子ども達の手からは、それまで持っていたゲーム機はありませんでした。姿で本気を見せていただきありがとうございました。この調子で、来年も‼︎

 

0

雨の金曜日。

♪ 手のひらを たいように すかしてみれば ♪

朝から太田小に,歌声が響き渡ります!じめじめした毎日ですが,さわやかな気分になります!

3年生、余りのある割り算に挑戦!です!

まずは復習から。

6年生の作品。元気がでます!力強い!!

エアコンフィルターを掃除してくれた用務員さんに,1年生がお礼を届けました!

明日は,区連Pのバレーボール大会。選手のみなさんの健闘を,みんなで応援しましょう!

来週も元気に!

0

青空のもと。

昨日とはうって変わって・・・。青空!

4年生,3桁÷2桁の計算の勉強。友だちのいろいろな考えを聴きながら・・・。

「私はね・・・。」

「ねぇ,私の考えを聴いて!」

3年生,図書館司書の先生に参考になる本を紹介していただいて,『仕事』調べの学習。

2年生,『ドキドキ わくわくの絵』が完成間近・・・。

1年生の作品。これまたすごい。本当に動きそう。飛び出しそう!どんどん広がり続ける『想い』。

5・6年生調理実習!上手にできました!!

完成品を校長室に届けてくれました!

エアコンの利用が欠かせない毎日。用務員さんが全学級のフィルターを清掃してくださいました。

感謝・感謝です!

4年生教室前のメッセージ。

午後は4~6年生,鑑賞教室でした。

本物に触れることができる幸せを味わえた時間となりました。

0

笑顔 今日は?

梅雨らしいジメジメした日。

さて、今日の太田っ子達は?

1、2年生。体育館で元気に。

給食はやっぱり美味しい。

お昼の放送では、全校生にインタビュー

緊張しても笑顔。

上級生が見守ってくれているから安心。

小さな太田小学校がきれいなのは、無言で一生懸命掃除に取り組むからです。用務員さんも一緒に取り組んでくれています。

今日もやっぱり笑顔でした。

ジメジメは続きますが、明日も落ち着いてケガのない1日にしたいですね。

0

満開パート2

調子が良くないので、2段階に分けて!

今日の給食にはメロンが!

もちろん完食して笑顔満開!

今日の太田っ子達に笑顔でいることの大切さを教えてもらいました。

さぁ、明日もみんな!笑顔で!

0

見ていただく。

今日は,令和5年度の教育事務所長訪問がありました。短時間ではありましたが,子どもたちの学びの様子を3名の先生方にご覧いただきました。

ご指導いただいたことをもとに,子どもたちとともに,前進していきたいと考えています。

0

うれしいこと。

太田地区まちづくり委員会様から,今年もきれいな鉢植えをいただきました!

毎年玄関を明るくしてくれています!うれしいことです。ご来校の際は,ぜひご覧ください。

さて さて,今日は6年生企画『陸上大会応援のお礼をしよう』で,『1年生と遊ぼう』『4年生と遊ぼう』が行われました。6年生と一緒に思い切り体を動かせた!一緒に遊べて,うれしかったな。

今日の夜はバレーボールの最終練習日。和気あいあいとケガなく終了。うれしいことです。太田小は、チームワーク日本一❗️そして、ユーモアと笑顔は世界一です‼️

当日も、よろしくお願いいたします。

さて、あと1ヶ月足らずで夏休み。元気に登校できるよう,ご支援ください。

0

自分の表現。

図画工作科の学習。素敵な作品が。

2年生 ドキドキしたことは? 

6年生は・・・ さすがです!

1年生も すごい。まるで,動き出しそうな作品。

3年生は、Jane先生と 英語で数の学習。元気いっぱい!

0

笑顔❗️いっぱい。

3時間目。今日の水泳学習は、1.2年生が、5.6年生と一緒に取り組みました。

まずは、プールのお約束「かぶとむし」をみんなで確認しました。ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。

そして、いよいよ。

やっぱり、高学年のお兄さん、お姉さんと一緒だと安心だね。笑顔がいっぱい。

「太田小は、僕たちに任せて!」

水泳終了後の給食。「やりきった感満載」の笑顔。高学年。

太田小で大切にしている活動です。

0

目 眼 め。

校庭の片隅に,空に向かってまっすぐに伸びる『あおい』。用務員さんが植えてくださいました。

まっすぐ! 伸びろ! 太田っ子!

さて,今日は・・・ 目 眼 め 。

国語科『ひとつの花』。プラットホームに咲く一輪の花について考える真剣な 目 眼 め。

『ことば』の意味を真剣に辞書を引く 目 眼 め。3年生。

1年生 『書き方』の学習。字の練習にていねいに取り組む真剣な 目 眼 め。

三角形の内角の和=180° について,確かめる真剣な 目 眼 め。

1・2年生は,今年初めての水泳学習。楽しいプールでも真剣な 目 眼 め。

まっすぐ!伸びろ!太田っ子!!

0

やっと。

朝の時間 『学童相撲大会』『わんぱく相撲原町大会』の表彰を行いました!

自分より,体格の大きい相手に果敢に取り組んだ二人の選手に大きな拍手!

さて,『やっと』待ちに待った水泳学習!まずは,高学年から!

そして,中学年 ますは,『水に慣れる』ことが大事!

天気がよいときは,どんどん 楽しく 『水泳学習』。準備のご協力をお願いします!

 

0

感謝。

今日の給食では、さくらんぼが出ました。昭和観光様からいただいたものです。みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。

給食の時間は、栄養士の竹澤先生においでいただきました。配膳、食事、片付けの様子をご覧いただきました。

竹澤先生には、7月5日に行う予定の教育講演会で、食育について、太田小学校の子どもの様子を踏まえながらお話しいただく予定です。どうぞお楽しみに。

今日からバレーボールの練習も始まりました。

久しぶりの開催にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきましてありがとうございます。

この週末も、子どもたちの体調管理へのご協力をお願いいたします。

0

考える。みんなで。

落ち着いて考える。

自分を見つめて。考える。

実験も確認もみんなで一緒に考える。

笑顔で考える。

夜は、150周年に向けて。大人達が真剣に考えてくださいました。本当にありがたいです。

梅雨独特の過ごしにくい気候。子ども達の体調管理にご協力ください。

0

雨。

昨日のいちご狩りの天気とはうって変わって、今日も☔️ 。でも、4年生はチャンス❗️とばかり、朝から「水のゆくえ」の学習。

しとしと降る雨音に心落ち着けながら、学習に取り組む太田っ子。

1、2年生は仲良く元気に体を動かす。

昼休みは、図書館で。ゆるりと。

雨の日☂️も充実。太田小学校。

0

晴。

今朝は・・・。☂ 4年生の『水はどこへ?』の学習が朝からはじまる。晴れるかな・・・。

雨雲を吹き飛ばし,晴れを願って・・・。元気な歌声 ♪ 野に咲く 花のように ♪

♪ 先生も一緒に歌うから,気持ちよいんだね ♪

3年生,アメニモマケズ 算数 長さの勉強。真剣。

2年生 2回目の駐在所。菊地さんのあたたかな,そして,安心できる人柄にふれる。

やったぁ!『晴』。この時間に合わせるかのように『晴』。雨の中頑張った子どもたちの願いが・・・『晴』

だって,午後は,楽しみな『いちご狩り』だもの!

 

でも・・・なぜ,『いちご狩り』におまわりさん?

実は・・・。『いちご狩り』の前に,実演を伴う防犯教室を行いました。

【不審者に,声をかけられています】

【誘いを必死に断る6年生!】

【あっ,不審者が近づいて来た!】

【逃げろ!逃げろ!近くの家に逃げよう!】

【いざというときは,何も持たずにすぐ逃げる!】

【終了後,みんなで反省会!】

大切な命のお勉強の後は・・・。楽しい,『いちご狩り』。たくさんいただきました!

見事な『晴』の中の体験学習。おいしくいただきました!ところで,今回の防犯教室も,『いちご狩り』もすべて,太田地区の方々のプロデュースによる企画でした。『地域で子どもを育ててくださる』太田地区の皆さんの,粋なはからいでした。このように,太田地区のみなさんの思いが『晴』につながりました。最高!!

 

0

前へ。

10日(土) 本校4年生がわんぱく相撲福島県大会出場。あいづ相撲場にて。前に。前に。

体格が違う相手にもひるまず前に。

精一杯取り組む姿に感動!

よく頑張りました。あっぱれ‼️

雨の月曜日☂️。雨の日にぴったりの学習。雨水はどこへ?

 

具体例をあげて、前向きに議論。

2年生。2回目の公民館見学へ。質問もしっかりできて、前回より前へ。

1年生は、2年生へ「ありがとう」の気持ちを込めて。一歩、前へ。

養護の先生からは、梅雨時の学校生活について、前向きなお話。

明日は、「いちご狩り」。雨が☂️降らないといいなぁ。

0

熱い思い。

雨の朝☂️。

子ども達のためにお掃除。消毒。感謝です。

2年生。かきかた 一生懸命に。

「小指のところが黒くなっちゃったよ」

それはね、一生懸命書いたからだよ。

ねぇ、私も頑張って書いたよ。

本当だね。上手に書けたね。

「先生!できました!」

強い雨の中、教室は熱い思いがいっぱい。

5時間目。6年生の教室にも熱い思いが。

 「太田神社の佐藤宮司さんはね」

「野馬追を復活させたのは、太田神社なんだよね」

総合的な学習の時間は、担任と子どもたちのガチンコ勝負の時間です。今後、子ども達がどのような学びを進めて、何を学んで行くのかがとても楽しみです。

ちなみに本時の最後には、「もう一度太田神社、佐藤宮司さんに会いたい」「もう少し太田神社を知らなければ」「佐藤宮司さんの思いに触れたい」などの意見が出されました。さてさて今後はどうなるか。楽しみです。ちなみに6年生の総合的な学習の時間は、先生方も参観しました。そして、

放課後は… 講師の先生をお招きして先生方の研修会です。授業に向かうための心構えを、熱くご指導いただきました。

講師は、前福島市教育委員会教育長 元福島市立福島第三小学校長の 古関明善先生です。

先生が教諭時代のご経験、教材、実践を基に、「授業とは」「授業に臨むにあたって大切なこと」「教師とは」について熱い思いをお話いただきました。

講話終了後、先生方からも感想や質問が出され、それに対して、丁寧にお答えいただきました。古関先生の熱い思い、参加した先生方の前向きな熱い思いがぶつかり合った有意義な時間となりました。太田っ子に負けないぐらい頑張る素敵な先生方が太田小学校にいます。嬉しいことです。

さて、物騒な事件や事故、メール等があり、落ち着かない毎日です。こんな時こそ保護者の皆様、地域の皆様と力を合わせて子ども達を育てていきたいと考えます。ご協力をお願いいたします。

素敵な週末をお過ごしください。

0

想いを 寄せる

5-6年生 総合的な学習の時間。太田神社を訪問。宮司さんから熱い思いを聞き取る。

江戸時代から伝わる鎧 野馬追に使われる鎧に想いを馳せる。

太田神社って。こんなに…。

昼休み プール開き 決意発表する下級生を想いやる。

歴史にも仲間にもそして下級生にも想いを寄せることができる太田っ子。

0

真剣。

2校時目。初任者研修の研究授業。初めての研究授業。子どもも教師も真剣。大切な時間。


3校時目は防犯教室。南相馬警察署の皆さんをお呼びして、子ども達も教師も真剣に。

物騒な事件が相次ぐ中、自分の命を自分で守る大切なお勉強。ご協力いただいた皆様に心より感謝いたします。

0

喜び。楽しみ。

今朝は陸上大会の表彰式。入賞者への賞状伝達と記録賞の伝達を行いました。

他校の友だちや先生方へのあいさつ、競技の準備にも精一杯取り組む太田小学校の6年生は、全員金メダルです。

そして JA の方においでいただき、野菜の苗植えも行いました。田んぼと合わせて作物を育てる楽しさをみんなで味わいたいと思います。もちろん収穫していただく楽しみも❗️

0

おだやかな 1日。

【自分たちが植えたに,水をあげる4年生】

【朝 8:00 『昨日は応援ありがとうございました!元気に挨拶をしに来てくれた6年生・・・立派です!】

【業間には,Jane先生と一緒に・・・】

【3・4年生,6年生に負けじと,本気で体力テストに取り組みました!】

【2年生は ていねいに かきかた】

【6年生 昨日の興奮冷めやらぬ中 心静かに 短歌のお勉強 心と向き合いながら・・・ 心 しずかに】

【1年生は 何やら楽しそうだ】

昼休み。13:20分ぐらいから学校内がシーンと静まりかえりました。どうしたのか心配になったので

教室へ行ってみると・・・。自分の好きな本の読書に取り組んでいました。

心静かに おだやかに 太田小学校の1日は過ぎていきました・・・。

0

力一杯。全力で。

今日は南相馬市小学校陸上競技大会でした。6年生が太田小学校全校生の応援を受けて,力一杯,全力で頑張りました。力の限り頑張る6年生の姿から,大きな力をもらいました!本当によく頑張ったね。感動をありがとう!

【いつのまにか,自分たちで練習ができるようになってる!】

【100m走 全力で 前を見据えて】

【高く 遠くへ 走り幅跳び】

【遠くまで・・・ ボール投げ】

【前を向き,ひたすらに。800m】

【バトンをつなぐ重圧  リレー】

【みんなのために・・・。ハードルの準備も全力で!】

他校の先生方や友だちにも気持ちのよい,心のこもった挨拶ができる6年生。友だちの頑張りを笑顔で応援できる6年生。自分たちが出場しない競技の手伝いも進んで,しかも,素早く取り組める6年生。今日の6年生の姿すべてが,今日の天気のように澄み切ったさわやかな姿でした。まわりのみんなを『幸せな気分』にしてくれるような立派な姿でした。本当にありがとう。これからも,太田小学校の最上級生として,太田小学校のみんなを,そして,自分たち自身を『幸せな気分』にしてくださいね。頼りにしてるよ。

女子ボール投げ 2位 大井 柚音さん  800m 6位 渡邉 花珠さん 入賞おめでとう!

 

0

充実。

充実してます・・・。4年生は,楽しく『都道府県カルタ』づくり。

4校時目は,ホウセンカの種を植える準備。何事も本気の4年生。

2年生 文の並び替えに夢中。『つなぎことば』を意識して。

1年生 図鑑をもちながら,学校内の植物探し・・・。

5年生は,『季語』を探しています。自分のイメージに合う季節 季語は見つけられたかな。

そして,6年生。明日の陸上大会に向けて,最終調整。

校庭に向かって『お礼』が言える6年生の姿も立派。たくましくなったね。

そして,3年生からは心のこもった激励品が・・・。

0

心から。大きな声で。

朝の時間,南相馬市陸上大会へ向けて,壮行会を行いました。5年生が,企画・運営担当です。

【6年生が拍手に迎えられ,堂々の入場です】

【6年生の選手諸君は,出場種目を実演を交えながら説明しました】

【代表児童が,激励の言葉を堂々と述べました】

【全校生で 心から 大きな声で 声援を送りました】

【応援団の立派な『エール』に心を打たれました・・・】

【閉会の言葉・・・気の利いた言葉を取り入れながら・・・】

【全校生の 心から の 大きな声で の声援を受け,午後は競技場での練習です!】

【1年生からは,うれしいプレゼントが!】

0

笑顔!

昨日の4年生の算数の続き…。「昨日の問題の続きやってきたので,説明します!」朝8:00,4年生が元気に笑顔で校長室へやってきました!

C:ぼくは,今日は,『式で説明します!』T:『えっ,君は言葉じゃないの?』C:『式です!式!』

 

C:「私は昨日『図』だったけど,『ことば』で説明します」

C:「私は昨日,学童でやりました」

朝から校長室は,4年生の元気な説明が響き渡りました。しかし…こんなに難しいのによく頑張りました…。

養護の先生が,給食の時間をパチリ。みんな笑顔でおいしくいただいています!

5校時目は,5・6年生でプール掃除の仕上げ!本当にきれいになりました!!

笑顔で隅々まできちんと取り組む高学年!頼もしいです!

こんなに綺麗になりましたよ。

インフルエンザが流行っているようです。コロナもまだ・・・。油断せずに楽しい週末を!

 

0

一生懸命。

3校時目。初任者研修の指導授業。算数科主任が授業を開いてくれました。算数科の学習 くまもんからの問題です。

これが,なかなか難しい・・・。でも一生懸命,話し合いながら答えを導き出そうとしています。

お昼には,何やら英語の『ラジオ番組』…。ALTのJane先生とDJ山崎のEnglish talk。びっくりです。

Jane先生は,校舎内にEnglish cornerを作ってくださいました!

enjoy!English!

午後はプール清掃でした!3~6年生が力を合わせて頑張りました!

きれいなプールで泳ぐの楽しみだね!

0

ヴァージョンアップ!

今年度は,地域学校協働本部事業に参加した太田小学校。昨年までもお世話になっていた『あい アグリ太田』さんのご協力のもと,楽しく田植えに取り組みました。その勇姿をご覧くださいませ。

【圃場への道は,6年生と1年生が手をつないで・・・】

あい アグリ奥村さんより,説明がありました。子どもたちは,真剣です!気合い十分!!

【今回は,稲を植える『マス』切りも6年生の仕事 なかなか重労働です!】

【いよいよ田植え!昨年より上手になりました】

【見よ!この勇姿を!!】

【最後は,6年生が立派な感想とお礼を堂々と述べていました】

おいしいお米が収穫できますように・・・。

0

雨。雨。 だけど・・・。

今日は・・・雨の1日。

お昼休み。図書館では,ブックランド委員会企画の「多読の子どもたち」対象のイベントが行われていました。

その傍らでは・・・。ブックランド委員会の係によって,貸し出し業務も遂行されていました・・・。

太田小学校では,読書量,昨年度比30%を目指しています。ブックランド委員会のみんなの頑張りが,少しずつ実を結びつつあります。うれしいことです。

1年生は,タブレットを使った学習に取り組んでいました!

2年生は道徳科。みんなで一生懸命考える授業です!

3年生は秘密の作戦!決行中です!!

4年生『みずはどこから?』

廊下には,こんなプリントが・・・。みんなで考えたいですね。

5年生図画工作科。箱の中をのぞいてみると・・・

6年生の教室には・・・。ほっこり。

だから,学習も おだやかに・・・。ん?

雨の1日。太田小学校はそれでも明るく。楽しく。前向きに。明日は,田植えの日。あ~した てんきに なぁれ!!

 

0

響く。響き合う。

今日は青少年赤十字の登録式でした。

進行はボランティア委員会。子どもたちの手で運営。教師は…。見守る。

日本赤十字より,髙野先生,伏見先生においでいただいての登録式。

髙野先生から,『大切な3つのこと』についてお話しいただきました。

伏見先生から登録証をいただきました。

6年生代表2名が,誓いの言葉を述べ,会は終了しました。

『気付き』『考え』『実行する』太田っ子になることができるように…。みんなで頑張る。きっと,全校生の心に『響いた』ことだと思います。

今日は月曜日!学校に子どもたちの歓声も,響き渡りました。授業…授業…

そして…。13:00からは,2023ふくしまチェロコンサートのみなさんが,太田小学校で演奏会をしてくださいました。本日おいでいただいた方々は、昨日,福島市のあづま総合体育館で行われた「500人のチェロコンサート」に出演した方々です。13名のチェリストにご来校いただき,素敵な音色を響かせていただきました!

最後は5・6年生全員でお見送りをしました!

チェロの生演奏,子どもたちも,地域の方々も,先生方も,『本気の耳と,目と,心』で鑑賞することができました。心に響き渡った演奏会でした。今日おいでいただいたチェリストのみなさんは,全国各地から来てくださいました。最後に,感想を述べたり質問をしたりする時間があったのですが,お答えいただく言葉も,それぞれのご出身の土地柄が出ていて,音楽はもちろん,そのような部分でも楽しむことができました。『どうして,馬の尻尾なのに音がでるの?』『チェロって,僕でも買えますか?』『みなさんの音が合っていてすごかったです!』・・・。子どもたちからは感想や,質問がたくさん出ました。どんなに,機器がそろっていても,生の音,生の演奏にはかないません。このような機会をいただた,すべての皆様に感謝します。また,聴きたいな・・・。

 

0

週末。

今日は,金曜日。

T:「たんぽぽのちえ」の「ちえ」って何?

C::「考えていること」「あたまで考えた工夫!」

T:「これみて」(たんぽぽの知恵ブック)を提示!

C:「やってみたい!」「今日つくって友だちと見せ合いたい!」

3年生は,何やら秘密の話し合いが・・・。

疲れがたまるこの時期。ゆっくり休む週末に・・・。

0

前を向く。

記録的な暑さ。負けずに前だけを向く。

夜は地域学校協働本部の会議。

今年度から太田小学校も参加します。

本部員に山崎真夕先生が任命されました。

これで地域の方々との学びが一層深まります。よろしくお願いいたします。

0