こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月19日②) ※「第66回青少年読書感想文コンクール表彰(相馬地方)」

▼第66回 青少年読書感想文コンクール表彰(相馬地方)
全校朝の会(放送)の際に、出品者及び入賞等について紹介し、昼の時間に校長室にて表彰を行いました。夏休みの課題として全校生が取り組み、学級から1作品を出展したコンクールで、相馬地方学校図書館協議会長から入賞者等への賞状となります。6名の児童の皆さん、改めておめでとうございます。そして、全校児童の皆さんの「夏休み課題への取組のよさ」が大変素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月19日①)※「今月の歌」「外部講師による音楽指導(1・3・5年)」を含む。

▼今月の歌「ふるさと」(10月)
全校朝の会(放送)の中で、全校生による「斉唱」「合唱」を行いました。ハーモニー部分があるので、音の重なりを楽しむことができる歌です。

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「繰り返しを使って音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、4小節分のリズムを確認して、教材曲:おまつりの音楽 のリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「反比例の定義や性質を知り、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、決まった数(定数)は何か、関係を表す式はどうかを考え、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「ようすを思い浮かべて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:きらきらぼし の鍵盤ハーモニカ演奏を全体で合わせる練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「閉じ込めた空気は押されるとどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、予想を立てたうえで実験をし、その結果から空気がどうなるかをまとめていました。例)圧迫される、縮む、戻ろうとする、玉を押し出す 等。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「曲想の変化を感じ取って、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:夢の世界を を高音部と低音部に分かれて練習し、合唱の練習を行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「旋律の特徴を感じ取ろう」
「曲の山を感じながら、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞から様子を思い浮かべるとともに、高い音や伸ばす音に気を付けながら歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では、「毎月19日は食育の日」として日本型食事を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのはなかごやき(乳)」「からしあえ」「じゃがいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
秋の味覚を取り入れた主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立になっています。主食は「麦ごはん」、主菜は「鮭の花かご焼き」、副菜は「からし和え」、汁物は「じゃがいものみそ汁」です。秋はスポーツの秋や読書の秋とも言われ、運動や学習に取り組むのによい季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節でもあり、実りの秋や食欲の秋とも言われています。実りの秋のおいしい食材がこれからの給食にもたくさん出てきますので、楽しみながらいただきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月16日)※「業間マラソン④」を含む。

▼業間マラソン④の様子です。
3つのコースに分けて、それぞれ自分のペースで5分間走り続けることに挑戦しています。校内持久走大会(11月2日)まであと2週間程度です。

  

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「おはなしから うまれたよ(絵画)」
「お話を聞いて、すてきなにじいろの魚を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「にじいろのさかな」のお話を聞いた後に、自分なりに想像する「にじいろの魚」を描き始めました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「問題文章から式を考え、計算してから答えを出すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、式の意味をまとめた後に、かけ算九九「3のだん」の学習に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「買い物調べで分かったことや疑問に思ったことをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、買い物している場所について確認した後に、分かったことや疑問点を全体でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「面積」
「新しい単元学習の見通しをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、2つの図形の大きさを比べる方法を考え発表していました。次回以降の面積の学習にも意欲を見せていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:風を切って を合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人練習やパート練習を行ってから、全体で演奏を合わせていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「チームで作戦を立てて、フラッグフットボールをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、攻守を交替しながら作戦をもとにゲームを楽しんでいました。

 

 
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「りんごジャム」「とりにくのトマトソースかけ」「カレースープ(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カレースープ】
カレースープには、ベーコンや野菜(じゃがいも、たまねぎ、にんじん等)のいろいろな具が入っています。じゃがいもやたまねぎ、にんじんは土の中で育つので根菜と言われます。根菜に多く含まれるビタミンやミネラルは体温を保つための手助けをしてくれます。今日のカレースープは、キャベツやこねぎも入った具だくさんのスープです。秋も深まり朝晩の肌寒さを感じます。温かいスープを食べて、体の中から温かくし、健康に過ごしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月15日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」
「7+9の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、7を1と6に分けたり、9を3と6に分けたりして、10のまとまりをつくることに目を付けて計算していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「2のだんのかけ算九九を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「2×1=2」「2×2=4」のように答えを確認してから、唱え方を何度も練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「太陽の光を調べよう」
「ほうしゃ温度計の使い方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、子どもたちは太陽の光の働きを調べるために、グループごとに装置を作ったり、温度計の使い方を覚えたりしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう」
「教材文から学んだことを生かして、新聞記事にまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「植物」「生き物」「季節の鳥」を話題に挙げながら、何をどうまとめるかを考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の組み立て(硬筆)」
「これまでに学んだことを生かして、ていねいになぞり書きすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、横書きの書き方のポイントに気を付けながら、集中して書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」
「ルールを守って、チームの仲間と協力しながらゲームをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、2チームに分かれて攻撃したり守ったりしながら、ゲームを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あじのしおこうじやき」「こまつなののりあえ」「とんじる」「ぶどうゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【豚汁】
「豚汁」にはたくさんの食材が入っています。どんな食材が入っているのでしょうか。豚肉やとうふ、にんじん、だいこん、ごぼう、しいたけ、ねぎ、じゃがいも、こんにゃく等です。味の決め手は、肉や根菜の野菜を油で炒めて煮ることです。炒めに使用した油が冷めにくい汁にしてくれます。気温もだいぶ低くなってきましたので、豚汁を食べて体を暖めることもいいですね。

大甕小学校のひとコマ(10月14日)

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「様子を思い浮かべながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず鍵盤ハーモニカで演奏するために「ドレミファソ」の指使い(5本指)を確認し、次に音を出しながら教材曲:きらきらぼし の演奏を練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「全ての枚数を数えないで、画用紙の合計枚数を知るにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、厚さと枚数から比例の関係式をつくって求めればよいことをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットとあそぼう」
「ロボットを使って問題を出したり、答え合わせをしたりする簡単なプログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは「こうしたら、こうさせたい(指示)」を視点として、出題と答え合わせの流れを考えたり、使用する言葉や音を選んだりしていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「せんりつのとくちょうをかんじとろう」
「旋律の特徴を生かして演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、個人練習の後に、パートに分かれて教材曲:あの雲のように の演奏を練習していました。

 

 

 入り口で、ちょっとだけ、算数タイム!

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「まどをひらいて(工作)」
「作品づくりに向けて、カッターナイフの使い方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、部分の名称や刃の出し方、ロックの仕方、持ち方、切り方、しまい方を覚えていました。

 

 

 入り口で、かけ算九九(5のだん)に挑戦中!

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「ロボットと遊ぼう」
「ロボットを使って4択問題を出したり、答え合わせをしたりする簡単なプログラムをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは「プログラム作成シート」をもとに、出題と答え合わせの流れを考えたり、使用する言葉や音を選んだりしていました。

 

 

 ペッパーと納品済のタブレット端末等(全児童分)

▼今日の給食です。

【かみかみ献立】※「よくかむ」食べ方を意識した献立で、毎月提供されています。
今日のメニューは「とりなんばんうどん」「牛乳」「きりぼしだいこんのごまマヨネーズあえ」「なし」でした。

 
今日のひとくちメモです。【切干大根(きりぼしたいこん)、梨(なし)】
「切干大根」は、大根を細く切って干したものです。大根を干すことによって、旨味やカルシウム、ビタミン等の栄養が多くなります。歯ごたえがあるので「よくかんで」食べるようになり満足感も得られます。今日の給食ではマヨネーズやごまで和えています。また、デザートは「新高(にいたか)」という「梨」です。甘くてみずみずしい秋の味覚もじっくりと味わいたいものですね。