学校日誌

学校日誌

給食・食事 クリスマスを感じる(?)デザートあれこれ!

 家庭科の調理実習で作ったデザートが、どれもとってもおいしそうで、季節的にクリスマスが連想されました。

 「お題(メニュー)」は共通ですが、そこに加えるひと工夫は各グループごとに違うようで、生徒達のアイデアが生かされています。そんなアイデアの積み重ねが、やがて「家庭の味」になっていくのかもしれません。

 3年生のティラミス。本格的ですね。「甘いかな~?」と思って、コーヒーを用意しましたが、甘さ控えめでとっても美味しい仕上がり!
 こちらは、1年生のミルクプリン。いちご味にするアイデア。「中にナタデココも入ってますよ。」と教えてくれました。「よかったら食べてみてください!」のひと言も素敵でした。

 同じく1年生。男子生徒が2人で届けてくれました。こちらは白いミルクプリンにみかん入り。王道感がありますね。うん、間違いない味!

お祝い 2組とも県大会へ!- アンサンブルコンテスト -

 12月9日(土)に行われた「第51回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会」において、本校吹奏楽部から出場した2組ともが、「金賞」を受賞し、県大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます!

※写真は、12/8の壮行会の様子から

※県大会は、3学期が始まってすぐの1月13日(土)、喜多方市で行われる予定です。

視聴覚 小中音楽祭の様子が放映中!(みなみそうまチャンネル)

 先日、ゆめはっとで行われた、「令和5年度 原町区・小高区合同 小中学校音楽祭」の、中学校の部の様子がみなみそうまチャンネルで放映中です。(12/8~12/15の期間限定です!)

 インターネットでも視聴可! → みなみそうまチャンネルのページへリンク

※石神中の演奏の様子は、

 2時間おき(14時12分頃~、16時12分頃~、18時12分頃~、・・・)に放送されるようです。お楽しみに!

お祝い 「相馬税務署長賞」をいただきました!

 「中学生の税についての作文」に応募していた本校3年生の小泉くんの作品が「相馬税務署長賞」に輝き、12/6に西崎所長様らが来校され、小泉くんに賞状と副賞を授与していただきました。

 税に関することや税理士・会計士という職業についても関心を持っていた小泉くんならではの立派な作文でした。なお受賞した作文は、今後、ポスターなどにも掲載されて広報活動に役立てられるそうです。

会議・研修 「み:見守る目・導く手」(6)

 1年生の国語の授業。「虎の威を借る狐」「蛇足」「矛盾」・・・。これらの言葉については、小学校の中学年で「ことわざ・慣用句」として学習済みですが、中学校ではこれらが主に中国の故事に由来している(故事成語)ことをあらためて知り、その原文(漢文)や古典に興味を持ち、読めるようにしていくための入口の学習です。 

 3年生の授業から。希望する進路を実現するにあたり、避けて通れないのが試験・面接。動画を視聴して面接(この日は主に入室・退室)のポイントを押さえたら、実際にやってみます。iPadでお互いの練習の様子を撮影し合い、自分の姿を客観的に見ます。「礼が浅かった。」「声が小さかったし、咬んだ。」「髪が乱れたままだった。」など、具体的な改善点に自ら気づくことができていました。

給食・食事 おいしい「パイ」をいただきました!

 3年生が調理実習で作った「パイ」(アップルパイ、チョコパイ)をいただきました。

 「校長先生、これ、僕たちが調理実習で作ったパイです。良かったら食べてください!」と、ちゃんとお話しできたところもさすが3年生!でした。もちろん味も美味しかったですよ!ごちそうさま!!

重要 「北海道・三陸沖後発地震注意情報」って知ってますか?

「北海道・三陸沖後発地震注意情報」ってご存じでしょうか?

「北海道や三陸沖」の日本海溝・千島海溝沿いで、

◆マグニチュード7クラス以上の大規模な地震が発生した場合、

◆数日間程度の短い期間内に、

◆再び大規模地震が発生する(「後発地震」)可能性が高まるので、

◆その対象地域(南相馬市が含まれます)には、「注意情報」を出しますから、

◆生徒やその家族が自ら命を守る行動がとれるよう、情報を役立ててくださいね。

ということだそうです。

 詳しくは、下のリンクから、リーフレットやマンガを参照してください。

◆内閣府 防災情報のページへリンク

https://www.bousai.go.jp/jishin/nihonkaiko_chishima/sankou_shiryou.html

会議・研修 「み:見守る目・導く手」(5)

 1年理科、凸レンズの焦点距離と実像・虚像の関係について気づかせていく授業。凸レンズによって光が屈折する様子を、黒板やノートのうえでは「直線」で表現しますが、実際にそのような線(光線)が見えるわけではありません。考える根拠となるのは、以前の授業でやった実験結果のみ。ここから科学的な「探究」をスタートさせていきます。

 1年国語、方言について知ったり調べたりすることを通して、TPOに応じた言葉の使い分けの必要性などに気づかせていく授業。校長の祖父母の世代ぐらいまでの方々は、方言を日常会話の中で使っていたので、聞き覚えがある方言ばかりですが、生徒達にとっては初めて聞く方言も多いようでした。
 3年英語、本文(英文)の内容を理解し、リテリング(Retelling、再話)させる授業。「1分で。」と指示されているのですが、実際やってみると2分を超えてしまいます。母国語である日本語では簡単にできること(むしろ、1分喋り続ける方がつらい)なのに・・・。実はこれ、英文を読んで、内容を理解し、要約した文章を書いて、相手に伝わるように話す(聞く)技能、いわゆる英語の4技能(読む・書く・話す・聞く)をフルに使う高度な作業なのです。

グループ 三者懇談が始まりました(11/27~12/1)

 本日(11/27)から1週間、全学年とも三者懇談が始まっています。

 3年生は、目前に迫った進路についての話題が主なものとなり、1・2年生はこれまでの学習や生活の様子全般についての話題となります。

 保護者の方には、お忙しい中、お仕事の都合などをつけていただき、ありがとうございます。生徒達のより一層の成長につながる有意義な時間となるよう努めますのでよろしくお願いします。

会議・研修 「み:見守る目・導く手」(4)

 生徒達のよりよい学びを創るために、教員も積極的に勉強しています。


<1年英語科の授業から>

 英語での自己紹介を作る授業。簡単な内容の自己紹介は1学期にも行っていますが、それから半年経ち、新たに使えるようになった英語表現も増え、レベルアップした自己紹介文を考えさせます。ICTを活用してシンキングツールを利用させたり、英語で話す様子を録画させたり再生させたり。50分間、英語漬けですが生徒はすごく楽しそう。 


<2年保健体育科の授業から>

 武道(本校では柔道)の学習を通して、体だけでなく心も鍛えさせます。体のつくりを理解させ(どこをどうすると痛いのか痛くないのか)、体のどこを一番に守らなければならないのか(そのための方法は?)を経験を通して理解させることで、相手の痛み(体の痛みも心の痛みも)を理解できるようにさせます。