出来事
アートな一日(1・2年 図工)
1年生は、ねん土でごちそうをつくっています。
おすしやジュース、オムライスなど、おいしそうなごちそうが机の上にできあがっていきました。
2年生は、紙コップやトレイなど、さまざまな材料をつかって音が出る楽器づくりにチャレンジしています。
ふったり、はじいたり、いろいろな音を楽しんでいました。
盛りあがってます(3年 外国語活動)
3年生教室から歓声が聞こえてきます。
のぞいてみると、外国語活動真っ最中。タブレットをつかった学習ゲームで大盛り上がりでした。
どうやらクラス全員が一致団結しないとクリアできないゲームのようです。
実に楽しそうでした。
ごんぎつね(4年 国語)
保護者のみなさんも学習したでしょう『ごんぎつね」。
4年生は、新美南吉作『ごんぎつね』をただ今学習中です。
今日は、「ごんぎつねのふしぎをかいけつしよう」というめあてのもと、活発な話し合いが行われていました。
宿泊活動⑤
野外炊飯です。野菜を切るのは苦労しましたが、美味しいカレーが完成しました!
宿泊活動④
昨夜の夜はキャンプファイヤーで、ダンスやゲームを楽しみました。
おはようございます。朝食をたくさん食べて、2日目の活動も頑張ります!
宿泊活動③
ベッドメーキングの時間です。友達と一緒に過ごす時間は、今からわくわくしますね。
宿泊活動②
午後からは「スコアオリエンテーリング」です。歩きながら班ごとに見つけたチェックカードを写し取り、時間内にゴールするゲームです。無事にゴールした時の笑顔がいいですね。お疲れ様でした。
宿泊活動①
5年生が宿泊活動へ出発しました。今日から2日間、いわき海浜自然の家で過ごします。
到着後の「出会いの集い」です。これからどんな活動を体験するのか、楽しみですね。
「海浜フレンドパーク」では、班の友達と協力しながら、楽しくゲームに取り組みました。
今後も子どもたちの活動の様子を随時お伝えします。
学習発表会に向けて(2年)
あと1か月ほどで学習発表会です。
2年生は、体育館で先生の動きに合わせて練習に取り組んでいました。
どのような発表になるか楽しみです。
そぼろ丼♪
今日の給食は、そぼろ丼・ドレッシングサラダ・もずくスープ・牛乳でした。
おいしくいただきました。御馳走様でした。
見学学習(1・2年生)
1年生、2年生が見学学習で、「仙台うみの杜水族館」に行ってきました。
いろいろな海の生き物と出会って、楽しんできたようです。
スナップショットは、後日紹介します。
食事のマナーってなんだろう(3年 食育)
3年生は、栄養士の先生といっしょに『食事のマナー』について学習しました。
事前に子どもたちにとったアンケート「食事のマナーとは何ですか?」をもとに、話し合いが進んでいきます。
このマナーは自分のため?いっしょに食べている人のため?様々な視点から考える授業でした。
ま
おはしの作法についても学びました。3年生でもけっこう知識として知っていたようです。
9/13~17まで「マナーよくたべよう大作戦」ということでチェックシートをつかって、マナー向上を目指します。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
シャボン玉とんだ(1年)
1年生は、生活科でシャボン玉遊びを行っています。
今日は、家で考えてきた道具を使って、シャボン玉を飛ばしていました。
ストローを何本も組み合わせたものや、ペットボトルをつかったもの、ひも状のもの、様々です。
大きなシャボン玉や小さくたくさんのシャボン玉が、青空に飛んでいきました。
クラブ活動
今日は、クラブ活動がありました。
スポーツクラブは、ドッジボールを行っていました。
パソコンクラブは、プログラミングを行っていました。
ダンスクラブは、動画を見ながら振り付けを練習中。
科学クラブは、ポップコーンを作りました。おいしそう。
表彰
一日校長先生のお話の後、スポーツ少年団野球チームの表彰を行いました。
野球に情熱を注いでいる子どもたちです。おめでとう!
一日校長先生
今日は、『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、一人一人と元気よくあいさつを交わしました。車が来たときには、「気をつけて。」と声をかけてくれました。頼もしい校長先生です。
授業参観では、考えを求められる場面もありました。
お昼にはリモートで全校生に向けて、お話がありました。
「人に『ありがとう』などの感謝の言葉を伝えられていますか。先生方だけでなく、クラスの友達や上の学年の人などにも、ありがたい事をしてもらったときには、『ありがとう』の言葉を伝えられると互いにいい気持ちになれると思います。互いを思い合う気持ちであふれかえるそんな原町二小にしていきたいと思っています。」
お話の後にインタビューでは、「陸上大会で指導してくださった先生方に感謝の気持ちを伝えたい。」と話してくれました。
一日校長先生ありがとうございました。
今日のひばりっ子
1年生は、体育館で体育です。
ケンケンパーをしながらリレーを行っていました。
6年生は、理科で「月の満ち欠け」について学習していました。
月に見立てたボールに照明(太陽)を当ててどのように見えるか確かめています。
豚キムチ丼♪
今日の給食は、ぶたキムチどん・のまたんサラダ・わかめとじゃがいものみそ汁・牛乳でした。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
言葉からおもいを広げて(5年 図工)
5年生は、図工で「言葉からおもいを広げて」の学習をしています。
文章や言葉からイメージをふくらませて色を塗り、自分だけの世界を描いていきます。
リズムダンス(4年 体育)
4年生は,体育で表現運動を行っています。
グループにわかれて、音楽に合わせて振り付けを考えながらダンスに取り組んでいました。
実に楽しそうです。
スーパーマーケット見学(3年)
3年生は、社会科でスーパーマーケットについて学習しています。
今日は、実際に近くのスーパーマーケットに見学に出かけてきました。
売り場ではどんな工夫がされているのか、品物はどのように管理されているのか、働いている人のようすは、様々な見方で学習してきたようです。
お忙しい中、子どもたちのために案内、説明をしてくださったヨークベニマルの皆様、ありがとうございました。
暑さに負けないメニュー♪
今日の給食は、コッペパン・県産りんごジャム・かぼちゃのチーズやき・ぶたにくとみずなのスープ・牛乳でした。
色の濃い野菜(緑黄色野菜)を使った料理は、暑さに負けない体づくりにつながるそうです。
今日のメニューでは、かぼちゃ・パセリ・にんじんなどが使われています。
まだまだ暑い日が続きそうです。給食をしっかり食べて元気いっぱいに過ごしたいものです。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
見学学習の計画(6年)
6年生は、見学学習の計画をグループで立てています。
行き先は仙台方面です。どこを見学するか、そのためのルートや交通手段をタブレットで調べながら話し合いを進めていました。
一日校長先生
今日は、17人目の『一日校長先生』の登場です。
朝は、元気いっぱいに低学年生とハイタッチしながらあいさつを交わしました。
各学級の授業参観です。
2年生からはたくさんの質問を受けました。
お昼のリモートで全校生にお話がありました。
「みなさん、とつぜんの出来事やハプニングに冷静に対応ができていますか。学校ではたくさんのハプニングが起きます。ハプニングがないのが一番ですが、その中であわてるのではなく冷静に臨機応変に対応して生活していきましょう。ハプニングがあっても臨機応変に対応できる原町二小にしていきたいと思います。」
その後のインタビューでは、「臨機応変な対応」について、具体的に説明してくれました。
「こんなときどうする?」という質問にも的確に答えた一日校長先生でした。見事です。
おつかれさまでした一日校長先生。
一日校長先生のお話の後、今朝、通学路のゴミを拾いながら登校してきた6年生3名を全校生に紹介しました。
あまりにも通学路がよごれているので、3人で相談して袋をもって拾ってきたとのこと。
なんて素敵なひばりっ子たちでしょう!
その3名を交えての記念写真です。
ギコギコトントン(4年 図工)
4年生は、のこぎりをつかって板材を切り、作品作りにチャレンジしています。
のこぎりで板を切るのは、なかなか難しいものですが、二人で協力しながら上手に切り進めていました。
どんな作品が完成するのかな。
表彰
職場体験の中学生のあいさつの後、表彰を行いました。
剣道大会ですばらしい成績をおさめたひばりっ子の表彰です。
全校生にも話しましたが、なにか一つのことに打ち込めるものがあるというのは素敵なことです。
原二小合奏部でがんばるひばりっ子、野球・サッカー・バスケットボール・バレーボール・テニス・バドミントン・相撲・剣道・英会話などなど、多くのひばりっ子が学校内外で活躍しています。うれしいことです。
9月21日(土)には、南相馬市総合体育大会陸上競技大会が開催されます。子どもたちに参加を呼びかけたところ多くの4・5年生が希望しています。リレーには教員チームも参加予定です。教員もがんばります!
「参加してみたいな」というひばりっ子はぜひ!
人権教室(1年)
人権擁護委員の方を招いて、1・2年生を対象に「人権教室」を行いました。
まずは、「じんけんカルタ」で、人権の大切さを学びます。
最後は、「じんけんダンス」の時間です。
人権擁護の歌に合わせて、みんなで楽しく踊りました。
しんぶんしとなかよし(2年 図工)
体育館をのぞいてみると、2年生が図画工作の真っ最中。
新聞紙でかぶとやマスクをつくったり、ふとんのようにひいてみたりと、思い思いに楽しんでいました。
職場体験
今日は、原町一中から職場体験ということで3名の生徒さんがいらっしゃいました。
「教員をめざしたい」「子どもたちと関わりたい」「憧れた先生のようになりたい」それぞれが思いをもって、原二小での職場体験にのぞんできたとのこと。
良い経験になることを願っています。
お昼にリモートで一人一人にあいさつをしてもらいました。さすが中学生、3人ともしっかりとしたあいさつでした。
図工や人権教室では、先生のサポートにがんばってくれました。
昼休みには、子どもたちと一緒に遊んでくれました。
明日もお世話になります。
防災メニュー
今日の給食は、ごはん・ヒートレスカレー・県産ぶたももカツ・ツナとコーンのサラダ・牛乳でした。
9月1日は防災の日。今日は防災意識を高めることを目的としたメニューです。
「ヒートレスカレー」は、火や水をつかわずそのまま袋から出して食べられる非常食です。
災害にそなえて、こういった非常食を備蓄しておくことは大切ですね。
抜き打ち避難訓練
今日は、児童に予告をしないで避難訓練を実施しました。
はじめに地震が発生します。
ろうかで子どもたちのようすを伺っていましたが、声を出すことなく、落ち着いて机の下にもぐり込んでいました。
1年生も慌てることなくすばやく机の下にもぐり、頭を守ることができました。りっぱ!
続いて、校舎内で火災が発生します。
子どもたちは、担任の先生の指示を聞いて、落ち着いて避難していました。
消防署の方からは、避難で大切なことと、消火器の使い方についてお話をいただきました。
避難訓練は、われわれ教職員にとっても大切な訓練になります。
ひばりっ子全員の命を守るために指示や動きをしっかり確認しました。
消防署のみなさん、本日はありがとうございました。
福島県産ももジャム♪
今日の給食は、食パン・ももジャム・イタリアンサラダ・ワンタンスープ・ヨーグルト・牛乳でした。
ももジャムは、福島県産のももをつかったジャムとのこと。ももの香り立つおいしいジャムでした。
ワンタンスープもサラダもおいしくいただきました。御馳走様でした。
野馬追(3年 出前講座)
3年生は、総合的な学習の時間で「野馬追」について探究学習を進めています。
今日は、博物館学芸員の方を招いて、野馬追の歴史について講話をいただきました。
よろいかぶとも試着させてもらいました。かっこいい!
一日校長先生
今日は、夏休み明け、最初の『一日校長先生』が勤務しました。
朝は、ひばりっ子を迎えます。
授業でコメントを求められる一日校長先生。
2年生からは、たくさんの質問が一日校長先生に。
お昼にはリモートで『一日校長先生』から全校生へお話がありました。
「みなさん、ろうかで先生とすれちがったら、元気にあいさつができましたか。自分から元気にあいさつすると、相手がうれしい気持ちになります。これからも自分から元気にあいさつをして生活していきましょう。」
夏休み明け、最初の『一日校長先生』として、よくがんばりました!
ありがとう。
音楽祭に向けて(5年)
5年生は、10月に行われる「原町区小高区小中学校音楽祭」に向けて、練習に励んでいます。
楽器ごとに分かれ、パート練習に余念がありません。
5年生は、来月、宿泊活動も控えており、充実した日々を過ごすことになります。
大きく成長する時期を迎えました。ファイト!5年生
看護師の仕事(6年 キャリア教育)
6年生は、大町病院の看護師さんを招いて、看護教室を実施しました。
テーマは「看護師の仕事 看護師への道」です。
看護師の仕事にはどのようなものがあるのか、看護師になるためにはどのような進路に進めばよいのか、ご講話いただきました。
その後は、血圧測定の体験です。一人一人が血圧を測定してもらいました。
この学習をとおして、看護師をめざしてみたいと思う子はいたかな。
じゃじゃめん♪
今日の給食は、じゃじゃめん・シャキシャキサラダ・県産ひとくちりんごコンポート・牛乳でした。
「じゃじゃめん」は、「わんこそば」「冷麺」と並ぶ岩手県盛岡三大面のひとつです。
給食特製の肉みそとレタスとの相性抜群!今日もおいしくいただきました。
御馳走様でした。
さば♪
今日の給食は、ごはん・さばのサラサやき・マカロニサラダ・冬瓜(とうがん)のみそ汁・牛乳でした。
さばといえば味噌煮のイメージがありますが、このサラサやきは、あっさり塩味が効いて、あぶらものっており、とてもおいしくいただきました。
御馳走様でした。
すきな色は(3年 外国語活動)
夏休み明け、最初の外国語活動です。
3年生は、様々な色を英語で話す学習をしています。
「I like blue.」
好きな色を英語で伝えられたかな。
【南相馬市教育委員会】通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただいております「通信環境整備支援金」について、再度お知らせいたします。
該当される方は期限(令和7年3月14日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和6年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和6年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和2年度から令和5年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
マイバッグをつくろう(5年家庭科)
5年生は、家庭科でフェルトをつかって、かわいらしいマイバッグを作成していました。
熱心にひと針ひと針塗っている姿が印象的でした。
上手にできたね。
円の面積を求めるには(6年算数)
6年生は、算数の学習で円の面積の求め方を考えています。
自分はどのように考えたかをタブレットやワークシートに書き込んでいました。
様々な考えが出されたようです。
スイカおいしい!
2年生が、学級畑で育てたスイカを収穫しておいしそうにほおばっていました。
私もご相伴にあずかりましたが、とっても甘くて驚きました。
ある子は、1組と2組のスイカの味の違いを見事にコメントしながら食べていました。
2年生のみなさん、御馳走様でした。
夏休みを楽しんだかな
夏休みが終わり、またひばりっ子の元気な顔を見ることができ、うれしく思います。
夏休み中、事故や事件にあうことなく過ごせたことが何よりです。
それだけで満点です!
朝、教室をのぞいてみると、担任に夏休みの思い出を楽しそうに話す姿や宿題を提出しているようすが見られました。
さあ、今日からまたがんばろう!
楽しい夏休みにするために
夏休みを楽しく過ごすために全校集会を行いました。
生徒指導担当の先生からは、「夏休みにこんな車に乗るのはイヤだ!」というテーマで、パトカーや救急車に乗らないよう、交通ルールを守ること、火遊びをしないことや、交通事故や水の事故にあわないように気をつけてほしいとお話がありました。
ひばりっ子全員が、事故なくけがなく元気に8月22日に登校してくることを願っています。
夏休み前最後の給食
食パン・キャラメルクリーム・鶏肉のハーブ焼き・カレースープ・牛乳でした。
4月からおいしい給食をつくってくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。
おいしくいだだきました。御馳走様でした。
明日から夏休み
明日から夏休み。
各学級では、これまでの学習のまとめやふり返りに時間をかけていました。
4年生は、国語科で新聞づくり。
5年生の外国語の授業。
6年生は、ブックトークをしていました。
スイカの種飛ばし
学級園で大切に育ててきたスイカを収穫した子どもたち。
スイカを食べながら、種飛ばし大会の開幕です。
どこまで遠くまで飛ばせたかな。
甘くておいしいスイカに子どもたちの笑顔が広がっていました。
校長室、職員室にもスイカが届きました。
ほんとうに甘くておいしいスイカでした。御馳走様でした。
みんなで草むしり
原二小の校庭では、草がぐんぐん生長しております。
用務員さんも、日々除草作業にがんばってくださっていますが、追いつかない状況です。
ここ数日、私も草むしりを行いましたが、一人では限界があります。
そこで、急きょ、子どもたちに一日校長といっしょに草むしりを呼びかけてみました。
「こんな大きな草が生えています。一人10本でいいので草むしりをお願いします。」
すると、今日が最後の昼休みにもかかわらず、1年生から6年生が(先生も)校庭に出て、草むしりをしてくれました。
暑い中、10本といわず昼休み中ずっと草をむしってくれた子がたくさんいました。
これぞ、ひばりっ子の「勤労」「至誠」です。ありがとう。
子どもたちのおかげでトラック内はだいぶきれいになりましたが、こんな大きな草がトラック周辺にはまだまだあります。夏休み中にどうなることやら・・・なんとかせねば・・・
たくさん本を読みました(多読賞)
4月から7月までたくさんの本を読んだひばりっ子の表彰をリモートで行いました。
それぞれの学年で1番本を読んだ子に「多読賞」として賞状を渡しました。
164冊も読んだ子もいて驚きです。夏休みもたくさんの本と出あってほしいです。
一日校長先生
今日は、夏休み前最後の『一日校長先生』の勤務日でした。
朝は、ひばりっ子とあいさつを交わして、出迎えます。
授業を参観する一日校長先生です。
お昼には、『一日校長先生』から全校生へお話がありました。
「みなさん、友達の気持ちを考えないで、自分が言われていやなこと、きずつくことを言ってしまうことはありませんか。自分が言われていやなこと、きずつくことは友達もいっしょでいやだし、きずつきます。なので、友達と話すときには、一度、自分が言われたらいやかな、と考えてみましょう。悪口のない仲よく、みんな笑顔で明るい原町二小にしていきたいと思っていますので、ぜひ、みなさん協力してください。」
その後のインタビューでは、「夏休みには早寝早起きをして健康ですごしたい。」と話していました。
いよいよ明後日から、夏休みです。一日校長先生のように、ひばりっ子が早寝早起きを心がけて健康な生活を送ってほしいと願っています。
昼休みの草むしりまで、一日校長先生として活躍してくれました。ありがとうございました。