日々の出来事
卒業式に向けて
今週より、本格的に卒業式の練習が始まりました。
いままで学級ごとに練習していた式歌やよびかけを全体で合わせていきます。
3月23日は、修了証書授与式と、卒業証書授与式を分けて行います。
それぞれが、人生の記憶に残る卒業式となるよう、力を出し切ることができる式にしたいと思っています。
バイキング給食
9日(金)には、バイキング給食を実施しました。本校では、1年生から6年生まで全員と小高幼稚園、そして教職員が一同に介して会食をします。今日は、普段なかなかお目にかかれない調理員さんも交えての会となりました。食事の栄養のバランスや食べやすさなど、調理員さんの工夫が随所に見られた給食は、とてもすばらしい食事です。下級生にとっては、食事の豪華さだけでなく、グループに分かれて6年生と食事が出来る楽しさも感じていたようです。また、6年生にとっても、最後のバイキング給食を存分に満喫している姿が見られました。
ありがとう 6年生
8日(木)に行われた6年生を送る会では、1~5年生が、これまでの感謝の気持ちを込めて、お祝いのメッセージを伝えたりプレゼントを贈呈したりして、楽しいひとときを過ごしました。「○×クイズ」と「じゃんけん列車」の2つのゲームでは、職員チームも一緒に参加しました。今回の企画は、5年生が計画・準備・実施といった部分の中心となり、6年生からバトンを引き継いで立派に会を進めました。
おはなしの部屋
今年最後の「おはなしの部屋」がありました。今回は幼稚園と1~3年生対象の部と4~6年生対象の二部構成で行われました。
定番のアニマル劇場のオープニングでは、平昌オリンピックを話題にしながらの楽しい人形劇を見せていただきました。動物たちが小平選手や羽生選手の話をすることで、楽しい雰囲気の中での読み聞かせ会となりました。
今回は、学年の発達段階に応じて、一部、二部それぞれ5冊~6冊ほどの本を選定していただきました。特に6年生が卒業を控えているということもあり、エールを送って下さるような本もあり、子供たちも真剣な表情で本の世界に引き込まれていきました。
「おだか」UPしました!
学校便り「おだか」 第40号「おだか」 第41号 をUPしました。
ぜひご覧ください。
メニューの学校便り「おだか」から見ることができます。
1年間の成長ってすごいな
2月23日(金)は、今年度最後の授業参観日でした。当日はお忙しい中,学校まで足を運んでいただきありがとうございました。どの学年も、この1年間の成長した子ども達の姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。子ども達も自信を持って学習に取り組んでいる姿が見られ、保護者の方々に対する子どもたちの想いを感じることができました。
1学年・・・生活科「もうすぐ二年生 できるようになったよ発表会」
・1年間をふり返り、自分の成長(できるようになったこと)に気付くことができました。
2学年・・・生活科「ありがとうのはっぴょう会をひらこう」
・2年生になってできるようにな ったことを発表し、おうちの人に感謝の気持ちを伝えることができました。
3学年・・・音楽科「音を合わせて楽しもう」
・旋律が重なり合うおもしろさを感じ取りながら、おうちの人にすてきな合奏を披露することができました。
4年・・・学級活動「二分の一 成人式」
・成人まであと半分の十歳になったことをお祝いし、これまでの成長に係わった周囲の人に感謝の気持ちを伝えることができました。
5学年・・・外国語活動「ランチメニューを作ろう」
・ランチメニューをたずねたり、注文したりする活動を通して英語に親しむことができました。
6学年・・・総合的な学習の時間「パソコンを活用し、自分史を作ろう 」
・自分史の発表をするとともに、お世話になっている家族へ感謝の気持ちを伝えることができました。
「おだか」UPしました!
真昼のコンサート
遠く大阪大学からアカペラグループ「うたゆい」の方々が来校してくださり、素敵なコンサートを開いてくださいました。
11名の方がハーモニー、メロディー、コーラス、ボイスパーカッションに分かれて素敵なハーモニーを聞かせてくださいました。「オー・シャンゼリゼ」「ルージュの伝言」「365日の紙飛行機」という有名な歌を次々と披露してくれました。また、「夢をかなえてドラえもん」は、子どもたちも一緒に歌いました。さらに、アンコールでは「優しさに包まれたなら」も聞かせてくれました。
子ども達の中にはアカペラの合唱は初めてという子もいて、興味深く聞いていました。特にボイスパーカッションには興味津々でした。
「うたゆい」のみなさんは、半年に一度南相馬市にやってきて今回のようなコンサートを開いてくださっているのだそうです。また、「うたゆい」で検索すると活動の様子や動画なども見られるようなので、興味を持たれた方はぜひアクセスしてみてください。
小高っ子も金メダル
今回の全校集会は、冬季オリンピックにも負けないぐらいの表彰ラッシュでした。
1つ目は、県の書初め展の表彰です。各学年とも特選に輝く子がいて素晴らしかったのですが、1年生には県の奨励賞に輝いたお友達がいました。学校の中でも一番少ない4名だけの1年生ですが、BIGな賞を獲得することができました。
2つ目は、校内なわとび記録会の新記録の表彰です。今回の大会では数え切れないほどの大会記録が出ました。自校に戻ってきて体力の向上が進んでいる結果だと思います。中には1人でいくつもの新記録を出している子もいて、平昌にも負けない熱気となっています。
3つ目は、新聞報道もされていますが、小高区四小学校が小高・福浦・金房・鳩原小学校として「ふくしまっこ元気大賞」に輝きました。先日,福島市で表彰されたものを今回は子ども達に対して表彰しました。4月から人工芝のグランドを駆け回って遊んだり、マラソンやなわとびの業間運動を繰り返したりしてきたことが認められました。賞状を受け取った子ども達の笑顔も本当に素敵でした。
校長先生のお話にもありましたが、オリンピックでメダルを取るような人たちは「努力の天才」なのだそうです。小高区4小の子ども達も、今回の受賞を誇りに様々な場面で努力の天才に近づけるように頑張ってほしいものです。
冬の熱き戦い
はじめに、学年と同じ分数を目標に前とびを計測しました。中には目標の時間以上に跳び続ける人もいて、大いに盛り上がりました。4年生の中には6年生の目標である6分間を超えて跳び続ける人もいました。
続けて、技跳びにチャレンジしました。交差跳びやあや跳び、二重跳びやハヤブサといった高度な技まで自分が選んだ技の記録に挑戦しました。中には、今までに出したこともないような記録をたたき出し、驚いている子もいました。
1・2年生や5・6年生の大会も今後予定されています。全員が自分の限界に向けて一生懸命頑張ってほしいですね。
漢検
入学説明会
その間、新入学予定の子ども達は1年生教室で楽しい交流会に参加していました。読み聞かせをしてもらったり楽しいゲームをしたり、小学校生活をほんの少しですが体験することができたようです。4月になったらみんなの笑顔が校舎の中に広がると思うと、入学式が今から待ち遠しいですね。
心の鬼を退治しよう
図書委員会は節分のお話を調べて発表しました。鬼退治の方法や恵方巻の話などを分かりやすく教えてくれました。「追い出したい鬼」の発表では、自分の追い出したい鬼と、クラスで追い出したい鬼の発表を行いました。
ゲームコーナーでは、体育委員会は節分豆運びを行いました。グループ毎に落花生を箸を使って右から左のお皿に移動させる競争をしました。美化園芸委員会は、節分〇✕クイズを行いました。どんどん難しくなっていく問題に四苦八苦していました。そして5年生が「鬼は外!」「福は内!」の掛け声とともに、豆をまきました。みんなで楽しく拾うことができました。
学校給食週間
本日は、ただ単に食事をとるだけではなく、食事を通して様々なことを学べるようになっていて、給食の素晴らしさを改めて感じることができました。
雪山に育ててもらいました
宿泊活動を通しては、スキーだけではなく、室内で友達と語り合ったことやキャンドルファイヤーでグループの交流をしたこと、普段はなかなか話すことのない友達とお話したことなどが印象に残ったようです。5・6年生にはこれからの学校生活でのリーダーシップにも期待したいですね。
成長のチャンスです
一方、学校に残っている1~4年生も成長のチャンスです。先日の全校集会で校長先生から「5・6年生がいない間の学校を頼みます」とお願いされました。初日から早速、自分たちだけでトイレ掃除を行ったり、放送当番や保健委員会の仕事を行ったりしていました。この3日間で全員が少し大人になりそうな感じがします。
インフルエンザの予防
手洗い,うがいをしてウイルスが体内に入らないようにしていかなくてはなりませんね。
雪の小高っ子
休み時間や生活科の学習の時間には、たくさんの子ども達が雪で元気に遊びました。なかなか固まらない雪に悪戦苦闘しながら雪合戦や雪だるま、かまくら作りなど思い思いに雪の世界を楽しんでいました。浜通りではめったに降らない大雪なのですが、あと数日は楽しめそうです。
ナイスバランス!
めあてをもって…3学期スタート
始業式では学校長から「頭」「体」「心」をキーワードにめあてを立てて生活していこうという話がありました。校長先生の話にもあったように,「今年身につけるべき内容を確認して勉強の復習をしていこう」「体と心を鍛えよう、特に挨拶がしっかりできる人はすごい人である!」「みんなで学校や学級で行う行事をしっかりとがんばろう。友達の良いところ、優しいところを感じ取れる学期にしよう」という目標を持てるようにしていきたいです。
今学期は、学力テストや宿泊活動、なわとび記録会や6年生を送る会などの行事が予定されています。そして6年生は卒業式に向けて大切な日々を送ることになります。これからもご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
81日間の頑張り
本日の終業式では、校長先生から各学年の頑張ったことや、年末年始における日本の伝統文化を大切にしてほしいということなどの話をいただきました。また,1・3・5年生の代表からは,2学期の反省と冬休みのめあての作文発表もありました。
明日からは冬休みです。元気に安全に生活をして有意義な時間を過ごしてほしいと思います。全員が、元気な笑顔で3学期に会えることを楽しみにしています!皆様よいお年をお迎えください。
ホ ホ ホ ホゥ
今年は宮下さんが子どもたちに手渡すために、デンマークから来日してくださりました。昼休みに行った「チョコレート贈呈式」では、宮下さんからデンマークのお話や外国の文化、サンタクロースのお話などをお聞きすることもできました。とても楽しいお話で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。本日頂いたチョコレートを一日ひとつずつ食べながら、クリスマスやお正月を迎えていくと楽しい時間が過ごせそうです。
ちなみにタイトルの「ホ ホ ホ ホゥ」はサンタクロースの言葉なのだそうです。子どもたちだけの秘密なんですけど…
介助犬がやって来た
介助犬の紹介や絵本の読み聞かせ、クイズや子ども達を交えたデモンストレーションを行いました。2時間のプログラムでしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。今回の学習を通して、交通事故被害者など障がい者の自助具の役割を果たしている介助犬について理解することができました。
トモダチプロジェクト
今回は、杉並区トモダチプロジェクトのお兄さんとお姉さんが一緒にダンスを教えてくれました。初めはみんな不安でしたが、音楽が鳴れば体が自然に動き出していました。どんなふうに編集されてDVDになるのか今から楽しみです。
楽しい読み聞かせ
定番のアニマル劇場のオープニングでは、ブルゾンちえみさんの物まねをしながらの楽しい人形劇を見せていただきました。そして、今日のメインは劇団赤いトマトさんのお二人による楽しい人形劇とパフォーマンスでした。毎年来てくださる「劇団赤いトマト」さんは田村市船引町にお住いのお二人です。ふだんは農業や鶏の飼育をされており、冬になると劇団として県内各地を回っているそうです。
今日は、「さるかに」と「ペンギンさん」の劇と、身近な道具を使った楽器の演奏を見せてくださいました。出し物はどれも楽しくてみんな笑顔で楽しい時間を送ることができました。子ども達からは、「劇の中で一緒に歌を歌ったり呪文を唱えるのが楽しかった」「近くまでペンギンさんが来てくれたのがよかった」などという感想が聞かれました。
お待ちしております
昨年度は仮設校舎全体を飾っていましたが、本校舎では外部電源の関係で規模が縮小されました。それでも町のあちらこちらがイルミネーションで飾られていますので夜の小高区においでの際は小高区4小学校にもお立ち寄りください。
※なかなか写真では伝わりません。実際の景色は何倍も素晴らしいのでぜひいらしてください!
フリスビー遊び
飛べ飛べ竹とんぼ
そこで、さっそく中庭で竹とんぼ飛ばし会を開催しました。はじめは逆回転になったり、手を放すタイミングがつかめなかったりしましたが、見よう見まねで遊んでいる間に空高く飛ばすことができるようになりました。小高区も寒くなり、本物のトンボはいなくなりましたが、子ども達の元気な声とともに少し大きなトンボが元気に飛び回りました。Yくんのおじいさん、ありがとうございました!
冬休み前の授業参観
1・2年生 合同体育 「跳び箱を使った運動遊び」
1・2年生合同で体育の学習を見ていただきました。1年生は2年生のお兄さんやお姉さんの素晴らしい技を見ながら一生懸命練習しました。2年生はかっこいい姿をたくさん見てもらいました。
3年生 算数 「まるい形を調べよう」
宝探しの地図を使って,楽しみながらコンパスを活用する練習をしました。中心からの距離が等しいところが円周になっていることがよくわかりました。
4年生 道徳 「大きな絵はがき」
「大きな絵はがき」は,転校していった友達から送られてきた大きな絵はがきの切手代が足りなくて,それを友達に伝えるのか?それともハガキのお礼だけを伝えるのか…?葛藤しながら友達関係について考えました。
5年生 道徳 「ものを大切にする心」
教材文や話し合いを通して「最後まで大切に使う」「本当に大切かどうかを考えて買う」などというように心を高めることができました。
6年生 外国語 「What time do you get up ?」
ALTのアイリス先生とともにゲームや歌を交えながら楽しく外国語活動を行いました。授業の後半には参観している保護者の方にも英語でインタビューしながら学習を進めることができました。小学校で行う英語の学習について理解してもらえたと思います。
考えてみよう森林のはたらき
木に関するクイズでは、「針葉樹と広葉樹がありますが、イチョウはどっちでしょう?」というのがありました。イチョウは葉が黄色くなって落ちるのでみんな広葉樹と思っていましたが、実は針葉樹でした。ちなみに針葉樹のカラマツは落葉するのだそうです。
木を使った工作はどの学年も楽しく作業することができました。簡単な工作で立派な作品になり、みんな喜んでいました。「早くお家の人に見せたい!」という声も聞かれたのでご覧になった保護者の方も多いのではないでしょうか。森や木について考えることができる貴重な時間になりました。
備えあれば憂いなし
今回の訓練では、全校児童が真剣な態度で参加することができました。中でも6年生が1年生の手をつないで避難する姿が見られました。「中学校までは遠かった」「ちょっと疲れた」という子ども達からの感想もありましたが、一度経験しておくことがどれだけ大切なのかも感じられたので、有意義な避難訓練になりました。
全校集会(たくさんの表彰)
これからも学習や運動の成果をたくさん発揮していければ素敵ですね。
サクスフォン4重奏の響き
ソプラノ、バス、テノール、バリトンの4種類のサックスを用いた素晴らしいハーモニーでした。「ソルベルク組曲プレリュード」のようなクラッシックから「サウンドオブミュージック」や「青春の輝き」のようなアップテンポなもの、ジブリメドレーのようなみんなが知っているものまで多種多様な曲を聴かしてくださいました。コンサートの途中には楽器体験のコーナーもあり、小学生も3名ほど体験させていただきました。
子ども達からは、教室に帰ってきてからも、コンサートで聞いた曲や演奏者さんに対しての話題が出ていました。やはり本物に出会うと子ども達の心は揺さぶられるものです。
冬の小高の風物詩
11月25日(土)17時から小高ふれあい広場で行われる区の点灯式と同日から,学校でも光のファンタジーが始まります。学校の近所にお越しの際はぜひご覧ください。
とどけ!紅梅の里へ!!
1・2年生「春いちばんの南風」
3年生「どろぼう学校」
4年生「寿限無」
5年生「注文の多い料理店」
6年生「大悲山大蛇物語」
本番まであと3日
小高区に戻ってきてから初めての学習発表会という事もあり、今まで以上の気合いが入っているようでした。「とどけ!!紅梅の里へ!!みんなの笑顔と晴れ舞台」というスローガンを目指して、全員が力を合わせて頑張っています。
№ | 学 年 | 演 目 名 |
1 | 1年生 | 開会の言葉 |
2 | 5年生 | 注文の多い料理店 あしたがあるさ |
3 | 3年生 | どろぼう学校 |
4 | 幼稚園 | エビカニクス |
5 | 全体合唱 | ビリーブ |
6 | 1・2年生 | 春いちばんの南風 |
7 | 4年生 | 寿限無 |
8 | 6年生 | 大悲山大蛇物語 |
PTA講演会
笑顔には、「感動する」ことと「興奮する」ことの2種類があり、スマホやゲームなどの動画を見ている場合は笑顔の無い「興奮する」ことなのだそうです。この笑顔の無い面白さは人間の発達や学力にも大きな影響があることを教えていただきました。
今後は、「ふくしまっ子チャレンジカード」を通して家庭で決めた約束を守ってよりよい生活を目指していけそうです。
学校便りUPしました
ふしぎでたのしい腹話術!
校内走ろう会(マラソン記録会)
今年度の記録が,新たな走ろう会の記録として認定されます。次年度からはこの記録を目指してどんどん走って体を鍛えてほしいと思います。
ぐいぐい,ポンポン
楽しい準備運動を行った後は、いよいよ走り方のポイントを分かりやすく教えてもらいました。スタートの方法や腕の振り方などを体を動かしながら身につけていきました。また,足の速くなる魔法の言葉「ぐい,ぐい,ぐい」「ポン,ポン,ポン」を教えてもらいました。「ぐい,ぐい,ぐい」と声に出しながら腕を振り,「ポン,ポン,ポン」と弾むように走ってみると,本当に速く走れたような気持になりました。
短い時間でしたが,走ることの楽しさや運動することの大切さを学ぶことができました。二瓶先生,ありがとうございました。
10月の全校集会
校長先生からは、小高区4小学校のあいさつが、6年生を中心としたあいさつ運動への参加者もたくさん増えてきて、どんどん良くなっていることや、学校の中心として活躍する6年生の立派な姿について話していただきました。また、あいさつのやり方を教えていただきました。「あ・い・さ・つ」のアイウエオ作文になっていてとても分かりやすかったです。
あ かるく、元気よく い いつでも どこでも 人より さ きに つ づけよう |
教育実習生が来ています
自分たちの先輩が学校の先生を目指す姿は、子ども達にとっても刺激があるようです。初めは緊張しているようですが、慣れてくれば、若さと元気と笑顔をたくさん運んでくれることと思います。
秋の遠足に行ってきました
1・2年生
仙台市うみの杜水族館に行きました。様々な海の生き物を観察したりイルカとアシカのショーを見たりしました。友達と仲良く食べたお弁当やお菓子も食べたことも楽しい思い出になりました。
3・4年生
福島市のこむこむでは常設展で楽しんだり,プラネタリウムで星の学習をしました。福島県庁では県議会の資料展示室や危機管理センターを案内していただきました。議会開催中ということで議場の見学はできませんでしたが,開始のブザー音を聞いたり中継を見たりすることができました。
5・6年生
福島市の四季の里ではガラスのコップへの絵付け体験や広場や遊具で思いっきり遊ぶことができました。水力発電の様子も見ることができたので総合的な学習の時間の復習にもなりました。
安全教室
第一部では、不審者が学校に侵入した場合の対応を訓練しました。職員は子ども達の安全確保と、不審者対応を行いました。また、子ども達は、不審者から身を隠す訓練をしました。全員が放送や先生方の指示をしっかりと聞いて行動することができました。
第二部では、路上で不審者に出会った時の対応方法を学びました。合言葉である「いか・の・お・す・し」や遊びのルールをを守って今後も安全に生活していきたいです。
いか・・行かない の・・・乗らない お・・・大声でさけぶ す・・・すぐ逃げる し・・・知らせる |
真っ赤に燃える、おだかっ子
今後は、市内の小学校の仲間と交流できる場であり、4年生から出場できることで、6年生になってからの陸上大会に向けてなれるという意味でも大変有意義な機会です。次年度は今年以上の参加者が増えることで、ますます小高区4小学校の体力向上、健康増進が進んでいくことに期待しています。
7年ぶりの自転車教室
しかし、今までの避難生活は、子ども達の自転車乗りのスキルを身につけるには厳しかったようで、補助輪なしで自転車に乗れない子もたくさんいました。今後中学や高校へ進学すると必要になってくる場面もあると思うので、なるべく早く身につけさせてあげたいと感じました。
自転車に乗れる子は、コースを作ってスラロームや信号機のある横断歩道の渡り方などを実践した後、学校の周辺の路上訓練を行いました。小高駐在所の警察官の方や交通安全指導員の方の助けも借りて、きちんとした自転車の乗り方を身につけることができました。今後はますます交通量も増えてくることが予想されるので、安全を第一に考えた自転車の乗り方をさせていきたいです。
職場体験頑張ってます
2日間ではありますが,小学生も中学生からたくさんのことを学んでいけたら素敵なことですね。
理科に興味を持つという事
校長先生からは,宇宙飛行士もノーベル賞を取った人もみんな子供の頃から理科が大好きだったというお話をしていただきました。「なんでだろう?」「どうしてだろう?」という気持ちを持つことが理科を好きになる一歩だという事だそうです。
最近低学年の人たちが秋の昆虫を採集して教室で飼っています。初めは水槽にただ入れていたのですが,土を入れ,草を入れ,エサをあげるなど,どんどん自分たちで工夫して飼育している姿に理科に対する興味の高まりが見えています。このような姿を見ていると,小高区4小学校には理科離れは無さそうです。
ペッパーでプログラミング学習
※小高区4小学校はPepper社会貢献プログラムに参加しています
あいさつ運動の芽生え
学校の周りでは,近くの小高産業技術高校の生徒さんがいつも素敵なあいさつをしていますが,6年生を中心にして小高区4小学校の小学生も一緒にあいさつの輪を小高区に広げていけたら素敵ですね。
大盛り上がりのボール運び
各班ともペアの組み方や走る順番を工夫しながら真剣にそして楽しくイベントに参加していました。しかもスムーズに会が進んだのでおまけの再レースもできました。短い時間でしたが,全校生が一体となって楽しむことができました。これからも様々な委員会主催のイベントが計画されているので,みんな楽しみにしています。休み時間を削って準備してくれる高学年の皆さん,ありがとうございます。
たくさんの図書をいただきました
今回,小学校には448種類,542冊もの本を贈っていただきまた。学校図書の予算だけではそろえられないようなたくさんの本を図書室に置くことができました。今後の読書活動や調べ学習などが今まで以上に充実したものとなることは間違いありません。子ども達は待ちきれずに図書室で予約をして貸出日を待っていました。
震災後7年を過ぎてもまだまだ以前の生活には戻ることのできない小高区ですが,このようにいつまでも支援をしてくださる方々への感謝を忘れずに今後も復興への歩みを進めていきたいと思います。
3週間がんばって!
全校集会では,「食」つながりの校長先生のお話もありました。子ども達の体は3か月位で新しくなり,現在の体は6月に食べたもので作られているという驚きの話を聞きました。好き嫌いをなくして体を大切にしていこうということでした。
9月の生活のめあて…友だちのよいところを見つけよう
・正しく返事をし,ていねいな言葉で対応しよう。
・外で友だちと仲良く元気に遊ぼう。
・自分の行動に責任を持とう。
・相手のことを考えて行動しよう。
児童63名での2学期スタート
始業式では校長先生から,2学期のめあての立て方についてお話がありました。「頭」「心」「体」について苦手な部分を克服するだけではなく,自分の得意な部分を伸ばしていけるようなめあてを立ててみようということでした。誰にも負けない№1の部分を作って自信を持って生活していければ素晴らしいですね。
3名の代表のお友達からは,楽しかった夏休みの想い出と2学期のめあてについて発表がありました。学習面やお手伝いなど,みんな前向きな話をしてくれました。
今学期は,秋の遠足や校内走ろう会,学習発表会などの行事も予定されています。充実した2学期を過ごしていけるように職員一同全力で取り組んでいきます。今後も小高区4小学校をよろしくお願いいたします。
夏プール,営業中!
今年は,相双教育事務所から体育専門アドバイザーの先生が来校し,水泳を専門的に教えてくださる日があります。8月4日までプール開放は続きますので,たくさんの子ども達にたくさん運動してほしいです。
72日間の1学期でした
長い休みに入りますが,「命」を大切に有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
野馬追に行こうよ
速く走れるようになりたいな!
第1回 おはなしのへや
1~3年生は,「むしプロ」「やさいのがっこう ピーマンくんゆめをみる」「そのつもり」「わがままいもうと」「はないっぱいになあれ(紙芝居)」の読み聞かせでした。4~6年生は,「花さき山」「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」を読んでいただきました。読書は,心の栄養です。これからも読み聞かせや図書室を活用しながら,たくさんの本に親しんでいけたらと思っています。
脳トレは学校の中で
短い時間でしたが,小学生も中学生も保護者のみなさんも,みんな笑顔でイベントに参加している姿が印象的でした。
今後も小高区4小学校のPTA活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
第2回 授業参観
7日(金)に授業参観が行われました。各学年とも成長した姿や頑張る姿を見ていただきました。参観後の学年懇談会では,1学期の反省や夏休みの過ごし方などが話し合われました。保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。
1年生 道徳 「がんばる心(うかんだ うかんだ)」(努力)
○ 自分の目標に向かって,一生懸命努力しようとする意欲を育てました。
2年生 道徳 「伝統を守って」(郷土愛)
○ 郷土に古くから伝わる祭りなどに親しみ、自分もそれらを大切にしていこうとする心を育てました。
3年生 図工 「サクサク小刀名人」
○ わりばし等を削って、作りたいペンを工夫しながら作る活動を通して、小刀を楽しく使うことができました。
4年生 算数 「四角形を調べよう」
○ 方眼を活用して,平行や垂直をかくことができました。
5年生 家庭科 「ひと針に心をこめて」
○ 既習事項を活用しながら、小物作りをすることができました。
6年生 道徳 「ロレンゾの友達」(信頼・友情)
○ 互いに信頼し理解し合って友情を深め,心から助け合っていこうとする心情を育てました。
When You Wish upon a Star
「七夕さま」の合唱,願い事発表,楽しい七夕ゲームと短い時間でしたが,中身の濃い内容でした。小高区4小学校のみんなの願いが叶うと良いですね。
小高ってすごいなぁ
小高の伝統,火の玉作り
手が大きくなった!
平和について考えよう
完成したポップは学校の図書室に平和に関する書籍のコーナーを作ってもらい,飾ってあります。他の学年のお友達にも,ぜひ読んでもらいたいものです。
安心・安全,美味しいお水
最後に職員の方からは,放射線も検出されることもなく安全で安心,そして美味しい南相馬市の水をお家の方にも伝えてほしいと言われました。
放射線教育を行いました
放射線教育は,福島県に生きる子ども達にとってとても大切な学習内容ですが,いつも生活に密着した内容で大変役立っています。
山田姉妹の美声にうっとり
この模様は,ラジオ福島で8月に放送するそうです。また,You Tubeでも配信するそうなので機会があれば聞いてみてください。
学校便り「おだか」第10号UPしました
感動したよ,鑑賞教室
楽しいセリフには大きな笑い声が起こり,真剣な場面には息をのんで集中していました。劇団の方々の生の舞台にみんな夢中になっていました。
白い水しぶきだ!初泳ぎ
いよいよ水泳学習が始まりました。5・6年生はプール開きが終わると同時にプールサイドに移動して今年の初泳ぎを行いました。昨年までのようにバスの時間を気にしないで時間をたっぷりと使って泳ぎの練習ができる喜びは,小高区に戻ってきたことの良い点の一つです。
小高区の夏空のもとに,子ども達の歓声が響いていました。また一つ地域が復興していく瞬間を目撃することができました。
夏を待てない!プール開き
集会で校長先生から,「プールでの学習は安全が第一,プールの決まりをしっかりと守ること」「どんな目標でも素晴らしいことです。自分の目標に向かって努力してください」という2つのお話をいただきま
クラスの代表からのめあての発表もありました。「浮輪が無くても泳ぎたい」「バタ足が上手になりたい」「記録会で1位や2位を取りたい」「35m泳ぎたい」「クロールの息継ぎが上手になって25m泳ぎたい」「25mを20秒台で泳ぎたい」といった学年ごとの目標がありました。
3校時目には,5・6年生が早速プールに行く姿が見られました。今年の夏は楽しくなりそうです。
AED講習会を開催しました
本日は救命救急の方法を学びましたが,安全第一で水泳学習を進めていきたいものだと改めて思いました。
「おだか」第9号をUPしました
新体力テストをやりました。
いじめ対策
100回超え!
特に6年生は全体的に記録が素晴らしかったです。陸上大会に向けての練習の成果がとってもよく出ていました。6年生のすごさを見せてもらった1時間になりました。
心根の成長
学校便りUPしました。
引き渡し訓練で安心
本日の訓練では大きな混乱もなく,スムーズに引き渡しを行うことができました。お忙しい中でしたが,ご協力ありがとうございました。
考えた!楽しかった!鑑賞教室
頑張りました陸上大会
プール清掃(PTA奉仕作業)
さて,3日の土曜日にはPTAの皆様にご協力いただき,プール清掃を行いました。およそ30名強の保護者の皆様に朝早くから集まっていただきました。ブラシでこすってもなかなか落ちない汚れに苦戦しましたが,皆さんの協力で綺麗なプールに戻りました。保護者の皆様には朝早くからの重労働,大変ありがとうございました。あとは水を張って子ども達の歓声を待つばかりとなりました。20日のプール開きまで待ちきれません!
雨の日のはりきりタイム
縄跳びというと冬のイメージがあるかもしれませんが,長縄跳びはクラスの団結力を作る上でもとっても良い運動です。今回も3分間でどれだけ跳べたのかを計測したところ,6年生は240回跳んでいました。今後この記録に対して5年生以下のみんなが挑戦していきます。もちろん6年生も記録を伸ばしていくことでしょう。
4年生も町探検
頑張れ,6年生
2年生探検隊
今回の探検を通して,小高区の復興の様子を直に感じることができました。
ウルトラ警察隊に会いました
外に出てからはパトカーや白バイの体験をさせてもらいました。サイレンを鳴らしたり,マイクでお話したり,白バイにまたがったりしました。また,自転車シミュレーターを使って安全な自転車の乗り方も教えてもらいました。
知っているようで実はよくわからない警察の仕事について,たくさんの疑問を解決することができて大変有意義な見学となりました。
決戦まで一週間
今年はバケツ稲!
本日は土づくりから苗植えまでの作業を,泥まみれになりながら行っていました。秋の収穫までお世話をしたり観察をしたりしながら日本人の主食のお米に関わっていきたいと思います。
学校便り「おだか」UPしました。
あきらめないでHop Step Jump
さて,運動会明けの火曜日,全校集会が行いました。本日は校長先生の
校長先生からは運動会にかかわってスポーツのお話を2つしていただきました。1つ目は,あきらめないで強い気持ちを持ち続けれは願いはかなうというお話でした。以前,校長先生の教え子にずっとリレーの選手になりたくて頑張っていた子がいたそうです。そのお子さんはずっとあきらめないで運動も勉強も努力していたのですが,小
2つ目はケガをしないための準備運動の大切さです。くるぶしをつかみながらゆっくりと体を伸ばすだけで柔軟性がUPする準備運動をみんなで行いました。膝を曲げずに手が床についた子ども達からは「おっ,すげー!」という声が上がっていました。
運動会を通して身に付いた体力や団結力などは,これからの学校生活にも生かしていきたいと思います。
この小高の地で
開会式を皮切りに,5・6年生の児童を中心に今までの練習の成果を十二分に発揮して競技や係活動を行っていました。大きなけがや事故もなく楽しく運動会を進められたことが一番でした。7年ぶりに復活した神旗争奪戦には相馬野馬追の小高郷騎馬会から螺役の方が2名来てくださいました。小高の青空に鳴り響く法螺貝の音色は会場の皆様の心に深く響きました。全校リレーでは全員が全力を出し切る姿は見る者に感動を与えてくれました。
小高区に戻って初めての運動会は, これからの小高区の未来を示すような素晴らしいものとなりました。
学校便り第5号,UPしました
元気に育ってね!
予行練習にも全力投球
今日の練習の成果や反省を生かして,土曜日の本番ではみんな立派な姿を見せてくれることでしょう。
晴れました!
本日は,第2回目の全体練習とダンスの練習を行いました。2校時目のダンス練習では「トモダチ盆唄」と「相馬盆踊り」の練習をしました。動きはみんな上手にできましたが,掛け声がちょっと小さかったようです。昨年度よりも人数は減っていますが,それを感じさせないような元気いっぱいの姿を目指したいと思います。全体練習では,閉会式と全校リレーの練習をしました。各学年とも体調のすぐれない子がいたので先生方も代わりに走りました。普段の運動不足のせいか,子ども達と同じくらいのスピードでした。それでも練習ならではの,ほのぼのとした盛り上がりがありました。
明日は予行練習です。本番に向けて精一杯頑張る姿が見られると思います。
全体練習開始
全校児童が緑の校庭を堂々と行進し,体操する姿を見ていると小高区の復興は子ども達の姿によるものが大きいことを再確認しました。来週は本格的に運動会の練習が始まります。今年のスローガン,「いざ出陣!仲間を信じて 勝利のゴールへ一直線! ~この小高の地で~」を目指して頑張っていきたいと思います。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122