こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(10月19日①)※「今月の歌」「外部講師による音楽指導(1・3・5年)」を含む。

▼今月の歌「ふるさと」(10月)
全校朝の会(放送)の中で、全校生による「斉唱」「合唱」を行いました。ハーモニー部分があるので、音の重なりを楽しむことができる歌です。

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「繰り返しを使って音楽をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、4小節分のリズムを確認して、教材曲:おまつりの音楽 のリズム打ちに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「反比例の定義や性質を知り、問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、決まった数(定数)は何か、関係を表す式はどうかを考え、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「ようすを思い浮かべて演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:きらきらぼし の鍵盤ハーモニカ演奏を全体で合わせる練習を重ねていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「閉じ込めた空気は押されるとどうなるかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、予想を立てたうえで実験をし、その結果から空気がどうなるかをまとめていました。例)圧迫される、縮む、戻ろうとする、玉を押し出す 等。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「曲想の変化を感じ取って、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:夢の世界を を高音部と低音部に分かれて練習し、合唱の練習を行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 外部講師による音楽指導。
音楽科「旋律の特徴を感じ取ろう」
「曲の山を感じながら、明るい声で歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、歌詞から様子を思い浮かべるとともに、高い音や伸ばす音に気を付けながら歌っていました。

 

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では、「毎月19日は食育の日」として日本型食事を提供しています。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さけのはなかごやき(乳)」「からしあえ」「じゃがいものみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
秋の味覚を取り入れた主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立になっています。主食は「麦ごはん」、主菜は「鮭の花かご焼き」、副菜は「からし和え」、汁物は「じゃがいものみそ汁」です。秋はスポーツの秋や読書の秋とも言われ、運動や学習に取り組むのによい季節です。また、おいしい食べ物が収穫される季節でもあり、実りの秋や食欲の秋とも言われています。実りの秋のおいしい食材がこれからの給食にもたくさん出てきますので、楽しみながらいただきたいものですね。