こんなことがありました。

日誌

ドキドキの検診【4年生】

9月17日に「小児生活習慣病検診」が行われました。

対象は4年生で、保健衛生協会の方々が検査をしてくれます。

4年生は血圧や貧血検査(採血検査)を行いました。

ちょっとドキドキした4年生ですが、挨拶もお礼もしっかり言えました!

0

祖父母交流学習

今日の5時間目は祖父母交流学習。

おうちの方に来校していただき、様々な活動を一緒に楽しみました。

 

【1・2・3年生:昔遊び】

     

 

【4年生:ディンプルアート】

     

 

【5年生:茶道】

   

 

【6年生:パステルアート】

     

0

地層の観察【6年_理科】

6年生は理科「大地のつくり」で、地層の学習をしています。

今日は教科書の内容を、実際の地層(しかも南相馬市にある!)で確認する貴重な機会です。

実物の地層を見た子どもたちは「お~」という声を上げ、教科書のように層が重なっていることにびっくりしていました。中には「これは水の働きでできた地層かな?」と学習を活かしている発言も…。

地層の学習は、地球の歴史や自分たちの足下を見つめ直す学習です。

子どもたちは、地層のスケールの大きさを感じながら観察を行うことができました。

 

0

防災の学習です【4年社会科】

4年生は社会科「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。

教科書を元に、防災に対する県・市・地域の取り組みを学習しています。

今日は地域の取り組みを、教科書に載っている資料から考えていきました。

教科書は資料が豊富です。写真や地域の方のお話から、子どもたちは調べ学習をし、地域で行う防災の取り組みの良さや必要性、理由などを考えて話し合いました。

自分事の防災になる、大切な学習でした。

 

【調べ学習:教科書の内容を自分でまとめます】

  

【分からない言葉は辞書を調べます】

【その訓練を行う理由やよさ、必要性について考えたことを発表】

【子どもたちの言葉でまとめられた板書】

0

花粉の観察【5年理科】

5年生は理科「花から実へ」の学習で、花粉の働きを学んでいます。

前時の学習で、「花には花粉があること」を学んだ子どもたちは、学校の畑や校庭などから花粉を集めてきました。

今日は、いよいよ顕微鏡で花粉の観察です。

     

一人1台の顕微鏡が使えるのも、太田小学校の少人数ならではの良さです。

子どもたちは教科書で確かめたり、教師に聞いたりしながら花粉を顕微鏡で観察していました。

 

 

0

食事の栄養バランス、大事だね【6年_家庭科】

6年生は家庭科「まかせてね、今日の食事」で食事に必要な栄養やバランスについて学んでいます。

今回の授業では、メニューの食品を「主にエネルギーのもとになる食品」「主に体をつくるもとになる食品」「主に体の調子を整えるもとになる食品」に色分けし、献立の栄養バランスについて考えたり、献立を考える上で大切なことは何かを話し合ったりしました。

 

【色分け中】

 

【グループで話し合い】

 

6年生は「栄養のバランス」の他にも「行事に係わる献立」「郷土料理」「旬の物」など、豊かな食事に係わるものを考えていました。これから、1食分の献立を自分で考えます。子どもたちが考える献立、楽しみです!

 

0

けがの手あてはどうする?【健やか委員会】

朝の全校集会では、各員会の発表やお知らせの時間を設けています。

今日は健やか委員会の日。「けがの手あて」について全校生で考える場を用意してくれました。

「傷口についた血や砂を落とす傷の手当てはどうすれば良いのか」という具体的な事例について、縦割り班で考えました。

     

答えは「水で洗い、ガーゼを使って消毒し、絆創膏をはる」でした。

「ティッシュを使う」と答えた班が多かったのですが、

ティッシュは細かくなりやすく、傷口に繊維が残ってしまい膿などの原因になることもあるそうです。ガーゼの方がお薦め、とのことでした。

今後、気温が下がり外で活動する機会が多くなると考えられます。

正しい傷の手当ての仕方がよくわかりました。

健やか委員会のみなさん、ありがとうございました!

0

たくさん問題解くぞ!【2年 算数科】

太田小学校では、計算ドリルやプリント学習と並行しながらタブレットのアプリでも習熟学習を行っています。

今日は2年生が算数の時間に、これまでの学習の復習でタブレットのアプリを使って算数の問題に取り組みました。

答えを入力すると正解か不正解かすぐに分かり、何度もリトライできるのがタブレットのアプリ学習の良いところです。

子どもたちは自分で問題のレベルを選び、集中して解き続けていました。

ドリル、プリント、タブレットのそれぞれの良さを活かしながら、学習できるよう支援していきます。

0

スイカが豊作です!

5年生が育てたスイカを収穫しました。

気温が高かったこの夏の恩恵を受け、玉のようなスイカが多く実っています。

実ったスイカを校長室や職員室、全校生にお裾分け!

他の学年も大喜びでした。

5年生の子どもたちは、「はじめてスイカを作ったけど、たくさんできて良かった」「他の学年のみんなも喜んでくれて良かった」「甘くておいしいスイカになって良かった」など、感想を教えてくれました。水を欠かさずあげたり、畑の草むしりをしたりと頑張った成果が、大きくて甘いスイカになったのでしょう。

ごちそうさまでした!

 

0

音楽祭の練習、がんばってます!

5年生と4年生は10月の南相馬市の音楽祭に向けて、曲を決め、練習を重ねてきました。 

今日8月27日は、ゲストティーチャーが来校してくださり、キーボードの音色を決めたり、演奏の仕方を教えていただいたりしました。

「音短く切って!」「もっと大きくなるようにたたいて!」など、わかりやすく的確に教えていただき、2時間の指導で子どもたちの演奏に「勢い」が出てきました。

これからもゲストティーチャーの先生をお呼びして指導をしていただく予定です。

本番の演奏が楽しみです!

 

 

 

 

0

【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)

南相馬市教育委員会からのお知らせです。

4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。

該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。

 

<該当される方>

①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(案内)通信環境整備支援金に関するお知らせ.pdf

(様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書 R6.docx

申請書提出時確認表 .docx

0

下太田地区の大運動会が行われました

8月25日に原町第三中学校体育館にて、下太田地区の大運動会が行われ、太田小学校の下太田地区の子どもたちも参加しました。

体育館には子どもたちが応援する声が響きました。

50年近く続く運動会。地域で集まって、笑い声や応援の声が響くあたたかい運動会でした。

 

 

良い汗かきましたね!

 

 

 

0

成長しています!

今日は夏休み明けの発育測定日。

早速6年生が身長と体重をはかりました。

全員身長が伸び、成長を実感していました。

来週は1年生から5年生までの発育測定が行われます。

どのくらい伸びているか、楽しみですね!

0

夏休み終了!前期後半のスタートです

長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。

元気いっぱいの子どもたちの声が学校に響き、学校に活気が戻りました。

先生方も、黒板のメッセージで子どもたちをお迎え。

 

子どもたちは、楽しかった夏休みの思い出を発表したり、早速夏休み前の学習の復習をしたりしていました。

冬休みまでの授業日数は102日です。

「よく遊び、よく学ぶ」102日間になりますように!

0

明日から夏休みです

71日間の前期前半が終了し、

明日からは子どもたちが楽しみにしている夏休み!

本日は、「夏休み前全校集会」を行い、

校長からは「夏休みに守ってほしい『手』の約束」、生徒指導担当からは「夏休みに乗ってはいけない5つの車」、養護教諭からは「夏休み中の健康のための『4つの話』」、体育担当からは「楽しい夏休みと危険な夏休み」についてクイズなどを交えて話をしました。

子どもたちは真剣に話を聴いていました。

 

夏休みは33日間。

楽しい思い出をたくさん作り、8月22日に元気に登校してください!

 

0

命を守る学習【着衣水泳体験】

日本赤十字社より講師をお招きし、着衣水泳を実施しました。

はじめに、講師の先生から「水の事故の実態」や「溺れている人を見たらどうすれば良いか」「自分が溺れそうになったらどうすれば良いか」について、スライドを見ながら教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聴いていました。

 

また、ブルーシートを川や海に見立てて、実際に溺れている人見たらどうすれば良いかをロールプレイング形式で疑似体験しました。代表になった子どもたちは、「大人を呼ぶ」「浮く物を投げる」「棒などをさしだす」など学んだことを活かして、実際にさながらに教師を呼んだり、傘や棒を差し出したりしていました。講師の先生から、「棒を差し出したときに引きずり込まれそうになったら棒から手を離すこと」「物を投げるときは『これを使って!』などと声をかけてからペットボトルなどを投げ入れること」と言った具体的なアドバイスをもらいました。

 

最後に、実際にプールに入り、力を抜いて浮く体験をしました。

半数以上の子どもたちが上手に浮くことができるようになりました。

     

6月にプール開きをしてから約1ヶ月半、子どもたちは安全に水泳学習に取り組むことができました。

7月12日に学習の成果を「水泳発表会」で示すことができました。

保護者の皆様には、水着の準備や水泳発表会での応援、本日の着衣水泳の準備等、大変お世話になりました。

 

0

地域の危険なところは?【方部児童会】

お昼休みに、方部児童会が行われました。

最初に全校生が集まり、担当教師から危険箇所の話を聞いた後、各方部に分かれて前期前半の反省と地域ごとの危険箇所を話し合いました。

 

 

どの方部も危険箇所を確認できたようです。

楽しい夏休みがまた1歩近付いてきました。

 

0

夏休みに向けて大掃除中!

清掃の時間に、夏休み前の大掃除ということで、「クモの巣取り」や「窓ガラス拭き」などが加わりました。

本日も、「窓ガラス拭き」「傘立ての汚れ払い」「靴箱の清掃」などを加えて縦割り班で清掃しました。

太田っ子たちは働き者なので、教員と一緒に隅々まできれいにすることができました。

※事故防止のため、窓ガラスふきは内側だけです。脚立などは使わず、手の届く範囲で行うよう、指導しています。

0

先生方の勉強会~研究授業6年生~

7月8日に、講師の先生をお招きして図画工作科の研究授業を行いました。

6年生の「つないで 並べて 重ねて」の授業を、教員全員が参観しました。

この題材は、担任が学級の子どもの姿を考えてアレンジを加えた「造形遊び」です。

洗濯ばさみを使って、つないだり、並べたり、重ねたりすることで、「つくり、つくりかえる」活動ができます。

子どもたちは、たくさんの洗濯ばさみから、色や形を工夫した表現活動を楽しみました。

               

授業の終末では、子どもたちは友達の作品に感想を書き、互いに良さを認め合うことができました。

担任の熱い思いが詰まった1時間でした。

  

その後、授業について教師が話し合いを行い、講師の先生から指導助言をいただきました。

子どもの作品を見ながら、子どもの姿で授業の改善点や良かった点について話し合うことができ、有意義な研修会となりました。

 

 

 

0

七夕集会を行いました【7月4日】

7月4日に、6年生が企画し、準備した七夕集会が行われました。

下級生のために、紙芝居を読み、ゲームを考えて準備してくれた6年生。

下級生は「紙芝居もゲームもあって楽しかった」「(織り姫や彦星のカードをとる)ゲームがおもしろかった」と大好評。6年生も「他の学年が楽しんでくれて良かった」「最後までできて良かった」という達成感あふれる感想が聞かれました。

 

 

 

6年生のみなさん、すてきな集会をありがとうございました。

0

明日は七夕集会

明日7月4日は七夕集会が予定されています。

太田小では、6年生が集会準備を行っています。

紙芝居で織り姫と彦星のお話を紹介したり、みんなでできる七夕ゲームを考えたりと張り切っています。

他の学年も、笹に飾りや願い事をつけました。

七夕ムードが盛り上がっています。

0

田んぼの草取りをしました!

6月4日に田植えをしてから約1ヶ月。稲も育っていますが、田んぼの中の雑草も成長してきたので、田んぼの草取りに行きました。昨年度までは4・5・6年生でしたが、今年度はあいアグリ見学を経て「農家の仕事」に関心が高まっている3年生も加わり、草取り活動を行いました。

 

田車の説明を聞いた後、いざ田んぼへ!

5・6年生は昨年も体験しましたが、3・4年生は初めての手押し田車です。ぬかるむ田んぼに苦戦しながらも、何度もチャレンジする内に上手に進めるようになりました。

           

 地域の方々と一緒に草取りができ、また一つ思い出が増えました。

地域の皆様、ありがとうございました。

0

ブックランド委員会(図書委員会)読み聞かせパート2

昼休みにブックランド委員会の読み聞かせが行われました。

今回は1年生の他に、2年生と4年生も聞きに来てくれました。

最初は紙芝居。『モペットちゃんのおはなし』です。

次はブックランド委員会とALTによる「よかったね ネッドくん」。

この本は太田っ子たちが好きな本でしたが、今日は日本語の後に英語の読み聞かせが入るスペシャルバージョン。

全員聞き入っていました。

読み聞かせが終わると、今日読み聞かせデビューした子ども周りに同級生が集まり、「上手だったよ」などと感想を話していました。

今日もとても素敵な読み聞かせの時間でした。

0

おもしろ理科実験教室を行いました

NPOブルーアースの方が来校し、3年生~6年生の子どもたちに「おもしろ理科実験教室」が行われました。

 

3・4年生は「スーパーロケット」。位置エネルギーと運動エネルギーの話も聞きながら、スーパーボールでミニロケットを作り、跳ばして遊びました。

5・6年生は「モーターをつくろう」。電磁石の説明を聞いた後、乾電池とネオジウム磁石と導線でモーターを作り、回しました。

電磁石を使ったモーターは、様々な製品に使われていて、生活の中に欠かせません。

なかなか回らなかったモーターが回り始めると、子どもたちは「回った!」と大喜びしながら、回る様子を観察していました。

 

今回の実験教室では、物作りをしながら科学の世界にふれることができました。

 

0

委員会活動、がんばっています!

太田小学校は5つの委員会があります。

4年生以上の児童が、それぞれの委員会で「学校のためにできること」を探して取り組んでいます。

 

【健やか委員会(保健委員会)】本日の活動は、ポスターを描いてはりました。

 

【運動委員会】本日の活動では、プールに浮いている虫の死骸やゴミなどをとりました。

 

【ブックランド委員会(図書委員会)】読み聞かせの計画を立てました。

 

 

【ボランティア委員会】校庭の草むしりをしました。

 

【お知らせ委員会(放送委員会)】

昼の放送で「全校生へ質問コーナー」を行っています。本日は3年生3名が質問を受けてくれて、一人一人が「好きな色」や「好きな教科」を答えていました。

 

少数精鋭の太田っ子たち。次はどのような活動をするのか、楽しみです!

 

0

昼の放送でゲームをしました【放送委員会の6年生】

6月21日はALTの勤務日。

放送委員会の二人の6年生が、ALTと一緒に全校生に向けた英語のゲーム「二つの真実と一つのウソ」2Truths and 1 Lie Quizを行い、全校生を楽しませてくれました。

これは、アメリカで初めて知り合った人同士が仲良くなるために、みんなで楽しむゲームだそうです。「Which one is the lie?(ウソはどれ?)」とクイズを出す人が聞き、3つの文を読み上げます。このうち、2つは真実ですが1つはウソです。そのウソの番号を答えるゲームです。

昨年度は教師とALTで行いましたが、今年度は6年生が張り切って取り組んでくれました。

低学年にもわかりやすいようにと、英語で述べた後、日本語でも繰り返し、全校生で楽しくゲームできました。

 

6年生、ALTの先生、ありがとうございました。 Thank you !

0

見学学習に行きました【3年 社会科】

3年生は社会科で「農家の仕事」を学習しています。

6月21日に、「農家の仕事」でもっときいてみたい質問をまとめて、あいアグリ様に見学学習に行きました。

どれぐらいの広さの田んぼや農地で農業をしているのか、どれくらいの米を収穫するのか、どんな方々が働いているのか…といった説明をしていただいた後、子どもたちはもっと知りたいことを聞きました。

質問の後は、自分たちが田植えした水田で活躍している「アイガモロボ」やドローンを見たり、あいアグリ内の脱穀・乾燥等を行う大きな機械を見たり…大興奮の3年生でした。

 

 

 

社会科としての知識・理解も大切ですが、実際に自分の目で確かめたり、直接お話を聞いたりすることも、とても大切です。お忙しい中対応していただきましたあいアグリの皆様、ありがとうございました!

 

 

0

ブックランド委員会の読み聞かせ

6月20日の昼休みにブックランド委員会(図書委員会)が1年生に読み聞かせを行いました。

今回は6年生と4年生に「ねえ どれがいい?」「ねこは るすばん」の 2冊を読んでもらいました。

 

6年生は1年生に話しかけるように読んでくれて、1年生が「こっちがいい」と答えると「どうしてそう思うの?」と優しくやりとりする姿が印象的でした。

1年生もどちらが良いか自分で考えながら読むことができて楽しそうでした。

2冊目の「ねこは るすばん」は、いろいろなネコの様子が描かれており、1年生は真剣な顔で聴いていました。自分がネコだったら…と考えているようでした。

最後は、カードにシールをぺたり。

1年生のみなさん、これからもたくさん本に親しんでくださいね。

 

 

 

0

音楽祭の曲が決定しました!

太田小学校では、4年生と5年生が音楽祭に参加します。

6月19日に、音楽祭の曲を決める話し合いが行われました。

子どもたちは前日までに、自分たちが演奏してみたい曲を挙げ、その中から『楽譜があるもの、弾いてみたいという希望人数が多かったもの』の4曲にしぼりこみ、4曲のどれが良いか話し合いをしました。

司会進行は5年生です。

候補に挙がった4曲を、合奏バージョンで聴き、『自分が良いと思った曲・その理由』を発表しました。

全員が理由まで述べることができました。自分の思いをもって、真剣に曲を選んでいました。

その後、良いと思った曲ごとにグループとなり、他のグループに曲の良さを伝え合うための『アピールポイント』を話し合い、発表しました。「優しい感じがする曲」「みんなが手拍子でのれる」「アニメの曲だから良い」「わりと有名でみんな知っている」などなど、子どもたちからはたくさんの意見が出ました。

最終決定では、多数決で曲が決定しましたが、たった1票差!

しかし、曲が決まったことに全員が拍手し、「がんばります」と力強く宣言していました。

4年生・5年生は曲が決まり、心が一つになったようです。

これからが楽しみです!

 

 

0

授業研究会~先生方も勉強熱心です~

6月17日に、講師の先生をお招きして図画工作科の研究授業を行いました。

2年生の「つないで ゆらゆら」の授業を、教員全員が参観しました。

子どもたちは、新聞紙を裂いたり、のりでつないだりして、表現活動を楽しみました。

 

 

その後、ねらいを達成するための手立てや教師の関わり方について研究会で話し合いました。

授業改善について、教師も日々学んでいます。

講師の先生からも「事後研究会の雰囲気がとても良かった。授業を通して、どう指導するか前向きに学ぼうとする先生方の熱意が感じられた」とお褒めの言葉をいただきました。

これからも授業改善について研鑽を深めていきます。

 

 

0

朝から畑へ…

先日JAの方々と植えた苗がすくすくと育っています。

子どもたちは登校すると、まず畑へ直行。

水をあげたり、苗の様子を観察したりと一仕事してから校内へ入ります。

今朝の畑も、みんなで水をあげる微笑ましい光景が見られました。

子どもたちの愛情で、おいしい野菜ができそうです。

 

 4年生は昇降口脇に植えたヘチマも気になるようです。

つるがどのくらい伸びるか楽しみですね。

0

鉢植えの花をいただきました

6月10日に、『太田地区まちづくり委員会』様よりインパチェンスの鉢植えをいただきました。

子どもたちのために昇降口に置いたところ、

「わあ、きれい!」「いつまでも眺めていられる~」と大好評。

職員玄関も、児童昇降口も華やかになりました。

保護者の皆様、地域の皆様、太田小へおいでになりましたら是非ご覧ください!

太田地区まちづくり委員会の皆様、ありがとうございました。

 

0

割り算の式はどっち?【3年:算数】

3年生は割り算の学習に入りました。

割り算は、「全部の数」「一つ分の数」「いくつ分」の数字がどれになるかがポイントです。

今日の問題は「12枚のクッキーを1袋に4個ずつ入れたらなんふくろできるでしょう?」。

図に描いて考える子どもたち。

「12÷4=3」「12÷3=4」の二つの式がでてきました。

どちらが正しいか、子どもたちは考えます。

この過程が大切なのです!

「全部で12枚だから…」「1つ分は4でしょ?」「4袋できないよね」と

話し合いで「12÷4=3」で納得した子どもたち。

しっかり学習できました!

0

合言葉は「かぶとむし」~太田小プール開き~

昼休みに体育館でプール開きを行いました。

1学年一人ずつ目標を発表しました。

『マグロのように泳ぎたい』『魚のように泳げるようになりたい』といったスケールの大きな目標や、

「25M泳げるようになりたい」といった堅実な目標など、子どもたちは自分の目当てを堂々と発表しました。

 

その後、体育主任より水泳学習の合い言葉「かぶとむし」を教えてもらいました。

 

今年の夏も、「かぶとむし」で安全に学習しましょう!

0

不審者あらわる!?~防犯教室~

本日、南相馬市生活安全課様と太田駐在所様においでいただき、防犯教室を行いました。

不審者が学校に侵入し、6年生教室を目指す…という想定で行いました。

南相馬市生活安全課の方が迫力満点の不審者役です。偽物の不審者と分かっていても、廊下に響く怒号に子どもたちはビクッとした様子で、その後の避難は大変スムーズでした。避難開始の放送から3分32秒で点呼完了。警察官からも「どこに子どもがいるか分からないくらいの静かさですばらしい」と褒められました。

その後、不審者役の警察官からの講話を聞きました。

 

どのように取り押さえられたかを再現してもらいました。

 

「いかのおすし」を確認しました。

 

 

最後に、「あいさつ」すると不審者は嫌がること、大声を出す練習にもなることを教えていただきました。

南相馬警察署生活安全課の方、駐在所の方、ありがとうございました。

 

0

大きく育て!~野菜の苗を植えました~

JAの方においでいただき、野菜の苗を植えました。

子どもたちは、JAの方々の説明を聞き、1本1本丁寧に植えていました。

大きく育つと良いですね!

 

【1・2年生】

 

【3・4年生】

 

 

【5・6年生】

 野菜ができるのが楽しみです。

JAの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

野菜炒め、おいしそうにできました!【6年 家庭科】

5月31日に6年生が調理実習を行い、野菜炒めを作りました。

数種類の野菜を切って炒めて…けがをしないよう、おいしくできるように注意しながら取り組みました。

    

   

 

自分たちが作った野菜炒めは最高です!笑顔の調理実習でした。

6年生のみなさん、ぜひお家でも作ってみてくださいね。

0

田植えをしました!

あいアグリ太田さまにご協力いただき、本日、全校児童39名で田植えをしました。

この田植えは、令和6年度原町南(太田小)地域学校協働本部事業にあたっているため、地域の方も地域学校供応本部員・地域ボランティアとして参加していただきました。

小雨が降る中でしたが、子どもたちは元気いっぱい!

田んぼの中に賑やかな声を響かせながら、一生懸命田植えをしました。

【お願いします! の挨拶】やる気がお辞儀にあらわれています!

【あいアグリ様より苗植えの説明】

 

【いざ!田植えです】

  

  

  

  

約1時間後、田植えが完了しました。

あいアグリの方からも「きれいに植えられた!」とお褒めの言葉をいただきました。

今後、草取りを経て収穫し、餅つきを行う予定です。

貴重な体験をさせてもらえる太田っ子は幸せです。

改めて、地域の皆様に感謝です!

 

 

0

イチゴ、おいしかった!

本日、大和ファームでいちご狩りをしてきました。

甘酸っぱいいちごに子どもたちのテンションは上がりっぱなしです。

中には、「これ、給食じゃないの?」と言いながら100個以上食べた強者もいました。

(もちろん、学校に戻っておいしい給食をいただきました。)

イチゴの説明を聞いた後、さっそく「いただきます!」

 

学校に残った教師に、お土産用のイチゴをとる優しい太田っ子もいました。

行きも帰りも6年生が1・2年生と手をつないで、

交通教室や防犯教室をしながら行けるのも、太田小の良さです。

  

大満足のいちご狩りでした。

大和ファームの皆様、交通安全や防犯教室の付き添いをしてくださった少年補導員の皆様、駐在所の方、南相馬警察署の方、ありがとうございました!

 

 

0

プールがきれいになりました!【PTA奉仕作業】

PTA奉仕作業が行われ、保護者の方のご協力でプールがきれいになりました。

朝早くからのご協力に感謝します!

 

プールの中には、ヤゴやミズカマキリ、オタマジャクシがたくさん!

自然豊かな太田小学校です。

 

保護者の皆様の奉仕作業の成果です!

来週4年生・5年生・6年生で仕上げをしたら、いよいよプールシーズン到来です。

保護者の皆様に感謝して、安全に水泳学習を進めてまいります。

ありがとうございました!

 

0

走った!跳んだ!投げた!南相馬市陸上競技大会

 第16回南相馬市小学校陸上競技大会が行われ、太田小学校の子どもたちは全員参加しました!

 暑いくらいの晴天の中、子どもたちも自分の熱い思いを競技場にぶつけてきました。

 自己ベストを出せたこと、入賞したことなど、これまでの成果が出せた一方で、練習したようにできなかったことや悔しい思いをしたこと、もっといい結果が出せたかもしれないと思った子どももいたことでしょう。

ですが、まずはこれまでのプロセスを褒めてあげたいです!

こつこつ練習を積み重ねてきたことや、すごい緊張感の中でも競技できたこと、全員記録がでたことについては、自信にしてほしいと思います。

本当によく頑張りました!今日は、ゆっくり休んでくださいね。

 

 

 

0

6年生、がんばれ!~下級生からプレゼント~

明日5月30日の陸上大会に参加する6年生に、3年生・4年生・5年生が応援の気持ちをプレゼントにして贈りました。

【3年生】

6年生教室に出発する前からハイテンションの3年生。

お守りやお手紙を贈りました。

 

【4年生】

手縫いのお守り(針と糸を使って自分たちで縫ったそうです)の中に「四つ葉のクローバー」と「お手紙」が入っていました。競技場に持って行けるように、ポケットに入るようにと大きさを考えて作ったそうです。

【5年生】

5年生は画用紙に「寄せ書き」を書いて持ってきてくれました。

 

6年生はニコニコしながらもらったプレゼントを大切にしまっていました。

 

 

【6年生が校長室に決意表明に来ました】

6年生が校長に、一人一人、自分の目標を述べました。

6年生はやる気いっぱいの表情でした!

3・4・5年生のプレゼントからたくさんのパワーをもらったからでしょう。

陸上大会に向けて太田小学校がひとつになれました。

明日の陸上大会、楽しみです。

6年生のみなさん、太田小学校全員が応援しています。

明日は自己ベスト目指して、頑張ってくださいね!

 

 

 

 

0

心をひとつに!陸上大会壮行会

5月30日に行われる南相馬市陸上競技大会の壮行会が行われました。

今回は6年生のために、5年生が司会進行から応援エールまで、すべて担当しました。

6年生は、体育館に駆け足で入場するなど気合い十分!

一人一人が出場種目と自分の目標を堂々と発表しました。

 

【6年生整列:あいさつ(礼)もビシッとそろっていました】

 

 

【6年生は種目・抱負発表を堂々と行いました】

 

 

【5年生の代表児童の「激励の言葉」のあと、エールを送りました】

本日はあいにくの雨でしたが、本番は晴天の予報です。

6年生が自己ベストの記録を出すことが出来ますように…。

6年生のみなさん、太田小学校は心をひとつにしてみなさんを応援しています! 

頑張ってください!!

0

相馬野馬追に参加しました

5月25日、26日行われた相馬野馬追に太田小学校の希望者も参加しました。

爽やかな5月に時期変更して行われるようになった野馬追。

太田小学校からの参加者も増えました。

快晴の中、子どもたちは榊を持ったり、

賽銭箱をもって「太田神社、ご信心の方~」と沿道の方々からお賽銭をいただいたりしながら

南相馬の町中を歩きました。

沿道の方々からたくさんお賽銭をいただき、「あら~、がんばってね~」「かわいいねえ」と声をかけていただいたり、

山の一番上から競馬や神旗争奪戦を観覧したりと充実した野馬追参加になりました。

本来であれば、2日間参加のところを1日参加も許可してくださった太田の皆様に感謝申し上げます。

 

【1日目参加者メンバー】

※ 中学生も写真に入ってくれました!

 この他に保護者の方3名と前の校長先生、昨年度の6年生の担任の先生も参加されました。

 野馬追でつながれるのが素敵です。

 

【気合い十分!】

 

【1日目の様子】

 

【2日間参加メンバー:2日続けて参加ですが元気です!】

 

【2日目の様子】

 

 参加した職員によると、1日目は約1万6000歩、2日目は約1万3000歩も歩いたそうです。

太田小で参加した子どもたちは、誰も弱音を吐かず最後まで歩きました。

心なしか、たくましくなったような…。

参加した児童の保護者の皆様には、送迎や沿道での声援などご協力ありがとうございました。

地域理解がまたひとつ深まりました。太田地区の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

0

学校の南側には何があるのかな?【3年生社会科】

3年生の学習では、自分たちの地域について学習します。

これまで3年生は学校の北側・南側を歩き、どのような商店や自然・公共施設があるのかを見てきました。

今日は南側エリアに出発です。

昨年度、生活科の町探検でも訪れた商店に「この人に会いたい!」と思いを持って訪れた3年生。

素敵な再会もできました。

 

【学校出発「いってきます!」のあいさつが爽やかです】

 

【太田川】

 

【川久保自動車工業 様】

 

 

【古内商店 様】

 

【偶然見つけた「もとそろばん教室」】

 

 

0

発芽には何が必要?【5年 理科】

5年生の子どもたちは「植物の発芽と成長」について学習しています。

今日の授業では、発芽に必要だと考えられるものを挙げ、それが必要かどうかを確かめる実験の方法を考えていました。

5年生では、比較実験を行いますが、その際に「変えるところ」「変えないところ(どの実験も同じくするところ)」をはっきりさせて実験することが大切になってきます。これが「条件制御」です。

今日の子どもたちは「水が必要だと思うから、『水あり』『水なし』にしないといけない」「空気とかは同じくしないといけない」など、条件制御の考え方を理解して話し合いをしていました。

 

【発芽に必要な物は…】

 

0

交通安全教室を行いました

南相馬市生活安全課から講師の方5名をお招きし、交通安全教室を行いました。

子どもたちは、委嘱状交付の後、1~3年の下学年チームと4~6年の上学年チームに分かれ、

それぞれ横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について学びを深めました。

 

【委嘱状交付】6年生が代表して受け取り、4つの誓いを述べました。

 

【下学年チーム】

体育館に設置していただいた模擬横断歩道を渡りました。手差し確認も上手にできました。

 

【上学年チーム】

あいにくの雨で校庭での自転車運転ができませんでしたが、講師の先生に持ってきていただいたDVDを視聴し、道路での自転車の乗り方をしっかり学びました。

 

保護者の皆様には、自転車の搬入にご協力いただき、

本当にありがとうございました。

 

 

0

どのくらい大きくなっているのかな?【4年 体育科保健】

4年生は「育ちゆくわたしたちの体【保健】」の学習を行いました。

1年生から3年生までの身長と今年4月の身長を比べ、どのくらい伸びているか計算しました。

紙テープでも、どのくらい伸びたか確認して「すごいのびてる!」と驚いていました。

また、1年から4年までの身体・視聴検査の結果を「自分手帳」に書き写しました。

 

今回の授業には養護教諭も参加して、子どもたちに身体・視聴検査の結果の見方について教えました。

「これからも身長伸びそう」「どのくらい伸びるか楽しみ!」と子どもたちはワクワクした様子でした。

 

  

0