こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(10月13日)※「調理実習(5年)」「教育実習最終日」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「しらせたいな 見せたいな」
「相手に知らせるための文章の下書きを書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、短冊カードのメモ書き(短文)をもとに、順番を見直したり内容を付け足したりしながら、下書きを行っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
図画工作科「クリスタルアニマル」
「身の回りの透明な物やLEDライトを利用して自分の思いを表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、活動の仕方の説明を受けた後に、作品づくりの構想を練った上で、作業に取りかかっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「( )がついた計算」「交換のきまり」「結合のきまり」「分配のきまり」を思い起こしながら、教科書やドリルの問題に取り組みながら、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「流れる水のはたらき」
「場所によって、川や川原の様子に違いがあるのはどうしてかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、写真や文章から理由を探り、考えを交流し全体でまとめていました。

 

 

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

「だしを取ってみそ汁をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作り方の手順を最終確認した後に、各グループで分担しながら作業を進め、調理・完成・試食

後片付け・振り返りをしていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「We all live on the Earth.」
「生き物たちが、どこで暮らして、何を食べているのかを問答すること」をテーマに学習していました。「〇〇はどこに住んでいますか。」「〇〇は□□に住んでいます。」「〇〇は何を食べますか。」「〇〇は△△を食べます。」という文型に当てはめて、友達と交流していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「ゴムバーを揺らさない(ふれない)ようにして高跳びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分に合った高さのコムバーを選び、動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さんまのかばやき」「ブロッコリーサラダ」「やさいとふのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:ビタミン】
わたしたちの体の中では、いろいろな種類のビタミンが毎日大活躍しています。その中でかぜを予防してくれているビタミンが2つあります。次の3つのうちどれでしょうか。1番「ビタミンA」 2番「ビタミンB」 3番「ビタミンC」 答えは1番「ビタミンA」と3番「ビタミンC」です。「ビタミンA」には鼻やのどの粘膜を丈夫に保つ働きがあります。「ビタミンC」には病気に負けない体の力をつける(免疫力を高める)働きがあります。今日のブロッコリーにはビタミンAとCがたくさん含まれています。かぜの予防のためにもよい食品ですね。

▼教育実習最終日を迎えて

「学校だより№8」でお知らせしていました教育実習最終日を迎えました。武蔵野大学学生(4年生)本人も貴重な体験ができました。また、子どもたちにとっても、大学生と楽しくかかわる機会となりました。「ありがとうございました。」とあいさつをしたり、メッセージカードを手渡ししたりする姿も…。教職員にとっては、教師を目指す仲間が一人増えたことにも嬉しさを感じているところです。御理解と御協力くださいましてありがとうございました。※写真は子どもたちの下校時の様子と職員室でのあいさつ時の様子です。

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(10月12日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「いっしゅんの形から(立体)」
「イメージが伝わるように置き方や見せ方を工夫して表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、布と液体粘土を利用して固めた一瞬の形から、発想を広げ作品を仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを作る運動・持久走)」
「体育館10週分を自分のペースで走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のペースをつかみながら走っていました。自分なりに少しずつ速さをアップさせる姿が見られました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「つたわる広がるわたしの生活」
「先週出かけた町探検の内容を伝える準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、新聞形式で何を伝えるかをグループで確認し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」繰り上がりのある計算
「9+4のような答えに繰り上がりがある計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「9はあと1で10」「4を1と3に分ける」「9と1で10」「10と3で13」と唱えたり書いたりして覚えていました。ノート記録の仕方も上手になってきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「学級運動集会の計画を立てよう」
「みんなで楽しめる運動会を計画すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「何をどのように行うか」「どんな役割が必要か」等の意見を出し合って、計画をまとめていました。

 

 

道徳科「主題名:度が過ぎないために」「教材名:心の体温計」※ 教育実習(授業実践)

「節度ある生活のためには、どのような工夫をすればよいのかを考え、進んで実行しようとする気持ちをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに登場人物の気持ちや考え方を確認した後に、自分の経験に置き換えて振り返りながら、これからの節度ある生活の実践について考えていました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(これからの食料生産とわたしたち)」
「新しい食料生産の工夫を紹介し合い、これからの食料生産について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から調べたことをもとに発表し合い、全体でこれからの食料生産についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「セルフごもくなっとうのぐ(乳)」「おでん(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【麦ごはん】
10月から月曜日と木曜日の週2回、給食のご飯には“麦”が入っています。麦には、白いお米に不足している栄養が含まれているので、白いご飯を炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1で麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも白いお米よりも食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。

大甕小学校のひとコマ(10月9日)

▼第4学年の学習の様子です。
理科「自然の中の水のすがた」
「水はふたたび目に見えるようになるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、冷蔵庫で冷やしたビーカーを室内に取り出してその様子(くもり具合や水滴)を観察し、目に見えることを確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「曲想を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、まず各担当ごとに練習し、その後、教材曲:キリマンジャロ の演奏を全体で合わせていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「衣生活を楽しく豊かにするために、思い出の衣類をどのように利用できるかを考えること 」をテーマに活動していました。子どもたちは、“思い出に魔法をかけよう”を合言葉に様々なアイディアを発表し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算九九づくり」
「かけ算九九(5のだん)を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、図から答えを出すとともに、かける数が1大きくなると答えが5ずつ増えている等のきまりを見つけてました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「絵の具セットの使い方(オリエンテーション)」
「絵の具セットの使い方を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、パレットや絵の具の置き方、水の入れ方や置き方について覚えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語「場面を比べながら読み、感じたことをまとめよう」
「教材文(物語)の場面を想像したり、登場人物の気持ちを考えたりすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、戦争時代の様子や生き方にふれるために「火垂るの墓(映像)」を参考にしていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフBBQサンドパン」「そえレタス」「ふわふわたまごスープ(麦・卵・乳)」「むらさきいもチップス」でした。

 
今日のひとくちメモです。【目の愛護DAY献立】
10月10日は目の愛護デーです。目によい食べ物として、色の濃い野菜「緑黄色野菜」が挙げられ、今日の給食にはにんじんとこまつなが入っています。緑黄色野菜に含まれるカロテンは体の中でビタミンAになります。ビタミンAは目や粘膜の健康を保つのに大切な栄養素です。また、紫いもチップスの紫色はアントシアニンという色素で、目の疲れを和らげたり視力低下を防いでくれたりします。目の健康にもよい食事を重ねていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(10月8日)

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「リズムを重ねて楽しもう」
「拍にのって楽しく演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:この空とぼう いるかはざんぶらこ に合わせて、手拍子によるリズム打ち等を楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:特徴を特長に」「教材名:世界一美しい体操を目指して -内村航平-」
「自分の得意なことや好きなことについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、体操選手の話をもとにしながらも、得意なことや好きなことについて振り返り、努力し続けるにはどうしたらよいかの考えを交流していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」(交換のきまり、結合のきまり、分配のきまり を含む。)
「式が違っても答えは同じなのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、文章問題について式を立てて答えを導き出した後に、別問題の式をもとに、答えは同じかを調べていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(これからの食料生産とわたしたち)」
「食料を安定して確保し続けるためには、どのようなことが大切なのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに自分で調べるとともに、友達の考えと比べながらまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「比例と反比例」
「時間と水の深さの関係を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、表をもとに「時間が2倍、3倍、…になると、それに伴って、水の深さも2倍、3倍、…になる。」と比例の関係について確認し、その関係を表す式についてもまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくりの運動(多様な動き:持久走)」
「長い距離に慣れたり、走りやすい速さを確認したりすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育館内のコースを4周分走り、めあてを達成しようとしていました。精一杯走り終え、呼吸を整えたり、バタン…となったりする姿も見られました。

 

 

大甕小学校のひちコマ(10月7日)※「第2回町探検(2年)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「もっとなかよしまちたんけん」
「前回に引き続き、もう一度探検に出かけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、3つの班に分かれ、それぞれの目的地に向けて出発し、お店や営業所等の様子を見たり、知りたいことを質問したりして、地域の方々と交流していました。※保護者2名の方々にご協力いただき、安全に活動を進めることができました。大変ありがとうございました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「3つの数のたし算ひき算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算ドリルの問題やプリントの問題に意欲的に取り組んでいました。正確さや素早さも身に付いてきています。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「かけ算の筆算」
「3けたの数×1けたの数 の筆算を練習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算問題の一つ一つをていねいに行っていました。順序良く計算する力も身に付いてきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語(書写)「文字の配列」
「画の方向に気を付けて 麦 を書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、折れやはらい等の方向に気を付けるとともに、ていねいに筆を運んで書いていました。

 

 

体育科「ゲーム(ベースボール型ゲーム)」※ 教育実習生 授業実践 

「バットにボールを当てて、前回よりも遠くへ飛ばすこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、バットの振り方のポイントを振り返ったり、遠くへ打つコツについて考えたりした後に、ゲームを通してめあてを達成しようとしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」
「教材曲:風を切って(合奏)の演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、の旋律やその階名を確認してから、担当する楽器の音を出して練習を重ねていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型)」
「フラッグフットボールについて知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、運動の場を作った上で、先生の説明に合わせて、文章やイラストを利用し、運動の内容や方法、ルールについて確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょうゆラーメン」「てづくりはるまき(麦)」「だいこんのこうみづけ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【手作りはるまき】
今日の「はるまき」は、調理員の皆さんが、豚肉やしいたけ、たけのこ、はるさめ等を炒め、味付けして具材を作り、その具材をはるまきの皮で包んで、油でカラリと揚げたものです。はるまきを作る時の決め手(ポイント)は具材ににんにくやしょうがを入れて風味を出し、仕上げにとろみをつけて、はるまきの皮を包む時に具がパラパラにならないようにすることだそうです。調理員の皆さんによる“お手製はるまき”とてもおいしかったですね。絶品春巻き、リクエスト!したい一品です。