日誌

2024年6月の記事一覧

外遊びスタンプラリー

本校では、7月・11月・2月を「外遊びチャレンジ月間」と位置づけています。

いよいよ来週から7月ということで、体育担当の教員からリモートで全校生に向けて「外遊びスタンプラリー」についてお話がありました。

業間(2時間目の休み時間)と昼休みに外で遊ぶとスタンプがもらえるというものです。

「たくさんスタンプがたまったクラスには何かいいことがあるかも」とのことです。

さあ、ひばりっ子のみんな、外で元気にあそぼうぜ!

表彰も行いました。先月行われた全国小学生陸上競技大会相双予選おいて、見事入賞を果たした6年生です。

来月6日に、福島市のとうほうみんなのスタジアムで行われる県大会に出場します。

ブロッコリー農家のくふう(3年)

3年生は、ブロッコリー農家の見学で撮影した写真をもとに、どんなくふうをしているのか、話し合っています。

授業の後半では、「そのくふうは何のため」という見方・考え方でクラス全体での学び合いとなりました。

鶏肉のレモンづけ♪

今日の給食は、ごはん・とりにくのレモンづけ・キャベツのおかか和え・なまあげ入りけんちんじる・牛乳でした。

鶏肉のレモンづけはとてもやわらかく、ジューシーでごはんが進みました。

今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。

今日もプール日和

梅雨入りはしたものの、連日陽ざしに恵まれる暑い日が続いています。

おかげでどの学年もプール学習は順調のようです。

今日は、1年生、5年生、6年生がプールに入りました。

プールに慣れたようすの1年生。

文学作品に夢中

国語では、文学作品を学習している学年が多くあります。

大人にとってもなつかしい「おおきなかぶ」「スイミー」「一つの花」といった物語を音読したり、感想を話したりしています。

1年生「おおきなかぶ」

2年生「スイミー」

4年生「一つの花」

ポークカレー♪

今日の給食は、ポークカレー・とうふのサラダ・メロン・牛乳でした。

カレーはやっぱりテンションがあがりますね♪

今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。

一日校長先生

今日は、「一日校長先生」の勤務日でした。

朝は、1年生一人一人とあいさつを交わします。

つづいて、授業参観です。

お昼には、「一日校長先生からのお話」がありました。

「みなさんは、笑顔で生活をしていますか。自分の好きなことやがんばりたいことを続けてみてください。他人と比べる必要はありません。それが、『みんなちがってみんないい』のです。そうすると、自分らしく笑顔でいられる日が増えると思います。ぼくは、原町二小を個性あふれる学校にしていきたいと思います。

一日校長先生、ありがとうございました。自分らしく笑顔でいられる学校をつくっていきましょう。

いじめ防止出前授業

弁護士の方をお招きして、4年生、5年生を対象にいじめ防止の授業を実施しました。

「いじめとは何か」「いじめが絶対にゆるされない理由」について話を聴き、「ドラえもん」の登場人物の立場でいじめを防ぐにはどうすればよいか、グループワークを行いました。

子どもたちは、熱心に話し合いを進めていました。

 

5年生のようす

4年生のようす

本校の方針に「いじめを許さない」と掲げています。

子どもたちがいじめを許さない

家族がいじめを許さない

教職員がいじめを許さない

地域がいじめを許さない

そのような学校でありたいと思います。

 

いじめとは、「人が幸せに生きる権利」を「こわす」こと。

心にささる言葉でした。

 

実りのナス(夏)

学級園では、ナスやスイカが順調に育っています。

実りの秋ならぬ実りのナス(夏)ですね。

「校長先生、ナスしゅうかくできましたあ。」

と見せに来てくれた子どもたちです。

へちまの移植(4年)

4年生は、理科で「ヘチマの観察」を学習しています。

今日は、一人一人が種から育ててきた苗を畑に移植する活動を行いました。

これから気温も高くなり、ヘチマがどんどん成長していくようすを観察していくのが楽しみですね。