こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月30日)※「幼小連携:読み聞かせ」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想の変化を感じ取りながら合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの練習の成果を確かめる意味も含めて、通し練習を行っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「まかせてね 今日の食事」
「主食や主菜・副菜、栄養バランス等を考えて、一食分の献立を考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、メニューや栄養素を調べながら、とっておきの献立を考えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「すずしくなると」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、単元テストを通して学習内容の理解度を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「重さ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書のまとめ問題や形成プリントの問題、練習プリントの問題に取り組んでいました。終了後には読書の楽しさにふれていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(高跳び)」
「高跳び遊びの成果を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ゴムバーの高さを変えながら、自分のできばえを確認していました。

 

 

▼第1学年の活動の様子です。
「自分のペースで走り切ること」をテーマに業間マラソンの活動に取り組んでいました。子どもたちは、来週月曜日にせまった持久走大会に向けて、最後の業間マラソンで心地よい汗を流していました。

 

 

▼幼小連携:読み聞かせの様子です。
大甕幼稚園4才児(年中)の皆さんを第二図書室に招いて、学校司書による読み聞かせを行いました。子どもたちは「おいもほり・おつきみ」という本をはじめ、季節に合わせた内容の本の楽しさを味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日のハロウィン献立は「コッペパン」「牛乳」「なしジャム」「さけのホイルバターやき(乳)」「ワンタンスープ(麦)」「かぼちゃプリン」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ハロウィン献立】
「ハロウィン」は秋の収穫をお祝いし、祖先の霊をお迎えしたり悪霊を追い払ったりするお祭りです。ハロウィンでよく見かける顔つきのかぼちゃは「ジャック・オー・ランタン」と言われ、「お化けかぼちゃ」という意味です。悪霊を怖がらせて追い出すために飾るのだそうです。今日の給食の「かぼちゃプリン」は明日のハロウィンの日にちなんで出されています。

大甕小学校のひとコマ(10月29日)※「持久走練習」「昼休みの様子」「読書週間開始」「図画工作科作品等の展示・掲示」「今日の給食」

▼校内持久走大会に向けて
11月2日(月)校内持久走大会を前に、「2・5年」「3・4年」「1・6年」に分けて雲雀ヶ原陸上競技場へ移動し、事前練習(試走)を行いました。子どもたちは、校庭とは異なる会場の雰囲気や感覚を確かめていました。

 

 

 

  

  

  

 

▼昼休みの様子です。
砂場に集まり遊びの相談…。ゴールポスト前ではサッカー遊びに夢中…。校庭西側でもどうやら、学年が混じり合っての相談タイム…。思い思いの場所で、楽しいひと時を過ごしていました。

 

 

▼大甕小学校 読書週間 10月29日(木)~11月27日(金)
図書委員・学校司書・図書館教育担当・図書委員会担当の企画・運営による「大甕小学校 読書週間」がはじまりました。企画内容は次のとおりです。①読書通帳の発行…学校図書館で借りた本や読んだ本、学級文庫で読んだ本の冊数やページ数を記していきます。②プレゼント贈呈…読んだ本の冊数やページ数に応じて贈呈します。③図書委員による読み聞かせ…絵本の読み聞かせを行います。④えんぴつくじ…図書委員おすすめの本が紹介されています。本選びに迷った時の力強い味方です。読書週間開始(企画の楽しみ)をきっかけにして、本日も昼休みに多くの子どもたちが図書室を訪れていました。

 

 

 

▼図画工作科作品等の展示及び掲示
11月5日(木)6日(金)のフリー参観日(音楽学習発表会等を含む。)に合わせて、子どもたちの図画工作科作品を展示及び掲示しています。また、作品の展示及び掲示は、教室の背面掲示板や廊下掲示板、廊下や階段等になります。掲載している以外のものからも、子どもたちの活動の様子や成長の様子等を感じ取っていただけるものと思います。

  

  

  

  

 来校の際に是非とも実物をじっくりとご覧ください。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそかけ」「なごみあえ」「かきたまじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【なごみあえ】
「なごみ」は5種類の乾物を使った和え物で、その乾物は、にんじんや切干大根、ひじき、きくらげ、昆布です。給食では、にらやもやし、ちくわ等も入れて野菜たっぷりな和え物に仕上げています。野菜や海藻を乾燥させると、日持ちがよくなったり、栄養がぎゅっと増えたり、食物繊維が多くなったりします。さらに、骨を丈夫にしてくれたり、お肌をきれいにしてくれたりする効果もあるそうです。

大甕小学校のひとコマ(10月28日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「練習問題に挑戦すること、同じ答えのカードを集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、黒板の問題やプリントの問題を解いた後に、カードを使っての学習に挑戦していました。2時間目後半からは生活科「高見公園での活動」に出発しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:はやねはやおきでけんこう 教材名:ピーマンマンとよふかし大まおう」
「早寝・早起きの大切さについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料にふれた後に、早寝・早起きの大切さやよさ、必要性について考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「スーパーマーケット見学に向けて、知りたいこと(質問)をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まずは自分の質問内容を考え、その後友達の考えにもふれていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
道徳科「主題名・教材名:せいいっぱい生きる」
「命の大切さを感じて、どう生きていくかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から命の大切さや生きることについてふれ、自分なりに精一杯生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※「音楽講師による指導」
音楽科「心をつなぐ歌声 いろいろな音のひびき 旋律の特徴」
「音の響きや旋律の特徴を味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、教材曲:つばさをください の歌について、音楽講師の先生から「声の響かせ方や伸ばし方」「声のしぼり方や閉じ方」を教わり、よりよい演奏を目指して練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:持久走)」
「陸上競技場で走る前の自分の記録を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、より速いペースに挑戦しながら走り、自分の記録を確かめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「みそうどん」「牛乳」「はくさいときゅうりのあさづけ」「サーターアンダギー(麦・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(サーターアンダギー)】
「サーターアンダギー」は次の3つの地域のどこのお菓子でしょうか。1番「沖縄県」 2番「福島県」 3番「北海道」 正解は1番「沖縄県」です。沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギー」は揚げるという意味があります。この球状の揚げドーナツは、サクッと揚げると割れ目が笑顔に見えて演技のよいお菓子として用いられます。調理員の皆さんが一つ一つ丸めて揚げた「お手製のサーターアンダギー」は、とても味わい深いものでしたね。

大甕小学校のひとコマ(10月27日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「糸のこスイスイ(立体)」
「電動糸のこを使っていろいろな形を切ってみること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使い方や注意点等を確認した後に、切るための下絵を考えたり、作業しやすくするためにきりで穴をあけたりしていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「4のだんのかけ算九九をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4のだんのかけ算の式やその意味をまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「地域に伝わる音楽に親しもう」こきりこ
「地域に伝わる民謡を聞いたり口ずさんだりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:こきりこ の音楽を聴いて雰囲気を味わったり、踊りの映像を観て動きを真似たりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定」
「幕府はどうして身分を分けたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、城下町や武家地、寺・神社、町、農地・山村・漁村等に目を向けながら、自分の考え(予想)をまとめ、その後資料をもとに調べていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「虫めがねの使い方を知り、太陽の光を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、レンズで光を集めると、どんな働きがあるのかを実際に確かめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使っての運動遊び(固定施設)」
「固定施設を使って運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つかむ・ぶら下がる・片手をはなす・進む等の動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ポークカレー(麦・乳)」「ビーンズサラダ」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(豆)】
「ミックスビーンズサラダ」には、3種類の豆が入っています。それは「大豆」「大福豆」、もう一つは何と言う豆でしょうか。1番「大豆」 2番「金時豆」 3番「あずき」 正解は2番「金時豆」です。豆はすべて北海道産のものです。豆は畑の肉と言われ、良質なたんぱく質が多く含まれています。また、豆によって色や大きさ、形も様々です。様々な豆を食べ比べてみて、自分の好きな味の豆を見つけることもいいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月26日)※「学校訪問(要請訪問Ⅰ)」

■授業実践の後に学力向上を中心とする教育課題に関する研究協議を通して教育課題の解決を図るとともに、福島県教育委員会(県教育庁相双教育事務所)の「学校教育指導の重点」、南相馬市教育委員会の「学校教育努力目標」についての理解を深め、今後の本校教育の充実・活性化を図ることを目的として実施しました。

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(マット運動)」
「ポイントを知り、開脚後転の技に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グループの仲間と協力しながら活動し、お互いの動きのよさを見合って、自分の動きに取り入れていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「中心となる語や文を見つけて要約し、調べたことを書こう 教材名:世界にほこる和紙」
「内容や言葉に着目して、文章がどのように分けられるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、書かれている内容や接続詞等に着目して(根拠を見つけて)文章を分けていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「どちらの畑でより多く収穫できたのかを調べること 」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1平方メートルあたりの収穫量」「1キログラムあたりの面積」を視点に比べていました。

 

 

▼さくら学級1組の学習の様子です。
自立活動「主題名:たった一つの命 資料名:いのちがあってよかった」
「かけがえのない命の尊さについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、資料から考えるとともに、大切な命をどう使うか、どのように生きていくかを考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:やさしいこころ 教材名:はしのうえのおおかみ」
「思いやりとはどんなことなのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教材から思いやりについて考えるとともに、これから友達のために自分でできることについて考えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「くりかえしを見つけよう」
「リズムをつなげて“おまつりの音楽”を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分で作ったリズムを紹介したり、グループ内でそれぞれのリズムをつなげたりして、音楽のよさを味わっていました。

 

 

▼さくら学級2組の学習の様子です。
算数科「単位量あたりの大きさ」
「時間も道のりも異なる時の速さの比べ方を考えること」をテーマに学習していました。「1キロメートルあたりにかかる時間」「1分あたりに進む道のり」を視点に、速さを比べていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「江戸幕府と政治の安定」
「江戸幕府はどうして大名に参勤交代をさせたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは予想後、資料をもとにして調べ、考えたことを友達と交流し、さらに全体でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習(専科)の様子です。
理科「物の体積と温度」
「空気は温められたり冷やされたりすると、体積が変わるのかどうかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、温める実験と冷やす実験を協力して行い、グループと全体で結果をまとめていました。

 

 

▼第5学年の学習(専科)の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「とっておきのみそ汁を作る計画を立てること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの学習内容をもとにして具材や調理の仕方を考えるとともに、互いに紹介し合っていました。

 

 

▼分科会(研究協議)の様子です。
教育の課題解決に向けて、授業づくりや授業改善、学習指導に関する協議を行ったり、指導・助言を受けたりしました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのねぎだれかけ」「おかかあえ」「こんさいじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
「食べる時間」や「一緒に食事をする人の速さに合わせて食べること」も食事マナーの一つです。速すぎず遅すぎず、ちょうどよい時間で食べるように心がけたいものですね。特に食べる時間が速すぎると、かむことがおろそかになってしまいがちです。よくかむことは、食べ物の消化吸収をよくするほかに、脳の働きをよくする等、効果がたくさんあります。