こんなことがありました!

大甕小学校のひとコマ(10月12日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「いっしゅんの形から(立体)」
「イメージが伝わるように置き方や見せ方を工夫して表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、布と液体粘土を利用して固めた一瞬の形から、発想を広げ作品を仕上げていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きを作る運動・持久走)」
「体育館10週分を自分のペースで走ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分のペースをつかみながら走っていました。自分なりに少しずつ速さをアップさせる姿が見られました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「つたわる広がるわたしの生活」
「先週出かけた町探検の内容を伝える準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、新聞形式で何を伝えるかをグループで確認し合っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「たしざん」繰り上がりのある計算
「9+4のような答えに繰り上がりがある計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「9はあと1で10」「4を1と3に分ける」「9と1で10」「10と3で13」と唱えたり書いたりして覚えていました。ノート記録の仕方も上手になってきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「学級運動集会の計画を立てよう」
「みんなで楽しめる運動会を計画すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「何をどのように行うか」「どんな役割が必要か」等の意見を出し合って、計画をまとめていました。

 

 

道徳科「主題名:度が過ぎないために」「教材名:心の体温計」※ 教育実習(授業実践)

「節度ある生活のためには、どのような工夫をすればよいのかを考え、進んで実行しようとする気持ちをもつこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに登場人物の気持ちや考え方を確認した後に、自分の経験に置き換えて振り返りながら、これからの節度ある生活の実践について考えていました。

 

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と食料生産(これからの食料生産とわたしたち)」
「新しい食料生産の工夫を紹介し合い、これからの食料生産について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から調べたことをもとに発表し合い、全体でこれからの食料生産についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「なっとう」「セルフごもくなっとうのぐ(乳)」「おでん(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【麦ごはん】
10月から月曜日と木曜日の週2回、給食のご飯には“麦”が入っています。麦には、白いお米に不足している栄養が含まれているので、白いご飯を炊くときに麦を混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1で麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも白いお米よりも食物繊維が多く含まれているので、お腹の調子をよくしてくれる働きもあります。