こんなことがありました。

日誌

思いきり 楽しんだ!楽しんでもらえた!

2年生の生活科おもちゃづくり。つくったおもちゃを,下級生や上級生を招待して,たくさん楽しんでもらえました。もちろん,自分たちも楽しみました!

登場したおもちゃたち。『ぴょんコップ』『コロコロコロン』『とことこ車』『ロケットボン』『ヨットカー』すべてが,2年生の手作り。招待された上級生・下級生,おおいに楽しみました。2年生は,みんなに楽しんでもらえたことに喜び満開!でした。ん?そう言えば,校長室には招待状が来なかったぞ?。ん?!・・・。

 

0

ピカピカ。

昨日とはうって変わってよい天気。ピカピカの天気。太田っ子たちは・・・。

昔のテレビと今のテレビの違いに気付いて,ピカピカの笑顔。

鍵盤ハーモニカが上手になってきて,ピカピカ笑顔。

給食がおいしくて,笑顔ピカピカ!

太田小自慢の掃除。校舎内がピカピカ。

外に出たとき・・・。このような姿勢を見ると・・・。心がピッカピカ。

明日は,どんな1日になるのかな。

0

またまた うれしい日。

南相馬市にも,雪が積もりました・・・。とても,寒いのですが・・・。太田っ子たちは・・・。

まずは,6年生と1年生が飛び出す!

2年生も・・・飛び出す!雪で遊ぶのうれしいな!

4年生は,『かまくら』づくりに挑戦!マーブル色になったケド,できた!うれしいな。

今日はお弁当の日。6年生は,この日に合わせて、自分たちで育てたお米を使った『カレーライス』と,新しい仲間に教えてもらった,いわき名物『ツナごはん』をつくりました。校長室にも届き、おいしくいただきました。カレーは,「タマネギをじっくり煮込んで,甘みを出したカレー」「隠し味にチョコレートを入れてこくを出したカレー」の2種類。うまかった!うれしいな。

さて,今日は,4月に入学してくる新しい1年生の保護者説明会でした。今日はひとつお兄さんになる今の1年生の活躍の日。

1年生なると,『詩』が読める。『紙芝居をつくり,読んで聞かせることができる』『クイズを出せる』・・・。

新しい1年生も一緒に勉強。「背中ピーン」「足ぺったん」上手!

保護者説明会の間は,5年生と一緒に。来年の最上級生ですから・・・5年生は!笑顔満開での対応に感動!

 雪が降ってうれしいな。いっぱい遊べてうれしいな。新しい1年生,うれしいな。待ってるよ。

0

うれしい日。

月曜日の今日!全校生が揃いました!久しぶりの全員出席!最高の気分です!

まずは,全校生揃っての朝の会!うれしいな。

各学級でも、全員揃って学習。嬉しいな。

2年生は,1年生と遊ぶための準備。楽しみながら・・・。

0

自分たちで。

朝から校舎内に響き渡る歌声。太田小の素敵なところ。いつの間にか2部合唱に。自分たちで。

太田っ子にとれば『普通』。でも・・・毎朝響き渡る歌声は・・・ なかなか味わえない?

6年生。理科の実験も自分たちで。楽しみながら。工夫しながら。

明日の節分を前に,学校では今日,豆まき集会。追い出したい心の鬼は?

昼休み。5年生プロデュースの『豆まき集会』。追い出したい鬼の発表,クイズ大会,豆まきと,盛りだくさんの内容でしたが,全校生で楽しみました!

まずは,盛り上げ役の6年生。堂々の登場!

企画・運営してくれた5年生!

『追い出したい鬼』を発表!立派に発表!

続いて,『節分クイズ大会』。元気に答えていました!

いよいよ豆まき。年男・年女の5年生が豆をまく。全校生で拾う。みんな本気!

自分たちで企画。自分たちで運営。自分たちで楽しむ。太田小ならではの『豆まき集会』。素敵な集会になりました。

来週もいっぱい楽しみましょう。この週末も感染症対策,よろしくお願いいたします。

 

0

感じる。

風を感じて楽しむ。手作りの凧。

跳ぶ,回る感じを味わう。ちょっと,こわいケド・・・。

伝統ある太田小学校の鼓笛隊。来年度の『指揮者』として責任の重さを感じる。今日は,これまでの練習の成果を『披露』する日。緊張しながらも,うまくできた喜びをかみしめる。

先輩からの励ましの言葉、そして、指揮者である「証」の『笛』を渡される。責任の重さを感じる。

きっと,来年も素敵な鼓笛隊になる。そして,明日は,豆まき集会だ!

0

夢中。

鍵盤ハーモニカに夢中。どんどん弾ける様になる。

文章を書くのに夢中。それもノンフィクションで表現することに夢中。記憶をたどりながらノンフィクション。それが大事。

先生が出張でも、自分たちで夢中になって取り組む。さすが。

習字に夢中。上手になってきた。

楽器づくりに夢中。笑顔で。

今日もたくさんの「夢中」の姿が見られた1日。さて、明日は?

 

0

授業。

1年間続いている初任者研修。その初任者研修の授業研修最終日。電磁石の仕組みを見いだす学習に取り組みました。

先生がもって来た「秘密の箱」に子どもたちは,興味津々です。何が出るのかな。

ここまで来れば,もう子どもたちの目の輝きは,ピカピカ。やりたくて,つくりたくて仕方ない!

実験に「前のめり」になって取り組む姿。「これぞ!授業!」です!!

子どもたちオリジナルの電磁石が見事完成しました!

3年生では,磁石の性質を使ったおもちゃ,4年生は,風を使ったおもちゃづくり。楽しいそう。

そういえば・・・。今週末は・・・豆まき集会。みんなの追い出したい鬼は・・・。

0

本気。

月曜日。一週間の始まり。本気で取り組む月曜日。まずは、授業。

掃除も本気。だから「綺麗だ」と褒められる。

話し合いも。本気。

太田っ子の声に耳を傾ける教師も本気。

今日も本気の太田小学校。

 

0

一歩いっぽ。

一歩いっぽ 前に進むこどもたち。字も上手になる。タブレットも。リコーダーも。外国語も。

お世話になった辞書もきれいにする。一歩前に。

前に進むと腹が減る。やっぱり太田小の給食はうまい。

また頑張れる。鼓笛。一歩ずつ,確実に進んでいる。教える方も教わる方も真剣。太田っ子の伝統。

うまくなっている。上手になっている。

インフルエンザ,コロナ,かぜ まだまだ油断ができません。この週末も感染症予防にご協力ください。

よい週末を!!

0

あったかい。

今朝は冷え込みました。でも・・・。5年生が,ほっこりするチラシをもってきてくれました。豆まき集会は,5年生がリーダーシップをとってくれます。たくましくなるね。

 今日は地域の方々と『イナボづくり』に取り組みました。五穀豊穣を願う伝統のお祭り。地域のみなさんにお力添えいただきながら,楽しく,本当に楽しく取り組みました。

まずは,全校生で『イナボ』につけるお餅をつきました。もちろん,杵と臼を使って。

最初は6年生。パワー全開で,杵を操る・・・。

小さい学年だって負けていません。小さい体で『よいしょ,よいしょ」。もちつきは,みんなで応援!あったかい。

餅つきの後は,いよいよ『イナボづくり』。地域の大人がみんなあったかく,みんな助けてくれる。

『イナボづくり』のあとは・・・。地域のみなさんが作ってくださった豚汁とおこわをいただく。あったまる・・・。

心がほっこりあったまった1日。楽しかった1日。また,来年も・・・。たのしみ。

地域の皆様,あったかい時間を,ありがとうございました。

0

よさ。強さ。

太田っ子のよさ。学年を超えて仲がよいところ。太田っ子のよさ。友達のよさを素直に受け止められるところ。太田っ子のよさ。これまでの自分を見つめ、自分の成長を感じることができるところ。太田小の強さ。子供達と真摯に向き合い、想いをよく聴き、アドバイスできる教師がいること。太田小の強さ。そんな太田小の様子を目を細めながら、あたたかく見守ってくれる保護者がいること。太田小は日々、成長しているんです。

0

うれしいこと。

今朝の朝の会。大谷選手からいただいたグローブのお披露目。ソフトボールが得意な先生とキャッチボールも楽しむ。うれしいな。

今日の給食は『セレクト給食』。楽しみながらおいしくいただきました。うれしいね。

鼓笛の練習。どんどんうまくなっていく。うれしいな。

あしたも,うれしいことが,たくさんあるといいな。

 

0

ぽかぽかの1日。

今日も暖かい1日になりました。

1年生,今度は凧づくりに夢中です。

2年生は,『パックンチョ』づくり。

3年生 『 I like 〇〇〇 』『 I don't like tomato』・・・。Jane先生と一緒に

昼休みは,本気で鼓笛隊の練習です!

この週末,インフルエンザ,かぜに注意して,楽しい休日をお過ごしください。

0

伝える。感じる。

太田小学校でもボランティア委員会を中心に,能登地方へ『心』を伝える動きが。

さて,1年生の教室。何やら,楽しいおもちゃが・・・。材料のおもしろさを感じながら・・・。

ぽかぽか陽気に誘われて・・・。4年生は観察に夢中!まだ寒い冬だけど・・・春を感じたかな・・・?

2年生。来年鼓笛隊では,鍵盤ハーモニカで校歌を演奏します。6年生が,一生懸命『伝え』てくれました。

鍵盤ハーモニカが上手になるには,靴のぬぎ方も上手に・・・。6年生が伝えてくれた、大切なこと。

0

お知らせ 通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。

該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。

<該当される方>

 ①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

 ②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

  ※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知).pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

申請書提出時確認表 .docx

0

ほっとしたひととき。の様子・・・。

学力テストの後は,係の仕事もきちんと。月曜日の発表の成果はあらわれたかな?

5年生は調理実習。ごはんと味噌汁。慣れない手つきながらも,上手にできました。

学力テストが終わってからも,一生懸命お勉強。お勉強。

あっ,学力テストの後は,リフレッシュ!頑張ったもんね。6年生!

届きました!届きました!!みんな,楽しみにしててね!!!

みんなでキャッチボールをするのが,楽しみです。

 

0

パワー。

今日は南相馬市学力実態調査1日目。「国語」に取り組みました。パワー全開,みんな真剣です。

真剣勝負の後の給食は,やっぱりおいしい!満面の笑顔です!ちなみに今日の給食は,ごはん、豚肉のアップルソースがけ、ひじきサラダ、えのき入りみそ汁、牛乳でした。明日のテストに向けてのパワーチャージもバッチリ!です!

かぜ症状での体調不良のお子さんが増えてきています。感染症対策をお願いいたします。また,体調が悪い場合は無理をせずに,自宅でゆっくりと休養をとる,早めに受診する等のご協力をお願いいたします。

0

自分たちで。

今日の朝の会。進行は,もちろん子どもたち。今日からお勤めいただく用務員さんのご紹介をしました!佐藤 忠男さんです。子どもたちは早速,元気に挨拶!さすが,太田っ子!!

 

続いては,『健やか委員会』の発表。清潔検査の大切さをわかりやすくお話。

そういえば,朝の会の進行は4、5年生。6年生は,み・ま・も・る。

終わった瞬間にかけより,「よかったよ!」「がんばったね!」と,素敵な姿。素晴らしい。

お昼休みは,鼓笛練習。今日から,本格化。

上級生を中心に,時には先生も一緒に、頑張る太田っ子。必ず,『できる』ようになる。

 

0

太田っ子,頑張る。

今朝は,お知らせ委員会のアンケートのお願いに。6年生は,お話する下級生を見守る。

授業は,真剣に,楽しく,元気に。

新しい仲間に,太田地区・南相馬市が誇る『太田神社』の紹介と,お世話になっている新年のごあいさつに。

そして,帰り道は,恒例の『ゴミ拾い』・・・。

3学期がはじまって最初の1週間。疲れがたまってきていると思います。ゆっくりと体を休めてほしいと思います。

来週は,150周年記念誌に掲載する写真撮影の予定が入っています。この週末,感染症対策をしっかりしていただき,月曜日元気に登校できるようご協力をお願いいたします。

 

 

0

始動!

2校時目,体育館。なわとび。1・2年生元気いっぱい!

お昼休み。太田小学校伝統の鼓笛隊始動!パートごとに新メンバーと顔合わせ。6年生が見守る中,決意表明も!頼もしい!!

顔合わせ,決意表明の後は,すぐに練習!頼もしい!!

そして・・・。6時間目は,委員会活動。3学期の活動について自分たちで話し合いました。

鼓笛隊始動!委員会始動!!自分たちで考えて,始動!!!3学期もわくわくしてきます!

 

0

きれいだね。

今日の午前中,来客がありました。「太田小学校は,明るくてきれいだね」とお褒めの言葉をいただきました。その秘密は・・・。

仲のよい全校生が・・・。

力を合わせて,一生懸命お掃除をしているからなのです・・・。

いつもピッカピカの太田小学校。本当に気持ちがよいです。地域の皆様,ぜひ見に来てみてください。

 

0

喜び・・・。

今日は令和5年度 第3学期の始業式。47人揃って,元気に始業式を迎えることができたことが,最高の幸せ。保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

各学級には,担任からのメッセージ。

寒い朝 負けずに元気に登校!

休み明けにもかかわらず,立派な態度で式に臨む太田っ子!

式の後には,2・4・6年生の発表!それぞれ工夫された発表でした!

2年生は,生活科の探検で訪れた『古内商店』さんの紹介!

4年生は,一人一人の『今年の漢字』!

6年生は,訪ね歩いた『南相馬市自慢の場所』の発表と・・・。新しい仲間の紹介!を自分たちの手で!!

今日から,6年生に新しい仲間が入りました。3学期は47人の仲間とスタートです!6年生が企画して,全校生に,クイズ形式で紹介しました。詳しくは,お子様から聞いてみてくださいね。

太田っ子の3学期!スタートです!!

 

0

もう少し。

太田っ子のみなさん、お元気でお過ごしですか?冬休みももう少し。元気なみんなと早く会いたいな。この連休、体調を整えて、元気に登校してくださいね。

0

仕事納めの日。

充実の令和5年も今日で仕事納め。今年1年間,保護者の皆様,地域の皆様には,たくさんお力をいただきました。本当にありがとうございました。150周年を迎えた今年,ひとつの行事を終えるごとに,たくましくなっていく子どもたちにも,たくさんの元気をもらいました。来年も,教職員力を合わせて頑張ってまいります。引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。お健やかに,よいお年をお迎えください。

0

2学期終業式。

本日快晴。今日は,2学期終業式。

終業式では,1・3・5年生の発表を行いました。

朝は南相馬警察署,警察ボランティアの大和田さんが来てくださり,子どもたちに,防犯のチラシとお菓子のプレゼントをくださいました。

3校時目に実施した終業式では,1・3・5年生による学んだこと発表を行いました。どの学年もとても上手に発表できました。

各学年の様子 1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2学期は,たくさんの行事がありました。そして,そのひとつひとつが子どもたちを大きくしてくれました。

保護者の皆様にも多大なるご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

3学期も子どもたちとともに頑張っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

楽しい冬休みをお過ごしください。

 

0

あと1日。

2学期終業式まであと1日。今日もたくさん頑張った太田っ子たち。

1年生は,図工の作品づくり。

2年生,3学期始業式での発表に向けて,「プレゼンのプロ」6年生に教えてもらいながら,準備を進めました!

6年生の教え方は,教師顔負けです!始業式での発表が楽しみです!

今日はクリスマス給食,初めての1年生はもちろん,全校生が大喜びの給食でした!

今日の昼休み,3年生が全校生の下足入れを掃除してくれました!すごい!すごすぎる!!

そして・・・6時間目は,5年生,クリスマス会を自分たちの企画で開きました。

2学期も明日を残すのみ。全員元気に登校できますように・・・。

0

感謝の日。

昨日、楽しい企画をしてくれた6年生に、1年生が感謝の気持ちを込めて、楽しい会を開いていました。6年生も笑顔いっぱいでした。

5年生は集中して。

2学期もあと2日。元気に登校してほしいです。

0

プレゼント。

今日の給食は,地元の食材を使った給食。「こがれい」をつかった給食のプレゼント。

みんな上手においしく食べました。

そして,6年生からのクリスマスプレゼント!全校かくれんぼ!!

校舎内のどこかに隠れている6年生を,5年生をリーダーにした縦割り班で大捜索!班同士の情報交換はなし!

約束を守って,思い切り楽しみました!

しっかりと,作戦を練って!

いよいよスタート!隠れる方も,探す方も必死です!見つけられたら6年生からシールがもらえます!

終了後は,感想発表。そして,何と6年生からメッセージカードが!

素晴らしい企画,全校生で楽しめる企画をしてくれた6年生に感謝です。「これぞ!太田小学校!!」という

楽しいイベントになりました!企画してくれた6年生,下級生を導いてくれた5年生一緒にパシャ!

0

シンボル。

今日は150周年記念植樹の日。太田財産区管理会の皆様のご尽力により実現した植樹。太田小の新たなシンボルに。地域の皆様と一緒に大切な時間を過ごしました。

南相馬市議会議員 田中 一正 様 太田財産区 但野会長様 150周年記念実行委員の皆様をお迎えし,式典を行いました。

児童一人一人には,太田財産区からブルーベリーの苗をいただきました。

そしていよいよ・・・。植樹です!

最後にみなさんで記念写真。

大きくなぁれ!新しい太田小学校のシンボル! 

0

たくさん学ぶ。

今日も太田っ子たちは,大活躍!まずは2年生。地域の古内商店さんに出かけ,何と!おいしいうどんをごちそうになりました。古内商店さんは,かつて,南相馬市で有名な「うどん屋さん」。今日は,子どもたちのために数年ぶりに,わざわざかつての「うどん」を打って,ごちそうしてくださいました。その心意気に心をうたれた子どもたちでした。

おいしいうどんをいただいた後は,古内さんが描いた絵を鑑賞させていただきました。

 子どもたちが見つけてきた古内商店さん。有名なうどんをごちそうになり,絵画を鑑賞させていただき,地域の素敵な場所を堪能させていただきました。またひとつ,子どもたちの自慢が増えました。

3年生は,『フレスコキクチ』さんを見学をさせていただきました。バックヤードもしっかりと見学を差あせていただきました。

見学の最後には,自分たちで買い物,セルフレジに挑戦しました!

買い物って楽しいケド,むずかしい?!

5・6年生は,JAさんにご協力いただき,米粉を使ったホットケーキづくり。何と,大和田ファームの大和田さんからは,摘み立てのいちごが・・・。協力しておいしくできました!

おいしくできたら,もちろん実食です!

素晴らしい体験をありがとうございました。ちょっと早いクリスマスプレゼントになりました。明日からの連休も,感染症対策をしっかりして,健やかにお過ごしください。

0

太田っ子たちから『学ぶ』先生方。

今日は図画工作科の授業研究会でした。1学期に引き続き,元福島第三小学校長 福島大学附属小学校副校長 土屋 悦男先生,相双教育事務所指導主事 高玉宏太郎先生をお招きし,2・3・5・6年生の授業研究会を行いました。

2年生『音づくりフレンズ』。自分が考えた楽器に,音からイメージを膨らませて,素敵な飾りをつけていきました。

 

3年生『ねん土マイタウン』粘土を使って「楽しい町」「住みやすい町」をつくりあげました。

5年生『消してかく』あらかじめ真っ黒に塗り上げた画用紙に消しゴムを使って思い思いの絵を描きました。

6年生『この筆のあと,どんな空?』美術作品を鑑賞し,気付いたことや感じたことを用いて,思い思いの空を描きました。

授業の後は,先生方で事後研究会を行い,授業中の子どもの姿を基に,話し合いがなされました。

今日は先生方が,太田っ子たちからたくさんのことを『学び』ました。

0

なにやら・・・。

朝,検温をするために昇降口に行ってみると・・・。なにやら・・・。

4年生が見学学習で学んだことが,クイズになって登場。

3・4年生は,元気に縄跳び!長縄!ジャンプ!ジャンプ!

昼休みは先生も一緒に!実は先生,逆上がりの名人!

2年生 しっかりとお勉強。頑張る2年生!

6年生 なにやら,実験・・・そして・・・なにやら,美術館?

明日は,先生方の研修会のため,特別時程になります。ご協力をお願いいたします。

0

雨。でも・・・。

今日は・・・雨でした。

パチパチパチ・・・ そろばんの学習 4年生。

2年生は,音読。先生の後に続いて・・・。大きな声で。

画用紙を真っ黒に・・・。どんな作品ができるのでしょうか?

雨の1日。子どもたちの熱気はムンムンの1日。明日,天気になぁれ!

0

頑張り。そして心で学ぶ。

今朝はブックランド委員会の発表。臨機応変に対応しながら、自分たちなりの発表。この機会がたくましくなる大切な一歩に。

クイズあり、歌あり楽しいひととき。

全てを自分たちの力でやりぬこうとする子どもたちに大きな拍手。喝采。

そして…。

午後は、新潟県立看護大学の堀江正男先生においでいただき、メディアとの正しい付き合い方について学ぶ。自分ごととしてとらえることができる5、6年生。立派。立派。

先生がお勤めの町についてもご紹介いただきました。

「やめられないループ」なかなか衝撃的なお話です。

保護者の皆様。今日の講演の内容をぜひお子さんから聴いてみてください。

0

夢中になった金曜日。そして,最終日。

今日は金曜日。個別懇談最終日。お子様のことで,担任と情報共有ができたことうれしく思います。ありがとうございます。今後の教育活動に生かしてまいります。

さて・・・。今日も朝から歌声が響き渡りました ♩あわてんぼうの サンタクロース♩

 

かけ算に夢中です!早く覚えたい!

3年生は英語に夢中。会話も楽しめるようになってきました!?

6年生は合奏に夢中!少ない人数でもクオリティーはなかなか。さて,軽くコンサートするか!?

5年生 工作に夢中!

 

 

懇談前に・・・3年生が昇降口を掃除!ありがとう!!

県内ではインフルエンザが猛威を振るっているとの情報があります。南相馬市内でもかなりの罹患者が出ているようです。2学期終業式まで残り2週間。この週末も感染症対策をしっかりして,来週,元気に登校できることを願っています。ご家庭でのご配慮,ご協力をお願いいたします。

0

ぽかぽか。

個別懇談2日目。そして,今日は,二十四節気のひとつ『大雪』なのですが・・・。ぽっかぽかの陽気でした。

早お帰りの日。ぽかぽか陽気に誘われて,お迎えを待つ間,ブランコで遊ぶ6年生。心もぽかぽかです。

3・4年生は,体育館で思い切り体を動かして,リフレッシュ!でも・・・難しいのです。これが・・・。

運動するときは全力で。話を聴くときは真剣に。

1年生,お楽しみの後,3人そろってポーズ!

生活科で作ったリーズも届けてくれました。校長室の入り口に飾ってみました!とても素敵!

個別懇談の日も,自主的にお掃除する子どもたち。だから,太田小学校はきれいなのです!

個別懇談は明日までです。よろしくお願いいたします。

0

落ち着き。

今日の朝は雨。しっとりとした1日。

【5年生 昨日自分たちが使った『畳』の片付け。自分たちで・・・】自分たちでやろうとする意欲が素晴らしい。

3年生は,『合唱・奏』に挑戦。歌声,鍵盤ハーモニカ,リコーダー 3つの響きがお見事。

2年生 計算の仕方を考えるのが、楽しくて仕方ない!やってみたい!の連呼!!

1年生も,元気にひらがなのお勉強!みんなで元気に!

今日から個別懇談です。どうぞよろしくお願いいたします。暖かい服装でおこしください。

 

0

楽しく。楽しんで。

今日は,2年ぶりの祖父母交流会。おじちゃん,おばあちゃんと一緒に目一杯楽しみました!

【1・2・3年生は,おじいちゃん おばあちゃんに教えてもらいながらむ・か・し・あ・そ・び】

【4年生はハーブづくり。水谷 祐子先生を講師にお迎えして・・・。教室中が,いい香りに・・・】

【5年生 茶道に親しみました。なかなかのお手前! 講師 大場 盛子先生】

【6年生 絵手紙教室 たくさんの技法で,素敵な作品に! 講師:豊田 啓子先生】

師走の午後の時間。ほっこりした素敵な時間になりました!ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

来年も楽しみたいですね!

0

月曜日。

よい天気。元気に登校できた子どもたち。元気が一番!

2年生は,拍の流れに乗って楽しく表現活動!

4年生は,『語り合い』の授業。自分の気持ちを素直に表現!

5年生,調べ学習に夢中です!

6年生,家庭科の実習。さて,何ができるのか?

明日は,祖父母交流。お天気になるといいなぁ。

感染症が猛威を振るっています。引き続きの感染症対策をお願いします!

0

師走の忙しさ?

今日から12月。師走。今日も駆け抜ける忙しさ。充実の日。

今年もお目見え。手づくりのクリスマスツリー。真紀子先生、奈々子先生、馬場先生が立ち上げてくださいました。全校生、全職員のサンタさんの塗り絵が飾ってあります。来校の際はぜひご覧くださいませ。

5年生。難しいけど生活に直結する割合の問題に取り組んでます。お得に買い物をするためには?

4年生は、牛越浄水場を見学しました。蛇口をひねれば出てくるおいしい水。その仕組みをじっくりと。

6年生は思春期教室。真剣に学ぶ姿、疑問を口にして質問する姿、一生懸命体験に取り組む姿に、お褒めの言葉をいただきました。

午後は3、4年生合同で消防署見学。安心、安全な生活のために働いてくださっている方々のお話を真剣に聴くことができました。

12月。師走。忙しい1日。でも、たくさん学べた大切な1日になりました。ところで…。

太田小学校でも、体調不良のお子さんが増えてきています。県内でもインフルエンザ等の感染が激増しているようです。この週末、しっかりと体を休め体調をしっかり整えて、元気に登校できるようご協力ください。また、朝の様子をしっかりと見ていただき、具合の悪い場合は無理せず、受診していただきますようお願いします。

0

学ぶ。真剣に。

今日も学ぶ。真剣に。

3年生 鍵盤ハーモニカ リコーダー 歌 の3つ 立派に演奏。

5年生 『まちぼうけ』の鑑賞。 真剣な目,研ぎ澄まされた心と耳で。 

そして,今日は避難訓練。命を守る大切な学習。

ところが・・・。火災発生の連絡が。消防士さんの出動の様子を偶然にも間近でみることに。

出動を見送った後は,消化器の訓練。代表児童と先生が取り組みました。

真剣に学んだ1日でした。

0

今日の太田っ子。

2年生。昨日の校外学習。充実した学びの足跡。

学校を引っ張る6年生。とてつもなく明るい前向きな6年生。真剣に学ぶ時、これまた、かっこいい。

昼休みは、先生と一緒にワイワイと。4年生。授業も真剣。

先日の教育課程実施状況調査訪問で、お褒めの言葉をいただいた「きれいな学校」。その秘密は…。

今日もスリリングで、みんな頑張った1日でした。インフルエンザが流行しています。毎日、元気に登校できるようご協力をお願いします。

0

お天気に恵まれて。

2年生は校外学習に出かけました。学習センターと駐在所にはお礼。そして、新たな発見を求めて。

新たな発見 古内商店さんを訪ねました。

「大きなスーパーがあるのに、なぜお店を続けているのですか?」

「それはね」…。

素晴らしい質問。本質に迫る質問。2年生 成長しています。

続いて、川久保自動車さんを訪ね、質問状をお渡ししてきました。

6時間目は、クラブ活動。3年生の見学がありました。

3年生に楽しんでもらえるように、6年生を中心に、楽しい活動を考えたようです。

そして、今日はクラブ活動最終日。これまで一緒に楽しんできた下級生に6年生から、最後に挨拶がありました。

太田小学校は小さな学校ですが、太田小の文化、伝統を引き継いでいく思いはどこにも負けないぐらい強い学校、子どもたちです。素敵な学校なのです!

0

学び。

今日の月曜日。少し欠席者が出ましたが,登校できた子どもたちは,一生懸命に『学ぶ』。お天気もよく,気持ちのよい1日でした。

4年生 きまりを見つける学習。熱心な議論が・・・。

2年生 明日の校外学習に向けて。熱心に計画を・・・。

5年生 難しい・・・割合の問題に挑戦 生活に直結する問題ですよね。 

6年生 英語 作ってみたいカレー・・・。食べたくなる?ならない?カレー?を英語で・・・。んー。

業間には,図書館へ本を借りに。読書好きが増えてうれしいです。

昼の放送では,自分たちが調べた『伝統工芸品』についての発表を。なかなかのできばえです。読みやすい!

本日は,かぜ症状等での欠席が出ています。元気な子どもたちと一緒に過ごすことができるよう,感染症対策にご協力ください。

 

 

0

先生方も 学ぶ 2

今日は、第2回授業力向上研修を行いました。前福島市教育委員会教育長の古関明善先生をお招きし、実際の授業をもとに研修しました。

5時間目には、6年生の総合的な学習の時間を全職員で参観しました。先日の校外学習で心に響いた出会いについて、自分で選んだ1枚の写真を基に、自分の言葉で伝え合いました。

放課後には、古関先生から、本日見ていただいた授業について一人一人ご指導いただくとともに、全体でも「授業づくり」について熱心にご指導いただきました。

今日の研修を生かして、授業の充実に努めていきたいと思いました。

0