学校日誌

2021年12月の記事一覧

技術室前通路の修繕工事!

本日、南相馬市教育委員会所属の主任技能労務員、鈴木健一さんが通路の補修工事に取り組み、きれいに完成することができました。マチコミやHPでお知らせしているとおり、1月10日(月)まで通行止めとなります。車でお越しの際には、体育館西駐車場で迂回し、安全に注意しながら正門より出るよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

<修繕前>

 

 

<補修の様子>

 

 

 

今日の学校生活の様子!

<朝の挨拶運動>

消防団原町区第五分団団長・元石神中PTA会長 佐藤 衛さん

本日、2学期終業式の登校時間、自主的に挨拶運動を行っていただきました。

 

<終業式の様子>

<表彰披露>

<生徒発表:二学期を振り返って>

1年生代表:船山奏空さん

2年生代表:小澤玲音さん

3年生代表:佐藤嘉人さん

 

<学年集会>

 

<全校大掃除:清掃に取り組む生徒の姿はとても立派です!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学級活動:多くのプリント類、最後に通知表が渡されました>

 

 

 

 

 

2学期、皆様方のご理解とご協力により、計画された学校行事は無事行うことができました。冬期休業期間中、事故や事件に巻き込まれることがないよう、十分注意して過ごすよう指導しましたので、ご家庭においてもよろしくお願いいたします。

 

 

学校だより16号です!

学校だより16号では、吹奏楽アンサンブルコンテスト壮行会の様子や2学年の高校体験活動、租税教室などを紹介させていただきます。次号17号では、本校卒業生の画家中島敏明氏の紹介とネットとゲーム依存について考える内容を掲載させていただく予定です。
 今年も大変お世話になりました。引き続き、よろしくお願いいたします。

 

第16号.pdf

今日の学校生活の様子!

<赤い羽根共同募金>

本校ボランティア委員会による赤い羽根共同募金活動が行われ、全生徒、全教職員から17,106円の善意が寄せられました。本日、ボランティア委員長の渡邉愛里さんと副委員長新開蓮さんが代表として、南相馬社会福祉協議会の職員の方に募金を手渡しいたしました。

 

 

<災害時の非常食配付がありました>

本日、南相馬市より災害時の非常食配付がありました。昨今、日本に限らず、世界各地で地震や竜巻などの自然災害が頻発しており、命を守るための行動や備蓄品などの再点検が求められています。これを機会に家族で、避難場所の確認や非常持ち出しと備蓄品等の準備などについても話してあって欲しいと思います。
配付品:五目ご飯、缶詰(きんぴらゴボウ、切り干し大根)、非常用飲料水、ミニクラッカー 計6点

 

 

 

 

<租税教室開催しました>
 税理士、伊藤洋子さんが講師となり、3年生を対象とした租税教室が行われました。身近な軽減税率から始まり、税の仕組み、なぜ税金が必要か、また、税金が社会のためにどのように使われているかなど、映像や資料をもとに詳しい説明と解説をしていただきました。

 

 

【重要】家庭学習支援金の申請期限が近づいております。

 現在お知らせしております家庭学習支援金等について、申請書の様式を併せて添付いたしますので、申請書を紛失されてしまった方がいらっしゃいましたらば、こちらを印刷してお使いください。
 なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 

【別紙2】家庭学習支援金等に関するお知らせ.docx

21(様式第1号)家庭学習支援金給付申請書.docx

22(様式第2号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

24提出書類チェック表.docx

校地内の通行規制について!

本校校舎から技術室に移動する渡り通路があります。車で生徒送迎の際、必ず通過する場所になっていますが、最近、通路の一部分コンクリートが破損したため、今月24日(金)に修繕工事となりました。23日までは通過できますが、今まで以上に徐行し、安全確保に努めてください。12月24日から1月10日(月)まで冬期休業期間中は、修繕箇所の乾燥が必要なため、通行禁止となります。その期間は、体育館西側で迂回し、安全を確認しながら、正門から出ていただくようになります。ご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 

「卒業写真」撮影!

今年度卒業する生徒の個人撮影が行われました。入試事務説明や卒業アルバムの個人撮影が始まるといよいよ卒業の足音が近づいてきた感じです。和やかな雰囲気の中、撮影が行われましたが、始まる前、鏡の前は、人だかりだったようです。完成した卒業アルバムは、卒業式の様子も入り、夏頃に自宅に届くようです。

 

 

 

 

 

パウンドケーキいただきました!

本日3年生の家庭科調理実習で「パウンドケーキ」を作りました。代表の日下さん、永田さんが校長室に試食用を持参してくれました。

 

 

小麦粉・バター・卵・砂糖などを混ぜて作った生地をアルミの直方体の型に入れ、オーブンで焼いてあります。香ばしい香りの中に、濃厚で口あたりはしっとりとし、コクのあるうまさに仕上がっています。大変おいしい出来具合でした。ごちそうさまでした。

製作者は、日下さん、永田さん、山田さん、青田さん、山野辺さんの5名でした。

※パウンドケーキの歴史は古く、今から300年ほど前、18世紀初頭になります。

当時のイギリスのレシピ集にこのパウンドケーキが登場します。それより古い資料が現状見つかっていないため、おそらくイギリス発祥のケーキで間違いないと言われています。

アンサンブルコンテスト壮行会!

 12月12日鹿島のさくらホールを会場にアンサンブルコンテストがあり、本校から打楽器四重奏、金管六重奏、そして木管六重奏の3チームが出場します。本日、生徒会主催によるアンサンブルコンテスト壮行会が行われました。
 福島県吹奏楽部連盟のHPには、「アンサンブルコンテストは、吹奏楽連盟に加盟する団体内において、3人から8人でのチームを編成し、少人数でのアンサンブルを披露する大会をいいます。編成の組み方は自由で、同じ種類の楽器だけで編成する「フルート○重奏」や「打楽器○重奏」などに加え、多様な楽器で編成した「木管○重奏」「金管○重奏」「混合○重奏」など様々な組み合わせがあります。演奏時間は5分以内というルールで、主にクラシック曲を演奏します。」と説明されています。

 今日、大会に先駆けて、発表曲を聴くことができました。吹奏楽部の1,2年生らは、緊張しながらも練習の成果と技術の向上が随所に見られ、在校生と先生方から、惜しみない拍手が送られていました。12日のコンクールでは全校生徒、全教職員が応援しています。頑張ってきてください。当日は無観客開催です。ご理解とご協力をお願いいたします。

<生徒会長からの激励の言葉>

 

 

<打楽器四重奏>

 

<金管六重奏>

 

<木管六重奏>

 

 

人権擁護作文入賞者表彰式が行われました!

 法務省と全国人権擁護委員連合会では、次代を担う中学生の皆さんに、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的として、昭和56年度から「全国中学生人権作文コンテスト」を実施しています。

第40回全国中学生人権作文コンテストに本校から多くの人権作文が出品されました。5名が入賞し、12月8日(水)本校において、人権擁護作文入賞者の表彰が行われました。県奨励賞を受賞した「題名:障害者の人権」3年重野未詩さん、支局長・会長奨励賞を受賞した「題名:いじめについて」3年石川乃亜さん、「題名:心地よく暮らすために」3年坂本柚香さん、「題名:感謝」3年五十嵐葉月さん、「題名:コロナ差別について」3年渡部朔矢さんです。さらに本校の出品数は県内の学校の中でもきわめて高く、学校に感謝状をいただきました。

本日、表彰においでいただいたのは、福島地方法務局相馬支局長 吉田隆好さん、相馬人権擁護委員協議会長 風越清孝さん、相馬地方人権擁護委員 高田妙子さんです。

 

 

 

 

 

2学年レクリエーション大会②!

昨日行われました2学年レクリエーション大会②の様子を紹介します。

 

3「王様ドッジボール」クラス対応団体戦!

  王様・王女様が当てられたら 即終了!

 

 

 

 

 

4「けいどろ」

 

 

2学年レクリエーション大会①!

2学年では、One for all,All for one ~心を一つに、思いっきり 楽しもう!~をテーマにレクリエーション大会を行いました。生徒らが自分たちで種目を考え、企画・運営を行いました。生徒らのはじける笑顔と全力で取り組む様子を紹介します。

 

1「何でもバスケット」

 

 

 

2「気配切り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3「王様ドッジボール」と4「けいどろ」の様子は、明日紹介します。

 

製パン・製菓&ラッピング・和菓子講座に参加しました!

12月3日、県立相馬農業高等学校において食品科学科の先生、学生が講師となり、中学生を対象に製パン・製菓&ラッピング・和菓子の講座が開催されました。本校から2年生8名が参加し、製パンコース、製菓&ラッピングコース、和菓子コースに分かれて、体験学習を行いました。中学校での学習とは違い、設備・備品が整った中で、衛生管理に努めながら、黙々と作業に取り組むことができました。貴重な経験に生徒らは大満足したようです。講座の様子を紹介します。